スオミの話をしようのレビュー・感想・評価
全414件中、21~40件目を表示
「ジョハリの窓」と温かな笑い
同一人物としての女性であるはずなのに、かつてパートナーだった男性のスオミの人物像は、まったくと言っていいほど別物になる―。
やっぱり、人は、自分の意識・無意識(潜在意識)で受け止めたようにしか、他人を受け止めてはいない-他人のどの面からどれだけ強く印象を受けるかは、結局、人それぞれということなのでしょう。
アメリカの心理学者であるジョセフ・ルフトとハリ・インガムが提唱した「ジョハリの窓」とは、案外、こういうことを言うのだろうと、評論子は思います。
(むろん、心理学とか、精神医学とか。そちらの方面にはずぶの素人の評論子の印象ですけれども。)
ジョハリの「4つの窓」
「開放の窓」(open self)=自分も他人も知っている自己
「秘密の窓」(hidden self)=自分だけが知っていて、他人にはまだ知られていない自己
「盲点の窓」(blind self)=他人は気づいているが自分では気づいていない自己
「未知の窓」(unknown self)=自分も他人も知らない、誰からもまだ知られていない自己
人は、自分の価値観のほか、無意識のうちに「盲点の窓」や「未知の窓」にも影響されて、相手の人となりを把握してしまうのが実際であり、本作のスオミと有縁の男性たちの「スオミ観」が違ってくるのは、そのせいなのだと、評論子は理解しました。
そして、脚本・監督の三谷幸喜という人物は、「笑い」の陰にも人間というものへの深い愛情や洞察を含む作品を作る方なのだと、評論子は思います。
『みんなのおうち』しかり、『ステキな金縛り』しかり、『ラヂオの時間』しかり、『記憶にございせん』しかり…。
加えて、三谷幸喜監督の作品での「笑い」ということなのですけれども。
三谷幸喜監督の作品での「笑い」というのは、決して人の弱点・欠点や汚点を見下したり、蔑(さげす)んで笑うという「冷たい笑い」なのではなく、人間性そのものから滲み出てくるような、ある種の「可笑しみ」「温かみ」を笑いネタにしているという点では(人間って、こんなもんだよなぁ、という)「優しい笑い」「微笑ましい笑い」の「笑い」であると、評論子は思います。
もちろん、本作も、その例外をなす作品ではないことも、また明らかと思います。
そういう意味では、本作も、いかにも三谷幸喜監督らしい佳作の一本だったと思います。
評論子は。
(追記)
男やもめに蛆(うじ)が湧き/女やもめに花が咲くとはよく言ったものです。
妻に先立たれた夫(男)の身の回りは、家事に手が回らず不潔になるが、それに比べて夫に先立たれた妻(女)は、夫の面倒を見なくてもよくなり、その分だけ身奇麗になり、周りの男性も放っておかないから、噂も立って華やかになることをいうとのことです。(出典:imidas)
また、最近に読んだある本によると、夫の死後の妻の生存期間は平均で16.6年だそうですが、逆に、妻が先に亡くなった後の夫の生存期間は11.4年なのだそうです。(SBクリエイティブ刊・天野隆著「相続は怖い」2024年)
両者の差には、いろいろな要因があるとは思うのですけれども。
それでも、妻亡きあとの夫は(寂しくて)10年くらいしか生きられないけれども、夫亡き妻は(強(したた)かに?)15年以上も生きると言ったら、それは、言い過ぎでしょうか。
まして、この日本という国は「日の本は/岩戸神楽の初めより/女ならでは夜の明けぬ国」とまで言われた国-。
居並ぶ男どもを、あたかも手玉に取るかのようなスオミは、そういう女性の「強(つよ)さ」「強(したた)かさ」を象徴しているように、評論子には思われてなりませんでした。
(追記)
フィンランドで自国を指し示す端的な単語が、本作のモチーフ「スオミ」で、ラストの「ヘルシンキ、ヘルシンキ」の大合唱に繋がる所以のようです。
日本語には「ナオミ」「イクミ」「ヨシミ」など、それっぽい女性の名前があることにひっかけてのこのイメージングは、評論子は、三谷幸喜監督のウィットと受け止めました。
(追記)
他人のどの面からどれだけ強く印象を受けるかは、結局、人それぞれということ―。
もしそうだとすれば「勝手に決めつけて人を見てはいけない」という箴言まで含むと受け止めるのは、果たして、それは、評論子の深読みのし過ぎというものでしょうか。
茶番劇
結局スオミって
長澤まさみを観るためだけの映画
2000円ポッチで感動とか言ってんじゃねぇ
さすがの三谷幸喜作品
俳優陣だけは良かった
良さがわからなかった
ある日、配送業者に扮した二人の男がとある豪邸を訪れた。 二人は刑事...
五人廻し
もともと三谷幸喜氏の映画とは相性のいい方ではない。コメディーにこだわっているようだが、狙った笑いはおおむねすべっている(三谷氏が敬愛するビリー・ワイルダーはシリアス・ドラマも撮っているのだが)。
その場に不在の女性について五人の男たちがあれこれ語る枠組は古沢良太の「キサラギ」を彷彿させるし、長澤まさみがいろんなキャラクターに擬態するのは同じく「コンフィデンスマンJP」とかぶっている。何ならラストに謎のダンスシーンがおまけで付いているところまで同じ。両者を比較すると、まだ古沢良太の方に一日の長があるように思える。
誘拐云々のブラフはハナから茶番が見透かされているので、その部分のサスペンスがまったく盛り上がらない。物語の熱量が低調なまま2時間が過ぎる。
宮澤エマの役は、スオミの人物設定がぶれるので、要らなかったと思う。
あと、西島秀俊の森本レオ化が進んでいた。
全414件中、21~40件目を表示