劇場公開日 2025年3月7日

「文盲のリアル、その苦しみThe Harsh Reality of Illiteracy, and Its Pain」35年目のラブレター 新米エヴァンゲリストさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0文盲のリアル、その苦しみThe Harsh Reality of Illiteracy, and Its Pain

2025年3月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

良い意味で予告編の印象を裏切られた。

鶴瓶さん、原田知世さん、
重岡大毅さん、上白石萌音さんがメインキャストになれば
良い映画に違いない、と
みんなイメージすると思う(異論は認めます)。

ただ、それに留まらない、
文盲の苦しみを正面から描いた映画でした。

若き日の西畑保を演じた重岡大毅さんが
真面目に生きようとしても文盲という壁に阻まれ
いかに苦労したか、
だからこそ、上白石萌音さんが演じる妻・皎子(きょうこ)との出会い
その出会いも、嫌われるのを恐れて
文盲を隠さざるをえなかった。
その苦悩を見事に演じたおかげで、
妻・皎子(きょうこ)の
「あんたの手になるわ」
が、いかに保にとっての福音だったかよくわかる。

妻に助けられ、文盲が改善されずにきたけれど、
鶴瓶さんの演じる晩年の保が文字を書きたい
という思いが年数分の重みになって伝わってきた。

劇中で、二人には娘が二人いて孫がいる描写に
勝手ながらホッと胸を撫で下ろした。

良い人生だったんだと。

劇中での文盲の苦しみに既視感があったけれど
それは海外旅行に行った時の
不安と焦燥に似ているのだ。
話せない伝わらない、そしてもちろん書けない。

旅行でそれなんだから、そこに住むとなれば
そのプレッシャーは半端ない。
主人公の若き日はインターネットもない、
スマホもない
ChatGPTもない。

高い壁は見える、それを超える大変さもわかる
挫けそうになる、でも生活しなければ
生きて行かなければならない。

話せる相手のいうことはわかる
けれど書けない読めない
見栄を張って誤魔化すことも可能
という苦しみは、ひょっとしたら
海外での体験以上かもしれないと思った。

だからこそ、妻・皎子(きょうこ)の存在は
本当に勇気づけられたんだろうな。

ただの【良い映画】に留まらない
名作だと思いました。

In the best way possible, the film defied the impression I had from the trailer.

With a main cast that includes Tsurube Shofukutei, Tomoyo Harada, Daiki Shigeoka, and Mone Kamishiraishi, anyone would expect a good film (though I admit some might disagree).

But this film went far beyond that—it tackled the pain of illiteracy head-on.

Daiki Shigeoka portrays the young Tamotsu Nishihata, a man who, despite trying to live an earnest life, is constantly blocked by the wall of illiteracy. It’s through his struggles that the encounter with Kyoko—played by Mone Kamishiraishi—takes on such significance.
Fearing rejection, he hides his illiteracy from her. Shigeoka’s heartfelt performance makes us feel the depth of that agony, which in turn makes Kyoko’s line, “I’ll be your hands”—meaning she will read and write on his behalf—all the more powerful. It becomes clear how much of a blessing that was for Tamotsu.

Though his illiteracy remained unresolved, it was with his wife’s support that he carried on. And when the older Yasuharu—played by Tsurube—expresses his desire to write, the weight of all those years hits deeply.

I felt an odd sense of relief when the story showed that the couple had two daughters and grandchildren.
It made me feel—perhaps selfishly—that his life had been a good one.

The pain of illiteracy shown in the film stirred a sense of déjà vu in me.
It reminded me of the anxiety and frustration I felt when traveling abroad—unable to speak, unable to communicate, and of course, unable to write.

And that was just for a trip.
If one had to live like that every day, the pressure would be unimaginable.
In the protagonist’s youth, there was no internet, no smartphones, no ChatGPT.

You can see the wall.
You know how hard it will be to climb it.
You feel like giving up—but you still have to live, to survive.

You can understand what people are saying.
But you can’t read or write.
You can fake it, you can bluff, but that itself becomes another layer of suffering.
Perhaps it’s even harder than being abroad.

That’s why Kyoko’s presence must have been such a tremendous source of encouragement.

This isn’t just a “good film”.
I truly believe it’s a masterpiece.

新米エヴァンゲリスト
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。