箱男のレビュー・感想・評価
全165件中、61~80件目を表示
変人とは"なる"ものではなく"なっている"ものである。
人を変人かどうかを決めるのは自分では無く他者、周囲の人々である。日本は同調圧力が強く枠組みから外れる事を異常なまでに恐れる反面、人とは違う自分だけの特別な人生を歩みたい"何者"かになりたいと願う人間が大勢いる。特別な自分が平凡な人生を送る人々俯瞰して"観察"するという理想に反し、現実は世間から変人というレッテルを貼られ、置いていかれ、社会に参加出来ず、観察する事しか出来なくなるのである。自室という"箱"に引きこもった若者がどうなるのか、大半はそのまま引き篭もり続けるのである。昭和の小説である箱男には鬱屈した人間に対してもまだ希望が感じられる、平成を経て令和に至った今、小説より残酷な未来が待ち受けているのだ。
ユーモアに欠ける安部公房作品映画化
箱男と美女
箱を被り世界を違う形で観る箱男。
その存在を知り、興味を持ちその姿を
自分の物にしようてする別な箱男が現れてくる。
見たい自分、見られてる自分、見てる自分
見て欲しい自分の不思議な欲求。
箱に囚われた、臆病な自尊心と葛藤の揺らぎ
その中でしか感じられない広大な欲望と妄想。
自分だけの空間で楽しむ羞恥心。
現代のスマホを保持して生きてる私達の
世界にも通じる。
白本彩柰さんは特別な魅力があり綺麗。
事務所を移籍して正解だと思った。
しずるのコント!
安部公房さん
予想通りのシュールな映画
みている・みられている・箱男はスマートフォン
独特の表現と演出で好き・嫌いがはっきりする映画でした。
長瀬さん(わたし)、浅野さん(せんせい)の共演に興味があり
原作を知らずに鑑賞!個人的には好きです。
現代スマホを持つのは常識のようですね。スマホは見ているのか?
見られているのか?一方的?双方向?箱男はスマホに似ているなぁ・・・
と思いました。
あのノートは”つぶやき”です。心の声ですと解釈。
実は自分スマホをもっていないので、スマホの世界観知らないです!
葉子が主人公たちの間で坦々と話してかけていくのが妖艶な感じです。
白本彩奈が美しかった
竜眼寺盛尊VS.雷電仏像
またこの二人の直接対決がスクリーンでしかもダンボールを被りながら、序盤にチョイ役の渋川清彦が存在感抜群で、ヒロインはTVドラマ「最後から二番目の恋」で中井貴一の娘役だった当時は子役で大胆にも大人の女優へと、中村優子は"抱き合おっか"のCMで石橋静香主演のNHKドラマ「燕は戻ってこない」でもまさか同一人物だとは思いもしない気付いてビックリした!?
少し狭い部屋みたいで快適に思えるダンボールの中、安倍公房の原作と本作のオチは同じなのか?
映画を観ている自分がまさかダンボールを被り世の中を覗き見する行為と変わらない、説教されている感覚に陥る、石井岳龍の前作『自分革命映画闘争』から続いている何かが??
当時、中止にならずにドイツで撮られていたらまた違った作品になっていたのかなぁ、でも忠信とKEEが出ていなかったことに。。。
石井兵龍監督 MEETS 安部公房
私は石井兵龍監督のこの映画を支持する。安部公房の「箱男」が映画化され公開されるというので、実は少し複雑な気持で映画館に向かった。原作「箱男」を50年も前に読んだ者から見て今の若者にどうやって共感を与えられるのかという不安があったからだ。心配していた予感が当たって、なんとも言えない入りの悪さ。しかも若者は無し、中年〜老年の男ばかり。狭めのホールなのに私を含めて10人にも満たない。同時代に原作をほぼリアルタイムで読んだ私のような世代の安部公房ファンには、石井兵龍監督の作品解釈が素晴らしいと思えて、30年も前に急死した安部公房もさぞ満足して他界先から現世を眺めているだろうと想像てきる完成度の高い映画に仕上がっていると思う。謎の女 葉子(女優白本彩奈)の存在が目立って主役の永瀬正敏のことを心配もしたが、安部公房は代表作「砂の女」でも岸田今日子という不思議な存在感をもつ女優が、主役の俳優を目に見えない煙のような空気で包んでしまう狙いで書いているのだから当然だと思う。全国的展開で出演者の舞台挨拶イベントを追加して企てているが、たぶん若者には浸透しないのではないか。文学作品とはそれくらいの反響が普通なのだ。大人気にでもなったらそれはきっと制作者が原作を捻じ曲げて新たな大衆娯楽として仕上げたことになるだけだろう。
?
台詞が多すぎてついていけません。
舞台劇をイメージして作ってるんでしょう。
また、台詞回しが独特で解りづらい、こんな言葉は使わないだろうってのの羅列、安部公房は純文学の作家だから、純文学作家は自己主張が強い。
砂の女も他人の顔も映画としては楽しめましたが、箱男は個人的にはダメですね。
作品の良し悪しを評する前に、よく理解できないです。
安部公房の居たあの時代、唐十郎、寺山修司、あの前衛舞台劇、自分は苦手だった。でも演劇を齧ったりしてる連中はあの芝居で語れたりしてた。自分はそこまでのめりこめなかった。
連連と語ってきましたが、この映画を咀嚼するには、まず原作を読む、パンフを熟読して、何が展開されるのかを理解してから鑑賞することをおすすめします。
白本彩奈ちゃん
ランジャタイ…じゃなくて、演者と裸体に0.5(笑)
これだけの名優集めてのあまりにも低評価で、逆に怖いもの観たさで行っちゃいました(^^ゞ
かなり期待値下げて行ったので、普通だったらいい点数になるはずなのですが、思ったとおりで(笑)名優達に何させんての?って感じで、むしろ腹が立っちゃうくらい😅
名優達の演技と葉子の裸体しか見せ場がなく、最後も何を訴えなかったのか1ミリも共感できないという😂
途中、寝落ちしたら、目が覚めた時に何か浣腸?らしき事していて、ポカーンですし😯
それと、全然、映画とは関係ないけど、晴れ晴れしたいい天気にもかかわらず、台風の影響でバスが20分遅れでやって来るわ、道も激混みだわで、入場したらとっくのとんまに本編始まっていたと散々だった事もあり、初めて、心の底から、本当に、まごうことなく、間違いなく、絶対、死ぬほど、行くべきではなかったと後悔しました🤣
おまけに座席に傘を忘れるわ、帰りのバスも全然来ないわ、道も激混みだわで、踏んだりけったりとはまさにこの事🫨
箱男における箱そのものの重要性
映像的には楽しめた作品でした。
浅野さんは現在で、白本さんの存在感は素晴らしい。佐藤浩一さんは言うまでもないです。
一番気になったのは箱男の箱。ニセじゃない箱男の箱には、架空のメーカーの洗濯機の型番や商品名が記載され、「天地無用」などのステッカーも貼られていましたが、ニセ箱男かそれを忠実に再現するのには極めて強い違和感を抱きました。
箱はヤドカリの貝のようなもので、そこのディテールにこだわるのは間違い。
後、ラストは予想できたし、それをあえてキャプションで補足するのはダサすぎです。
ものすごいつまらなさ
................................................................................
永瀬は段ボールに入り、くり抜いた穴から外を観察してた。
すると謎の男から襲撃を受け、腕を銃で撃たれる。
病院に行った際、そこの医者が襲撃犯だと分かった。
箱男は一人しか存在できんので、権利を譲れと医者が言う。
拒否すると戦いになり、よく分からんが負けて権利を失う。
でラスト、「一方的に観察してる箱男はあなただ」で終了。
いや、ちゃうし。
................................................................................
永瀬が何者かも分からんし、全てが観念的かつ抽象的過ぎ。
映画館で見たら大体楽しいのに、こんなにつまらんなんて。
はよ終わらんかなってずっと思ってたわ。
ラストだけは少しなるほどと思ったけどな。
スクリーンの中がいくら危険だろうが一方的にそれを眺め、
何のリスクもなく勝手に同情したり感動したりしてる観客。
登場人物から見れば、実に利己的で無責任な存在やろな。
でもそれで全て伏線回収されるなんてことも全くなく、
やっぱりただ退屈な映画やったことに変わりはないけどな。
クセが強めですが…
私は《原作未読》で本作を鑑賞しましたが『すごく面白い作品だな』と感じました。…が、おそらく本作は「傑作・駄作」「0点・100点」「面白い・退屈」「好き・嫌い」がハッキリ分かれる作品かと思われます。 個人的には「面白い」と思いましたし「好き」な作風ではありましたが、興行面での成功は厳しそうな気がします。(個人的には『ヒット祈願』してます)
【ストーリー(脚本) & 演出】
原作の『箱男』と言うタイトルは知っていましたが、まさか「約50年も前に出版されていた」とは知りませんでした。
50年前の原作を現代に映画化しながらも「古臭さ」や「違和感」と言うモノを感じさせず、50年前の日本の様でもあり 現代の日本の何処かの様でもある《なんとも不思議》なストーリーと世界観が描かれていたと思います。
ストーリーの内容としては「楽しいとは言えない」けれども「面白くはある」と言った所でしょうか。色々と理解しようとして『難解な世界観』『難解な登場人物の思考』に振り回される方は、いっその事 考えるのをやめて「ただ作品世界の中で起きる出来事・登場人物の行動を覗き見る」事に集中した方が楽しめると思います。いわゆる《考えるな!感じろ!》と言うやつです。
レビュー冒頭でも書きましたが「評価が分かれる作品」だと思われますので、予告編を観るなどして「本作が自分に合いそうか?合わなそうか?」は事前に確認して尚且つ その上で《あまり期待せずに観に行った方が良いかも》知れません。
脚本評価★★★★★
演出評価★★★★★
(個人的にはどちらの評価も☆5評価ですが、『万人受け』は期待しないで下さい)
【キャスティング(配役) & 演技】
[わたし/永瀬正敏]
「主演としての永瀬さん」を観るのは (個人的には)かなり久しぶりでしたが、箱男である『わたし』の妄執や狂気が感じられる素晴らしい演技でした。
[ニセ医者/浅野忠信]
当代の箱男である『わたし(永瀬正敏)』が 鑑賞前に想像していたよりも[世俗的な人間]であったのに対して、浅野忠信さん演じる『ニセ医者』は 人間としての底が知れない[怪人物]だと感じました。まさに《怪演》という言葉に相応しい演技でした。
[軍医/佐藤浩市]
自分の死期が間近に迫っている事を悟っており『本物の医者』でもあるのだが、病院の事は『ニセ医者』に任せ 本人は「自分の望む死に方を実現する」事だけを考え、静かに[自身の破滅(死)]へと向かう老人を演じておられました。
物語における存在意義や役としての掴み所が何とも難しい役を好演しておられました。
[戸山葉子/白本彩奈]
オーディションで選ばれた方だそうですが、この役にピッタリな《見た目の雰囲気》と《演技のトーン》であったと感じました。3人のベテラン俳優と同じ画面に居ても 霞む事のない存在感がありました。
[ワッペン乞食/渋川清彦]
出演シーンは「物語冒頭のみ」でしたが、インパクトのあるキャラクターを これまたインパクトのある演技で魅せてくれたと感じました。
配役評価★★★★★
演技評価★★★★★
【映像 & 音楽】
[映像・ロケーション・美術]等の 観客の視覚に訴えるモノ全てが「作品の世界や 物語のテイストに合っていた」し、映像面だけでなく音楽面の[劇判(BGM)・音響効果]等も素晴らしく、それらが「より一層 作品世界への没入感を高めてくれた」と感じました。
映像評価★★★★★
音楽評価★★★★★
【総合評価】
公開初週の土曜日の真昼間に鑑賞したにも関わらず、鑑賞してスグに「真夜中に映画鑑賞している様な」或いは「暗闇の中から作品世界の登場人物達を覗き見している様な」、何とも不思議な感覚にさせてくれた《雰囲気のある作品》でした。現時点では[今年一番の作品]と言っても良いかと考えております。
…が、ここまで「ベタ褒め」してきましたが、正直この評価は《完全に個人の趣味全開》の評価だと自覚しております。
『作品の世界観』や『物語の性質』はシュールでありアブノーマルでもあり、「極端な事を言えば」観衆の方それぞれが《自分自身の中に[何かしらの]その様な部分を感じていても 普段は決して直視はしない部分》を見せつけられる作品なのかも知れないなぁ と。
[クセが強め]で合う•合わないはありそうなので、サービスデーやレイトショーでの鑑賞の方が良いかも知れませんね。
全165件中、61~80件目を表示