「【”さあ、拷問の時間だ。”今作は米軍無人戦闘機からの”匿名の爆弾”による猛烈な爆撃と、テロリストたちとの血塗れ接近肉弾戦をアメリカ空軍基地との温度差も交えて描いた激烈なミリタリーアクションである。】」ランド・オブ・バッド NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”さあ、拷問の時間だ。”今作は米軍無人戦闘機からの”匿名の爆弾”による猛烈な爆撃と、テロリストたちとの血塗れ接近肉弾戦をアメリカ空軍基地との温度差も交えて描いた激烈なミリタリーアクションである。】
■イスラム過激派の温床となっているフィリピンの島で、アメリカ軍の特殊部隊デルタフォースが、テロリストと繋がりがある富豪のペドロフに対して内偵を行っている最中に拉致されたCIAの諜報員アセットを救出するという極秘任務に乗り出した。
シュガー曹長(マイロ・ヴィンティミリア)の率いるチームに地上部隊と航空機を連携させる連絡役の新兵キニー(リアム・ヘムズワース)を加えた4人は諜報員が監禁されているというペドロフの邸宅まで接近するも、丁度そこにテロリストのハシミ率いる一味が邸宅に現れ、ペドロフの護衛や家族を殺傷しはじめる。
民間人に死者がでたことでやむえず介入するシュガーのチームだったがハシミ一味の数と雨霰のRPGに圧倒され、激しい銃撃戦の末に壊滅寸前に陥ってしまう。
孤立したキニーは、上空から支援する無人戦闘機MQ-9 リーパーのオペレーター・グリム大尉(ラッセル・クロウ)を頼りに、決死の脱出に挑む。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・ラッセル・クロウが軍事映画に出演という事で、どれだけスリムになったかな?と確認するために鑑賞。だが、彼の役は米軍基地での無人戦闘機のオペレーターであり、序盤はアメリカ軍内の緩い雰囲気に”何だよー。”と思いつつ、観賞続行。
ラッセル・クロウ、超デブッチョだし。そろそろ痩せた方が良いんじゃないか。
・などと、思っていたら突然現れたアメリカ軍の特殊部隊デルタフォース監視中の富豪の家になだれ込むテロリストたちの蛮行。富豪のフィリピン人妻を捉えてイキナリ斬首!ウワワワー。斬首のシーンを映画で観るのは、「悪の法則」でメキシコの麻薬カルテルに誘拐されたぺネロペクルス以来かなあ。(斬首シーンは描かれないが、嫌な想像をさせる・・。)イヤだなあ。
・更に、テロリストたちに見つかった特殊部隊デルタフォース4名は、雨霰のRPGと機銃掃射で1名死亡、2名行方不明。新兵キニー独りぼっち・・。
・で、そんなキニーを遠く離れた米軍基地で無人戦闘機を操縦し、”匿名の爆弾”による猛烈な爆撃で援護し、米軍機着陸地点まで誘導するグリム大尉と、相棒のニア・ブランソン二等軍曹(チカ・イコグウェ)。
ハラハラシーンが連続し、もうスクリーンにのめり込み状態で鑑賞続行。
■一方、グリム大尉の上官や仲間達は基地内で、バスケットボールの試合を見て盛り上がっている。何なんだ、この温度差は。更にはグリム大尉の4人目の妻の出産が近いのに、緊急電話を外している・・。
お前らなあ。
・一方、キニーやRPGの直撃で死んだと思われたビショップ、シュガーは生きていたがビショップはテロリストに囚われ、キニーも同じく囚われて拷問に・・。非常にイタソーなシーンの連続であり、且つシュガーは見せしめのために射殺・・。嫌だなあ。ハンマーで殴るのは止めて欲しいなあ。
・一方、アメリカ米軍では誰も生き残っていないと判断し、有人機による爆撃を指示するが、辛うじて脱出したキニー、ビショップ、そしてアセットと脱出を図るために、爆撃中止をキニーは連絡しようとするが・・。
<今作は米軍無人戦闘機からの”匿名の爆弾”による猛烈な爆撃と、テロリストたちとの血塗れ接近肉弾戦とをアメリカ空軍基地との温度差も交えて描いた激烈なミリタリーアクションなのである。>
共感ありがとうございます。
オハイオvsテネシーの確執とか我々には分かり得ませんね、「OH」「アイオー」は面白いですが。
拷問器具物色は何故入れたんですかね、急ブレーキの印象でした。