「感情経済と選別の地平で出会った二人」チェンソーマン レゼ篇 こひくきさんの映画レビュー(感想・評価)
感情経済と選別の地平で出会った二人
率直に言って、これは“ラブストーリー”ではない。
むしろ、愛や恋といった言葉がいかに市場化・機能化されているかを、極めて残酷に描いた社会批評的作品と言える。本作は、ロマンスの形を借りて、資本主義社会下における感情と暴力の交差点を描いている。そう捉えない限り、この作品の真価は見えてこないのではないかと考える。
まず、主人公・デンジという存在。
彼は知識も教養もなく、資本も信用もない。つまり、現代日本における“持たざる若者”の象徴。だが彼が唯一持ち得るのは「誰かを信じる力」、すなわちナイーヴな感情の資産である。そしてそれが、国家に組み込まれた武器人間レゼという“搾取される存在”との接触によって露出する。
レゼは単なる敵役ではない。国家(ソ連)の道具であり、体制の意思を背負った暴力装置。だが同時に、彼女には「普通の女の子として生きたい」という、ささやかな願望が宿っている。それを揺さぶったのが、あまりにも無防備で、あまりにも真っ直ぐなデンジだった。
その構図の中で、最も意味深なのがマキマのこの一言。
「10本に1本くらいしか面白い映画には出会えないが、その1本に人生を変えられたことがある」
この台詞は、ただの映画趣味の話ではない。
「選ぶ者」としてのマキマの冷徹な哲学を表していると理解した。
大量の凡庸な人間の中から「価値のある1本」を嗅ぎ分け、それを手に入れ、掌に収め、制御する。そうした支配の論理を、まるで詩のように語るところに、このキャラクターの本質が表れている。
だが物語の最後、選ばれなかった側――つまり、レゼの行動が、静かにその構造を裏切る。
彼女は電車に乗り、逃げようとする。国家に戻るか、自由を求めるか。だが、その途中で思いとどまり、駅のホームで振り返る。そして向かう先は、デンジとの約束の場所――喫茶店。
つまりレゼは、最後の最後で「任務」ではなく「自分の意思」で選び直そうとした。
あれは、レゼが“感情の被支配者”ではなく“主体”として人生を選ぼうとした、ほんの一瞬の革命だ。
しかし、彼女はその途中で“消される”。
マキマの支配は、そうした自立の芽を容赦なく摘み取る。
「その1本」にすらなれなかった者に、幕は降ろされる。
だがその行動は、確かに我々観客の胸に焼き付く。
「人生は変えられなかったが、変えようとした瞬間」は、物語を永遠に変えてしまう。
デンジは喫茶店で待っていた。
それが希望だったのか、ただの愚かさだったのか。
観客にはわからない。だが――
もしも“10本に1本”が存在するのなら、
この映画は、その1本であり得たかもしれない“幻の選択肢”を、静かに提示していた。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。