フォールガイのレビュー・感想・評価
全483件中、461~480件目を表示
【”スタントマン魂。俺はお前の”身代わり”ではない!”今作は、スタントマンが自分を嵌めようとした連中に数々のスタントを炸裂させ、仕返しする様が爽快なアクションコメディ作品なのである。】
■コルト・シーバース(ライアン・ゴズリング)は、ある映画の撮影中に主役トム(アーロン・テイラー=ジョンソン)のスタントをした際に、重傷を負い18カ月映画界から消える。
だが、女プロデューサー、ゲイル(ハンナ・ワディンガム)から元彼女のジョディ(エミリー・ブラント)の初監督作品に招聘され、イソイソと撮影現場にやって来る。
◆感想
・冒頭、「アトミック・ブロンド」で、シャーリーズ・セロンが窓からロープを使って飛び出すスタントシーンなどが映され、ドキュメント映画「スタント・ウーマン」を思い出す。
・だが、コルト・シーバースがホテルの部屋のバスルームで氷漬けになっていた現在のトムのスタントマンの死体を見つける所から、一気に物語は熱く動き出すのである。
・自分のスタントマン、ヘンリーを偶発的に殺してしまったトムは、女プロデューサー、ゲイルの筋書きでそれをコルト・シーバースがやった事にしようと画策する。
■という事が、シリアスではなくコミカルに繰り広げられるところが、面白い。更に、自分の怪我の理由や、何故撮影現場に呼ばれたのか、真相に気付いたコルト・シーバースは、トムとゲイルに対し、トムのアシスタントのアルマの協力も得て、スタントを持って仕返しする様が良いのである。
■映画の撮影シーンの中で、トムに対しカースタントを自分と共に無理やりやらせる”テルマ&ルイーズ”大ジャンプシーンや、八回転半の横転シーンは大変爽快である。
トムはマイクが付いているのに、恐怖の余り真相を語ってしまい、最後は”ママー!”とか叫んで、失神するのである。クスクス。
普段エラソーにしているトムに、スタントの大変さを身を持って教えてあげるのである。
■ヘリ内でのスタントシーンも、見応えがある。どこまで、ライアン・ゴズリングが演じたのかな。
あの、フリーフォールシーンはライアン・ゴズリングかなあ。
<更に可笑しいのは、トムとゲイルが警察に捕まった後に、ジョディの制作していた劇中劇”メタルストーム”の主演をチャッカリ、ジェイソンモモアが演じているのも、可笑しかったなあ。
今作は、スタントマンの普段は表に出ない意地と根性を描いても居る、スタントマン達へのリスペクトも込めたアクション映画なのである。>
■エンドロールで流される撮影風景も、観ていて面白いのである。流石、「ファイト・クラブ」で、スタントを務めた経験の或るデビッド・リーチ監督である。
ライアン・ゴズリングに恋するわ
スタントマンとしてのプライド
スタントという仕事❗️
見応えあるスタントの連続。映画館で見るべき傑作。
字幕版を鑑賞。1980 年代に放送されたテレビドラマを映画化したものだが、原作を知らなくても十分楽しめる娯楽作である。フォールガイとは、「身代わり」の隠語らしいが、「騙されやすい奴」という意味もある。このダブルミーニングがそのままストーリー化されたような話になっていた。監督はスタントマン出身だそうで、スタントの難しさも見せ方も知り尽くしており、落下や火だるまに始まって、カースタントから爆破、ヘリを使った空中アクションまで、見せ場の連続で非常に見応えがあった。
ストーリーは、スタントを見せるために組み立てられたような感があるが、特に目くじらを立てるほどではない。いくら超有名な映画スターでも、命令一つで人殺しをためらわずに行うような手下を何人も抱えることはできないのではないかというところが一番引っかかったところである。超一流のスタントシーンが惜しげもなく次々と披露されるので、文句を言う気にはなれない。
現在ではディープフェイクで役者の顔が入れ替えられるようになっており、VFX や CG の技術進歩で、フル CG のアクションシーンがこのまま進化すれば、体を張ったスタントはやがて必要なくなるのかも知れないが、爆破やカーアクションや体を張ったスタントは、チャップリンやロイドなどハリウッド映画発足当時から存在している必要な人材である。それにもかかわらず、アカデミー賞にスタント賞がないのは恥ずかしいことだと言わねばならない。作ろうという運動はあるらしいので、近い将来作られるかも知れないというが、アカデミー賞発足から 100 年近くも無視して来たのは黒歴史というべきである。
ライアン・ゴズリングは「ラ・ラ・ランド」「ブレードランナー 2049」「ファーストマン」などを見て来たが、今作が一番輝いていた気がする。筋骨逞しい肉体美に驚かされた。本作ではプロデューサーも兼任しているらしく、力の入れ方が半端ないと感じた。音楽のドミニク・ルイスは馴染みのない名前だったが、実に見事な曲を付けていた。今後も注目したい作曲家である。
実は、劇中で作られている映画「メタルストーム」は実在する映画で、ユニバーサル・ピクチャーズが 1983 年に発表している。砂漠の惑星「レムリア」を舞台に、平和維持警備隊員と悪の支配者との闘いを描いた SF アドベンチャーで、世界興行収入はわずか 530 万ドルと失敗に終わってしまったものである。主役が交代した方の俳優が、最初の俳優と似ても似つかないと思っていたら、何と「デューン」のジェイソン・モモアではないか。カメオ出演が好きな監督らしい。
とにかく見応えのあるスタントシーンの連続が見事である。映画館で見なければ迫力が損なわれるのは言うまでもない。緊張感が切れずに持続したところも特筆すべきである。頭を空っぽにして見られるところも良い。残虐シーンやお色気シーンはないので、お子様連れにもお勧めである。エンドロールで流されるメイキングシーンの数々も見応えがあった。
(映像5+脚本4+役者5+音楽5+演出5)×4= 96 点
こんなに可愛いエミリー 見たことが無い。たまらんわ。💛
ライアンゴズリングカッコよすぎです‼︎
4DXで観ました‼︎4DXで観て良かったです‼︎
最高でした‼︎
まず、主演のライアンゴズリングさんがイケメンで超カッコよかったです‼︎
クワイエットプレイスのエミリーブラントさんもとても良かったです‼︎
僕の大好きなアーロンテイラー=ジョンソンさんも役作りが凄かったです‼︎
そして、アクションも最高‼︎
前半の方のアクションも良いけど、後半のアクションはさらに面白かった‼︎
車で飛ぶところや、ヘリコプターのシーンなど大迫力で最高でした‼︎
あとギネスをとった車の回転シーンも大迫力でした‼︎
最後にジェイソンモモアさん出てきて、テンション上がりました‼︎
デビッドリーチ監督、キャストの方達が今後どんな活躍をしてくれるのかとても楽しみです‼︎
よかった
アクションシーンがどれもすごくて、お話もまあまあ面白かったけど、あまり心に残るものはないかな。ジャッキーの『ライド・オン』に比べればはるかにきちんとスタントマンの仕事を描いている。
地獄からの脱出
迫力でおす映画
立てた中指と見栄の親指。
撮影中の事故!?で一線から退いたスタントマンの男コルトと元カノ女映画監督のジョディの話。
主演俳優トム・ライダーの身代わりコルトともう一人のスタントマン、…の行方が知れず後に分かる死、主演俳優の失踪と、その死を機に仲間からの裏切り濡れ衣と、巻き込まれるスタントマン、コルトのストーリー。
再会のコルトとジョディ、役どころと監督という立場でお互いの心情探ったりと見せていくけれど、個人的感想としては序盤のストーリーは正直惹かれなく、中盤辺りから楽しめた。
自分の身に起こる危険な事もスタントと同様交わす身のこなしと、スタントマンだからこそ交わせてる激しいアクションって感じだけど。
個人的にカッコよく決まり印象に残ったシーンは、終盤ラストの取り返した録音機からのヘリから中指立てて落下するシーン、その落下の成功も監督ジョディの上手い援護とのセット。
エンドロールはジャッキー映画のNGシーンではないけれど、ちゃんと本作スタントに拘って撮影しましたってのが伝わりました。
リスペクト
洋画好き必見のオマージュが満載、でも最強なのはテイラー・スイフトなんだよねえ
2024.8.16 字幕 イオンシネマ久御山
2024年のアメリカ映画(127分、G)
1980年代のテレビシリーズのリブート作品
陰謀に巻き込まれるスタントマンを描いたアクション&ラブコメ映画
監督はデビッド・リーチ
脚本はグレン・ピアーズ
原題の『The Fall Guy』は「身代わり人」「主に落下を主体としたスタントを行う人」という意味
物語の舞台はアメリカのニューヨーク
スタントマンのコルト・シーバース(ライアン・ゴズリング)は、主演のトム・ライダー(アーロン・テイラー=ジョンソン)のダメ出しによって、再度落下シーンを撮影することになった
NASAの宇宙服を着て背中から落ちるスタントだったが、そこで事故が起きてしまう
背中を強打したコルトは映画業界から去り、最果てにてホテルの駐車係をするまでに落ちぶれていた
事故から16ヶ月経ったある日のこと、映画プロデューサーのゲイル・メイヤー(ハンナ・ワディンガム)からコルトに一本の電話が入った
ゲイルはコルトの元恋人のジョディ(エミリー・ブラント)の初映画監督作品のスタントマンを探していると言う
そこでコルトはオーストラリアのシドニーに向かい、彼女の作品「メタルストローム」の主演のトムのスタントマンをすることになった
だが、ジョディはそのことを知らされておらず、16ヶ月ぶりの再会に気まずい空気が流れてしまう
彼女の作品は「姿を消した男とそれを待つ女」の物語で、それは2人の関係をなぞらえるようなスペースオペラだった
撮影は順調に進むものの、コルトは自分の起用に疑問を持っていた
そこでゲイルに問い質すと、「トムが行方不明」であると言い、「良からぬ連中と付き合い始めている」と訴える
コートは「48時間以内にトムを探し出さないと映画が頓挫する可能性がある」と言われ、仕方なくジョディのキャリアのためにトムを探すことになったのである
物語は基本的に2人のラブコメで、ジョディの知らないところで陰謀が巻き起こり、それに巻き込まれるコルトが描かれていく
薬の売人ドゥーン(Matuse)から得た情報を皮切りに胡散臭い連中とのいざこざを潜り抜けたコルトだったが、彼の部屋にて「死体」を見つけてしまう
それはトムの死体だと思われたが、謎を追ううちにその男はトムのスタントマンのヘンリー・ヘレラ(Justin Eaton)だったことがわかる
スタントマンのヘンリーの態度に激怒したコルトが意図せずに彼を殺めてしまうのだが、それを隠蔽するためにゲイルが手を回していた
ゲイルはヘンリー殺しをコルトに押し付けて、そのまま自殺をしたように見せかけようと考えていたのである
映画には様々な仕掛けが施されていて、わかりやすいのは「名作セリフ当てクイズ」なる会話劇だろう
かなり有名どころのセリフを引用しているので、知っている人ならクスッとしてしまう
また、ポストクレジット後の映像では、テレビシリーズ『俺たち賞金稼ぎ! フォールガイ』の主演のリー・メジャー&ヘザー・トーマスがとある役で出演している
エンドロールではメイキングも見られるし、楽曲の引用も楽しいものがあった
これぞエンタメという作品になっているので、洋画好きならたまらない映画になっているのではないだろうか
いずれにせよ、小ネタを拾うのも面白いものの、虚構の中にリアルを混ぜ込むという主題が面白い形で再現されていた
前半の売人のセリフが主題になっていて、それが紆余曲折を経て、撮影中に自白させるという報復になっているのが面白い
トップスターの奢りとスタントマンとの距離感という悲哀も鮮明になっていて、そこからの逆転劇というのも爽快なものになっている
主役がスタントマンなのでスタントシーンの裏側を見られるのだが、最新のテクノロジーなどが登場するのも興味深い
コルトの顔をCGで組み合わせるシーンの粗さはギャグになっていたが、あのようなフェイク映像で騙される人もいるのが現代的だろう
思い込みと感情が視野を曇らせるのだが、そのからくりの先にあるものを見てこそ、物事の本質が見えてくるのではないだろうか
キャノンロール
ジャンルをごちゃ混ぜにどの方向にも中途半端な感じで前置きが長いし序盤はテンポも悪くて興味の持続力が保てずに劇中で撮影している"メタルストーム"では『マッドマックス 怒りのデス・ロード』丸出しに監督のデヴィッド・リーチがジョージ・ミラーに対抗しながらも及ばない、そんな感覚を??
レフンの『ドライヴ』を爽快に明るくした延長線で演じたようなゴズリング、コミカルなら『ナイスガイズ!』でアクション大作は『グレイマン』がラブコメだってそれなりに『ラブ・アゲイン』や『ラ・ラ・ランド』がある訳で、生きていたらトニー・スコットがより巧く面白い作品に仕上げてた、そんな勝手な想像を、アーロン・テイラー=ジョンソンだって『ノクターナル・アニマルズ』では最高にクズ野郎で格好良かったのに、80年代アクション映画的な単純明快で凡庸過ぎる物語展開と然程も驚かないアクション描写にデヴィッド・リーチの監督としてのセンスが好きじゃない、嫌い。
スタントは映画の要にして華
オリジナルのテレビドラマ『俺たち賞金稼ぎ!!フォール・ガイ』は熱心に観ていなかったものの、主演のリー・メジャースを中心とする陽気な連中が、チームを組みスタントスキルを活かして副業(賞金稼ぎ)をしていくという設定は、いかにもアメリカ的だと記憶している。
その映画版となる本作は、ライアン・ゴズリング扮する元スタントマンが、巻き込まれたトラブルを体一つで解決しなければならなくなった一方で、エミリー・ブラント扮する元カノとのラブロマンスに重きを置いたストーリーになっている。その恋愛描写がかったるかったのは大きなマイナス。
しかし、随所に盛り込まれたカーチェイスや対人バトル、さらに水上でのボートチェイスなど、あらゆるアクションシークエンスは見応えアリ。その大半をリアルスタントで撮っているのは、スタントマン出身のジェイ・ローチのプライドだ。終始ゴズリングのワンマンショーになるのかと思いきや、終盤でのシークエンスでオリジナル版をしっかり踏襲しており、ド派手にバカバカしく(ホメ言葉)やっているあたりさすが映画版といったところ。『特攻野郎Aチーム』同様、映画版になるとやり過ぎな位クライマックスがトンデモ展開になる。カメオ出演(ドラマ版を観ていた方なら懐かしい事この上なし)やエンドクレジットも目が離せない。
今年は偶然とはいえ、『ライド・オン』や『ポライト・ソサエティ』など、スタントマンが軸となった作品が公開された。やっぱりCGではない生身のアクションは廃れさせてはいけない。
愛とリスペクト満載のアクション映画!
全483件中、461~480件目を表示