ぼくのお日さまのレビュー・感想・評価
全230件中、41~60件目を表示
僕はこの映画がちょっと嫌い
小学生同士だと純愛なのに、おとなと子供だと小児性愛者的な危うさがあるなぁと思った冒頭。
池松壮亮だからかなぁ?
女の子は敏感に感じとったけど、男の子にはお日さま。
両方の家庭の映像がとっても暗かった。
電気代節約?
僕はイエス様が嫌いの若手監督作品。きらいじゃない。むしろ好き。
あの湖のシーンは名シーンだと思う。
映像作家だねぇ。
アイスホッケーや野球を楽しめない少年がフィギュアスケートの女子に憧れて、クルクル。
リトルダンサーを思い出したんだけど、最後は残念だった。
いろいろ嫌なことが多い世の中。。
この監督だけじゃないよね。
ハンバートハンバートが主題歌ということもあって、見なきゃリストに入れました。
ハンバートハンバートの歌のそこはかとない気持ち悪さとこの映画のコラボ。唯一無二でした🤩
女の子の母親役。
やっぱり山田真歩だった
こちらもなかなかのキャスティングでしたね😎
雪どけ
評判の高さと公開前に流れていた鑑賞中のマナー映像が癒しすぎて超楽しみにしていました。
先日は血みどろの池松壮亮でしたが今作ではのほほんとした池松壮亮を楽しめるだなんてなんてお得なんだと勝手に1人で興奮していました。
ところが蓋を開けてみれば良い映画ではあるけど…思っていたものと違うと何度も引っかかてしまうところがあり、好みの合う合わないがはっきり分かれた作品だなぁと思いました。
序盤は雪国で過ごす子供達の淡い恋模様が描かれ、とてもウブな感じが良かったですし、色々なところにある優しさが映像も相まって沁みる仕上がりになっていました。
ただ途中から平成初期というLGBTなんて言葉がなかったような時代に生きる人々の無意識的な差別が生まれて関係性が崩れていくという思っていたものとは全然違う方向へ進んでいくのはどーにもモヤモヤしました。
年齢や年代は違えど今作と近しいテイストの作品があって、「先輩はおとこのこ」という作品でも同性愛を拒絶する人物の描写があって、今作ではさくらの年齢が年齢なので先生を突き放すだけだったり、親がやんわりと断りを入れたりと時代背景的にまだ同性愛が変わりものに見られていたとはいえやんわりすぎるなと思ったところが「先輩はおとこのこ」では拒絶する理由が本当に明確に描かれていて、それに対しての決着も描けるところまで描いていたので同時期に近いジャンルで秀でた描き方をしていたのがどうにも比較対象になってしまいました。
意地悪な見方になってしまうのですが、ゲイという事が責められるのであれば、少し前なら吃音も笑われてしまうのでは?と思ってしまいましたし、変に引きのショットになったのに何も起こらなかったのは違和感がありました。
ラストシーンで再会した2人が見つめ合って何かを言いそうでスパッと終わる感じはとても好きでした。
観ている側の想像に投げるのではなく委ねる感じの終わり方は受け取り手によってますます物語が広がっていくのでアニメでは多い手法ですが実写ではあまりない手法なので新鮮でした。
シンプルな恋の始まりの物語だけでも成立しそうなお話だっただけにちょっと要素盛り込みすぎたかなぁと思いました。
絵作りはとても綺麗ですし、役者陣の魅力を引き出すという事はできていたので次回作に期待したいです。
LGBTを絡めずに映画はできないものか…。
鑑賞日 9/30
鑑賞時間 18:35〜20:10
座席 C-12
映像と音楽が本当に美しいっ❣️
ドビュッシー 月の光が流れる中で滑るスケートシーン、凍てついた湖のリンクに柔らかな陽の光が輝き純粋な少年と少女がZombies Goin' Out Of My Headで戯れるシーン、感動したなぁ〜🥰
でも物語は残酷な結末へ…こう来たか〜😭
奥山大史監督の次作、大注目です。
キャスティングの時点で勝ち確
すごい美少女と美少年でスケートも滑れるという逸材
サクラに憧れるタクヤだが、映画を観てる客もタクヤに同意するぐらいサクラ役の美しさ。
サクラはスーパーアスリートの荒川コーチに憧れ、荒川コーチはタクヤの純粋なところが羨ましいという奇妙な三角関係
他二人の一貫性との対比上、サクラの複雑な感情変化が上手く演じられて、叙情的なドラマ展開はよかった。そのときどきの感情の伝わる演技は素晴らしいものがあった。
ゲイカップルがいちゃついているというところが直ちに同性愛認定できるような内容ではなく単純に悪ガキのじゃれ合いととれなくもないもので表現がマイルドにしてるのか伝わりづらいところが気になった。
けれんみのない美しさ
田舎町のスケートリンクを舞台に、
吃音を持つ少年の淡い恋を描いた
可愛くて美しい作品。
ストーリーはなんてことないんだけど、
映像、空気感がとても素敵で
心があったくなる映画です。
’
監督・脚本はもちろんのこと
撮影・編集までをこなす
奥山大史さんの商業映画
デビュー作。
今年のカンヌ国際映画祭「ある視点」
部門にも、正式出品されています。
’
少年を主人公に映画を作ってきた僕としては、
「あー、もう1本映画作ろう」と
勇気をもらった作品でもあります。
’
早速シナリオ書き始めました。
湖畔の氷上に差し込む光
映画を観る前はなるべく事前情報は入れないことにしている。聞いたことのある映画タイトルだと思っていたが、エンドロールでハンバートハンバートの「ぼくのお日さま」が流れた瞬間に、あ!これだよ!好きな曲だったじゃないか〜と嬉しくなった。ちょっと調べてみたら監督がこの曲にインスパイアされ作った映画とのこと。
主人公も父親も吃音であったが、この映画はそれを決して大変なこととは描かず、彼らのパーソナリティのひとつとしている。
奥山大史監督はタクヤとさくらには台本を渡さず撮影したとのことだが、その代わり「自己紹介文」なるものを渡し読み込んでもらい、見事に北海道の田舎町で暮らしながらスケートを好きになる小6と中1の少年、少女を見事に演じきっていた。
荒川と五十嵐の「自己紹介文」もパンフで読んでみたが、映画では描かれなかった彼らの内側の心と歩んできた道のりを知れた。荒川はこの映画の頃31歳で時代はちょうど2000年。あのVOLVOは流石に今はなかなか見れないが当時は人気があった(私もちょうどその頃、同じ車に乗っていた。色は赤だったけど)。今となっては男性同士の恋愛を気持ち悪いなんて言われることはないが、20年以上前では憧れのお兄さんがそうだとしたら少女の心は傷つくことでしょう。
明るい日差しが注ぎ込む湖畔の氷上で戯れる3人の美しさは観てるものにここでドラマは終わって欲しいと思うほどの名シーン。
春になり、それぞれの新しい道が開かれる。
タクヤが声を発するまで、さくらはゆっくり待っていてくれる筈です。
今年の邦画最高傑作のひとつとして、私の記憶にいつまでも残るであろう素晴らしい映画でした。
ピュアで美しい映像作品
初長編映画がサンセバスチャン国際映画祭で史上最年少で最優秀新人監督賞、第2作の今作でカンヌ国際映画祭の「ある視点」部門にノミネートと今注目の新進気鋭監督、奥山大史の脚本、撮影、監督作。
マスコミや今レビューでも評価が高く、期待して鑑賞。
率直な感想なのだが、そこまで評価が高い意味がよくわからないのだ。
一言で言うと、ボーイミーツガールの映画。
誰もが評価している部分だがとりわけ映像が美しい。舞台であるスケートリンクに自然光が差し込み冬の寒さの中に暖かみを感じさせる。
スケートリンクでアイスホッケーの練習をしていた少年がフィギュアスケートの練習をしていた少女に心を奪われ、それに気がついた少女のコーチが2人でアイスダンスを練習することを提案し3人による、バッジテストに向けた練習が始まる。というのが大まかなストーリー。
ただ、このアウトラインだけではどこにでもある話で映画にならない。
いくつかの引っ掛かる要素が加えられている。
主人公のタクヤは吃音があり、学校でも居心地の悪さを感じている。
フィギュアのコーチは国際的に活躍していたが今は一線を退いている。また、同性愛者。
スマホがない、カセットテープで音楽を聴いている少し昔の時代設定。
などだ。
こうした要素が連動し、ただのボーイミーツガールではない物語後半に繋がるのだが・・
そうは言っても、キリキリ来るわけでも問題提起があるわけでもなくサラッと美しい。
このあたりのさじ加減が評価されているのだろうか。
奥山監督はMVやCMなども制作し、映像全般を製作する映像作家だ。
私には映画監督というより映像作家だと思えてしまう。
セリフではなく映像を繋いで物を語るのが映画であるという視点では卓越した才能を感じる。サラッとではなくググッとくる映画を撮ってくれることを期待したい。
彼女は思い出すだろうか
本作を観てから2週間以上が経つのですが、未だに感想を上手く言葉にできません。その間にも絶賛コメントを数多く目にし、ますます困惑が深まりました。
北海道のスケートリンクを舞台に、フィギュア・スケーターの少女に思いを寄せる少年、その少年の思いを理解しフィギュアスケートを教えて上げようとするリンクのコーチ、そして、そのコーチに淡い恋心を抱く少女、コーチ自身もまた秘めた思いを持っているというお話です。リンクに差し込む淡い光の描写が本当に美しく、そこを滑る少年少女の姿が愛らしいのです。もうその光景を観ているだけで心が震えて来ます。多くの絶賛コメントが寄せられるのもよく分かります。しかし僕は、本作にどうしても強い引っ掛かりを覚えてしまうのです。
本作で描かれるのと同様の、或る社会的マイノリティに身を置かれている方は、本作に深く傷つくのではないかと思います。本作でその人物は、マイノリティであるが故に偏見に晒され、抑圧され、この場から去って行きます。現実にそんな立場にある人は本作を観て、「ああ、やっぱり自分達は社会からのけ者にされるだけなのか」と暗い気持ちになるのではないでしょうか。
その様な人々を取り上げてはいけないという訳ではないし、悲劇的に扱ってはならないという訳でもありません。希望を描かねばならない訳でもありません。そんな現実があるのは事実なのですから。しかし、映画は人が創作した物語なのです。登場人物にその様な役割を与えた以上、その人たちへの脚本家・監督の眼差しをキッチリ描いておかねばならないと思います。しかし、僕には本作は「撮りっ放し」に映りました。
あの少女は10年後、20年後、この時代をどの様に思い出すでしょう。それは観る人に委ねられているのでしょうが、それを想像する縁(よすが)となる様なラインを彼女からしっかり一本引いておくべきです。それがどんなラインなのかは僕には分かりませんが。
将来、彼女は「自分はひどい事をしてしまった」と思うかも知れません。しかし、「何がひどかったのか」まで本当に気づいて呉れるでしょうか。僕には想像できません。
僕は、細かい事をグチグチ言い過ぎなのでしょうか。ポリコレ的視点に捕われ過ぎているのでしょうか。事実、一緒に観た我が家の妻は「そんな風には全然感じなかった」と言っていました。やっぱり僕が過敏なのかなぁ。
濃密な90分
どちらかというと後回しにしがちなジャンルだが、池松壮亮と高評価に惹かれ鑑賞。最近では短めの作品で場面もシーンも多いわけではないが、なぜだか体感ではものすごく濃密で豊かな時間と物語を得られた。おそらく配信になってもリストには入れるがなかなか消えないタイプの作品で、今回劇場で見ておいてよかったと思った。小型異形で80ページにもわたる大島依提亜デザインのパンフも読みごたえがありすぎて未完読。池松壮亮と若葉竜也はもちろんのこと、主役の子供たちの無表情気味の表情、スケートをしている動きと、それらを華美になりすぎずも美しくとらえた映像が魅力的だ。宇多丸さんはじめ世間では高評価のナミビアがあかんかったマタゾウだが、本作には堂々と4点を挙げたい。
年齢を重ねるということ
お日様の中で、乱舞するひかりの輪やイノセントな状況が
このあともずっと続けばいいのにと祈るような気持ちになった
池松君が言ってるように、日本映画は娯楽が少ない
だから主題や何もかも含め、せめても生を続けて行くこと(心の
はしゃぎを描いている)ことに意味があると思った。
それだけで充分な価値がある。
次作も期待します
これは凄い作品だ
いやぁこれは凄い作品でした。
北海道の田舎町が舞台の作品。時代背景としては平成初期というところでしょうか。
フィギュアスケートの上手な女子中学生さくらと、それに憧れる吃音の小学生タクヤ、そしてそれを見守る荒川の3人のストーリー。
美しい北海道の景色がとても印象的な映画でしたが、ストーリーは懐かしく、美しく、でもとても残酷でした。
多様性が今ほど無く、男の子らしい/女の子らしい習い事というのが、自然とあった時代でしたね。
年齢も志向も異なる3人の三角関係を美しく描いた作品でした。三角関係といっても決してありきたりな恋愛ではなく、神々しい存在への憧れ、歳上男性への漠然とした憧れ、自分が叶えられない青春時代を送る2人への憧れが描かれていて、北海道の冬の透き通った空気と相待って、本当に美しい作品。
終盤は本当に残酷でした。アイスダンス会場にさくらが来ることは無く、自分が受け入れられないことを悟った荒川は、恋人も仕事も失い、この町を後にしました。
本当はとても悔しくて悲しかっただろうに、それをタクヤには決してぶつけず、2人の幸せを祈っていたようでした。
あれから約30年、性的マイノリティの方にとって当時よりは住みやすい世の中になったでしょうか。一方で、SNS等に縛られ、子供にとってはもしかしたら窮屈な世の中になったかもしれません。
中学生になったタクヤ、道で会ったさくらに、何を話し掛けるでしょうか。観客の想像に任せるラストシーンが本当に印象深い作品でした。
青春というのは残酷で苦しく、でも本当に美しい思い出なのですね。
このような素晴らしい映画は本当に久し振りでした。映画館で観れて本当に幸せでした。
ひどい出来。映画としてなにもない。表現したいことがないなら、いっそ...
ひどい出来。映画としてなにもない。表現したいことがないなら、いっそ撮らないほうがよい。
終わらせ方が納得できなかったかも
自分にとってはお初の奥山大史監督。
これが商業映画デビュー作とのこと。
雪の降る田舎町、フィギュアスケートの練習をする少女、彼女に恋したきつ音の少年、元フィギュアスケート選手のコーチ。アイスダンスの練習を通じて深く繋がった3人だったが思わぬかたちで終焉を迎えた。
純粋な恋も、嫉妬も、真っ当な無常感も悪くない。
しかし本当に申し訳ない🙇🙏
「ナミビアの砂漠」と続けて観たせいか、激しい感動はなかった。更に数日後「リトルダンサー」を観たことにより評点を落とす結果に。
キラキラ青春
雪の降る田舎町
リンクを駆ける少年と美しく舞う少女
淡い恋心と突きつけられた現実も醜い嫉妬
全てがキラキラと輝いて眩しい青春。
視線の向こう側に気がつくのは、やはり少女
恋する乙女はひとつひとつの所作に敏感だ。
それも含めて初々しくもあり、
純粋さ故の容赦ない言葉さえ可愛くもある。
演技デビューとは思えない堂々たる存在感の
中西希亜良
演技と言うより自然体過ぎて愛らしさ爆発の
越山敬達
こんな新人ふたりのこれからが楽しみ。
それにしても池松壮亮ってスケコマシならぬ
ヒトコマシ(そんな言葉ある??(笑))じゃないですか?(笑)
あの喋り方、声、醸し出すオーラ。
人を惹きつける魅力、色気がダダ漏れ。
スケート初ってのもすごい。←語彙力(苦笑)
若葉竜也とのシーンがもっと欲しかった。
エンディングも含めての美しい空気感
序盤、当方が悪いのですがウトウトしながら鑑賞。疲れてたのと、あまりにも劇風景・音楽が心地よいのですから。「月の光」の音楽と、各シーンとも背景を程よく暈(ぼか)し、常に光を映すことで多幸感を演出しています。
タクヤが初めてアクセルを決めるシーン、3人で冬の湖で音楽に乗って踊るシーン、キャッチボールのシーン等、淡く美しく記憶に残ります。
内容については、まだまだかける程理解できていないのでもう少し考察を見て書ければと思います。
この映画て、テーマが分かるようで分からないんですよね。障害?恋愛?スポーツ?青春?LGBT?「いい意味」でボヤボヤとした人生の出来事、心の機微が表現されている心地の良い映画でした。
エンディング曲、グラフィック見事でした!
眩
作中で説明が無くとも、各登場人物の表情や画面の光によってそれぞれの感情が鋭いほど伝わる映画だった。
「さくらのスケートに視線を奪われたたくや」
「スケートが上達して喜ぶたくやと先生」
「初めてペアの姿勢になった時の恥ずかしいたくやとそれに微笑むさくら 」
「湖の上で笑顔でいる3人」
それ以外にも全ての描写が真っ直ぐに感情を伝えてくれて、眩しくて、涙が出た。
前半での3人が楽しく笑顔でいる場面とは反対に、後半では突然現れる終わりに、誰も何も悪くないからこそ誰のせいにも出来ないもどかしさと、ずっとあの笑顔を見ていたかった悲しさが止まらなかった。
先生の恋人の「俺にはここしかないけど、ここにいていいの?」といった言葉は先生のことを想う優しさに溢れていたし、スケート選手という華々しい過去を持つ彼の未来を案じていたのだろう。
他の人も言っていたが、これはハッピーエンドとは言えない。 いつかくる終わりが早く来すぎてしまっただけである。
彼女は先生に恋をしていたのかもしれない、作中に何度か先生を目で追いかけたり、たくやを見ている先生に自分を見て欲しそうにしていた。
いやただ単純に、3人でいるのが好きだったのかもしれない。さくらが何を感じていたのかはさくらにしか分からない。
しかし、偶然見てしまった同性の恋人に見せる先生をしている時とは別の表情は、彼女が先生に対して抱いていた感情を拒絶や混乱に変化させるのに十分過ぎてしまったのだろう。
たくやとさくらの人生の中で一瞬しかない貴重な思春期に起こった 「3人でいた冬」は彼らの成長の糧となる。
彼らがまた共にリンクで滑っていたらいいな 先生の優しい眼差しと一緒に。
ずっと綺麗で暖かくて光に包まれた眩しい作品だった。
全230件中、41~60件目を表示