ランド・オブ・バッドのレビュー・感想・評価
全97件中、21~40件目を表示
米軍の圧倒的戦力!
めちゃ面白かった。
キレよくテンポよく、これでもかと見せ場が来て、緊迫感でヒリヒリする本格ミリタリーアクション。画と音の相乗効果でガンガン迫ってくる火器銃器のスピードと破壊力が物凄く、戦闘シーンの臨場感に思わず声が出てしまった。
また、現場では死と隣り合わせの格闘をしているのに、同じ任務に携わりながら遠く離れた空軍基地では隊員が仕事そっちのけでバスケの試合観戦に興じていたり、豊富にものがある大型スーパーでゆったりお買い物、ヴィーガンむけ特殊なチーズを探してうろうろ、という天と地ほどの対比も見せる。
現地のデルタフォースと、それを遠隔で支援する後方基地のオペレーターの話は初めて見た。
お年を召されて貫禄が増したラッセル・クロウはとてもいいベテラン味で、今後はこんな形でアクション映画にも加われると思った。
米軍の戦力が圧倒的。
衛星を活用、その場の上空にいるような臨場感で工作員を支援するオペレーターは、現場のフィリピン沖から遠くはなれたラスベガスにいながら工作員と時差なく指一本、声掛けひとつで無人攻撃機を含む火器銃器設備を動員することができて超頼もしい。オペレーターには独断で動員できるだけの権限があるよう。また、現場の工作員にいちいち爆撃の許可を求めているのもなるほどと思った。
オペレーターがペアなのは、複数の目で状況を把握すること、分担が可能なことの他に、行き過ぎた権限の行使を互いに監視し抑止する目的もありそう。
上司の許可があれば残業もありだが疲労から来るオペレーターの集中力、注意力、判断力その他の低下を考慮、時間で交代させる決まりも機能しているよう。個人の精神力とかに期待しない、きっちりしたシステムが構築されているのが分かる。
現実のテクノロジーはこのはるか上を行くものなんでしょうが、支援側の業務フローも含めた米軍の圧倒的戦力に舌を巻き、そしてよく言われていたが戦争がもはや、一部ゲーム感覚になっているのを実感した。
シュガーは、生き延びてほしかった。
お決まりの、「爆弾投下まであと〇〇秒」という展開、追い込まれて必死で連絡、ようやくつながったキニーの命の電話も、気づいたリーパーからの必死の電話も、バスケの試合観戦優先でおざなりとスルー。邪魔だからとあろうことか電話の受話器を上げてしまっている隊員たちの危機感のなさ、なあなあぶりに唖然とした。リーパーがキレるのを応援しました。事件は現場だけで起きているのかよ!
休憩室に電話が置かれているのは、そもそも個人の連絡媒体は基地内部に持ち込めないから外部との連絡手段としてなんだろう。些末な用事も多いかもだが、奥さんが出産を控えているも含めて緊急事態である確率は高いはず。なのに何も考えていない隊員たちのこの姿、ありえなさそうで結構リアルな米軍兵士の実態なんじゃないかと思いました。
めっちゃ面白いのに上映館が少なくて残念。
背後の敵、天空の友軍(とも)
ドローンは、敵に知られることがない圧倒的強さが不気味な兵器だけど、今回は敵地で孤立無縁の兵士を誘導、援護する役割なのが面白いところです。いわば神の眼と雷を持つドローンは、味方の位置情報を把握しながら、接近してくる敵の情報を送ったり、敵陣にミサイルを発射したり、地上軍にはめちゃ頼りになる兵器です。このドローンを操作するパイロットが人間味たっぷりで、ひとりぼっちで逃げる兵士と故郷の話をしたり励ましたりするので、殺伐とした話しにならないようになっています。また、実践経験の浅い兵士が、勇気を出して捕虜になった仲間を助けに行く成長物語にもなっています。一方で、お話しがうまくあっさりと展開してしまうので、もっと盛り上がりを作ってほしかったです。役者では、ラッセル・クロウが頼りがいのあるドローンパイロットを好演。ますます磨きがかかったどすこい体型は、パイロットからドローン担当になって太ったと言う役作りと信じたいです。地上兵士のリアム・ヘムズワースは、兄貴のクリス同様イケメンでした。
「テネシー最高」
銃撃戦がとにかくかっこいい
銃撃戦のシーンだけでも大満足だった!
特殊部隊員たちの動きや覚悟もそうだけど
レスポンスの速さというか判断力がすごい。
キニーも即席で通信機作ったりとか、
それぞれがプロフェッショナルで
めちゃくちゃかっこよかった!
リーパーが席を離れさせられたあたりから、
ぐんとテンポがよくなくなってしまった気がする。
日常と戦場の対比が描かれていて
それは他の映画とかでも正直あるけど
この映画の場合は、言ってしまえば
この時点では特に国とか世界とか
壮大なものの命運がかかってるわけじゃなくて、
ただ仲間がひとり捕まってしまって
デルタフォースがそれを助けに行くという任務で
たまたま(遅刻した)JTACが同行することになった、
っていうだけなので、
だからみんなテレビでバスケ観てるし、
電話の受話器はずして鳴らないようにするし、
作戦中にスタバいる?とか聞きにくるし、
リーパーも最後粘った割に退勤したらしたで
呑気に買い物してるし、緊張感がまるでない。
もしその捕まった職員が
とんでもねぇ情報を掴んだとか、
ここを今すぐにどうにかしないと
第何次世界大戦になっちまうとか、
そういうわけじゃないところが逆に新鮮で
まさに日々の現場の話、って感じがしました。
それでも1人助けるために2人死んでるので、
じゃあ小さな話なのかというとそうではないし、
リーパーが間に合わなかったら
もう3人吹き飛んでたところなので
現場からしたらたまったもんじゃねぇよな。
あとは奥さんの出産が
どこで絡んでくるのかと思ったら
産まれたのかすら分からないという。笑
まぁただ電話の話に繋げたかったのかな。
手当が欲しくて現場に居続けてるリーパーが
「仲間が死ぬところだった」ってテレビをぶっ壊して
「俺の手当から引けばいい」って啖呵切ったのは良かった。
なんならもっとドチャクソに責めてほしかったけど
あとから事の顛末を聞いて、
ボロボロのプレイボーイにも会って
もっと青ざめてしまえばいいなと思います^^
MQ-9に興味津々
フィリピン南西部のスールー海のある島はイスラム過激派の温床となっていた。そこに拉致されたCIAエージェントを救出するという任務に米軍の特殊部隊・デルタフォースが就いた。部隊の中で、JTAC(統合末端攻撃統制官)のイケメン・キニー軍曹は航空支援の連絡役として、実戦経験がほとんどないまま参加した。しかし目的地に着いた直後、部隊は反政府ゲリラから激しい攻撃を受け、銃撃戦の末に壊滅寸前となった。孤立したキニーは、上空から支援する無人戦闘機MQ-9リーパーのベテラン操縦官だけを頼りに、決死の脱出に挑み・・・さてどうなる、という話。
CIAエージェントを救う任務より逃げる事だけで精一杯となったが、運良く一緒に逃げれた。そして空爆の巻き添えから逃れられた、というのはわかったが、それだけ?
フィリピンの南西部にスールー海は実際に有るし、そこもアメリカが介入してるのかと、何とアメリカは世界中に軍を展開してるんだと少し驚いた。
無人戦闘機MQ-9に興味津々となった。ドローンよりずっと前からあんな兵器が開発されてたことを知れた。
キニーが危機一髪で衛星電話?で連絡したのにバスケットに夢中な支援部隊は何なんだ、と怒りが沸いた。その後、大画面のテレビを叩き割ったラッセル・クロウは面白かったし、ちょっとスッキリした。
プレイボーイと呼ばれてたキニー役のリアム・ヘムズワースは体も鍛えててカッコよかったし、顔もイケメンで良かった。
なんてこった✕5
拉致されたCIAエージェントを救出する為に敵地に降り立った実戦経験のない航空支援の連絡隊員の孤軍奮闘を描いた作品。
地上に降り立つと次々と仲間達がやられていき…1人の若い隊員が本部との連絡を頼りにサバイバルしていく。
バディものとして、ありそうで意外と斬新な現場と本部の組み合わせで、戦闘シーンは見応え抜群だし、いつ敵に襲われるかわからない緊張感も中々のもの。
またこれだけの最新鋭の兵器をもつ米軍でも、犬の一匹が恐るべき脅威になりえることが印象的だった。まぁご主人様が抜けてて良かったけど(笑)
何より、鬼気迫る現場の兵士達と、テレビでサッカーを楽しむ基地組の温度差にはハッとさせられますね。グリム大尉は素晴らしいが、いつだって命辛辛なのは現場の人間なのか。そして、水責めだったのが運命の分かれ目!!
あまりテンポがよくなかったりするものの、激しい戦闘シーンや仲間を想う戦場の絆等々、見所の多い作品だった。
ランド・オブ・バッド(映画の記憶2025/8/21)
不死身のプレイボーイ
新しいバディムービー
はじめは大丈夫と心配させるリアム・ヘムズワース、デルタのプロ動き、テロリストの残虐さ、導入からストーリーに没入し、ハラハラドキドキの連続。そして何よりラッセル・クロウがユニークな感じと任務遂行の為に見せる人間味に魅了されてしまった。乱文ですが、こういう映画は是非劇場で観てほしい傑作
前線とのギャップが恐ろしい
拉致されたエージェントを救出するための極秘任務を描いた作品。
現場で戦闘する兵士と無人戦闘機を操縦するオペレーターの姿が描かれるのが面白い。上空から無人戦闘機で周りの敵を確認しながら、戦闘員に指示を出すという方式。これが現代の戦闘の姿なんだろう。あのディスプレイを見ているだけなら、本当にゲームで指示を出している感覚になってしまう。
実際、無人戦闘機のオペレーターはアメリカ本土にいるから、そちらの映像は本当によくある日常が描かれる。コーヒー飲みながら雑談したり、妻が出産間近でやきもきしたり、スタバで何か頼むか聞きにきたり、テレビでバスケの試合を観て大騒ぎしていたりする。敵との激しい戦闘が繰り広げられている前線とのギャップはひどいものだ。
ディスプレイで味方の戦士が次々と死んでいくのを見ているその隣の部屋ではバスケで大騒ぎしている。この風景に、言葉で表現できない恐ろしさを感じてしまった。なんだろう、この感覚。この恐ろしさを表現したかった映画だとしたら大成功だ。でも、声だけの通信で通い合う男の友情みたいなものを描きたかっただけのような気がする(想像だけど)。それはそれで悪くはなかった。てことは、私たちはエンタメとしての戦争を受け入れるのに慣れすぎてしまっているってことだ。それはそれで恐ろしいことなのかもしれない。
1日で価値観が変わる
こないだ鑑賞してきました🎬
主人公のキニーにはリアム・ヘムズワース🙂
統合末端攻撃統制官という、頭が痛くなるような肩書きの彼😳
白兵戦は得意ではないようですが、中盤あたりから散々な目に。
最後のほうではヘタれぶりは鳴りを潜め、あきらめずに行動する姿勢には応援したくなります💪
エンディングでは顔つきも変わったと言える成長ぶりで、リアムの格好良さも相まって絵になっていました。
リーパーと呼ばれる無人戦闘機のオペレーターにはラッセル・クロウ🙂
なんか見る度に身体がデカくなってますね😅
しかし熱が入った演技は健在で、嫌味な上司の指示にも抵抗🤔
私はいつぶん殴るんだろうと思ってましたが、結局は殴らなかったですね。
上司らは典型的な、仕事よりスポーツチームの応援を優先する人たちでしたから、最後でリーパーの堪忍袋の尾が切れてましたが👊
および腰なキニーを励ますために親しみやすく会話を挟むなど、人間味のある性格が際だってました👍
戦闘描写はリアルかつ堅実で、特にRPGに狙われるシーンは鳥肌もの😰
拷問シーンも少しあるので、バイオレンス描写が苦手な方は不向きかも。
全体としては硬派なサバイバルアクションで、完成度が高い1本でした🫡
完成度☆高い
全97件中、21~40件目を表示