35年目のラブレターのレビュー・感想・評価
全306件中、261~280件目を表示
心が温かくなる映画です。
久々に作品を見て涙が溢れました。
夫婦の始まりと晩年部分が描かれていますが、夫婦のお互いを思いやる姿に心が温かくなります。
また、夜間学校の仲間との関わりも、ご近所との関わりも、全て温かくて素敵です。
クスッと笑える場面もあり、笑って泣いてとても良い作品でした。この作品に出会えて良かったです。
夜間中学の存在意義に触れている良い映画。
今年76本目(合計1,618本目/今月(2025年3月度)10本目)。
実はこの映画、エンディングロールには出てきませんが、文科省とタイアップの扱いです(文科省のサイト参照)。
先の大戦の終結のあと、いわゆる混乱期や貧困等で学校に行くことができなかった方は高齢者の方を中心におられ、それを扱った映画です。ほか、夜間中学の存在意義についても触れていて(この点後述)、きわめてよかったかな、というところです。
個人的には、ただ単に当時の混乱期と教育の機会が現在ほど充実しておらず、実際に読み書きができなかった「だけ」だろう、というのが観方です。精神疾患・軽度知的障害等に触れられている方もいらっしゃいますが、
・ 寿司屋で働いていたという実際の実話から、漢字が読めなくても魚の知識から漢字を推測することは、ある程度の知識がないとできない
・ 1/2 + 1/3 を(他の生徒に)教えるときに「1000円札と5000円札の違い」をたとえとして出すのは、すし屋の経験(おそらく、会計もされていたのだと思います)から得られたものであり、その例示を出すにはある程度の知識が必要
…等が理由で、現在(2024~2025)のように、不登校等でも教材がそろっているのとは違い、和歌山の農村育ちであればありえる話であり、個人的にはその見方(読み書きができない「だけ」)です。
映画内では夜間中学として色々な方が登場します。また、夜間中学に関しては法改正もされ、入れる方が拡充されています。つまり、形式的に小中を卒業しても、大半がいじめ等でいわゆる「保健室登校」に過ぎなかったり、離婚再婚等を繰り返して学校を何度も変えたなど(親の虐待が絡むケースが大半)、あるいは、いわゆるフリースクール登校で「まったくわからないわけではないが、部分的にわからないところがある」等、形式的に卒業したに過ぎない当事者もいたところ、法改正、解釈によって本人からの聞き取り等で現在では認められるようになっています。
現在では夜間中学といえば、
・ 戦中、戦後の混乱期の中、通えなかった当事者(高齢者が大半。映画もここ)
・ いわゆる外国人生徒(映画内にも出ます)のうち、特に日本語の学習につまづきやすい方(愛知、静岡等の在日南米出身の方が多い。これにともなって愛知・静岡は学校数が多め)
・ 重度身体障がい者(1979年まで「就学免除」という名の就学拒否がまかり通っていた)
・ いわゆる「いじめ」等で登校できない、できなかった当事者(映画内にも出ます)
…等であり、最高裁判例が述べる「子供の学習権」(子どもが、自分から学習したいと申し出る権利のこと。いわゆる「新しい人権」)に沿ってもいるこの制度は、今後は姿かたちを変えていくのだと思いますが(戦後の混乱期の当事者の方は高齢者が多い為)、存在しなければならないものです。
採点に関しては以下まで考慮しています。
---------------------------------------
(減点0.1/妻の協力についてある程度深い描写があってよかったか)
間接的には述べられていますが、当時の女性の「憧れの仕事」としてタイプライターがあり、映画内で登場する女性も、そうであるからこそ「文字の読み書きの大切さ」は他の職業(映画内ではほかに「エレベーターガール」等が出ますが、他にしいてあげれば「看護婦」(当時の言い方)さん?)に比べて人一番わかっていたはずであり、このことについて「なぜ彼女が協力的だったのか」という点について明確な誘導が欲しかったです(9割以上の方はわかると思いますが)。
(減点0.1/主人公が小学生でいじめにあった理由の描写がやや不足)
この話は実話で、映画内でも「小さいときから働いて100円を稼いで学校に行って…」というお話ですが、当時の100円は現在(2024~2025)では2~3万円といわれます。これだけの大金なのですから、「現在の価値でいえばいくらくらいか」という点についてはある程度誘導が欲しかったです。
---------------------------------------
(減点なし/参考/現在の夜間中学の在り方)
映画内でも「漢文の読み方」を学習するシーンが出ます。夜間中学というのは上述した通り、現在でも一定数、戦中戦後の混乱期で学校に行けなかった方と、重度身障やいじめ等で通えなかった層が別々にあります。前者の層(この映画で述べる層)は、「最低限の読み書きができれば」という趣旨で通うことが多いですが、一方で高校、大学等への進学をやがて考える後者の層はもちろん高校入試の前提としての「日常生活では使うことはないが、入試などで必要」になるこれら(漢文の読み方しかり、数学の「どうでもいい」公式しかり)を学習するようになっています。映画内でどうでもよさそうな「漢文の学習」や「ローマ字」といったことが出てくるのもその理由です。
※ 実際には夜間中学は法律上の「中学校」なので、同じカリキュラムにして履修しないと正式に卒業はできません(だから、映画内でも出てくるように「体育」の科目もある)。ただ、前者(高齢者層)では「最低限の読み書きがわかればすぐに退学する」(卒業認定は得られない)こともあります(映画内で描かれる通り)。
せめて最後に奥さんを旅行に連れて行って欲しかった
あの歳になるまで勉強するチャンスはあっただろうにずっと奥さんに頼りきりで奥さんが可哀想だと思う。
奥さんが一生懸命頑張ってアルバイトみたいな仕事して小銭稼いで文句も言わず行きたい旅行も行けず脳の病気で旦那より早く亡くなって旦那の方はやっと字が書けるようになりましたとかもっと早く奥さんを楽にさせて欲しかった。
最後奥さんが可哀想で涙が出ました。
この映画の主役は奥さんの方だと思う。
素敵なご夫婦
文字の読み書き出来ない夫を支える、献身的な妻のお話だと、あらすじを見ただけだと思ってしまうのですが、それだけでは無くて、お互いが思い合っているからこそ、歳を重ねても笑顔溢れるご夫婦でおられたんだなって、感じました。
過去パートでは、保さんの辛さや悔しさ、申し訳無さを受け止めて寄り添ってくれる皎子さん。
現代パートでは、それを乗り越え過ごす中、出来ない事に立ち向かう保さんの背中を押し見守る皎子さん。
そうやって、支えてくれる皎子さんの幸せには、保さんは絶対必要だったんだなって、最後まで観て思いました。
過去と現代で、保さんと皎子さんは別の演者さんでしたが、過去のお二人を経て現代のお二人があるんだなと思える程、違和感がなくて、演技と言うよりこのご夫婦の日常を観ているような感覚だったので、微笑ましくなったり、クスッと笑ってしまったりしましたし、悲しさや辛さのあるシーンでは、一緒に泣いてしまいました。
この映画は、特別何かに強く訴えかけるようなお話では無いのですが、共感したり感情移入出来るので、観た後に、私もこうなりたいな、やってみたいなって自然と思えました。
また、観終わった後パンフレットも読んだのですが、シーンの補足的な事も載っていて、本当に実話なんだって更に感じました。
人を思い遣るって、どんな事なのかを自然と感じられましたし、諦めずにやってみる事の大切さも知れる、そんな映画だなって思いました。
⭐︎4.3 / 5.0
優しい、一生懸命、かわいい‼️
不幸な生い立ちのため十分な教育を受けることが出来ず、読み書きができない65歳の主人公。定年を機に夜間中学へ通い、長年支えてくれた妻へ感謝のラブレターを書こうとするが・・・‼️感動的な物語です‼️物語だけは‼️天邪鬼な私の感想としては、表面的な取り繕いが目立つ映画、外ヅラがいい映画ですね‼️まず主人公が読み書きできない恥ずかしさや悲しさがあまり伝わってこない‼️妻からのラブレターを読めず、万年筆のプレゼントも使うことが出来ないみたいなエピソードはあるのですが、なぜ主人公は35年間も読み書きを習得しようとしなかったのか⁉️あまりにも忙しすぎて時間がなかった⁉️妻が一生懸命教えてるのに居眠りする主人公‼️あまり真剣味が感じられないし、仕事が忙しいなら忙しいで、その辺の深掘りな描写が欲しかった‼️そして夜間中学の描写もヒドい‼️担任の教師のキャラも薄っぺらく、教師と主人公の交流描写もホントに浅い‼️その夜間中学の同級生たちの描写も甘っちょろく、注目されるのがストレスになる男子や、小学校低学年から中学卒業まで不登校な女子など、問題ありそうな興味深いキャラはいるのですが、次の瞬間、主人公が彼らの問題をすべて解決してるみたいになってて、あ然としてしまう‼️そしてラストの主人公の卒業式で、たくさんの同級生たちが祝福してくれるのですが、主人公と同級生たちの人間ドラマが無いに等しいため、無理矢理感があってかなりシラケてしまう‼️そしてタコ焼きや公園のベンチ、万年筆といったこれみよがしの小道具も扱いにもう一工夫欲しかったですね‼️妻が病に倒れてしまったり、妻からの35年目のラブレターなど、いいアイデアだと思うのですがエモーショナル感がイマイチ盛り上がらない‼️すべての要素を活かしきれてない印象がある‼️これは監督の演出力不足ですね、間違いなく‼️主人公に扮する鶴瓶さんも読み書きが出来ない設定が妙に納得できてしまうのがミスキャストで、演技自体も悪フザケしてるみたいに感じられ、悲しみが観てる者に伝わってこない‼️もうちょっとキャラ設定やストーリーに奥行きが欲しかったです‼️ただ妻を演じる原田知世さんと上白石萌音ちゃんの、聖母マリアのような存在感は素晴らしかったと思います‼️
温かい空気感がとても素晴らしい映画でした。
重岡さんのファンの者です。
公開初日に早速観ました。とても心温まる、素敵な映画だったと思います。
過去パートの重岡さんと上白石さん、現在パートの鶴瓶さんと原田さんはそっくりというわけではないのに、空気感が同じで過去と現在を行き来しても違和感がありませんでした。
特に上白石さんと原田さんは一瞬見間違える瞬間もあって…驚きでした。
自分に重ね合わせたときに10年後、20年後にこんな夫婦にはなれないだろうなぁと思ってしまったりもして、号泣!とまではいきませんでしたが、終始ホカホカとした温かい気持ちになることができました。
歳を重ねてから観るとまた違う印象を受けるかもしれませんね。
主人公と同世代のシニアの方にも、若い方にも観ていただきたい映画です。
優しさと温かさに涙
字が書けないことで様々な葛藤があったと思います。書けないと告白するシーンではバレたくない気持ちや嘘をつき続けた事への罪悪感...色んな感情が映像からどんどん伝わり涙が止まらなくなりました。
鶴瓶さんと重岡くん演じる保さんと原田さん萌音ちゃん演じる皎子さんの夫婦愛はとてもほっこり温かくて、ずっと2人でいてほしいと思ったし、こんな風に支え合って生きていけたら素敵だろうなと思いました。
だからこそ最後のラブレターはとても感動しました。映像も儚く美しかったです。
なんだってやり直す事はできる、諦めないことの大切さ、そして人々の優しに触れまた明日から頑張ろうと思える映画です。
原田知世が素晴らしすぎる!
西畑 保を演じた笑福亭鶴瓶、妻 皎子を演じた原田知世、
若かりしころは重岡大毅、上白石萌音。
この4人の演技がとにかく素晴らしいのだが、
原田知世が神すぎて、もうそれだけでやられてしまった。
セリフや表情や仕草が絶妙すぎて、保への愛情をハンパなく感じる、
保に感情移入できる、そんな演技でずっと目が離せなかった。
出番は少なかったが、これは上白石萌音も同様だ。
ただ、原田知世が群を抜いて素晴らしかった。
割とヘビーな社会問題が軸になっているものの、
重くなりすぎず、夫婦愛の物語として一貫して描いているがゆえに
説教くさくなりすぎず、感動できる作品に昇華していると思う。
特に秀逸なエピソードは、
8個入りのたこやきを5個食べた保にキレる皎子の場面。
これは現在と若かりしころ、いずれも発生するイベントなのだが、
皎子の反応が全く同じなのが笑える。
キレる皎子を演じる原田知世も上白石萌音もキュートだ。
ここだけで惚れてまうやろ!という演技で、お気に入りのシーンになった。
私も劇場の観客も最も泣いたのは、
保が亡くなった皎子の押し入れ(クローゼット?)から、
保宛てのラブレターを見つけ、読むシーン。
その内容と原田知世の声に、保と同じく胸を貫かれてしまい、涙腺崩壊で
ぐちゃぐちゃな顔になってしまった。
脇を固める、皎子の姉役の江口のりこ、保の師匠役の笹野高史、そして夜間学校の先生 安田顕。
娘たちもみんな素晴らしい演技で、主役を引き立てていて、感動もひとしおだった。
本作は予告だけでも泣けるので、本編はさぞかしと期待していたら、
全くその通りだった。
これも笑いとのバランスがうまくとれているからこそ、泣ける場面での涙腺のゆるみ方が
大きいのだろうと思う。
NHKのニュースで過日取り上げられていて、その時に実話であることを知り、
保さんの奥さんが亡くなったことも知ったので、大凡のストーリーのイメージはついていたのだが
わかっていても、やはり泣けた。
鑑賞後感も実に良く、多くの方へオススメしたい作品だ。
優しさの二重奏
現在の二人と過去の二人。時に過去を思い出す形で物語に絡む。それもとても優しい。
実話を元にしているが勿論いつもこうだった訳ではないだろう。時に気まずく、時に喧嘩もしただろう。でも夫婦の根本にいつも互いを想う優しさがあったのは本当だと思う。
原作では実際に数通ラブレターが書かれるのだが、映画では二通目は届かない。昔読めなかった妻からのラブレターを、亡き人からの新たなラブレターを読むことができたと涙するシーンはやはり胸にきた。
その後で読まれる二通目のラブレター。現実的には現在の夫一人で読んでいるのだが、そこに妻が加わりかつての二人が加わり、二つの時間軸の二重奏のようだった。
やはり相手を、私の場合旦那を想わないとなあと猛省する一方で憧れる。
夜間中学の先生、共に机を並べる生徒達もまた優しさに満ちている。日頃ギスギスした顔をする自分にまたまた猛反省。
相手への優しさを照れて隠さず素直に表す。こんな素敵な映画もあっていい。
ずっと泣いて見てました。
良かった、設定がもう…泣けたー。
読み書きを学ぶ事ができずに育った保(たもつ)と妻皎子(きょうこ)の物語。
最近の視聴では、窪田正孝主演NHKドラマ「宙わたる教室」も、同様に夜間学級が舞台でディスレクシアの青年が登場し、涙したところ。。
本作のつるべの役は、やや異なるかもだが?、皆それぞれに事情を抱えて生きている。
自分が普段当たり前にしている事が できずに苦しんでる人がいる事を改めて考えさせられる。
受け入れ寄り添って生きていく夫婦。
そして家族、学校の先生と仲間たちの姿が良かった。
文字の読み書きの困難さに触れているのと時代背景から、スマホ・携帯を使用する場面などがなく、それも個人的には好きだ。
文字を懸命に学ぶと共に、大切な人に思いを伝える事を目標とする…胸打たれた。
お住まいの方には今更かもだが、住宅街に五重の塔の街並みもとても素敵だった。
たこ焼き4個ずつの気持ち。
文字の読み書きが出来ない65才の西畑保と、読み書きが出来ない保のために、目となり手となった妻・皎子の話。
…“キセキ”は落ちてないかと歩くとある日、学校へ向かって歩く外国人と年配者に付いていけば“夜間学校”の看板、そこへ通う年配者とクラス担任の話を聞き、35年越しに感謝の気持ちを込めラブレターを皎子に書くと夜間学校入学を決める保だったが…、現在と過去の行き来、保と皎子の出会い、保の小学生時代で見せる。(実話に基づく)
保というか笑福亭鶴瓶で少しコメディ、さらに後から江口のりこの登場で少し“あまろっく”?!と感じ見せるなか。
クリスマスの日に手渡すと決めてるラブレター、…そのため定年を機に学校へ通い始める保と、その定年を機にずっと仕事ばかりしてた保と旅行でもと計画する皎子と少しすれ違い。家族の温かさを感じながらも、少し雰囲気で展開は察せるもののやっぱり観ていて悲しい…。
クリスマス数日前に渡せずじまいのラブレター…結果、逆ラブレターとなってしまったわけだけれど、とりあえず観てて保と皎子の関係性、何年一緒にいても互いに気を使いあえる、変わらない2人の愛の関係性、先立った妻・皎子に読んだラブレターにも泣けた。
皎子の若い頃を演じた上白石萌音さんのナチュラルメイクがいつもと違って見えて何か良かった。
初めて映画館で大号泣
私は重岡くん目当てで最初見ました。でも物語が進むにつれて西畑夫妻の愛情に見入っていました。原田さん、鶴瓶さんのお互いに手紙を書くシーン、重岡くんが萌音ちゃんに「字が書けない」と告白するシーン、上映中ずっと泣きっぱなしでした。何をやるにも遅いなんてことは無い。背中を押されたような気がします。素敵な映画でした。より多くの方にこの映画の良さが伝わればいいなと思いレビューを書かせていただきます。
読み書き出来ない原因が切なかった
ベースになった実話を知らないで拝見。
1936(昭和11)年生まれだと、「貧困と戦争で小学校に行けなかった子は多い時代」という事実認識に加え、環境が及ぼした「学習障害」「識字障害」の話かと気付きを得ました。
教育を受けていないことで勉強する思考方法が脳内に構築されなかっただけでなく、机に向かうこと自体で過去のトラウマが想起されパニックを起こす一種の病気。
時代のせいばかりでなく、幼少期の大人や級友に受けた苛烈ないじめと差別の記憶が原因であり、本人の強い意志と、長い時間と、家族や友人や恩師の支えが無ければ克服できないものだ。
一歩間違えると単なる感動ポルノにとどまる内容でしたが、そこを見応えにする鶴瓶と原田知世のしっとりとした演技と、甲斐甲斐しく見える上白石萌音のまとう雰囲気、それらを導いたであろう演出脚本がよかったです。
想いを馳せる日
全306件中、261~280件目を表示