劇場公開日 2025年9月19日

チェンソーマン レゼ篇のレビュー・感想・評価

全752件中、81~100件目を表示

5.0面白かった

2025年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作既読ですが、ストーリーはほとんど忘れてました。
恋愛シーンのレゼとデンジの可愛らしさ、そして戦闘シーンの迫力は映画館で観る価値有りですね。
4DXで観たので臨場感たっぷりでした。
原作ファンなら観ておいて損はないと思います。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
毬藻

4.5令和のヒィッツカラルドさまの美しくも悲しい物語

2025年10月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
加藤プリン

5.0MAPPAは国宝

2025年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

斬新

日本のアニメーションのクオリティとエンタメ性は圧倒的に高い、高過ぎる!とおもいました
MAPPA以外も同じく思っています
現代では制作会社、制作スタッフさん達の賃金はあがっているのでしょえか?某映像販売会社だけに売上が入る流れは改善されているんでしょうか??
作品に感動した視聴者としては、作品を実際に制作されたクリエイターの方々に献上したい気持ちです

本当に日本には職人が大勢居るんだなぁと再認識しました
最後まで画面釘付けでした
最高です!!

コメントする (0件)
共感した! 12件)
mmconv1oo

4.0報われない人生を綺麗に描く天才が藤本タツキだと思う。

2025年10月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

驚く

カワイイ

『チェンソーマン レゼ篇』観た。
レゼだけでなく登場人物全員の報われない人生が綺麗に描かれていた。
単純に好き。
※アニメ1期の続きなので、アニメ版を観てから観たほうが数倍楽しめます。『鬼滅の刃 無限列車編』みたいなものです。

【余談】
映画を観たあとに、映画予告編を観ると、本編(マキマさんとのデート)を上手く繋ぎ合わせてなんかちゃんと映画告知しているように思えるw
このズルさがチェンソーマンっぽい!
藤本タツキはここまで考えているのか?w
天才だな!

レゼは花澤香菜だと最後まで思った。エンドロールで上田麗奈と出てびっくりした。すみません。
Xで調べてみたら、結構間違えていた人が多かった。やっぱり基本的に似てるんだな。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
しん。

5.0デンジ君とレゼとアキと天使と。

2025年10月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
よく眠るサファイア

3.5とにかく目と耳が満足します

2025年10月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

原作マンガ未読、アニメは全部みた者です。ものすごく評判がいいので、しばらくは上映するだろうと安心して今ごろ劇場へ行きました。(他の映画があっという間に上映回数が減り姿を消すので、人気作品は後回しになります…)

画がきれいで、登場人物の感性や台詞が印象的で、音楽と演出がかっこよく心地よく、とにかく目と耳が満足しました。
とくにアクションシーンの迫力、スピード感が見ごたえがありました。
「ビーム」が愛嬌たっぷりでかわいかったです。

正直なところ、「ん?」「これどういう状況?」「なんでこうなる?」という場面も多く、脳はあまり納得できていないのですが、目と耳があまりに満足しているので、「ま、いいか!」で済んでしまいました。
銃の悪魔とか、敵の実体がもうちょっと知りたかったですが…。
マキマさんが最恐だというのは間違いなさそうですけどね。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
かつのじょう

4.0カッコいいな、おい!

2025年10月15日
PCから投稿

 映画館で鑑賞しました。原作の漫画は未読ですが、テレビアニメは鑑賞済みです。

 テレビアニメの続編なので、これまでを知っていた方が確実に面白いことは間違いありません。
 やっぱりネジがブっ飛んでいますが、この年齢らしい素直な欲望を持っているデンジは、なぜか見ていると応援したくなるキャラクターだな、と思いました。
 今回登場するレゼについては、こんな振る舞いをしてくる女の子がいたら、この世代の男子諸君は一瞬で落ちるわ、と思いながら見ていました。デンジは銃の悪魔に心臓を狙われる立場、ということを知りながら見ているからこそ、レゼの可愛さや振る舞いも、絶対怪しい奴やん!という疑念を持ちながら見ている中で、爆弾の悪魔としての登場シーンはかっこよかったですね。

 後半の戦闘シーンは、台風の悪魔の存在も重なりすごい物量が画面の中で動き回ります。戦闘シーンで街が壊れていく様子は見ていて爽快感があり、戦闘シーンを通しての感想は、カッコいい!気持ちいい!
 台風の悪魔をまず倒すとなった時にデンジとビームが、目の中心にいる台風の悪魔に向かっていくシーンの構図なんかは「おっ!この構図かっこいいな!」と思わされる部分もあったのですが、レゼとの戦闘シーンは視点が動き続けることで、デンジとレゼがどのように戦っているのかを直感的に把握させづらくさせており、正直、没入感を薄めていた気がして、そこが残念でした。特に本作では爆弾やガレキの煙が多いので、前後左右の位置感覚を通常よりも掴みづらい、ということもあったように思います。
(この作品に限ったことではないのですが、戦闘シーンがあるアニメ映画はこの現象に陥ることが多いように感じます。カメラ(視点)を動かし続けるということではなく、定点での画角内で作画としての凄さ(エフェクトのことではありません)を追求する、又はその固定するカメラをどこに置くのか、ということがもっと重視されてもいいのかな、と素人的には感じてしまいます。。。)
 ただ、今回素直に思ったのは、やはりアニメは「物量」と「綺麗さ」なんだなぁ、ということですね。元々等身高めのカッコいいキャラクターデザインの中、作画がブレることなく描かれればそれだけで見応えありますよね。

 監督が変わったからでしょうか、最初の数分は劇伴の使用のされ方に、テレビアニメの時の雰囲気は残っているのに、なぜか自分は若干の違和感がありました。それでも見ているうちに気にならなくなりました。

 色々と書きましたが、劇場に見に行って良かった、と思える作品であったことは間違いありません。続編もきっとアニメ化されると信じ、気長に待ちたいと思います。
 個人的に、やはり上田麗奈さんの声は自分のツボですね。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
kame-pukupuku

4.0音楽もアクションも最高

2025年10月15日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
iYiHedP8PmIUPr5

4.0映画そのものは面白いが、どこかに闇がある

2025年10月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ドキドキ

日本のアニメ映画に外れは少ない。というか、全部凄い。チェンソーマン レゼ篇も凄かった。実際に邦画ランキングは1位の 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 (407.5億円)、2位の 劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 (364.1億円)はじめ、3位: 千と千尋の神隠し (316.8億円)、4位: 君の名は。 (251.7億円)、5位: ONE PIECE FILM RED (203.4億円)、6位: もののけ姫 (201.8億円)、7位: ハウルの動く城 (196.0億円)と続き、ようやく8位に 邦画実写の踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! (173.5億円)が入り、9位は THE FIRST SLAM DUNK (164.8億円)、そして現在も大ブレイク中の国宝 (162.3億円)が10位という、圧巻の日本アニメ映画である。

で、いま話題の「チェンソーマンレゼ篇」(4週連続1位に輝いている)を観てきた。息子達が熱狂してるので、アニメ版総集編を事前勉強して、観てきたのである。評価は★3.8かな。前半、ちょっと居眠りをした。で、中盤以降は圧倒される場面が続いた。

鬼滅の刃にしろ、本作にしろ、映画館は若い人たちでめちゃ、賑わっている。大したものだと思う。ふだんから映画館に足繁く通うので、その人気ぶりは肌で分かる。久しぶりに前後左右びっしりと人が座っている劇場だった。がらがらの劇場で見慣れている私にはかなり暑苦しかった(笑)

ただ、若者達の、生きる上での息苦しさの裏返しなのかなというのが、実感である。本作も映画そのものは面白いが、どこかに闇がある。その闇が受けるのだと思うのだが、老人の私にはそれは少々恐ろしい闇なのではないだろうかと感じる。私たちの若者の時代にはなかった闇、なのかもしれない。

美少女レゼはかわいくて哀れで、そして・・・恐ろしくて、悲しい。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
浅見探偵

4.0総集編が初見、魂を揺さぶらされたが映画は?

2025年10月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
おさむ

2.5抜群のアクション

2025年10月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

ドキドキ

間違いなくスクリーンで観るべき作品であった
観ない選択肢はないと思う
前半のデンジとレゼの交流は、ここ最近のアニメと比較したらクオリティが高いのかもしれない。が、綺麗な映像である。以上の感想は持てなかった
後半、いよいよレゼとの戦いが始まるところ。目まぐるしく画面が移り変わる様は鳥肌が立った

コメントする 1件)
共感した! 2件)
モコペン

5.0未熟さと凶暴さのギャップが凄い

2025年10月15日
iPhoneアプリから投稿

娘の勧めで鑑賞した。原作コミックは未読であるが、アマプラで総集編の前後編を見た。「ルックバック」の作者藤本タツキが執筆中で未完結の SF 長編ホラー作品の映画化である。コミックは現在 22 巻まで出版されている。第 11 巻が第一部終了となっていて、その後休載に入って「ルックバック」を完成し、その後再開したという経緯を持つ。残虐描写が全編に渡って出現するので、世界観は「ルックバック」とまるで違うが、「ルックバック」で変質者が攻撃して来る場面の残虐性は似たようなものを感じさせる。

「鬼滅の刃」と類似した世界の話だが、こちらは近代の日本が舞台である。敵は鬼ではなくて「悪魔」で、体を悪魔に乗っ取られた「魔人」というのも出て来る。悪魔に戦いを挑んで人間を守ろうという鬼滅隊のような組織が政府直轄で設立されており、「公安対魔特異課」という。また、悪魔と特殊な契約を結んだ特殊な人間が何人かいて、主人公のデンジは 16 歳の若者ながら非常に特殊な悪魔と契約を結んで自分の体内で共存しているという設定になっている。

デンジの体内で共生している悪魔が非常に能力の高い極めて特殊な存在で、その心臓を我が物にしようとする悪魔や人間が多数出現する。デンジは 16 歳ながら巨額の借金を背負った親に先立たれ、ヤクザに拾われて法外な安い報酬で働かされたため、ロクに学校に行ったことがなく、漢字も満足に読めないという未熟者で、人生経験も乏しい。しかし、一旦体内悪魔の能力が発動すると、とんでもない強さを発揮する。未熟者がとんでもない能力を持っているというのは「エヴァンゲリオン」を彷彿とさせるが、デンジがシンジと違うところは素直さがあまりないところで、近くにいたら嫌悪感を感じるような人物である。

映画は、アマプラの総集編前後編に続く物語なので、原作コミックを読んでおくか、総集編を見てからでないと世界観や登場人物が分からず疎外感を感じさせられることになるはずである。総集編を見てから映画館に行かれるようにお勧めしたい。鬼滅の刃と大きく違うのは、人間を救わなければならないという熱意がやや希薄である点と、心に響くような台詞があなりないところである。鬼滅の刃に比べるとやや若年層向けではないかと感じられた。

デンジは、公安対魔特異課の女性上司マキマに惹かれながら、今作に登場する年上の女性レゼとも急速に親しくなり、二人の女性の間で揺れる気持ちなどが描かれるが、そうしたロマンチックなシーンと全く対極的なのが悪魔たちとの戦闘である。容赦ない残虐表現が続くので、こうしたシーンが苦手な方にはお勧めできない。

声優では、マキマの同僚の岸辺の声が「チ。」のノヴァクの声と同じ津田健次郎だったのがすぐ分かった。最近では俳優としても引っ張りだこで、朝ドラの「あんぱん」や大河の「べらぼう」、映画の「沈黙の艦隊」にもそれぞれ非常に印象的な役で出て来ている。マキマやレゼの声も非常に魅力的だった。

テレビアニメでは米津玄師が主題歌を担当しているのが話題だったが、今作でもエンディングを担当しており、しかも宇多田ヒカルとの共演を果たしているのが非常に聴きものである。映画のエンドロールで歌謡曲が流れるのは邦画では珍しくなく、「沈黙の艦隊」のように内容と全く無関係な歌が流されて腹が立つことが多いが、今作のエンディング曲は、米津玄師が書き下ろしているだけあって、物語のアウトラインをなぞるような内容の歌詞になっているのが魅力的である。宇多田ヒカルが自作の曲以外を歌うのは初めてらしいが、あまりにハマっていたのが素晴らしかった。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出5)×4= 100 点。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
アラ古希

5.0早く劇場行ってくれ

2025年10月15日
Androidアプリから投稿

劇場特典更新されるたびに観てる
チェンソーマン好きなくせにまだ観てないやつなんていねぇよなぁ!??
みんな仲良く爆◯しようぜェ!?!

それと米津、またお前なのか?
俺の2億倍高い解像度で曲を出すな………
頭から離れねぇんだよ…チェンソーで脳ミソ斬りたい

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ミチナリ

4.0派手

2025年10月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

原作は読んでましたが、まるっと忘れてたので新鮮な気持ちで観てきました!

バカな主人公が自他の何やかんやを撒き散らしつつスクリーン狭しと大暴れ。ド派手なバイオレンスアクションエンタメをカッケーと眺めてました。

敵も味方も、青春のホロ苦い想い出がシームレスに鉄錆味へと変化するので生きるのに大変そうですが、そういう世界観なので是非もなし。

自分に正直に生きるって大変ですねー。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ssss

4.5迫力ある!レゼが最高!

2025年10月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ドキドキ

カワイイ

やはりチェンソーマンはアニメで観た方がいいです^^
米津玄師のIRIS OUTを映画館で聞けたので大満足^^

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ともやん

3.5はっちゃけてんねえッッ!!

2025年10月14日
Androidアプリから投稿

 チェンソーマン初の劇場版。
 監督はチェンソーマンのアクション監督、主題歌は泣く子も黙る米津玄師、そして豪華声優陣と気合は充分。
 ちょっとファン向けではあるものの、ちゃんと映画映画したような作品でしたし……何よりはっちゃけてたのが良かったですわ!!
 いやぁ、TVシリーズが割と文学的でアクションも抑えめな演出やったのに対して、今作のメリハリの効きの良さですよ。
 前半は丁寧なファム・ファタール兼ラブロマンスを描いておきながら、後半の花火のシーンを起点に血で血を洗うスプラッターファイトを描く。
 そしてそれを無骨な殺陣では無く、昨今の「ワンピース」とかさたぱんPの「ヤババイナ」みたいな、トリップ映像一歩手前の超次元作画で見せつけていくんです。
 しかもそのような作画から原作のあのえげつない感覚を十二分に感じ取ることが出来て、制作関係者が仰ってた「原作の絵を動かす」というテーマが十二分に機能してたなと感じた訳ですわ!!
 そんでもってテクノ系の音楽も90年代後半の洋画とかにあった、テクノ系のノリを継承してる感じがあって、大変心が躍りましたわ。うっひょおおおおおおおおおお!!!!
 ……まあ、でも、気合が入りまくったんでしょうね、所々見辛い所はありましたね。
 次の作品は5%程縦横無尽さを抑えてくれんでしょうかね、あとセリフがちょくちょく聞こえ辛かったので、そこもまあ、お願いします。
 あとドラマパートも人によっては反応が大いに異なりそうではあるかな、とは感じましたね。なんせ急にマッパになるし。

 とにかく原作絵が動いてる、と言う感覚をチェンソーマンで味わえて、良かった良かった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
yujin23duo

4.5レゼの魅力をたっぷり楽しめます。

2025年10月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

驚く

カワイイ

原作未読、TVアニメ視聴済みでの鑑賞です。

レゼ編とされているだけあってレゼの魅力全開の1本でした。
一人の男子としていろんなドキドキを楽しめます。
手に汗握るシーン、息をのむシーン満載です。

全編にわたってそうですが、特に悪魔とのバトルシーン。
ここまでキャラクターや画面が動いている描写は今まで見たことがなくとても驚きました。
制作スタッフの情熱が見事に映像に表現されており、とても感動しました。

この作品は、IMAXで是非鑑賞される事をお勧めします。
(劇場へは一人で行く方がゆっくり鑑賞できて良いかもです。。。)

コメントする (0件)
共感した! 8件)
shinji

4.5どれほどの紅い薔薇を、レゼに

2025年10月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 17件)
Uさん

4.0ビーム嫌いな人いない

2025年10月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作既読。アニメ未視聴。

チェンソーマン(原作)は、内容理解できないが圧倒的センスは感じる作品だと思ってたけど、レゼ編はまだ内容付いていける。面白かった。

前半の青春パートと後半のバトルシーンの温度差よ。
お祭りのキスシーンからガラっとテイストが変わる構成で引き込まれた。
アクションはアニメの方がすっと頭に入って見やすいなと。
グロ系苦手なんだけど、今回はギリ見れた。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
おもち

2.0複雑な感情というより曖昧な感情に

2025年10月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ドキドキ

原作数話、アニメ未履修のミリしらですが、友人の勧めと曲に惹かれて鑑賞しました。結果、原作を読んでいなくても内容理解はできました。個人的に予習なしでもOKだと思います。

良かった点:opとed、構図
あんまりな点:作画、演出

op:一番盛り上がった。
構図:雰囲気を作っていていい。今時でおしゃれ。
作画:歩いている時のモーション感が気になる。戦闘シーンは、光と速さで何がどうなっているかよくわからない。
演出:レゼの生い立ちを終盤で説明することで憎めない敵にしたいという意図は伝わったが、それまでの言動にその要素が見られず、いまいち腑に落ちない。泣くような持っていき方ではなかった。原作にない?かもしれないが前半を削って後半に生い立ちの描写があったら…最後も、うーん。

間延びする部分もありましたが意図的なものかもしれないです。キャラが好みの方は楽しく見れそうですね。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
らいす
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。