コーヒーはホワイトでのレビュー・感想・評価
全20件を表示
漫画チックだが普遍的本質があった
冒頭からティーンズ向け漫画の実写版かと思ったら、オリジナルが脚本だとわかって驚いた。
つまり、よくできていた。
秀逸なのは「入口」で、かなり若い世代にも受け入れられる入り口だが、徐々にミステリーの謎が深まってゆく。
伏線もなかなか良く、ある程度限られた登場人物の中だけで話が進むのも、若い世代に見せたい思惑を感じる。
また、
ミステリーを解き明かすのは、刑事コロンボのようでもあり、名探偵コナンのようでもあり、響のようでもある、絶対的な推理。
証拠そのものよりも、まったくブレない推理で犯人をぎゃふんと言わせる。
ある種の爽快感とヒーロー的要素を持つ。
逆に、
依頼者ユウナの人間性に考察する、すべき箇所があるように思った。
彼女は美人で仕事もできるが、人の気持ちがわからないという欠点があるのではないか?
だから犬嫌いの大貫に対し、勝手な自身の気持ちを押し付けるように犬のキーホルダーや写真を送り付けてきた。
大貫は犬が嫌いで、彼女の勝手な言動にフラストレーションが溜まっていた。
これが彼女を見かけた際にでた行動だった。
大貫がユウナに何をしたかったのかわからないが、犬がいち早く嚙みついた。
そして、ユウナは自身ではなく犬のストーカーなどという頓珍漢な依頼でやってきたのだろう。
しかし、それこそが本丸である連続通り魔殺人事件の解決へとつながった。
さて、
この変な物語の設定には、もう一つ大きな背景がある。
主人公モナコを助けてくれたミチルの死という過去
モナコは、自分の所為でミチルを死なせたと思っている。
この背景があり、事件を解決していくにつれ、「人の心」に触れると同時に、「変わらないものなどない」という普遍的なことに気が付いて行く。
最後のシーンでモナコは、どこかの丘でコーヒーを飲んでいる。
彼女はきっと、当時自分を攻め続けたことを思い、次第にミチルが今の自分を指導してくれたことに対する感謝が湧き、深い心の傷が徐々にコーヒーによって和らいでいくことを実感していたのだろう。
過去の辛い想いでも、やがてゆっくりと変化していく。
この過程の中で成長があり、赦しがあり、そして感謝があるのだろう。
この事件の設定は漫画チックにぶっ飛んでいた。
推理も「そんな馬鹿な」と突っ込みたくなるような感じだった。
しかしこの物語は、モナコの心の傷が事件の解決に沿うようにゆっくりと解きほぐされていく様子を描いている。
若い世代であっても、他人には言えない心の傷はあるだろう。
今感じるその「傷」は、自身の成長と共に変化することを説いている。
この部分が良かったと思う。
今まで人生の中で1番の作品
母の友人が制作に携わっているとのことで同行しましたが、途中で帰りたくなった映画はこの作品が初めてです。途中で席を外してから帰ってこない観客もちらほらいましたが、最初から最後までしっかり観た感想としては、この映画が飽和した時代の中でここまで退屈な映画は逆に珍しく貴重なものなのではないかと思いました。張った伏線を回収しなかったり文脈に無駄を作るところも発想を変えれば、映画のテンプレートから抜け出した新たな展開とも考えられますし、そういう面では新しい映画なのだろうと思いました。
制作に携わっている方から話を聞いた限り、本作品について非常に自信がないことが伺えましたが、映画業界も色々あるんだなと感じました。
この映画で一番良かったのは主人公の女性がめちゃくちゃ可愛かったことです。他の作品でも観てみたいと思いました。
※いろんな評価があると思いますが、一個人としての感想です。
ちゃんとしたつくりで、シリーズ化もできそうな作品
白い名探偵 爆誕!
アンコール上映希望
突っ込みどころはあるけれど
加藤小夏さんが美人すぎる★
公開初日に行ってきました!
登壇してる加藤小夏さんがめちゃくちゃキレイで
ビックリしました!
登壇してる方々のトークも面白くて楽しかったです❤️
ちなみに、どの辺りにフラグ立ててるのかな?と
思いながら見てたのに、結局最後でやっと分かった感じでした笑
ミステリー初心者の私にはテンポ良く楽しめる映画でした^_^
加藤小夏が観察眼鋭くツヨカワで魅力的だった
家族連れにもオススメ!
主人公の俳優が好きなら…
テンポが良い
楽しめました
ウトウトした
【”私の脳に何が起こったのか!!。上映後30分で内容を忘れてしまう驚異的な探偵物語。】
ー ホント、申し訳ないレビュータイトルであるが、ホントなんだもん。-
■喫茶店「モア」には色んな人が来るが、モナコ(加藤小夏)に事件調査をするときには、”珈琲はホワイトで。”が合言葉。
◆感想
・で、じゃじゃーんとモナコが登場するのだが、彼女に依頼される数々の事件のレベルと言うか設定が陳腐過ぎて、オジサン困っちゃいました。
・モナコの推理も大したことなくって、”え、それで名探偵何ですかい。”と思わず脳内で呟いちゃったぞ。
・事件の犯人の動機もナカナカ微妙である・・。
<この映画が、何故シネコンで掛かったのかは、マスターを演じた元刑事の吾郎(川崎麻世)に聞きたい位である。
個人的な感想だが、今作は、年に一回出会えるか出会えないかのような、珍品である。>
頼もしい名探偵(?)モナコさん
イッツ・ア・超スモールワールド
裏メニューで探偵業を営む喫茶店に舞い込む難事件に繋がる依頼と、敏腕アルバイトの活躍のお話。
コーヒーをホワイトでと注文すると探偵業の依頼が出来る喫茶店モアで、現オーナーは元刑事とか言ってるけれど何かした?w
主人公はただのバイトだけど、頭脳もフィジカルも激強という設定で、先代オーナーの息子と共に依頼を片付けていくという展開。
序盤こそ、そこそこテンポも良かったけれど、そのネタバラし今更いりますか?なところや、これまたいりますか?なチョイチョイ挿まれるバックストーリーにちょっと引っかかりつつ観ていたら、終盤はかなりクドい(´・ω・`)
軽いノリだからまだ良いけれど、ツッコミどころ満載の超御都合主義なお子ちゃま向けミステリーという感じで、良くも悪くもまあ予想通りというところかな。
全20件を表示