箱男のレビュー・感想・評価
全154件中、21~40件目を表示
題名は面白いのに…挫折する理由を、個人的に解明
「箱男」という題名に惹かれて原作を読んだり、または今回の映画に出かけたりする人は多いのではないか。しかし、合わなくてモヤモヤする人も、やはりとても多いと想像する。
中高生のころに原作に挫折した立場で「なぜ苦手なのか」を個人的に解明するために映画館に行き、原作も頑張って読んでみることにした。
映画を見てから原作を読むと、非常に複雑な構造の本を、かなり忠実に分かりやすく映画化してくれたんだなと思う。(なので映画を見てからの方が本が読みやすくなる)
このお話は、都市化した現代社会で他者と断絶したホームレス状態の人だとか、究極の匿名者だとかを描いているように「一見」思われる。
だが本作の本当の興味はそういう都市とか現代社会といったところではなく、要は特殊な性的欲望にあるのではないか。
箱男以外の重要な登場人物として、病院の看護師の女性、そしてなぜか箱男の立場と入れ替わりを望む病院の(偽)医者が出てくる。
(偽)医者は看護師といくらでも性的関係を結べるようなのだが、むしろ生身の人間として女性と関わるのではなく、箱に隠れて相手を一方的に鑑賞したい欲求がある(ように見える)。これは現代のデジタルポルノなどの構造を考えると理解しやすいのではないか。この(偽)医者の場合、箱に入った不自由な状態で女性に誘惑されるとか医療行為を行われるとか、何かSM的な願望も濃厚であるように描かれている。
なお原作の途中にコラムのような形で「露出狂」と「覗き魔」の対比が出てきて参考になる。安倍公房は「現代は覗き魔の時代である」というようなことを書く。露出狂は一見「見せたい人」のようでいて結局逆なのだ。自分の固有性を相手に知られず犯行を行い、被害者の反応ぶりを一方的に楽しむのだから。この「覗き」願望についての着想から箱男全体を鑑賞すれば相当わかりやすいと思う(ほかの部分が筆者には難解ということもあるが)。
こうした性的な執着の話に比べ、映画の中で延々繰り広げられる「本当の箱男」をめぐる争いには必然性を感じず、興味が持てなかった。
これは原作が苦手な理由にも関係する。「箱男」というコンセプトが魅力的なのに対し、お話が「どうやって本物の箱男になるか」「私は今日から箱男としてこのノートを書く」など、入り口部分をこねくり回して一向に中身に入らないように思えるのだ。
むしろ「箱男」という題名を思いついた小説家が、どうやって野宿者などと区別してキャラクターを作るか、心理や行動原理を本人にどう説明させるか、その思考過程(または企画案)を未消化なまま書いた本、といったほうがわかりやすい。前述のようにストレートな欲望の話などを前面に出してくれた方がよかった。
いや、小説家の創作過程を実況中継し破綻ぶりをそのまま見せるなど、自意識にこだわった作品であればそれはそれで面白い(初期の太宰治などが例になるだろうか)。ところが「箱男」の場合は現代社会を風刺したかのような体裁なのに、未完成な自己語りにつきあわされるみたいでイライラするのだ。
(原作、映画の解釈として合っているか自信がない、とりあえず個人的な解明の結果として)
30年程前
僕は安部公房にどハマりしていた。 が、箱男は読んでいなかった。 だが、そんな僕が映画館で箱男のチラシを手にして 安部公房の名前を見て手が震えていたのは嘘じゃなかった そんな箱男を観に行く気満々だった僕が 予定の都合で、箱男鑑賞を後回しに後回しにしていた時 なんと目の前で、主演永瀬正敏さんの元妻が 本作監督と鑑賞前トークをくり広げる。 と言う場に居合わせた。 その日のトーク後、そのまま鑑賞してたら 映画特製ステッカーをその元妻から 直接貰えたのだが、結局は僕はその後の予定を優先し 鑑賞は後日へと改めたのである。 その結果が本日な訳なのだが その甲斐あってか。僕以外の鑑賞者は1名のみ。と言う ほぼほぼ僕が箱男だろ?を生体験できたはずだったw ちなみにネタバレは不要だろうからオチは書き出さず 納得至極。とだけ書き残しておきたい◎ 僕はパーフェクトデイズよりも断然こっちだし また改めて安部公房を読むとだけ宣言したい(^^)
不条理を楽しむ心の余裕。
映画産業が成熟する過程でわかりやすい映画が増える事は必然だと思うが、それだけになってしまったら映画の魅力の半分を捨てる事になってしまう。 目を背けたくなる事実、暗部、不条理、前衛、芸術、エロ、人間の負の部分、混沌を映像に叩きつけるのも映画の存在意義だと思っている。 製作者や出演者がどうしてもこの映画を今作りたかった熱量が伝わる。安倍公房だから話は不条理で説明が付かない、しかし彼のメッセージみたいな物は伝わる映画館で観るべき映画。
自由と束縛は表裏一体なのかな、、、
『社会には縛られたく無いけど自分が存在していた足跡は残したい』『自由に生きたいけど社会とは完全に縁を切りたく無い』 そんな矛盾だらけの人間を描いた安部公房さんの小説。 映画は新型コロナ禍で味わった複雑な感覚を映像で観ている気分になりましたよ。 いろーんなことを考えながら観ていたら脳みそがショートして何度か気を失いました(笑) 考えさせられる映画ですね。 エンターテイメントとして観に行くものでは無いですよ。 映画観た直後は考えが纏まらなくてふわってしていたけど、そもそもが名作小説。やっぱり後が後からゾワッとくる感覚に襲われています。 原作読んでもう一度どっぷりと観たいです。
箱男を意識するものは箱男になる
まさにザ・安部公房!前衛的なのと不条理なのと。ハリウッド的にはデヴィッド・リンチといったところか。原作も買って読み始めているが、多分、真理は理解できないだろう。これは解ろうとしてはならない。
思えば高校のときの教師も箱男だった
安部公房氏の1973年の小説を石井岳龍監督が映画化した。原作は高校生のとき教師に薦められたが未読。何故か50年ぶりのリベンジの感覚。 思えばこの50年、箱男が何たるかはっきりしないまま「自分は箱男だ」と思って生きてきた。箱男が何たるかを知り「箱男は自分だ」と確信した。 本物の箱男にならんとする永瀬正敏さん、そして浅野忠信さんに強いシンパシーを感じた。ダンボール箱に入りたかった。 そしてヒロインの白本彩奈さん。 ニナ・メンケスが否定するところの「男性のまなざし」に晒される彩奈さんの魅力が炸裂した。クンクンする忠信さんに嫉妬した。 観る人を極端に選ぶであろう安部公房氏の哲学の世界。果たして箱男でない人が観たらどう思うのだろう。
シニアの私、大パニック
久しぶりに石井岳龍監督の作品鑑賞。正直言ってまったくつまらなかった。というか理解出来ない作品。原作(安部公房)未読のせいかもしれないが…。佐藤浩一、永瀬正敏、浅野忠信という良い役者が出ているが、もったいない感じがした。私が、高校生の時に観た同監督、脚本の「高校大パニック」(←浅野温子がかわいい)が、この監督のベストだと思う。(←自分が同じ高校生だったということがあるかもしれないが…)シニア料金鑑賞だが、お金と時間を無駄にしてしまいパニックった自分に泣けました。
見られるものにより見るものが成り立つ
勅使河原+武満の白黒映画の同時代性を求めるのは無理だ。社会からの疎外もありきたりだ。やっぱり「見る(覘く)と見られる」だな。世界とは見られる側の支配の様だ。この映画はすべて「葉子」を見ることを求めることで成り立っている。それも剥き出しにだ。葉子役に白本彩奈さんを得たのだから、27年待った甲斐があったんじゃないかな。
人間という箱の、ミクロコスモス
どこから書けばいいだろう。
とりあえず、意外にも全体を通して概ね原作に忠実だったことに驚いた。
原作を大きく改変せずに、まとめあげたのは凄いと思う(後述するがラストだけ違う)。
箱=匿名の存在になることは、社会的には一種の逃げで、社会からの防衛的手段。
自然界では、生態系のトップに立つ存在以外は、基本的にどんな動物も「隠れている」。身を晒すことは、生命の危険および狩られる危険性があるからだ。
箱男は、箱という安全領域から覗き見ることで社会を「狩って」いるのだろう。
(箱男を襲うホームレスは、箱男を好んでおらず排除したがっている。なぜなら彼らは世間の好奇に晒されているし、仕方なくその立場に甘んじているから、積極的に隠遁している箱男が邪魔なのだ)
原作でも映画でも、箱からの視点と立場はめまぐるしく入れ替わる。偽箱男は、箱男が自分の行動を客観的に描いた存在かもしれないし、ストーリー上には存在する、箱を奪い取ろうとする「本物の偽者」なのかもしれない。はたまた先代の「箱男」のノートを受け継いだ物語を完成させるための、思考実験の賜物なのかもしれない。それとも、もしかしたら軍医は箱男の成れの果てなのかもしれない。
たった紙一つで絶対領域を作り出せてしまうことの面白さと怖さと滑稽さ。
箱という安全地帯から抜け出せない男を優しく誘導する女性は、やはり徹底的なリアリストなんだな。
でも、安倍公房はそんな些末な人間社会を描きたかったわけじゃない気がする。
人間という箱の、ミクロコスモス。思考という深淵な渦に自分自身が飲み込まれたら、現実との境がなくなるのでは、と。そもそも「認識」とは何なのかと。もっと壮大なテーマを抉っているのかもしれない。
安部公房は、監督に「映画化するなら娯楽に」と語ったそうである。
その公約通り?なのかはわからないが、結末だけは原作にはない「映画的」なアレンジがされていた。
いわゆる映画のスクリーンを箱男の窓になぞらえて「あなたも潜在的な箱男だ」と示唆したのだが、形だけでも結末らしさを迎えねばならないという意識が働いてしまったのだろうか。一種取ってつけたような安易さも感じたが、SNS時代の今に通じるメッセージとも受け取れる。
しかしそのせいで、テーマが少しぶれたようにも感じる。
閉ざされた世界に混沌の空間が拡がる!
先日、四国へ旅行に行った際に、この映画の予告編を見ました。『香川県で公開するのは、当映画館だけ』と言う宣伝文句?に、俄然興味はあったのですが・・・ この映画に関しての情報は全く無くて、配信とかWOWOWでやったら見ようって思ってました。ところが・・・ 地元の映画館で公開しているのをみかけて、即、鑑賞に至りました。 やっぱり、マイナーな映画なんだろうな。モノの見事に観客は、自分の他に1名の計2名だけでした。 ところが、映画が始まった途端、長い瞬きをしてしまった。 ハッと我に返ったら、えっ、主役が永瀬正敏さん!浅野忠信さんも出てる。佐藤浩市さんも出てる。 マイナーな映画だと思ってたけど、一流どころが出ている結構な作品なんだとビックリ! でもね・・・ まぁ、最初を見逃しているせいもあるんだろうけど、内容はチンプンカンプン。何故、“箱の中“に拘るのか? 何か、深い意味を持っているようにも思えるんだけど・・・ とにかく、箱を被ったままの対決は、滑稽にしか見えなかった。 おっと、言い忘れてた。白本彩菜さんも最高でした。芸達者な皆さんに絡まれ?ながらも、見事な肢体を拝ませてもらいました。ホンッと綺麗な女優さんでした。
原作への無理解
あの名作『砂の女』(勅使河原宏監督)に並ぼうというのはずいぶん図々しい人だと思いながらも好奇心は黙しがたく、映画館に行ったのだが噴飯ものだった。 石井監督は箱男をコスプレの一種くらいにしか考えてない。だからつまらないバトルシーン(しかも画面が暗くて迫力なし)を延々と撮っているのだろうと思う。箱男は変身ヒーローものでもないし、戦隊ものでもない。 そもそも箱男というのは都会の中で孤独でありたい、自分のテリトリーには誰にも入ってきてほしくない、という欲望と同時に、誰かとつながっていたいという願望とを併せ持った矛盾そのものの存在である。そして、この矛盾は現代にもそのままつながっているし、世界中の人が理解出来るテーマだ。 なのに、何だろう、この無理解さは。 頭を使って生きてこなかった人間の、底の浅さが100%表われた作品である。 しかも、原作にない「軍医」どの(佐藤浩市)は途中から出てこなくなるし。 だったら、最初から出してくるなと言いたい。 またこれは日本映画全体の問題だが、とにかくセットがしょぼい。 しょぼすぎるから暗くして誤魔化そうとしているのだろうが、そんなのは観客にとっては迷惑以外の何ものでもないし、予算がなくてもきちんとセットやロケをやっている監督はいくらでもいる。 とにかく増上慢というか、自己肥大というか、こんなものを安部公房原作とか言ったらダメですよ。
中毒性あり これはこっそり1人で観る映画です
【私はこの映画が大好きです!】とみんなの前で言えません。だから箱に入って【この映画好き!】と呟く私です。安部公房だけあってかなり難解。友人、恋人と一緒に観たあと会話がなくなると思いますので・・マズくて食べたの後悔してもいつかまた食べたくなる様な中毒性ある映画です。人って確かにパーソナルスペースの枠の中、閉じこもって自分の世界に浸る事・またはSOSとしての隠れ場など、自分らしさを取り戻すため1人の空間が必要です。また、覗く・覗かれる行為や精神的、肉体的に閉じ込める行為を【箱】というフィルターから個としての社会の生きづらさを感じさせます。この映画を見終わると【映画館】という【箱】の中から箱男の行動を監視しているような、逆に箱男に覗かれているのか・・不思議な気持ちでした。正直、採算度外視?とも思えるこの映画、よくこんなに色男の俳優さん達が引き受けたなぁ〜と思いながらも【いい男は箱好き】なんぞ格言を考える私でした。
脳みそは外して
何と言っても安部公房原作なのだからと、映画館に入ると同時に脳みそを外してスクリーンと向かいあった。すると、二人の箱男が追い掛けっこをする中盤辺りまではバカバカしくて面白く観られたのだが、徐々に言葉で説明する様な重苦しさが感じられる様になり、終盤は完全に心が離れていた。特に、ラストシーンの呟きは、「それを言葉にしたら何もかも台無しだろ」と力が抜けてしまった。 僕にはやはり「芸術」は向かないようで。
本物になれない
永瀬正敏さん、浅野忠信さんの共演と聞いて 「この組み合わせは、懐かしいなぁ」と思いました。 それもそのはず・・・ 本作は、1997年に映画制作が決まったが撮影できず、 27年の時が過ぎ、ようやく実現した企画。 この頃と言えば「鮫肌男と桃尻女」や「PARTY7」 TVドラマでは「私立探偵 濱マイク」などの作品が作られ、 二人も良く共演されていましたね。 なので、ストーリも変わった感じだろうなぁと思い映画館へ。 予想通り、難しすぎました(泣) 「単なる変態映画やん。。。 でも、どこか面白く、ついつい入り込んでしまう」 箱男(わたし)に永瀬正敏さん、 ニセ医者の浅野忠信さん、 ヒロインの葉子に、白本彩奈さん、 軍医の佐藤浩市さん この4者を中心に、 摩訶不思議な物語が展開されます。 箱男は、段ボールを頭から被り、 一方的に世界を覗き見る事で、 完全な孤立、完全な孤独を得て、 社会から完全に独立した存在となります。 そこへ、 箱男の存在を乗っ取ろうとするニセ医者、 完全犯罪に利用しようと企む軍医、 箱男を魅了する謎の女・葉子が現れ、 箱男の静寂の時間が一変します・・・ 箱男が移動する時のコミカルな動きと、 箱男と贋箱男のバトルは、 可愛さが出ており笑えますね。 なぜ、箱男が生まれたのか、 箱男の世界には何があるのか、 謎は多いですが、 時折、箱男は「本物にはなれない」とつぶやきます。 箱男の”わたし”は、初代ではないため、 ❝本物の箱男❞になるために奔走しているようでした。 現代は、ネットを通じて、 誰もが匿名で情報発信できる社会であり、 スマホやPCの画面を見ている風景が まるで、箱男が覗き見ているようだ との考察もありますが、 本作を通じて、 「本物とは・・・ オリジナルを超える存在になる? オリジナルの想いを理解できる?」 ことなのか? そんな事を考えさせられる作品でした。
嫌な予感はしていましたが
難解サブカル映画にしたかったのかと思いますが、台詞がなんだか陳腐だなぁと思ってしまいました。難解なのと訳が分からないのとは違うよなぁと。ただダラダラと長く、もっとコンパクトにまとめられていたらもう少し高い評価になったかもしれません。演出もお洒落だろう、すごいだろうというのが途中から透けて見えてしまってなんだか…久しぶりに苦痛に感じた映画でした。白本彩奈さんはとても美しかったです。
予習必須
原作を半分も理解できていないので不安でしたが、大当たりでした。冒頭、ラストの演出に鳥肌たちました。これは劇場で見ないと衝撃が半減すると思います。原作中に挿入されている写真も採用されており、読んだことがある人ならグッときます。 しかし、原作を知らずに見ていたら多分途中で退出していたと思います。観る前にある程度この作品について調べた方がいいです。原作は構成がとても読みづらいので注意ですが…
全154件中、21~40件目を表示