箱男のレビュー・感想・評価
全154件中、81~100件目を表示
箱男を意識する者は、
箱男になる!
って、じゃあ自分も?って思いながら鑑賞。その姿勢がラストへの伏線になるとは、、、
実際少し欲しくなったよ、箱。
安部公房は昔結構読んでいたので、原作既読。その観点からすると、非常に世界観をキープして映画化していると納得。安部公房作品は演劇的なものも多いので、そういうムードを上手く取り入れてるね。
安部公房作品と言えば、60年代、勅使河原監督の「砂の女」が有名。白黒で、CGなんてない時代だけど凄い映像美だった印象。そういう部分へのオマージュもあるんだろうな。カラー作品だけど光と影の多用は白黒風だしね。
キャスティングもいいね。特に浅野忠信の偽医者が凄くいい!登場人物が少ないからこそ、演劇風の演出も上手く行ってる気がした。
60〜70年代のアングラムードが漂った感じは、昔の文芸座なんかで公開してるようでもあり、昔良き文学映画のテイストも意識してるんだろうな。
原作未読の人の感想とは結構違うかもだけど、印象深い作品でした!
今年1番、かも?
私的、ラストに感じた苦笑の理由とは
(完全ネタバレですので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
この映画『箱男』は、原作が安部公房 氏で原作は1973年に発表されています。
映画の冒頭で1970年代の話がされるので映画の舞台は1970年代当時なのかな?と観ていると、箱男になっている主人公・“わたし”(永瀬正敏さん)が覗いている外の世界の人々の服装や車や物からするとどうやら現在で、ニセ医者(浅野忠信さん)がノートパソコンを使っているのもあり、映画は現在の話というのが分かります。
カメラマンの主人公・“わたし”は、ある時、自宅の庭に現れた箱男に銃を撃ち箱男を仕留め、空っぽになったその箱に今度は自分が入って箱男になります。
箱男になった主人公・“わたし”は、箱の覗き穴から外を見ていると、ビルの屋上から旗を振る男(渋川清彦さん)や、ライフルを撃って来るニセ医者に追いかけられたりします。
ある時、箱男の“わたし”の前に、看護婦見習いの葉子(白本彩奈さん)が現れます。
美しい脚の葉子は、ニセ医者に撃たれた“わたし”の傷の治療のために、金を渡して病院に来るように促します。
その後、箱男の“わたし”はその病院に行き治療を受け、後に、箱に入ったニセ医者と裸になった葉子との、変わったプレイを目撃します。
観客にはニセ医者と軍医(佐藤浩市さん)との関係も次第に明らかになって行きます。
ところで、箱男の主人公・“わたし”は、思いついたようにノートに自分の思考を記録しています。
このノートは、箱男の“わたし”が殺された時の犯人の証拠になるとの証言もありますが、内容は“わたし”の妄想に近い思索の記述になっています。
するとこのノートの内容は、箱男の主人公・“わたし”が、(外の世界を観察してそれを記録したというよりも)自身の【内面】の底について書かれた精神的な内側の記述だと分かって来ます。
箱男の主人公・“わたし”は、一見、外の世界を観察しているようでそうではなく、ほぼ終始一貫、自身の【内面】に固執してノートの記述を日々行っている事が分かります。
なぜなら、現在の私達の風貌や現代的な物や車など(<他者>)について箱男の主人公・“わたし”はほぼ一切関心を示していないからです。
つまり、箱男とは、【自己】の内面に固執して【自己】の底を記述しようとしている人物だということになります。
そしてニセ医者や軍医も、【自己】の内面に固執して、その解決のために美女(葉子)との性的な関係を求めている事が分かって来ます。
映画の最終盤で、遂に箱男の主人公・“わたし”は、病院の内側を段ボールで覆い病院全体を大きな箱にすることで、その中で美女である葉子との性的な関係に成功します。
ところが性的な関係の後に葉子は、主人公・“わたし”から去って行くのです。
そして主人公・“わたし”は、葉子が最後に自分から去って行った理由を、葉子がもっと箱の奥深くに行ったのだと解釈します。
しかしながら1観客の私には、葉子が箱男の主人公・“わたし”から去って行った理由について“わたし”の映画での解釈は間違いだと一方で思われました。
葉子が箱男の主人公・“わたし”から去って行った理由は、単に【自己に固執している箱男の“わたし”が、<他者>である葉子を見ていなかった】のが理由だと私には思われました。
ところで、今作の原作者である安部公房 氏は既に亡くなっていますが、1924年(大正13年)生まれの青春時代を戦争期間に過ごした戦中派です。
召集前に終戦を迎えて戦争には行っておらず小説家でデビューしたのは戦後ですが、戦前と戦後でがらりと価値観が変わった経験を通して、自身が認識している世界を【自己の内面】の根底から解釈作り直すことに迫られた世代だったと思われます。
そして原作の「箱男」が書かれたのは1973年で、70年代の学生運動が終わり高度経済成長期の真っ只中に書かれた作品でした。
70年代の学生運動やその後の高度経済成長期を支えたのは、その親世代が戦争で【自己の内面】に傷を負った戦中派である、団塊の世代でした。
この団塊の世代は、いわば親世代の戦中派の【自己の内面】の心の傷を子供として受け継ぐ形で、世代的に学生運動で連帯し、その後に高度経済成長期に世代的に邁進することになります。
つまり、原作の「箱男」の戦中派の原作者・安部公房 氏にとっても、戦中派の子供世代である団塊の世代にとっても、【自己の内面】の心の傷を深く探ることは、個人の固執を超えて世代的世間的な広がりを持つことが出来たのです。
ところが現在において、この【自己の内面】の固執は、単に(自己と違う)<他者>を見ることが出来ない人物として周りには理解されます。
なぜなら現在において既に世代を超えて世間に共通する【自己の内面】(の傷)は存在せず、せいぜい世代間で途切れていて、究極的には自己と切り離す形でそれぞれの<他者>について考え続ける必要に迫られるのが、”多様性”という現在の姿だからです。
この映画『箱男』において、主人公・“わたし”もニセ医者も軍医も、【自己の内面】(の傷)に固執し、その【内面】の傷からの救済されるために美女の葉子に性的な関係を求めて解決しようとします。
そして、美女の葉子は、自分にとって<他者>であるニセ医者や“わたし”を、彼らから見て<他者>の存在として救おうとしますが、結局は【自己の内面】(箱)から出られない彼らに落胆して離れて行ってしまう、というのが今作の物語の根底構造だったと思われました。
ところでこの映画はラストに唐突にこの映画を観ている観客に、【箱男はあなた達だ】、という趣旨の主張を行って物語は着地します。
多くの観客はこのラストにあっけにとられたと思われます。
なぜなら、多くの現在に生きている私達観客は、自分にとって<他者>である『箱男』の登場人物やストーリーについて観ていたと思われるからです。
多くの観客は、【自己の内面】(の傷)(箱)に固執し続ける“わたし”やニセ医者や軍医に対して呆れもありながらも興味深く彼らを<他者>として映画を観ていたと思われるのです。
1観客の私は、【箱男はあなた達だ】の趣旨をラストに主張している映画の制作者に対して、そんな全く間違った主張をしていないで、そろそろ現在の様々な<他者>である外の人々に関心を(私達観客と同様に)示した方が良いですよ‥と苦笑しながらこのラストの主張を聞いていました。
なぜなら私を含めた多くの観客は、時代が過ぎ去った【自己の内面】(の傷)に未だに固執している監督含めた制作者のラストでの全く間違った主張に対して呆れ、<他者>である箱男たちに対して最後まで理解しようとしていた葉子のように、この映画から最後に立ち去ったと思われるからです。
今作のレビュー評価の点が全体的に殊の外に低いとすれば、それが理由だったように僭越、個人的には思われました。
たぶん、何も考えないで観た方が楽しい
初日、敢えて「箱男と視界を共有しよう」という謎の使命感に駆られ、最前列で鑑賞。
視界、狭かった……
内容は、たぶん何回観たとしても理解不能。
だけど大御所の役者さん3人の迫力が凄い。
白本さんの瑞瑞しい存在感とのコントラストも最高でした。
「最初から最後まで理解不能だけど、サイコー」というのが鑑賞後の個人的な感想。
映画館というハコから
導入は不思議な可笑しみもあって面白かった。
堅苦しい言葉で難しいことを語っているようでその実ただの屁理屈、というのは、森見登美彦にも通ずる。
しかしそれは罠で、理屈で考えちゃいけなかった。
4人の登場人物はみんな変。
箱男になりたがる気持ちも、偽医者の完全犯罪とやらも、軍医の嗜好も、葉子の目的も、何も理解できない。
感情の動きも行動の理由もすべて摩訶不思議。
途中の箱vs箱や警察の取り調べは、偽医者がノートに綴った内容であると明示される。
ここで、どれが現実でどれが妄想かが曖昧になっていく。
そしてそれが完全にどうでもよくなってから、今となっては有り触れたオチが待っている。
何度も「終わりかな?」と思うくらい長く感じたし、あれやりたいだけなら100分で収めてほしい。
男性陣が初老であることで滑稽さや悲哀が増していたのは、「27年越し」の怪我の巧妙。
そちらが狂った演技をする中で、葉子の無感情芝居が対比で映えるのも見事。
テーマ性や作風が変わったり戻ったりするのは、ノートの“書き手”が変わってるから?
しかし無駄に混乱するばかりで、残ったのはどうやってしゃがんだ状態で走ってたのかという疑問。
それ以上に裸体とふくらはぎであった。
あと、超久しぶりに『箱ガンダム』思い出した。
箱男
あまりに酷い評論?などが見られるので、観てきた私の印象を書きます。
基本的に安部公房が好きではない人には
わかりにくいのは仕方がないと思います。私はよくぞ映像にしたものよ!と感心いたしました。自身の内面を見つめ思考する作品を映画にしたものなので、常に外を向いている人にはわかりにくいだけの作品なのかもしれません。女優さんの「本心がどこにあるのか知ってます?」というセリフをきっかけに考えながら鑑賞していくと少しはわかりやすくなるかもしれません。曝け出して見られることに慣れている人、一方的に見ているつもりの人の対比をしつつ考えるのも良いと思います。監督の才能に感服いたしました。
箱男になりたいという気持ちが、今一つ理解できない
支離滅裂な物語だが、これは、箱男がノートに書き留めた「妄想」という解釈でいいのだろうか?
ただ、写真家が箱男になった経緯や、謎の女性の経歴や、ニセ医者と軍医の関係性などは分かりやすく描かれているし、箱男のモノローグや画面に映し出される文字などで、その心象等も逐一説明されるので、それほど「難解」という印象は受けなかった。
箱男の動きは予想外に機敏だし、箱男同士のバトルアクションも、わざわざ箱を被って戦うところがバカバカしくて、人を食ったような面白さがある。
その一方で、肝心要の箱男が、それほど魅力的には感じられず、箱男に執着し、本物の箱男になろうとする男たちの話に、今一つ入り込むことができなかったのも事実である。
確かに、存在を消し、完全に匿名で、外の世界を覗き見るだけの存在というのは、一つの理想なのかもしれないが、箱を被って動き回っていたら、かえって目立ってしまうだろうし、何よりも狭いし、暗いし、暑苦しいし、そうした環境が苦手な者にとっては、苦行でしかないだろう。
それよりも、どうせ令和の時代に制作したのであれば、時代設定も現代に移し替えて、映画を見ている観客ではなく、匿名のSNS利用者の無責任さを糾弾するようなエンディングにしてもよかったのではないかと思えるのである。
観終わった後からジワジワ来る▪▪
完全な匿名性を獲得して、箱をかぶって街角に佇む欲望は私にもあることは否定できない▪▪。でも、箱の中で「書くこと」が止められないのは作者独自の発想なのでしょうか▪▪。
映像は吉田喜重+70年代ポルノみたい。またストーリーも一応ある。でも、それよりも▪▪。
匿名性を獲得したはずの男が自由になるのではなく、書くこと=発信を止められないのは極めて現代的、エンディングの映像や最後の一言で納得出来るところです。このわかりやすさが唯一この映画を「娯楽」にしている。
あと、偽医者が放った殺し屋が箱男を攻撃する場面は、郊外のコンビナートで、「狂い咲きサンダーロード」みたいでしたね!
私は好きですが、レビューはちょっと逃げ腰です。
サービスデイのTOHOシネマズシャンテ、不安定な天気ですが平日午前中のわりには客入りも多めです。ただ、詳しくは見ていませんが評価は割れているようですね。解る気はしますが、私は結構楽しめました。ちなみに私、石井監督の作品は『逆噴射家族』『蜜のあわれ』しか観られていなかったので、直前に『高校大パニック』他、観られるもの6作品を配信で観てからの鑑賞です。なお、安部公房作品は未読。原作映画も本作が初めてになります。
さて、いきなり関係ないところから入りますが、私、映画『インターステラー』に登場するロボット「TARS(ターズ)」と「CASE(ケイス)」が大好きなのですが、本作のトレーラーで「箱男」観たときの印象はまず「可愛いw」。フォルムがこれ以上なく武骨で、ただ動いているだけでも微笑ましいのに、案外機敏で果敢に格闘する様子で本編で観るのを楽しみにしておりました。そして、本日実際観て気づいたのは、走ったり戦ったりしている最中の「オジサンの息遣い」や「悪態つく」様子。(私好みの)見た目とのギャップで更に萌えますw
本作、何といっても豪華な俳優たちが皆さん素晴らしい。メインキャストの男性3名は端的に言って三人三様に狂っています。ただ、それは究極までいった最終形だからこそ特殊に見えますが、本を正せば(主に男性の)誰しもが内包する狂気とも感じ、話が進むにつれてそれぞれのキャラクターに一層の興味が湧きます。原作も是非読んでみたい。
まずは“わたし”(永瀬)。自分なりの理論をあたかも哲学のようにして捏ねくり回して拗らせるキャラであり、その存在感はまさに「ミスター箱男」。物語を難解にする根源でありつつも、常にバランスを取ろうとするところなどは案外一番「まとも」かもしれません。そしてまた、疑問や迷いを「書く」ことで昇華させるところなどは作家的で、原作者・安部公房に通じるものがあるのかもと思えます。更に、役名が“わたし”である意味についても観終わって感慨深く感じます。永瀬さんの一見ミステリアスと思わせ、実はピュアな感じが“わたし”というキャラクターに違和感どころか共感?と思わせてくれる説得力を感じます。
次に“軍医”(佐藤)。シーンはけして多くないのに、常に印象に残って気にならざるを得ないキャラクター。勿論、登場からすでに怪しいのですが、観ていて判る「小出しに狂っている感じを出す」ことでより一層ヤバい奴に見えて、言わずもがな流石の浩市さん。歳を取られて癖のある役が増えてきましたが、連太郎さんにも引けを取らず欠かせない役者さんです。素晴らしい。
そして“ニセ医者”(浅野)、私が一番お気に入りのキャラクター。特に中盤はほぼ独壇場で、ずっと笑わせてくれます。「似非」にも拘らず本人は至って真面目且つゆるぎない正義感で、箱男に立ち向い物語を展開させます。浅野さんは北野監督の『首』でも黒田官兵衛を可笑しく演じていたのが記憶に新しいですが、ハリウッドでも活躍する知名度で、海外でも評価される邦画の普及に欠かせない役者さん。本作も是非、ベルリンだけでなく他の映画祭や映画賞でもフックアップされてほしい。
さらに、この3名の男に絡んでキーとなる役“葉子(aka葉ちゃんw)”(白本)が秀逸。私、白本彩奈さんを本作で初めて存じ上げたのですが、何といっても表情が良いですね。低温な雰囲気で男を翻弄しつつ、情けなかったり奇怪だったりする彼らを、憐れんでも決して蔑まない。まさに「親父殺しの鏡」として大きく機能しています。早速、映画.comでCheck-inし、今後の活躍に期待したいと思います。
と言うことで、作品の内容について触れず役者評価に終始しました。荒れ気味の評価もあって正直ちょっと逃げてますが、作品に好き嫌いは避けられないことですし、特に本作は結構特殊な映画です。その点を踏まえ、鑑賞するかは自己責任でどうぞ。とは言え、やはり観るなら映画館ですかね。全般、暗いシーンが多いためTVでは所々見にくいのではないかと思います。参考まで。
難解な原作ゆえに推薦はしません
この監督でしかも永瀬正敏さんの主人公で1997年の安部公房の生前の製作推挙も貰って、製作出来なかった作品を時を越えてって何よ!
しかも浅野忠信と佐藤浩市まで出演だって、今現在最高の男優3人!
原作は当時難解ですから話は知っていても読破は出来なかった作品。原作に結構沿った内容になってそうです。
観ていても眠そうになってしまうほどでも途中効果音で奇抜な音を作り出して前半は持ち応える。
後半は謎の女葉子の白本彩奈さんの美しさで目が冴える。
話は難解です。無理して観なくても楽しい映画を観ていて良いですね。
ずっと何言ってるのかわからない
2024年劇場鑑賞215本目。
内容もキャストも知らずに観に行ったのでサイコパス殺人鬼が殺しまくるホラーかと思ってみていたら最初からもう何言ってるか何やってるか分からない状態。なんか高尚そうなこと言って女性の太もも覗き見てるだけじゃねぇか!
永瀬正敏、浅野忠信、佐藤浩市の豪華キャストですが、永瀬正敏出てる映画って大抵わけ分からないんだよなぁ・・・。
ただエロシーンだけはめちゃくちゃエロいのでうとうとしてたら美女の全裸で目が覚めるみたいな感じの映画でした。
最後のシーンでまさか最後のセリフこれじゃねえだろな、と思っていた通りのセリフだったのでうっわと思って終わりました。
デキの悪い戦隊ものを見たような…
たぶん、そうだろう。期待値はハナから低かった。見終わって、「やっぱり」の感である。
安部公房の小説は、代表作であり、世界文学と目される「砂の女」をはじめ何冊か読んでいる。40年以上前、高校~大学生のころだ。
本作の原作も…たぶん読んだはず。だが、内容は覚えていない。
したがって、この映画が原作小説とどこが同じでどこが違うのか、まったくわからない。
僕の中では、「箱男」がおり、…それが徘徊する、街の中を―というイメージだけだ。
それについて、理解する必要はなく、箱男を除いた世間の人間は、無視しておけばよい話なのだ。
この映画も、わざわざ見に行くほどのものではない。無視しておけ。
箱男VS箱男のバトルが何シーンかある。
それが、本レビューのタイトルに書いたとおりなのである。
「スーパー戦隊シリーズ」の東映のスタッフが入っているのか?
原作そのものが、物語的なものを拒否している(らしい)のだし、映画もそうであったほうがよかったんじゃないか。
箱男である段ボール箱にも工夫がない。
どれも一緒じゃないか。
多様性の時代だ。男が女が、老人が子供が、LGBTが一律に同じ形、大きさの段ボール「箱」に入っていなくてよいのだ。
「箱」をすべて同じ外見(最終盤に出てくる)にした段階で、この監督の限界がはっきりしているのだ。
東京都心のミニシアター風シネコンで日曜午後に鑑賞。7-8割の入りだったろうか。観客の空気からは共感も感動もなかった印象。
安部公房の作品を映画に…
複雑怪奇 難攻不落?な安部公房の作品を映画化 意外にも観客が多かったが、高齢者ばかり…
一抹の不安を抱えながら拝見 やっぱり難解 箱=自分の世界(価値観や他人に理解されない物事)といったことは解るのだが… やはり賢い人間の頭の中は… よほどの安部公房好きにはオススメ
意外にかわいい箱男
安部公房の不条理な原作を石井岳龍監督がパワフルに映画化。
閉鎖的で、変態的で、文学的で、エヴァ的で、観た事ないアクションシーンも有りで、そして、現代のSNSにも通じるテーマで、訳分からない感覚もあるし、人は選ぶと思うけど、何だか面白い。そして、ちょっと長い😅
ヒロインが「アマゾンズseason2」のイユと知りビックリ!あの頃から存在感ある娘やったけど、キレイな女性になったなぁ。
#箱男
白本彩奈さんが綺麗です
なんとなく言いたいことはわかるけど…長い(笑)
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
人と話してて、まるで自分の意見のように話してるけど、よくよく聞くとテレビの受け売りだったり。
自分の意志で生きてるつもりでも、実は誰かの思惑で生かされているのかもしれない。
そういう社会風刺なのかな…と。
まあどう取るかは人それぞれ…という感じ。
とにかく白本彩奈さんの裸体の美しさ…。
見てなかったアマゾンズをみてみようと思います。
全154件中、81~100件目を表示