映画 おいハンサム!!のレビュー・感想・評価
全100件中、81~100件目を表示
【”幸せになってくれて有難うございます!。”今作は娘思いの父とマイペースな母と三人娘の恋愛事情をヒジョーに美味しそうな料理の数々と共に描いたクスッと笑え、少し沁みるホームドラマである。】
■私はTVドラマを一切見ない男なので、序盤から凄いスピードで多数の人物が登場しつつ、ワンカットが短い展開に、マサカの脳内フル回転で鑑賞する。
だが、徐々に伊藤家の家族構成(父:源太郎(吉田鋼太郎)母:千鶴(MEGUMI)、長女、由香(木南晴夏)次女、里香(佐久間由衣)、三女、美香(武田玲奈))が分かり、更に三人娘の恋愛対象の男達も分かって来て、その後は楽しく鑑賞した。
◆感想<Caution!内容に触れています!!>
・面白かった所は数々あれど、
1.伊藤家の習慣なのか、母、千鶴が料理など家事をする際に娘達に先に”有難うございます!”と言いながら次々に指示を出すシーン。
凄く可笑しい。”ジャガイモの皮を剥いてくれて有難うございます!”
それに対し、源太郎が”ポークソテーはこちらになります、的な?”などと宣い、即座に娘達に否定されるシーン。
ー けれども、この言葉遊びが最後のシーンで源太郎が娘達に掛ける”幸せになってくれて有難うございます!。”と言うシーンに繋がるのである。そりゃあ、涙が出るよね三人娘は。ー
2.源太郎がTVにコメンテーターとして出演した際に、日本の下町伝統文化を残す大切さをハゲシク宣う際に、一々席を立ち上がるシーン。
ー 熱い漢である。ちょっとウザいけど。吉田鋼太郎さんってホント上手いよなあ。ー
3.そんな源太郎がパーティーに出席した時に出会ったアメリカ人女性を、日本情緒豊かな路地に案内し、普通の文房具屋に行った後に、ナント神田まつやで、天婦羅そばの抜きで酒を呑むシーン。あれは、美味いんだよなあ。
4.千鶴も相当なマイペースで可笑しい。娘達に”一番好きな人は?”と聞かれ、源太郎が大きな声でアーアーいう中、キッパリと”焼きそばを食べてくれた人。”と言い、幼い時にお母さんが食堂を営んでいた時の想い出を語るシーンは少し沁みたな。
5.三人娘のキャラも立っていてとても可笑しい。娘達の恋愛対象の男達がナカナカに残念だが、何か憎めない所も良い。特に由香の元カレと思われる大森(浜野謙太)のポッチャリお腹と何でもラーメンに結び付ける所。水族館で魚を見ながら”魚介スープが・・。”とか言うかなあ。クスクス。
6.家族揃って食事をするシーンも良かったな。中華料理屋で円卓を囲むシーンや、源太郎宅で卓を囲むシーン。卓の上には美味しそうな料理が並び源太郎を囲んで、千鶴と三人娘が座って食事をするシーン。ホームドラマの基本である。家族の会話も面白いんだよね。
■白眉は、美香のことが好きになったパーティ好きのチョッとアブナイ感じのイサオ(野村周平)が、プールサイドでのパーティに強引に美香を連れて行って”お願いします!”と手を差し出した時に、源太郎が腹巻とステテコでドライバーを持って駆け付けるシーンである。
ここで、源太郎がイサオの仲間である若者達に、熱く生き方をハンサムに語るシーンは沁みたなあ。
腹巻とステテコ姿でハンサムな言葉を熱く語っても様になる、吉田鋼太郎さんってホント凄いよなあ。
<私の大好きな京都の名所も次々に出て来て(二寧坂・三年坂、御室驛、喫茶チロルetc.)嬉しかったなあ。
今作は、父、源太郎のハンサムな言葉(この場合、行動や態度が凛々しい事だと思う。)の数々や、美味しそうな料理の数々、家族で一つの食卓を囲む風景も佳きホームドラマだと思います。>
■2024.6.23 追記
・昨晩から、この映画の元になったTVシリーズを観ているが、実に面白い。
どうも、このシリーズに嵌ってしまったようである。
おい‼️❓笑い過ぎて腸捻転おこしそうやで‼️❓
つ、つまらない💦どうしてだろ❓あんなにドラマは面白かったのに
令和ホームドラマ最高傑作の劇場版
メッチャ笑ったよ!映画観て頂いてありがとうございますぅ~
映画チラシは至って普通。”おいハンサム”って 何だこのタイトルはって思ってた。期待度全く無し。TVでやってたドラマそうな事位しか知らなかったけども・・・。
5月に劇場予告15秒程みて アッこれ何か変わってるって思って、
一気に引き込まれたんですよ。
それから公開日を楽しみにしておりました。
この新感覚な笑い。スパンが激小短でうねっている感じです。そしてそれらの集合体が笑いの束で観ている側の心内に正面から突っ込んでくる、そんな感じ。
人の情を良く見抜いてて、思ってそうな事をズバズバ言って、一瞬引いたと思わせて実は押している。ハハハ ハハハ の連続でしたわ。コレは新感覚的でした。
伊藤家の人々にまんまと遣られましたわw
原作:伊藤理佐氏
監督・脚本:山口雅俊氏
-----心温かい俳優陣の方々----
伊藤家:
伊藤源太郎(父):吉田鋼太郎さん
伊藤千鶴〈母〉:MEGUMIさん
伊藤由香〈長女):木南晴夏さん
伊藤里香〈次女〉:佐久間由衣さん
伊藤美香〈三女〉:武田玲奈さん
父の関係者:
大森利夫:浜野謙太さん
渡辺:太田莉菜さん
-------------
毎度レビュ-読んで頂いて有り難うございますぅ。
初日「映画 おいハンサム!!」鑑賞しに行って参りました!。
まあ何でしょね。この映画、楽しかったですよ。
吉田鋼太郎さんはじめ、妻役のMEGUMさん、三人の年頃な娘達。
この女系家族にして、この父有りみたいなw
家族をこよなく愛し、そして守る 頼れるパパ。
そして これでもかって位に食卓に出てくる料理の数々。
ウケますわ。
全体的に短いスパンのコミカルなセリフがいっぱい有って、こっちがエッって思ってる間に次にそして次に展開。流れ斬り返しの素早さが特徴に感じます。
それは楽しい限りの展開演出を感じましたよ。
終盤のプ-ルでパ-ティ場面だけは、考えたのでしょうけども、スパンが普通ですが今まで短かったのに急に長目展開になって 少し詰まらなく思いました。
ただ、父がパンチを食らわしたけど 相手の男を引き上げる場面にて ホットした感情に引き戻しており、上手く展開難を逃れた感がありました。
ワロタ所:
・ほぼ全体的に 小ネタ集合体。特にOL女子向けでしょうかね。
特に 翌日カレ-を争奪する家族。あれ分かるわ~。
そして 最初に平らげた者はカレ-鍋を洗わないといけない権利つき!ww
ようこんな感覚 本にしたね、そう思う。
笑い版の小津安二郎ですよ、こんなの。
・京都の和菓子店の話。
夫婦仲が良いとおもえば、既に離婚しててw。
微妙な間柄に。そして息子。まぁこの家族の楽しいこと。
コミカルやわ。
”お尻ラジエター”も 大ウケ。何するんだと思ってたけども。
・焼きそば兄さんが一番スキ。
この下りの話。なんか良かったわ。
この厳格な男に、この妻ありって感じをMEGUMIさんが演じてて、
序盤の源太郎の”綺麗な占い師”ってセリフに向ける 妻の視線が とってもgood!。通して ツッコミ役に徹してる感じが素晴らしかった。
もうね、書くとキリが無いからね。
どんな映画やねんって 思った方は今すぐ観に行こう!
劇場でご覧頂いて有り難うございますぅ。
言われてみたい
ドラマ観てないとキツイかもだけど…
21金公開で観たい映画が多過ぎる中、何を観ようかアレコレ悩んだけど、結局は仕事の後の予定が終わって1番最初に始まるからって理由で選んだ『映画 おいハンサム!!』。これにして良かった〜😂
絶妙な風刺と描写と人間模様にドラマシリーズから割とハマってたこの作品。映画版ではフルスロットルで笑わせてくる。何度吹き出したかわからない。
隣に座っていたカップルはたぶん一緒にドラマ観てたんだろうなー。笑うツボが二人揃ってて、こっちまで微笑ましく思えた。おんなじもの観て一緒に笑える。その感覚いいなぁ💕(どこの誰かは存じませぬが末長く仲良くね❤ ❤ ❤)
と、脱線したけど、焼きそばのお兄さんやら先回りありがとうございますでうるるポイント2!
良き!良き!
⭐︎3.6 / 5.0
期待度△鑑賞後の満足度△ 令和版「寺内貫太郎一家」ってところか。飯食うシーンがやたら多い、美味しそうな食べ物ばかり、は良かったが、腐ったヨーグルトが全てをぶち壊し。
①映画とも云えない代物。気の利いた台詞だけでは映画にならないことが良く分かる。
②令和になっても言うことややることかあまり昭和と変わらないのは、懐かしくもあり少々ガッカリなところもあり。
源太郎の言うことは正論だし、こういう論調やそれを言う人が令和でもちゃんと受け入れらることがやや新鮮(よっぽど現代を斜めに見ているのね、私)。
ただ、「消費」は決して悪いことではないと思う。「消費」がないと「生産」が無いわけだし、「生産」が無いところには「創造」は生まれないわけだから。
③MEGUMI が、もはや三人の大きな娘達の母親役をふられるというのも感慨深い。
マイペースなところが「寺内貫太郎一家」の加藤治子を思わせて、だから同作が思い浮かぶのかもしれない。
④気楽に楽しんで、吉田鋼太郎の含蓄ある台詞に頷いていれば良いのだろうが、ただ、ラストに来て大きな墓穴を掘っている。
それまでキチンとしていた源次郎が、三女の妊娠(?)に逆上して天才バカボンのパパみたいな格好で飛び出していくのは面白いというより馬鹿馬鹿しいし、一晩置いたカレーが美味しいというのは真実だが、それだけ味の分かる人間がヨーグルトが腐っていたのに気付かない?食べる前に消費期限を見ない?
私的には有り得ません❗
⑤佐久間由衣、ちょっと宜し♥️
星5つ
映画としての何かは何もなかったかな。
なにより美人な3人娘をみているだけでうれしい2時間でした。
とくに、佐久間由依さんは綾野剛さんとご結婚されて、もっと魅力的になっていてうれしいかぎりです。
美人なのにそのこと感じさせない、お母さん役のMEGUMIさんがまたいいですね。
原作が好きか嫌いかで極端に評価が割れそう
今年224本目(合計1,316本目/今月(2024年6月度)24本目)。
(前の作品 「九十歳。何がめでたい」→この作品「おいハンサム」→次の作品「バッドボーイズ RIDE OR DIE」(明日予定))
この映画、他の方も書かれている通り、原作ドラマを知っているかどうかでかなり判断が分かれるかなといったところです。私は見ていないほうです。
その前提に立つと、序盤がちょっとしたコミックものになったり、ミニシアターにありがちな新人監督さんならではの「趣旨の伝わりにくい謎の展開」があるのがやや人を選びそうです(宇宙人がどうとかという話)。ここで「入るシアター間違ったのかな?」とかでスマホとかで予約メール見るのはもうしょうがないんじゃないかな…というところです。
結局、原作を見ていないという前提のもとでは「家族と食事」といった論点、あるいは映画内でも示されますが「古い店を大切にするか、これからの観光需要(インバウンド需要)を見越して新しい店を優遇するか」といった論点で見ることになりますが、ギャグ映画なので、一応の問題提起はされますが、ギャグ映画の中でも「四コマ系」(?)にでも入るのか、ネタがどんどん変わるので「問題提起はされるがあまり回収もされない」タイプです(むしろ、その「四コマぶり」がすごくて時間軸が極端にワープしたりとわかりにくい…)。
ただ、原作を見ていないとしても、ギャグ映画という前提のもとに「家族と食事」という論点があることは明確にわかるし、それが今、例えば家族そろって食事をすることが少なくなった今日においてはギャグ映画であろうと問題提起されること自体に意味はあると思うし、インバウンド需要うんぬんは、コロナ事情が過渡期にある令和6年ではまさにそれを今体験しているわけで、こうした点に触れられている点は良かったです。
なお、「家族と食事」というテーマのギャグ映画ですが、食事(食材)を粗末に扱うなどのシーンはないので、お子さんが見に行っても問題はないと思います。
採点に関しては以下まで考慮しています。
-------------------------------------------------------
(減点0.3/未成年者が店のオーナー不在時に食堂等で食事を提供できるか)
主に民法・商法(と、商業登記法)の話題になりますが、理論上は可能なものの(民法)、食中毒を招いたりと行政法規(衛生法規)との兼ね合いがあるので、もうちょっと配慮が欲しかったです(ストーリー上出てくるこのエピソード自体は理解はするものの、保健所からしたら「ちょっとやめてね」にしかならないため)。
-------------------------------------------------------
良し悪し
全100件中、81~100件目を表示