チェンソーマン レゼ篇のレビュー・感想・評価
全288件中、21~40件目を表示
原作が良い
賛否があれど個人的にはテレビ版は好きだった。
劇場版は監督が変わり、その辺のテイストが変わっている。
もっともレぜ篇自体が元々趣向を変えたとの事であるから、当たり前ではあるかもしれない。
入場者特典に原作漫画の制作の背景などが書かれており興味深い。
私はレゼ篇は尺的に劇場作品にするには丁度良いと思っていたが、なるほど作者もそう思っていたようだ。もっとも、計算していたわけではないとのことだが、それはそれで凄い才能だと思った。
さて、テレビ版から驚異の作画を見せていた本作であるから劇場版はさぞかし凄い事になると思っていたし、その通りでははあったが、終盤のバトルは絵こそ派手なものの正直単調で眠気すら覚えた。そこまで一気に観れていただけに残念感がある。
とは言え、原作が素晴らしいが故に総じて楽しめた。
最後の物悲しい結末はじわっとくる。
それ故、決してバカ面して「面白かった!」と言える作品ではないと断じるのはレゼに入れ込んだが故か。
それがちょっと重いので最後にちょっとパワーを出したとの事だが、まあ、分からなくもない。
テレビ版の主題歌は米津玄師が担当し、曲も作品にあっていて好きではある。
劇場版も主題歌は米津玄師が担当しており、まあ、仕方ないし、悪くはない。
が、エンディングでちょっとイラっとした。
女性ボーカル(宇多田ヒカル)曲で本作にフィットしていて途中まで聞いていたのだが、
米津玄師とデュエットかい!
なんでもかんで米津玄師。あれもこれも米津玄師。
嫌いじゃないが安直過ぎる。
商売故に仕方ないのかもしれないが、正直良い加減にして欲しい。
映画に話を戻す。
本作は端的に言えばデンジとレゼの切ない一夏の物語。
原作の持ち味は充分に引き出せたと思う。
ただ、正直詰めが甘い感がある。
作画も元々が凄い故に劇場版ならではの凄みとまではいかなかった。
最後になるがレゼ役の上田麗奈さんが超絶良い演技をしている。
これはデンジの様になるのは無理もない。
ある意味、それだけでも見る価値はある作品とも言える。
MAPPAの本気度がヤバい!
完成度が高いバイオレンスな青春映画
昔から映画化すればいいと言われるほどの屈指のエピソードと言われていたレゼ編が待望の映画化。結論からして無茶苦茶面白かった。前半のマキマとの映画はしごデートからレゼとの出会いからカフェ→学校→プール→祭り→只管バトルというジェットコースター的な展開に最後まで飽きることが無かった。特にプールシーンでのエロスなレゼと叙情的なBGM、プールで流れたBGM(主題歌以外ではレゼ編のメインテーマ曲だろう)が所々形を変えて効果的に流れていたのが良かった。例えば、キスシーンとマキマの粛正シーン等々。プールシーンのBGMはアニメ版には無かったロマンチックなBGMでまさにレゼのテーマと言っても良い屈指の名曲だと思う。また、カーチェイスのシーンで車のレコーダーをぶっ叩いてマキシマムザホルモンの歌が流れる演出も秀逸だった。今作では如何にメインヒロインであるレゼが魅力的に描かれているかで左右されるが、そこは上田麗奈さんの演技力の賜だと言える。兎に角可愛くてミステリアスでちょっと?エロいヒロインだ。間違い無く彼女にとっての代表作の一つに数えられることになるだろう。デンジのバディである鮫の魔人ビームも献身的にデンジを支える姿、コミカルな振る舞いが作品の癒やし的な存在として光ってる。
よく前半のドラマパートと後半のバトルパートの尺度について議論されるようだけど、筆者としてはバトルパートもまた、デンジとレゼのデートの延長上だと思っている。なぜならば、バイオレンスでハードな戦いだが、全く悲壮感を感じることがなく、主人公のデンジとレゼも軽い感じのやり取りでじゃれ合っているように思えたからだ。デンジとレゼは殺し合いをすることでデートを行っていたのだ。正確にはデンジ&ビームとレゼ&台風の悪魔のダブルデートかな。だからこそ、デートを終え、悲劇的な最後を迎えた時には夢から覚めたかのような喪失感になってしまう。宇多田ヒカルの切ない歌と共にレゼとの出会いが儚い幻想だと思い知らされてしまうのである。
個人的には鬼滅の刃無限城編よりもハマった。回想シーンでテンポが悪くなると思った人達にとってはウケる作品だろうと思う。グロテスクシーンの多さにより、万人受けはしないだろうけど、映画としての完成度の高さでは鬼滅の刃無限城編よりも上だ。アニメ版の評判に足を引っ張られていなかったら鬼滅の刃には及ばなくても呪術廻戦ゼロと同等以上を狙えただろう。そこだけは惜しい。ともあれ、映画化してもらって本当に良かったと思う。もし、アニメ版であればレゼの服装やプールのシーンで鬱陶しい遮光がかかる等の規制がかかってしまい、作品の魅力が半減してしまうだろうから。
最後に一言、夢のような映画体験だった。
タイトルなし(ネタバレ)
前半のエモい恋愛パート、特に学校で裸になって泳ぐシーンなんかはエモいというかエロいけど、ただのエロではなく80年代の洋画を観ているような気持ちになった。
アニメ映画も最近はよりリアルに描くようになってるけど、いい意味でアニメ調な感じを崩さずに、演出や色彩で終始芸術的な感じな映像になってました。
元々漫画を読んでたので結末は知ってたけど
映像化すると、よりレゼに対して思い入れが増して切なくなりました。
オープニングは米津玄師、エンディングは米津玄師×宇多田ヒカルでやっぱり改めて2人とも天才だなと思った。
いい曲になるに決まってるって感じです。
あとレゼ役の上田麗奈さんがプリキュアとのキャラのギャップがあり過ぎて、逆にめちゃくちゃ良かった。
原作通りなんだけど……
めちゃくちゃにファンというわけでもないですが、原作も面白く読んでいます。
内容もテンションもしっかり原作通りなのに、かなり冗長に感じてしまいました。
戦闘シーンのメリハリ、緩急がないからか……途中からこの一時間くらい、特に何が明かされるわけでもなく、ずっと同じことやってるなぁと思いました。
アニメから続くレゼ編であり、もちろんこの後も物語は続くわけですが、映画となると一つの作品としての構成、脚本も重要だと気付かされました。
これならアニメで良かったのでは…?と思ってしまった。
作画、音楽、相変わらず素晴らしかったです。
レゼとデンジ、ひと夏の出会い
望んでいたチェンソーマンを見せてくれた。
まずOPがとても良い。そこから楽しませてくれる。
戦闘描写の派手さと挿入歌もマッチしていた。レゼ編を劇場で見て改めて思ったが、サブキャラの出し方がとても良い。レゼとデンジがイカれてた戦いをしてる中、アキの優しさ、暴力の悪魔の気さくさ、相変わらずのコベニちゃん
登場シーンは少ないのに存在感があり、愛着が湧いた。
レゼがチェンソーマンの心臓を狙っていたのは確かだけど、まともな子供の生活を送れてない者同士の同情から出る、本心からの言葉もあったのだと思う。死に際のレゼの視線に映るデンジが切ない。ED後にカフェに現れるパワーちゃんで、またデンジは日常に戻るんだなと思った。
夏の終わりを感じる切なくも楽しい映画でした。
エモい前半とメリハリの効いた戦闘シーン。切ないラスト。
甘酸っぱくてエモい前半とメリハリの効いた戦闘シーン。そして切ないラスト。どれも最高。
レゼとともに海の底に落ちる時、最初のプールの時のシーン流れるのよかった。ラスト、デンジの背中見ながら、私も学校行ってなかった、っていうのは切ない。最後の米津玄師の曲は素晴らしく、しばらく席を立てない。
あとビーム魅力なキャラでこの映画のキーマン。
しかしビーム、レゼの正体知ってるのになぜ隠してた?なぜマキマさんにそれを口止めされてた?あとビーム多分、レゼとデンジの後つけて、会話盗聴してたよね。それを聞いていたのが、マキマさん、天使、早川。(ネズミの話、3人知ってた)
なぜマキマさん、デンジとレゼ二人を泳がせてた?
みんな知ってるのかな。
おれは、おれのことが好きな人が好きだ…(名言)
こんなこと口走っちゃうボンクラボーイに、CV上田麗奈ガールをぶつけるのはオーバーキルだろ!牛尾憲輔の繊細な劇伴が似合う前半のムードたっぷりのボーイ・ミーツ・ガールから、後半の爆発虐殺シャークネード(!?)への転調があまりに鮮やかで、悪辣でさえある。「呪術廻戦」からの流れで、夜のビルを爆砕しながらのバトルでは右に出るものがいないんじゃないか、というMAPPAの超作画が暴れまくる。TV版から続行のマキシマムザホルモン曲で反撃開始なのもアツい。終わり方といい(パワーちゃんが居なければ情緒的に耐えられない)「劇場版」として完璧なエピソードで、原作時点でこのパートを映画にする構想があったのでは、とさえ思う程。敢えて無理気味に文句をつけるなら、元々完成度の高い原作を、ここまで忠実にアニメ化しちゃうのは遊びがなくて少し窮屈さを感じなくもない。
一番の功労者ビームじゃん、、
こんなにも美しいとは。。。。
最後がいい こんな最後もいい
迫力のバトルシーン
「ボム」= 盤上のクィーン。
観に行くつもりは無かったが、米津玄師の歌にのせた映像を見て気が変わった。レゼはレゼ。わたしの脳内映像よりも軽く幼い感じだったが、「男が思い描く理想の彼女」に違いない。数年前君に「○○はレゼが好きそう」と言われたけど、わたしはずっと「ボム」に惹かれている。レゼの対極の彼女に。残虐で冷酷な彼女が観たかった。クールな美声の一言一句が、わたしの背骨に氷を詰める。ぞくぞくして、火傷しそうに熱く、ケダモノの本能が猛る。そんな映像を期待していた。映画の始まる前、後ろの席の大学生が「レゼの尻を観に来た」と声を潜めて話していた。わたしは「ボムに脳を焼かれに来ていた」。戦闘描写はとても迫力があった。ヒロインは甘く優しい。「ボム」は盤上のクィーン。縦横無尽に天を駆け、野郎どもをプライドもろとも粉砕する。映画の彼女は、いたってマイルドだった。わたしはコーヒーに、砂糖やミルクを入れん派じゃ!
アニメ映画化の最適解
TV版では見られなかった、視聴者が見たかったものを期待以上のクオリティで映像化してくれた。
見る側に原作やTV版の下地があるとはいえ、90分でこのクオリティに仕上げたのは素直に感心する。フライヤーに「MAPPAの本気」と書いてあっても誰も文句は言わないだろう。
特に、田舎のネズミと都会のネズミのくだりは、漫画で読む以上に際立っていた。
音楽、爆発音、花火の音など、音響へのこだわりはここ最近の映画の中でも群を抜いている。そして、上田麗奈が演じるレゼは最高だった。
これはIMAXなど、最高の環境で体験すべき作品だ。
他のアニメ映画化とは一線を画す、『映画館で観るべき作品』と言える。この劇場体験に特化した作り込みへの加点で☆4.5。VODで見るなら、評価は☆4だろう。
全288件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。