箱男のレビュー・感想・評価
全169件中、61~80件目を表示
箱が可愛い
もちろん、汚いし臭そうだ。
しかし、箱の被り物が走ったり突然手を出してきたりして演出の妙だと思うが、戦ってるところなんか萌すら感じました。
暗い独特な雰囲気の映画にあってブラックジョークでエンターテイメント性を発露させています。
三谷幸喜のように分かりやすくエンタメしてるわけではないので一見とっつきにくいけれど、こちらも爆笑必至です。
ただ映画館の中はそんな雰囲気でもないので、我慢しつつでちょっと大変でした。
さて、原作者は安部公房でwikiに載っていたけれど原稿用紙300枚の本作を書くのに3000枚の原稿用紙を書き潰したって逸話があるらしいです。
この話からも分かる通り、難解です。
段ボールは社会と自分を切り離すガジェット。切り離すであって隔離されるわけではないのがズルい所であり、箱の魅力だと思う。
被ったことないので想像だけだけれど、きっと子供の頃の秘密基地に近い。ワクワクやドキドキを感じさせる高揚感がありそうだ。
とても上手い作りになっていると感心させられたのが、メモ帳の存在により、メタ構造自体を作品内で示唆する、いや指摘している。
世界5分前仮説のように誰かメモの筆者がいて今が存在している…かもしれない。
我々は誰かに動かされているのかもしれない。
SNSは見えない段ボール。社会と相互に接続していたら言わない言葉も出る。スマホひとつ持った私はもしかしたら箱男なのかもしれない。
中の中の中
癖の塊。何言ってんのか全く分からない。しかも、画面が暗すぎるから何やってんのかも全く分からない。おじさんがダンボールの中に入って女の人の脚を覗いたり、今日あったことを分厚いノートにメモ書きしたり、そんなことしていたら、医者のおじさんに箱男の座を奪われそうになる。そんなストーリー?
んー、考えてもよく分からないけど、永瀬正敏、浅野忠信、渋川清彦、佐藤浩市というそうそうたるメンツが集まってすることが箱に入るという、その奇妙さがなんだか可笑しくて笑っちゃう。一応この作品に込められたメッセージみたいなのは何となく受け取れたけど、個人的に楽しめた要素はそれよりビジュアルかな笑
言ってることは理解できなくとも、何となくで良さは伝わってきたし、この作品でしか体感し得ないワクワクがあった。原作はどんなものなのか全く分からない、というかこの作品が文章だけで構成されていて果たして面白いのか、自分には想像つかないけど、十数年の月日を経て制作が動き出し、こうして映画化されたのには意味があるようにも思えた。最後まで退屈せずに読める自信はないけど、これは一度原作も手に取ってみたい。どんなこと考えたらこんなのが生まれるのか。鬼才の脳は不思議ばかり。
ミステリー?ホラー?サスペンス?ジャンルレスで我が道を行く感じは好きだったし、原作ファンにはあまり好感を得ていないようだけど、箱男アクションは意外にも軽快で笑っちゃったし楽しかった。
だけど、これを面白いと言うのには自分の経験とか価値観とか色々と足りない気がした。敷居が高い、というとちょっと違うけど、知らない世界すぎて置いていかれるばかりだった。なんかでも、こういう作品が評価される世の中であって欲しいなという気もしたりしなかったり...。
これはR18やろ。
ガムテの扱いがなっとらん
変人とは"なる"ものではなく"なっている"ものである。
人を変人かどうかを決めるのは自分では無く他者、周囲の人々である。日本は同調圧力が強く枠組みから外れる事を異常なまでに恐れる反面、人とは違う自分だけの特別な人生を歩みたい"何者"かになりたいと願う人間が大勢いる。特別な自分が平凡な人生を送る人々俯瞰して"観察"するという理想に反し、現実は世間から変人というレッテルを貼られ、置いていかれ、社会に参加出来ず、観察する事しか出来なくなるのである。自室という"箱"に引きこもった若者がどうなるのか、大半はそのまま引き篭もり続けるのである。昭和の小説である箱男には鬱屈した人間に対してもまだ希望が感じられる、平成を経て令和に至った今、小説より残酷な未来が待ち受けているのだ。
ユーモアに欠ける安部公房作品映画化
箱男と美女
箱を被り世界を違う形で観る箱男。
その存在を知り、興味を持ちその姿を
自分の物にしようてする別な箱男が現れてくる。
見たい自分、見られてる自分、見てる自分
見て欲しい自分の不思議な欲求。
箱に囚われた、臆病な自尊心と葛藤の揺らぎ
その中でしか感じられない広大な欲望と妄想。
自分だけの空間で楽しむ羞恥心。
現代のスマホを保持して生きてる私達の
世界にも通じる。
白本彩柰さんは特別な魅力があり綺麗。
事務所を移籍して正解だと思った。
しずるのコント!
安部公房さん
予想通りのシュールな映画
みている・みられている・箱男はスマートフォン
独特の表現と演出で好き・嫌いがはっきりする映画でした。
長瀬さん(わたし)、浅野さん(せんせい)の共演に興味があり
原作を知らずに鑑賞!個人的には好きです。
現代スマホを持つのは常識のようですね。スマホは見ているのか?
見られているのか?一方的?双方向?箱男はスマホに似ているなぁ・・・
と思いました。
あのノートは”つぶやき”です。心の声ですと解釈。
実は自分スマホをもっていないので、スマホの世界観知らないです!
葉子が主人公たちの間で坦々と話してかけていくのが妖艶な感じです。
白本彩奈が美しかった
竜眼寺盛尊VS.雷電仏像
またこの二人の直接対決がスクリーンでしかもダンボールを被りながら、序盤にチョイ役の渋川清彦が存在感抜群で、ヒロインはTVドラマ「最後から二番目の恋」で中井貴一の娘役だった当時は子役で大胆にも大人の女優へと、中村優子は"抱き合おっか"のCMで石橋静香主演のNHKドラマ「燕は戻ってこない」でもまさか同一人物だとは思いもしない気付いてビックリした!?
少し狭い部屋みたいで快適に思えるダンボールの中、安倍公房の原作と本作のオチは同じなのか?
映画を観ている自分がまさかダンボールを被り世の中を覗き見する行為と変わらない、説教されている感覚に陥る、石井岳龍の前作『自分革命映画闘争』から続いている何かが??
当時、中止にならずにドイツで撮られていたらまた違った作品になっていたのかなぁ、でも忠信とKEEが出ていなかったことに。。。
石井兵龍監督 MEETS 安部公房
私は石井兵龍監督のこの映画を支持する。安部公房の「箱男」が映画化され公開されるというので、実は少し複雑な気持で映画館に向かった。原作「箱男」を50年も前に読んだ者から見て今の若者にどうやって共感を与えられるのかという不安があったからだ。心配していた予感が当たって、なんとも言えない入りの悪さ。しかも若者は無し、中年〜老年の男ばかり。狭めのホールなのに私を含めて10人にも満たない。同時代に原作をほぼリアルタイムで読んだ私のような世代の安部公房ファンには、石井兵龍監督の作品解釈が素晴らしいと思えて、30年も前に急死した安部公房もさぞ満足して他界先から現世を眺めているだろうと想像てきる完成度の高い映画に仕上がっていると思う。謎の女 葉子(女優白本彩奈)の存在が目立って主役の永瀬正敏のことを心配もしたが、安部公房は代表作「砂の女」でも岸田今日子という不思議な存在感をもつ女優が、主役の俳優を目に見えない煙のような空気で包んでしまう狙いで書いているのだから当然だと思う。全国的展開で出演者の舞台挨拶イベントを追加して企てているが、たぶん若者には浸透しないのではないか。文学作品とはそれくらいの反響が普通なのだ。大人気にでもなったらそれはきっと制作者が原作を捻じ曲げて新たな大衆娯楽として仕上げたことになるだけだろう。
全169件中、61~80件目を表示