ぼくのお日さまのレビュー・感想・評価
全259件中、41~60件目を表示
雪と光の美しさ
美しい師弟関係の裏にある危うさ
優雅にスケートを滑る女の子(さくら)に憧れる、不器用な男の子(タクヤ)。タクヤにスケートを教えることに生きがいを感じるコーチ。そしてさくらはそのコーチにひそかに憧れる。3者が出会い、スケートに打ち込んだある冬のストーリー。
凍った湖で3人が練習するシーンが前半のクライマックスだ。3人の距離が縮まり、美しいシーンになればなるほど、何か不吉な予感が漂う。さくらが目撃したコーチのある行動に幻滅し、ついに3人は離れ離れになってしまう。
さくらがコーチに突きつける言葉(「お気に入りの男の子を踊らせていただけなのか。気持ち悪い」という主旨)には、コーチの恋人への嫉妬、タクヤとペアを組むことへの疑念など、色々な感情が入り混じっている。そこにはさくらのコーチへの(無自覚な)独占欲もうかがえる。そもそもコーチがタクヤとさくらにペアを組ませたことは、お気に入りの2人と一緒にいるためのエゴのようにも見える。
つまり師弟関係というものは美しければ美しいほど、そこには互いへの独占欲がある。これぞと思った子に熱を入れるからこそ互いの成長もあるのだが、危ういバランスのうえに成り立つ、いずれ終わりを迎える関係なのかもしれない。
可愛そうなのは、唯一独占欲や嫉妬と無縁なタクヤである。そのタクヤが最後にさくらに再会し、成長した姿で互いに向き合う(何か、背の高さも対等になっていた気がした)。師は去っていく運命にあるが、残された子どもは成長するという結末のように見えた。
弱い人がつながりあう一瞬の美しさとはかなさを描く作品だと思うが、さくらの背景や成長がもう少し示唆されていればもっと満足感が高かったかもしれない。
すべりこみで観れた
淡い恋、美しい背景、そして美しい少女
宣伝を一度も目にしていなかったため観賞予定に無かったのだが、ネットの映画記事で絶賛されているのを読んで急に興味を持った。調べて行くと、ヒロインが可愛い(笑)。常に魅力的ヒロインを求め続けている俺なので、それはとても重要なことで、俄然観たくなった。
元々上映館が少ないのに既に公開から間が経っているため、少ない候補から上映館を選んで急遽観賞。
【物語】
舞台は北海道。タクヤ(越山敬達)は夏は野球チーム、冬はアイスホッケーチームに所属するも、チームのお荷物的存在。タクヤ自身も上手くなりたいという気持ちは薄かった。また、吃音(きつおん)を抱えていたため、学校でもバカにされることが多かった。それでも、親友の存在もあり、落ち込むことなくのほほんと日々過ごしていたタクヤは、ある日ホッケーの練習後にフィギュアスケートの練習をしている少女・さくら(中西希亜良)の姿に釘付けになる。
それ以来さくらをじっと眺めたり、ホッケー靴のままフィギュアのスピンをまねては何度も転んでいるタクヤを毎日見ていた荒川(池松壮亮)は、見かねてタクヤに声を掛ける。荒川はリンクの整備をする傍らさくらのコーチをしている元有名フィギュアスケート選手だった。荒川はタクヤにフィギュア用のスケート靴を貸して練習に付き合う。荒川の指導でメキメキ上達するタクヤを見て、荒川はさくらとタクヤにアイスダンスのペアを組むことを提案する。
【感想】
観て良かったと思う。
何よりヒロイン中西希亜良は期待通り可愛かった。この作品で重要な少女の初々しさも十分に醸し出されていた。 本作が映画初出演らしいが、今後の活躍を期待したい。
主役のタクヤを演じる越山敬達も良かった。こちらも可愛らしい少年なのだが、タクヤという特別才能があるわけでもなく、特別頑張り屋でもなく、思わず美少女に見とれてしまう少年の極々“普通”感が良かった。
池松壮亮も当然良い。こういう熱くなく、やや冷めた感じだけど優しい青年は池松の最も得意とするところ。キャスティングが絶妙。
舞台が俺の第2の故郷北海道ということもプラス点。観るまで知らなかったのだけど、雪景色の白さ(道路まで終始白い)が、本州ではなく北海道に違いないと思って観ていたが、そのとおりだった。 この背景の白さもこの作品には重要な要素だったような気がする。
唯一俺が気に入らないのは、本作でも安易に同性愛が使われていること。レビューで俺は度々愚痴っているのだが、LBGTが色々取り上げられている現代なので、同性愛をテーマに取り上げた作品を制作することには文句は言わないが、テーマ的に入れる必要のない作品で安易に取り込むのが気に入らない。本作は無垢な少年と少女の心の動き、そして淡い恋を描くのが主軸だと思う。荒川に普通に女性の恋人がいることをさくらが知る、で十分だったはず。ここにLBGTを持ち込まれると、俺はそっちに頭が行ってしまう。LBGTを否定するつもりはないが、やはりマイノリティーであることは間違いないので、「同性カップルの存在なんて全然普通」とは俺には思えず、作品のテーマとして必要以上に意識・印象がそっちに引っ張られてしまうから。
それが自然に受け容れられる人には、なおさら良い作品と思えるのではないか。
冬靄
吃音をもつ少年タクヤは、ホッケーの練習の帰りにさくらという少女のスケート姿に心を奪われる。
さくらのコーチの荒川はタクヤにスケートを教え、2人で男女のアイスダンスに挑戦しないかと提案する。
雪が降りはじめてから雪がとけるまでの小さな恋たちの物語。
傑作。
冬の日差しのように温かくて氷のように冷たく痛い。
ひと冬のあまりにも美しく残酷な青春。
映画を観終わってから予告やポスターを見ると自然に涙が溢れてきてしまう。
ああなんて無垢で罪深いんだ。
もうね、「月の光」が流れる時点で私の映画なんだけど、こういう痛みを伴う少年少女の成長譚って大っっ好きなんですよ。
映像、音楽、役者、ロケーション、全てが完璧。
この映画について多分永遠に喋ってられるけど、これ以上言うこともない気がする。
公開からだいぶ経っての鑑賞になってしまったのが残念。
もう一回行きたいがちょっと難しいか……
あと、冬か春に公開して欲しかった気もする。
おかげで冷房が寒い寒い。
劇場がスケートリンクだったよw
流行りの映画より満足度は高いかも
キラキラしてる
傷
メインキャラ3人それぞれが傷を追うけれど、それでも前を向いて生きていく。
監督はそういうことが伝えたかったのかなと思いました。
吃音のタクヤが主人公ですが、
家庭では同じ吃音の父親だけが味方。お兄ちゃんは当たりが強い。
学校でも、アイスホッケーでも、バカにしたような扱いを受けてすでに傷を負っているんですね。
で、池松壮亮演じる荒川の目につき、アイスダンスを教わることに。
アイスダンスの予選会でパートナーのさくらにすっぽかされ、さらに傷を負うわけです。
(タクヤはさくらが好きなのがわかった荒川が手を差し伸べているんですよね)
さくらは荒川が好きだけれども、荒川とそのパートナーである五十嵐が車の中で
仲良くしているのを見て、猛烈な嫌悪感を覚えるわけです。
そしてタクヤのことも好きなんだろうと荒川にぶつけ、しまいには「気持ちわるい」と言ってしまう。
そしてアイスダンスの予選会をすっぽかし、これらのことで傷を負ってしまうわけです。
若さゆえでしょうかね。
さらにこの物語の時代を考えても、LGBTQの理解は進んでいないものと予想できます。
荒川は、自分の性的嗜好によるものなのか、東京にいられず北海道にきて、またしても北海道から
出ていくことに。彼が平穏に暮らせる地はないのか?と思えるほどにせつないですね。
みんなが傷を負うなかでも、タクヤのさくらへの想いは最初から最後までブレない。
そういうエンディングかなと受け取りました。
最後にタクヤとさくらが出会うシーンで、ふたりともやわらかな表情をしているので、そう捉えましたね。
上述したような、登場人物の心の“傷”がとても印象的でしたし、
各ショットについても、日差しが印象的にうつしだされていて、終始映像にやわらかさ&あたたかみを感じました。
加えて、本作独特の“間”もこの映画の世界観をよりやわらかに、あたたかくしていたと思います。
それにしても、池松壮亮の演技の幅が広くて本当にすごいなと思います。
宮崎では本作よりも『ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ』が先に公開されましたので、その時の池松壮亮と
本作とのギャップに驚きました(笑)
さらにもうすぐ池松壮亮主演作『本心』も公開を控えていますが、こちらも楽しみです。
心に残る映像と音楽
ガラスケースに入れておきたい
なかなか劇場に行けず、見逃してしまうかと思っていましたが、今日見に行けて実に良かったと思いました。
(私が知らなかっただけかもしれませんが、高い前評判や鳴物入りでないと思われたこの作品が、息長く劇場で掛かっていたことに感謝しました)
監督、まだ26歳くらいと非常に若いですが、すごい才能を感じました(偉そうな言い方ですが)。
また、個人的には2024年音楽賞をあげたい程、劇伴音楽としての素晴らしさがありました。音楽をつくっているハンバートハンバートも、それを映画に溶け込ませた監督も、抜群のセンスだと思います。
その劇中の音楽や、光の使い方、スケートシーンのクライマックスの盛り上げ方(湖に課外レッスンみたいに行くシーンと、その後の別れの後の、さくらのソロスケーティングのシーンと2回もクライマックスがある、珍しい構成)なんかも相まって、邦画なのに洋画っぽい、美しくて大切に飾っておきたくなる、独自性と味わいのある映像作品だったなぁ…と、感動が沁み入りました。
また、この映画における、少年少女の「透明感」や「壊れやすさ」みたいなものがひとつ主題として描かれている点が、さらにその「宝物感」を創り出しているように思いました。
この先が楽しみな方がまた一人登場して来ました。センスという点では、エンディングロールの作り込みも、これまた天才的でした。
光の映画
「壁」にひるまずにやるしかないこと
2024年。奥山大史監督。北海道の雪深い町で、野球もアイスホッケーも上手ではない男の子は、フィギュアスケートの練習をする少女に目を奪われる。それを見た少女のコーチ(元フィギュア男子選手)は少年をフィギュアに誘い、しかも少女とのペアでアイススケート大会に参加しようとするが、、、という話。3人の視線のすれ違いから生まれる物語。
冬のアイスリンクのもやっとした薄暗い画質とにぶい光に対して、春の澄み切った青空の下で明確で引き締まった画質と強い光の対比が特徴的。あざといくらい。ドラマとしては、少年の吃音、コーチのゲイ、とキャラ盛りすぎの印象もあるが、少年は少女への憧れを簡単には表面できない「壁」(性格とは別の何か)を感じていなければならないし、コーチは少女の思いを受け入れるわけにはいかない「壁」(気持ちの問題とは別の何か)を持っていなければならないので、仕方がないと言えば仕方がないのかも。
少女が放つ「気持ち悪い」の言葉は、表面的にはコーチが同性を愛する男であることを指しているが、物語の過程から感じられるのは自分の思いが報われないことへの八つ当たりである。だから、確かに少女は自らの八つ当たりに気づけない(子供らしい)冷酷な一面をもっているのだが、同性愛差別をしているのではない。このあたりの描き方は単純なようで上手。
「壁」にひるまなかったコーチは少年と少女を近づけるという余計なことをして、結果として自ら職を失い、パートナーを失う羽目になるのだが、少年の「目」に人を思う純粋さを見てしまったコーチとしてはやるしかなかったのだろう。少年少女が二人で練習する場面に流れている至福の時間(滑り出しとともに動き出すカメラはもはやアステア・ロジャース的な幸福感があふれている)には得難い価値がある。
内気な少年タクヤと彼が一目惚れしたサクラ、そしてサクラを指導する荒...
内気な少年タクヤと彼が一目惚れしたサクラ、そしてサクラを指導する荒川。
子役の純粋さ残酷さどっちも良いが、何より池松壮亮の静かだけど説得力のある演技が良い。最近映画でよく見るし出てるのは基本面白いから安心できる!
タクヤが好きな人のためにスケートを練習してどんどん上達する姿、すこし邪な気もするがそれが子供らしくてとっても微笑ましい!
良い友達にも恵まれているし、凄い優しい世界のように見えるが、少し違和感。
タクヤのことが気になって応援したい気持ちからか荒川が少し暴走しているように見える。サクラはたまったもんじゃないよね笑。純粋さ故に何もかも都合よく行くわけではなく、苦い結果に…だけどそれも含めて青春。
そうやって成長して進んでいくんだよねぇと喜びを感じた。
光の魔術師
北海道の田舎で、フィギュアに取り組む女の子とアイスホッケーからフィギュアに転向した運動神経がよくない年下の男の子が世界的フィギュア選手だった荒川から教えてもらい、少しずつ上達していく。
だが、そこには田舎のゲイカップルの閉塞感、小学生の女の子のゲイに対する偏見、吃音、などの要素が入ってくる。
大切な場面では余計な音も少なく光あふれる。それは心情も表しているし、瑞々しさも加わっていく。
どんでん返しだったり、爆発だったりのような大きなことは起きないが、全体的に抑え気味の声で淡々と話が進んでいくものの、引き込まれていく。さりげない会話の中で感情がさらっと読み寄れたりしてなんだか心地よい時間だった。
実は他の作品を見たいがためのつなぎの空き時間で鑑賞したものの、これも印象に残る作品になった。
出演者、皆、天才かよ!
大人になってわかったが練習が全てだな。 子どもはその真逆だけど。 ...
全259件中、41~60件目を表示