ソウルの春のレビュー・感想・評価
全109件中、61~80件目を表示
いい顔したおっさん多数で胸熱に。最後の最後までハラハラさせられる展...
いい顔したおっさん多数で胸熱に。最後の最後までハラハラさせられる展開とそれぞれの役者の演技の憎たらしさよ(褒めの意)
この映画にかかわらず、韓国映画界は史実をエンタメに転嫁するのが抜群に上手い。
驕れるものは
121本目。
あれ、あの役者さんだよな、ヅラ?いや髪の毛抜いたか、剃ったかしたのか?
役作り凄いなと思い観始めたけど、指揮系統のややこしさ、上下関係のややこしさ、うーパニックとなる所だけど、それ以上に映画のクオリティの高さ、緊張感だったりに入り込んじゃてるし、嫉妬すらする。
いやいやでもこの展開、驕れるものはと思ってたら、まさかで。
実際にあった事だけど知らなかった。
勝った方が正義になってしまう怖さかな。
チンピラヤクザのような反乱軍も勝てば「官軍」
パク・チョンヒ大統領の暗殺で始まるドラマは、主役2人の迫真の演技を軸にグイグイと観客を引っ張って、結末まで飽きさせない見事な展開でした。韓国映画の底力を感じましたし、戦時下(朝鮮戦争は休戦中)で徴兵制国家ということで、その真実味も日本映画では出せない味があります。
とくにクーデター側の人間模様が凄まじい。チンピラでヤクザのような輩もいる集団ですが、皆、チョン・ドファンこそがパクの時代「維新体制」を引き継ぐと信じている。ヤクザの論理のようなものが独裁時代の軍部で培われていて、ハナ会はその徒花であることがわかります。
ここが粛軍側の強みとして生きてくるのが恐ろしいし、組織というもの怖さをよく表現しています。対スパイ・軍監査を担当する保安司令部を握っていたのも大きいし、首都警備司令部のトップが士官学校出身でなかったことも伏線になっています。
我が国ではあり得ないという感想を散見します。しかし、日本は当時戦後とはいえ、軍が国を引っ張っていた韓国は「戦中」、なおかつ元々の独裁者パク・チョンヒは日本陸軍の満州士官学校出身、日本軍部に育てられた筋金入りの軍人が、太平洋戦争後に韓国に君臨、彼が薫陶した士官学校の弟子たちが、かつての関東軍のような恐ろしい振る舞いをしています。戦前の日本と「血がつながっている」のだなという強い実感。この軍部の生業は日本人にもよく分かる感覚でしょう。
まさに、「ハナ会」メンバーが悪事を話し合うチョン・ドゥグァン宅の座敷シーンは、かつての日本でよく見られた風景を想起させます(仁義なき戦いのよう!)。アメリカ映画や欧州映画では(中国映画でも)、とても出せない東アジア独特の雰囲気。
戦前の日本帝国陸軍「桜会」の謀議や、近くでは「安◯派」の蓄財会合もこんな雰囲気だったのではないでしょうか?
ところで、原題は「12.12.決行の日」。正に12日の10時間勝負。その後の民主化運動「春」の盛り上がりと挫折は描かれないけれど、どうなるかは示唆されます。
歴史は繰り返すと言いますが、同じパターンで繰り返すのではなく、また違う顔で現れてくる。そんな組織悪が日本でも今後ないとは言えません。映画ではにおわす程度でしたが、チョンらの不正蓄財はすでに、パク時代から始まっていたようで、権力奪取とともに本格化します。ミャンマーの軍政にも通じる金まみれの軍部ですが、関東軍もやはり金の亡者でした。
政治組織の腐敗は主に金権だけですが、軍が肥大化して腐敗したとき人がたくさん死にます。
何かが引き金になって、その恐ろしい血脈が顕わになるのだと思います。
司法、立法、行政を抑える
司法、立法、行政を抑え、金と武力で紳士的に駒を動かす、
それが税金の使い道というセリフは、山守のおっさんか、
他の作品だったか忘れた。
大規模なアクションシーンや派手な演出を控えめにし、
感情的なシークエンスは、最低限の表現にしておいて、
テンポ優先という手法をとることで、
かえって登場人物たちの内面の葛藤を際立たせている。
前半はギリギリまで、シナリオ的、演出的に火力は使用しない、
という点において、監督の巧みな演出力を感じさせる。
そんな演出を可能にさせるのは、
説明するまでもないキャストの芝居の力だ。
切実な眼差しや、わずかな表情の変化は、
言葉を超えて、観客に多くのことを語りかけてくる。
チョン・ウソンの妻が、着替えを持ってくる。
家に帰らない帰っていない覚悟を静かに描写、
一方、
ファン・ジョンミンは
先輩に上司に大声で恫喝する。
緊迫感あふれる状況下で、
登場人物たちの心理は複雑に絡み合い、
国を、世界観をしっかりと背負って、
観る者を物語に引き込んでいく。
大きな声や動きがある時、
そこには裏資金が注入されている可能性が高い、
(これはオリバー・ストーンだったか・・・)
グライスティーン大使の動き含め米国の関与は無かったような描き方だった。
評判の悪い政権時代は野球やサッカーが強く見せかけの景気はいい、
その後の評判の良かったノ・ムヒョン政権の頃はどうだったのだろうか。
最後に、フィクションにおける公平性に関して。
ノンフィクション、報道に関しては蛇足以下にまとめました。
チョン・ドゥファンを断罪したい気持ちには大賛成。
しかし、
参謀総長がパク大統領暗殺に関係していた可能性に、
言及なし、
という所に公平性に欠けるとも少なからず感じる。
軍部では少なくとも逮捕、
または事情聴取は最低でも行うべきという、
声があがっていたらしい。
パク大統領がいなくなれば、
次期トップは参謀総長。
前半で少し描かれるが、
それをやるにはチョン・ドゥファンしかいない、
参謀総長の方が先輩だし無理、
しかし、
やるならこういう結果を招く。
尺を使うのでプロット的には入れない、
フィクションなので不要というのも理解はできる。
〈正義の旗の下〉暴徒を抑える大義名分で、感情的なシナリオでは事実をとらえきれず、〈悪人〉を含む全当事者や尻馬に乗った報道は、現実の問題にフォーカスが甘くならざるを得ないのではないだろうか。
どうなんだろう、詳しい人に聞いてみたい。
【蛇足】
中学生の頃、夜のニュース番組は、
冨田勲のトランペットの音色(生のトランペットかシンセサイザーかは当時は気にもしていなかった)とともに始まるNHKの「ニュース解説」という番組を毎回観ていた。
複雑な出来事をわかりやすく説明してくれるその番組は、
中学生の自分にとって、
世界や世間を理解するための重要な窓口だった。
特に、海外の出来事、例えばクーデターのような出来事については、
番組を通してその深刻さを知ることができた、
もちろん本作のような掘り下げはなかったが、
「私、現地に行って一週間取材してきました」
と、体感しながらも客観的に話していた・・・
という記憶がある・・・あくまでも記憶。
当時のニュース番組は、
事実を客観的に伝えることに重きを置いていた。
感情に左右されることなく、淡々と事実を報道するスタイルは、
視聴者に冷静な判断を促すものだった。
(〇〇の事故に日本人はいませんでした・・・報道のスタンスとしては正しい)
しかし、久米宏氏の「ニュースステーション」の登場は、
ニュース番組のあり方に大きな変化をもたらした。
同番組は、ニュースの解説だけでなく、
司会の久米氏による独自の視点や批評が特徴だった。
このスタイルは、視聴者に新たな視点を与え、
ニュースに対する関心を高めることに貢献した点も大きいだろう、
その証拠に、類似番組が各局で膨大な数になった。
現代のニュース番組は、
これらの要素を複合的に含むものが多くなってきている。
しかし、多様な情報が溢れる中で、視聴者は「報道」「解説」「批評」「感想」「悪口」をどのように区別し、何を信じるべきかという判断にストレスを感じている人が少なくないような気がする。
特に、SNSの普及により、情報発信が自由になった現代では、
フェイクニュースや偏った情報が拡散されやすくなっている。
特に中高生、学生には情報の真偽を自分で判断する能力が求められる。
映画の紹介に関しても、
体系的な分析や、文化的な文脈の中での位置づけ、
また演技、シナリオ、撮影や美術、衣裳、メイク、編集やCG、音楽に関しての技術論、
それらを紹介する意義や価値、
映画理論や批評手法に基づいて、
作品構造、映像表現、主題などを深く掘り下げること等、
当時の自分が感じていたような、
子どもにもわかるような情報、それを受け取る手段は、
そこにたどり着く前に気力も体力も別の事に回したくなるようにならないか、
単純に2時間程度の作品に触れることも減少しているというのを、
痛感する機会が増えた。
※念の為に言っておきますが、映画の評論に関して、
上記のように役割を分担して、
映画館に行ったことが無いとか、
黒澤を見たことない人とか、
白黒はNGっていうひとこそ、ウェルカムな場をつくりましょう!
というのが大前提です。
終始緊迫感に満ちた政治(クーデター)劇として見応えたっぷりだが、...
終始緊迫感に満ちた政治(クーデター)劇として見応えたっぷりだが、あまりにも結末が苦い…。勝利した悪党が高笑いし、まっとうな軍人であろうとした主人公は(主に無能な上層部のせいで)敗北し、すべてを奪われる。クソみたいな将軍たちにクソみたいな軍隊、でも一番クソなのは前線から即クーデター軍は招集できる首都ソウルの位置!よく韓国が現在まで存続してるな、と逆に感心する。日本人でもこんな暗澹たる気持ちになるのに、本国の人たちはどんな気分でこの映画観終えたのか…と震える。冴えない風貌でカリスマがあるわけでもない男が、捨て鉢の思い切りのよさとタイミングだけで一国の秩序と統制を蹂躙していくにつれ、その勝利自体によって悪魔的な威風を帯びていくのも、悪の成長譚として凄まじい。
緊迫感が凄い!
チョンドファン元大統領の軍事クーデターを描いた緊迫感が凄い作品でした。
韓国内での扱いは分かりませんが、歴史上では負の歴史になるのでしょうけど、それを映画化することが素晴らしいし、映画人の気概を感じますね。
映画用でもあるのでしょうが、最後まで緊迫した演出がとても良かったです。
韓国の黒歴史を描いた様な実話をモチーフにした作品。 本年度ベスト!!!
韓国にこんな事実があったとは知らなかった!
どこまでが真実でどこまでがフィクションなのか解らないけど、韓国の歴史を変える出来事だった感じ。
約45年前の1979年の出来事。
当時の大統領が側近に暗殺されクーデターが発生するストーリー。
ぶっちゃけ登場人物が多くてストーリーを見失しなりそうになる(笑)
本作を観るコツは、
首都警備司令官に抜擢されたテシン。
クーデターを企てる保安司令官のドゥグァン。
この2人に注目していれば全然オッケーだと思います(笑)
リアルタイムで進む様なスピード感ある展開に引き込まれた!
出だしのスロースタートの感じから徐々にスピードアップして行く感じに緊張感が高まる!
「ハナ会」と言われる組織。
スパイが忍び込んでいる感じがヒヤヒヤする。
韓国の国民が知らない中、歴史を変あえる様なクーデターが発生する感じが恐ろしかった。
日本では起こらないと思っていた出来事が隣国で起こっていたとは全く知らず。
実話ベースと言う事で思ってもいない結末にも驚く。
ソウルの市民達は当時の出来事をどの様に見ていたのか?
気になるところ。
自分的に首都警備司令官に抜擢されたテシンの成長する姿が一番見所だった感じでした( ´∀`)
そもそも「春」ってあったんですかね?
2023年の韓国内での興行成績が1位と聞いたので、きっと観客の胸に響く作品なんだろうなと思っていました。
ただ、自分は韓国現代史にそんなに詳しいわけではないのですが、開発独裁型指導者の朴正煕大統領が暗殺された後、全斗煥が権力を強奪して大統領になったのは知っていました。
主人公の敵役の悪だくみが成功するはずなのにどうやって観客の胸に響く物語にするんかな?と上映中モヤモヤしながら見ていました。
結論として、うーん、そうですか、あっさりカタをつけましたね、という感想です。
どこが韓国の人にウケたんですかね?
単身で橋を封鎖しに現場に乗り込んで敵部隊を足止めしたところ?普通に考えれば指揮官がそんなところに出張ることはないけどなあ。主人公を持ち上げるようだけどありえない描写でチョッとシラけてしまいます。
そもそも、「ソウルの春」ってあったんでしょうか?何が春なんでしょうか?
素晴らしい興行成績には理由があるんでしょうけど、歴史を知らない一人の日本人としてはよくわからない作品でした。
濃厚
「アシュラ」の監督と主演の二人、ファン・ジョンミンとチョン・ウソンが朴大統領暗殺後のクーデター事件を映画化ということで、ヨダレ垂らして映画館へ
ファン・ジョンミンが全斗煥(チョン・ドファン)をモチーフにした役をいつものこってり演技ですよ
後に大統領になる全斗煥、当時は「ゼン・トカン」読みで、その次の大統領に就任した盧泰愚(ノ・テウ)から韓国読みだった記憶が
この映画の続きが「タクシー運転手」「1987,ある闘いの真実」となるわけデスナ(・∀・)
全斗煥軍団(盧泰愚もいる!)との攻防が2時間以上も続くので、鑑賞後はぐったり⤵️
しかし、この時代の韓国の政治状況、安○政権が可愛くみえるほどのコッテリ具合ですよ
そりゃ映画の題材に困らないよね、と オワリ!
史実に従うとバッドエンドは致し方なしかな
クーデターが成功した経緯を時系列で映像化して各々の人間性もわかりやすく描かれていて、あっという間にエンドロール。
韓国という国の軍の腐った奴等対国に忠実、真面目な司令官との対決は二転三転見応えがあったが、命令とはいえ自国民を銃殺するのが耐え難い。
フィクションでは有るが国防相がしっかりした軍出身者ならクーデターは失敗したであろう、善し悪しよりも自分第一のトップが信じられないし、あんなにもアホな司令官、大臣のクソみたいな決定に従い命を落とした国民や逮捕、拷問された正義感あふれる軍人が気の毒でならない。
韓国の歴史を知るたびに国として成熟しきれない所以がわかるような気がします。
最も可哀想なのはそんな政治屋連中に正も悪に、悪が正に信じ込まされてきた国民なのかな。
緊張感がすごい
手に汗握って観ました。
緊張感がすごかった。
モデルになった全斗煥と盧泰愚らによって引き起こされた軍事クーデターにより、このあと悪夢のような恐怖政治時代を迎えることを、のちの世に活きる自分は知っているので、結果がわからないはずはないのだが……
知っていてもなお怖かったし、画面から目が離せなかった。
また、出演者すべての演技力が高いと思いました。
特にファン・ジョンミン演じるチョン・ドゥグァン(=全斗煥/チョン・ドゥファン)の権力に妄執を抱く醜悪さと、当時の政治家(特に国防長官と国防次官)の我が身可愛さだけな無能さが強調されていたのが、演出演技両面ですごいと感心することしきり。
詳細が記録に残っていない事件であり、多くは想像で補った創作部分もあるだろうが、リアリティはすさまじく。
そしてこれがヒットしたということは、韓国にとっては「こうだったのだ」と納得するくらいひどい時代で、忘れてはならない歴史と受け取られているのであろう。
今まで私の観た同時代映画の発端である、韓国の「粛軍クーデター」をエンタメとして極めて優秀な映画化に成功していたと思います。
朴大統領暗殺の『KCIA 南山の部長たち』、
光州事件の『光州5・18』『タクシー運転手 約束は海を越えて』、
軍事政権下の「華城連続殺人事件」を扱い、杜撰な捜査の挙句の冤罪裁判を公権力で正当化しようとした警察の無能を描いた『追憶の殺人』などなど。
本作を面白いと思って、まだこれらの映画を観ていない方には、本作の鑑賞後に観ることをお勧めいたします。
(私自身も、未見の『弁護人』『ペパーミント・キャンディ』などを観てみようと思います)
また、私が韓国に初めて行ったのは1990年代だったから平和なものでしたが、1970~80年代に企業進出のため韓国に渡った当時の日本人たちは、よく無事で生き残ったなぁと思うことしきりでした。
史実の重みに、二人の主役がいい。監督の思いを感じた。イテシンは社会...
史実の重みに、二人の主役がいい。監督の思いを感じた。イテシンは社会復帰もしたけれど、ソウル大の息子が自殺したというのが気になる。チョン・ドファンの人間性に興味を持った。命令に絶対服従の軍組織と、軍と言えど官僚で利益と出世を望む人間性などよく描かれていた。北とアメリカも。こんなに戦争に対して危機感がなかったのかはどうなのか。
圧倒的緊迫感が途切れない142分
1979年12月に韓国で起きたクーデターを、圧倒的な緊迫感で再現。反乱軍と鎮圧軍の9時間にわたる攻防を、142分緊張が途切れることなく、スケールも大きく描いている。一般人はほとんど出てこず、軍人たちの、意地と地位をかけた戦いが、すごいの一語。
この後韓国は軍事政権に移行し、光州事件などが起こるわけだが、そのまえにこんな事件があったとは‥‥、驚いた。
反乱を起こすチョン・ドゥグァンを演じるファン・ジョンミンの演技力には、圧倒された。
中身が濃い、一見の価値がある映画だ。
負けたら反逆罪、勝ったら革命って内戦じゃん。
想像してたより楽しくなかった。1979年に起きた韓国大統領の暗殺事件。当時自分は高校生だったけど、このニュースは知らなかったな。その後に起きた元大統領が不幸になる話は聞いてたので韓国の政治家は大変だなぁって印象は持ってた。しかしこの映画、軍内の対立話しだった。てか、軍内で権力を得る為には対立者を殺せばいいの?もっと話し合いをして理想の答えを探すべきじゃね。まず苦手なキャラの多さ。誰が正義なのか分からず。勝ったグループが正義になるって理屈なんだろうな。何より嫌なのが、上司だろうが部下だろうが話し合い中や電話中に皆んな怒鳴り散らすところ。誰も相手の考えや理由を確認せず自分の考えを怒鳴り散らす。部下達は皆んな戦闘に参加するが、なぜ反対する奴が出てこないのだろう。モヤッ!最後にソウル近くで戦闘があったけど、こんな事件起きたら世界中でニュースになって、北から攻められるでしょ。結果、ソウルが春を迎えられたって?最初から最後までずっと嫌いな展開で、韓国の人達を嫌いになっちゃいそう。とても残念でした。
現代史
お話は無駄な助走なく開幕したかと思うとエンディングまで全力疾走で走り切り、二転三転する展開に僕は客席で拳を握りっ放しでした。権力欲を燃やす全斗煥役のファン・ジョンミンが放つ熱量は凄まじく、やはりこの俳優さんは只者ではありません。また、その怪物振りが異彩を放つが故に、クーデターを鎮圧しようと軍人としての筋を通すイ・テシン役のチョン・ウソンの男気が光りました。また、作中の登場人物は非常に多いのに、日本人の僕が観ても混乱がないほどに非常に整理されている脚本と編集も見事です。
現代史を次々と掘り起こし、記録し、優れたエンタメとして提示できる韓国映画界が本当に羨ましいな。日本では、政治映画といえば徳川家康を現代に甦らせる程度の生温い事しか出来ないのですもの。
今年これまで観た韓国映画16作の中では一番面白かったです。
義の通らない非情な現実
史実を元に軍部の反乱を描いた作品は終始緊迫感に溢れ、時間を忘れさせる素晴らしい作品でした。
でも見終わった後の気持ちとしては、ただ虚しさだけが残りました。
軍部の反乱でどちらに道理があったのかは、映画を見た限りでは反乱鎮圧に動いた首都警備司令官イ・テシン側に正義はあったと思い、その後に続く民主化運藤を弾圧して多くの死者を出した事件などを見ても私的欲望のために国家権力を奪い、独裁者として君臨したチョン・ドゥグァンはやはり悪だと思うのです。
悪が正義を粉砕した。だから見ていて虚しくなってしまったのです。
それにしてもハナ会と言う秘密組織は何と強い結束力なのでしょう。戦う前から既に勝敗は決していて始めからイ・テシンに勝ち目はなかったと思われます。
この史実を映画として描いた本作は本当に素晴らしい。圧倒的迫力で描かれるソウルを戦場にした銃撃戦の数々。各部隊の出動シーン。迫りくる敵部隊を橋の上で一人で対峙する首都警備司令官イ・テシンなど、緊迫のシーンの連続でスクリーンから目が離せません。
ただ登場人物が多くて顔と名前が追いつきません。役職も多く出てきてその上下関係も良くわかりませんでした。
軍人として信念をつらぬいたイ・テシンを演じたチョン・ウソンさん、凛々しく軍人の高潔さがにじみ出るいい男でした。チョン・ドゥグァン役のファン・ジョンミンさんは悪人らしさを表現した演技が小憎らしいほど良かったです。
軍部反乱から後の民主化弾圧などこの様な史実を見て今の韓国の若者たちはどう感じるのでしょう。韓国の若者たちだけでなくこの史実を知らない多くの日本人にも見て感じて欲しいと思います。
イ・テシン始めとして関わった人たちのその後の処遇や、もしも鎮圧出来ていたらなど、様々なことを考えてしまいました。
いい映画を見ました
ファン・ジョンミン凄い
1979年10月26日、独裁者と言われ18年間権力のトップに君臨し続けた韓国大統領が側近に暗殺され、国中に衝撃が走った。民主化を期待する国民の声が高まるなか、暗殺事件の合同捜査本部長に就任したチョン・ドゥグァン保安司令官は、自分が閑職にに左遷される情報を得たため、次の権力者の座を狙い、陸軍内の秘密組織・ハナ会の将校たちを率いて同年12月12日にクーデターを決行した。一方、私利私欲のない高潔な軍人として知られる首都警備司令官イ・テシンは、部下の中にハナ会のメンバーが潜む状況に置かれ、電話の内容も傍受されている不利な状況でも、信念に基づいてチョン・ドゥグァンの暴走を阻止しようとした。クーデターは成功するのか、という、事実を基にしたフィクション。
事実を踏まえたフィクション、となっているが、名前を多少変えたくらいでほぼ真実なんだと思う。
45年前に起きた全斗煥のクーデターを詳細に検証し制作されたんだろうし、2021年に全斗煥が亡くなったから公開出来た作品かもしれない。
チョン・ドゥグァン役のファン・ミンジョンの演技が凄い。
工作 黒金星と呼ばれた男と同一人物に見えないほどの悪役ぶりだった。
一方、イ・テシン役のチョン・ウソンはカッコよかったけど、正義は必ず勝つ、訳じゃない史実が韓国の闇を知れる。
いずれにせよ、全斗煥は亡くなったとはいえ、子孫も居るだろうに、よく公開できたものだと感心した。
こういうところは、韓国ってさすがだと思うし、同時に現在も戦時中なんだな、と思う。
全109件中、61~80件目を表示