侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全246件中、241~246件目を表示
面白いけどツッコミどころあり
面白かったけれど、コメディではない意味でのツッコミどころが無かったわけではない。
主に気になったのは次の2つ
1つ目は、街のポスターを読み、江戸幕府が倒れて140年経ったことを知るシーン。
「140」のアラビア数字をなんで読めるんだと。まだ普及して無いだろと。
漢数字で書いてあったならよかったのに。
そんなこといったら、そもそも言葉自体が難無く通じてるのはおかしいだろという意見もあるだろうが、そこは気にならない。
なぜなら、冒頭の江戸時代のシーンで既に現代語でも通じる言葉で話をしていたからだ。
もし、言葉が通じないことを表現したかったら、難解なしゃべり方にして字幕もつけただろう。そうしなかったのは、昔でも今でも言葉が通じますよという暗黙の説明だ。
また、言葉が通じるかどうかは話の本筋ではなく、映画のテンポも悪くなるので、そこは許容できる。
時代は異なっても同じ日本語を話しているということもあるし、フィクションでは文化の違う者同士の言葉が難無く通じるのはよくあることでもあり、違和感はない。
しかしながら、アラビア数字は日本の数字ではなく、明治以降に普及した外来の数字であるので、江戸時代の侍がすんなり読めてしまうことには引っ掛かりを禁じ得ない。
2つ目は、主人公が雷雲に向けて刀を振り上げ、過去に戻せと叫ぶシーン。
なぜに君はタイムスリップしたきっかけが雷だと知っている?
雷に打たれてタイムスリップして現代で目を覚ましたことは事実だ。
だが、雷に打たれたことを彼は知り得たのか?
体に衝撃が走ったことは認識できたかもしれないが、突然のことでそれが雷のせいだとは気づけないはずだ。それなのに彼は雷に打たれたことで現代にタイムスリップしたと知っている。不思議だ。
もし、タイムスリップしたきっかけを知っているとするなら、たとえば対決相手が先に雷に打たれて消えてしまうことを目撃するといった、推測が成り立つシーンが無ければおかしい。
ただ、そのシーンを入れるのは困難だ。
なぜなら、それを見せてしまうと対決相手もタイムスリップしたことがバレてしまうから。
せいぜい、タイムスリップした時はこの場所でこんな雷雨のときだったなと嘆き喚くくらいだろう。
ほかにも、中盤がだれ気味で、最後の決闘の溜めは長すぎると感じた。
諸手を上げて賞賛できる内容では無いが、大筋では面白くおかしかったし、殺陣のシーンは迫力があって映画館の大画面で観れてよかったと思う。
「真剣」勝負の危うさ
幕末から現代の太秦にタイムスリップしてきた侍が時代のギャップに戸惑いながらも「斬られ役」として大成していくさまを描くコメディドラマ。
物語がサクサクと進んでいくテンポ感は見事なもので、2時間超の尺を感じさせない。にもかかわらず、いわゆる「使い捨て」の登場人物がいないことも非常に評価できる。それぞれの抱く意志とその顛末がほとんど余すことなく描写されている。
最大の見せ場はやはり終盤の剣戟シーンだが、面白いのは二人の剣の「構え」がちゃんと時代劇の文法に馴致されているところだ。高坂は「斬られ役」の師匠である関本に言われた通り、剣を後方ではなく上方に構えている。風見も同様だ。
歴史的怨恨を巡る文字通りの「真剣」勝負においても、彼らは無意識のうちに「侍」ではなく「役者」としての自分を選択してしまっていたというわけだ。となればその後の決着のつけ方についても納得がいく。
こういう細かい点を疎かにしなかったがゆえに本作はこれほどまでのリアリティを獲得できているといえるだろう。
時代劇の黄昏とも呼べるこの時代、敢えて時代劇を撮る意義とは何か?という劇中の命題を他ならぬ本作自身が証し立てているといえる。それくらいパワーのある作品だった。
とはいえ手放しに全てを肯定できるかというと、それも難しい。
気になったのはやはり終盤の「真剣」勝負のくだりだ。高坂と風見が演技に真剣を用いたいと申し出たのに対して、「誓約書があるから」という理由で監督もプロデューサーもそれを是認してしまう。唯一反対していたのは助監督の山本だけだった。しかし撮影が終わるまで、誰一人として彼女の声に耳を傾けようとしなかった。
もちろんここでの真剣の使用が単なるリアリティの強化を目指したものではなく、歴史的背景を踏まえた上でのある種の「落とし前」であることは自明だ。しかしその自明さは我々受け手にしか感知できないものである。
つまりあの現場の人々は単純にリアリティを強めるためだけに「真剣の使用」という危険極まりない手法に及んでいる。あまつさえ反対意見にも耳を貸さず、実際に決行させてしまっている。筆者自身がいわゆる「Z世代」だからなのかもしれないけれど、これはちょっとヤバいんじゃないか。
たかが映画の中の描写なんだからガタガタ抜かすな、と言われればそれまでなのかもしれないが、「映画を撮る映画」という、通常のフィクション以上に現実とフィクションの間を隔てる壁が曖昧なジャンルの作品だからこそ、こういう描写にはもう少しセンシティブに臨んでほしかった。
それこそ、勝負が始まる前に何かパンチライン的な一言を山本に紡ぎ出させれば、真剣を使用しないような決着のつけ方も可能な局面だったのではないかと思う。これだけ見事な脚本力があればそのくらい余裕だろう。
ウダウダと苦言を呈してしまったが、概して非常に完成度の高い作品だった。このたびシネマロサでの単館上映から一挙に全国へと大波及するとのニュースが入ってきたが、何も不思議はない。このまま『カメラを止めるな!』的なインディーズ旋風を巻き起こしていってほしい。
今日がその日ではない
知ってる役者は出てないし、内容はお約束の範疇でしかない。
しかし、その積み方でこれだけ面白く、強度のある作品に仕上がるとは。
序盤から先の読めるベタベタのコメディ展開なのだが、不思議と笑える。
表情や台詞回しに動作、カメラワークにBGMやSE、その他すべてが噛み合っており、安心感すら覚えた。
かと思えば、横文字だけでなく伝わり難そうな単語には高坂がしっかり眉を顰める細かさも。
同じ殺陣を繰り返しても、しっかり芝居の重さが変わっているのが伝わるのも見事。
実戦と芝居の違いにもしっかり言及してくれる。
また、物語としてだけでなく、制作陣の時代劇愛もしっかりと刻まれている。
物語の最後には高坂が、侍としての想いに加えて役者や時代劇への想いを昇華する流れも素晴らしい。
その熱さのある展開へ、コミカルな流れを壊さず繋げた手腕にも唸らされた。
最後の殺陣、いや“斬り合い”の熱量は、本当に真剣を使っているかのよう。
細かなツッコミどころはいくつもあるが、どうでもいい。
単純なのに奥深く、笑えるのに沁みる。
登場人物はみな善人で悉く愛着が湧くが、やはり高坂のカッコよさと可愛さのバランスが絶妙。
優子や住職夫婦、風見などとの関係性も素敵。
こんなに拍手を贈りたくなる作品も久しぶりだし、だから映画はやめられない。
やっぱり時代劇が好きだった
カメ止め以来の評価激高インディーズ映画。
時代劇+タイムトラベルなんて、戦国自衛隊とか信長協奏曲とか現代人が過去に行っちゃう系が多い印象だけど、今回は逆で幕末の会津藩士(ここがまた良い!)が現代の京都撮影所に、なんて絶妙!
脚本・キャスティング最高でした。
特に主演の山口馬木也さんの会津藩士然とした「凛」とした佇まい、朴訥とした話し方、役者さんとして滅茶苦茶好きになりました!!!(正座の時の姿勢の良さよ)
突然現代に来たお侍さんとしては割と早く馴染んでる感はいなめないけれど、そんな事よりも展開が面白くて最後まで笑って泣いて、手に汗握って、感動した!
私も子供の頃におばあちゃんと一緒に暴れん坊将軍見てワクワクしてたなと思いだしたり。
斜陽と言われて久しい時代劇ですが、作中にもあるようにどうか続いて欲しい。
パンフレットは制作中だったので、完成したらまた観に行きます!
安田監督の貯金が復活しますように!!
秀作
タイトル通りの内容で、だいたい予想したような展開になる。
それでも上映終了後には拍手喝采が起こる。
ワザワザ単館に観に来た甲斐があったなぁ、と満足できる。
最近では珍しいくらい起承転結がシッカリしている。
基本に則った起承転結のある作品は安心して観れる。
役者の演技が光る。
特に主演の山口馬木也さんが渋く光る。
いぶし銀と辞書で引いたら「山口馬木也の演技」と書いていても良いレベル。
大迫力とか、大興奮と云った映画ではないので、その辺りは注意。
悪く言えば、極上の二時間ドラマで、映画館で観る必要あるの?と聞かれたら上手く返しにくいかも。
ただ、映画の醍醐味である大勢と一緒に観ることで生まれる共感による幸福感をここまで味わえる作品は非常に稀有である。
大学の映画サークルで作ったのかな?ってレベルの内容だった。
クッソつまんなかった。
冒頭からダラダラと全編にわたって説明ゼリフのオンパレード。
基本薄っぺらい設定の説明とシーンの状況の説明ばかり。主人公とユウコ殿、もしくは主人公と脇役たちがお互いに説明し合うだけで会話すら成立してないシーンもあった。
ショートケーキを初めて食べて泣くほど美味しかったのなら、なぜ主人公がそこまで美味しいと思ったのか背景を語らないと。
江戸時代全般が貧しくて質素でしたで納得できるわけがない。
何が「日の本は豊かな国になったのですなぁ」だよ。(幕末の頃はめっちゃ食文化豊かだったわ)
主人公の家が極貧だったというなら話はわかる。まあ下級武士にはありがちだし、幼い頃から甘いお菓子に憧れがありましたっていうなら。
でも、それだったらショートケーキじゃダメでしょ。江戸時代からある大福とか饅頭じゃないと。主人公が幼い頃からずっと食べたいと思っていて、今ようやく口にすることができた。めっちゃ嬉しい!で涙する。
これならキャラクターの感情が大きく動くし、見ている方も感情移入して感動できる。
それができないのは、脚本上キャラクターの設定をきちんと細部まで作れていないから。
この映画はとにかく脚本に中身がなくて薄っぺらすぎた。
象徴的なのが以下のシーン。
雷に打たれたことがタイムスリップの原因だと気付いた主人公が、再び雷に打たれようとして土砂降りの中雄叫びをあげる。
やっとここから面白くなるのかな?と思いきや、一晩中雨に打たれただけで終わり。
寺の参道で泣きつかれて眠ってやがんの。バカなの?
どうすればまた雷に打たれることができるか、ここから悪戦苦闘するシーンを描かなきゃダメでしょ。
だって、幕末に使命があったんならどうしても幕末に帰りたいでしょ?そもそも、こいつの家族構成とかどうなってんの?家族がいたんならどうしても家族に会いたいって思うのが普通でしょ?
(幕末会津の悲劇を知った後なら、なおさら帰りたいと思うはず。てか会津の悲劇を知るのが遅すぎる。ストーリー構成もクソ悪い)
だったらユウコ殿も巻き込んで協力してもらって、どうすれば雷に打たれることができるか色々チャレンジすべきでしょ。
そこでユウコ殿に自分はタイムスリッパーだと打ち明けて納得させることができれば、二人に連帯感が生まれてぐっと親密になり、ロマンスが生まれるじゃん。(エンタメには絶対必要)
どうすればユウコ殿にタイムスリッパーだと信じてもらえるかって、そんなこと簡単に出来る。
例えばユウコ殿をめっちゃ時代劇オタクっていう設定にして、主人公の持ち物をサラッとチェックさせる。
この刀って会津資料館に展示されてるやつと同じだ!とか、この根付と扇子(江戸時代の人はみんな持ってる)Webで見たらめっちゃプレミアついてる幕末期の稀少品、なぜあなたが?とか、
そんな感じで主人公が幕末から来たなんて事は小道具ひとつで簡単に証明出来るのに、この映画は小道具の使い方も下手すぎる。
脚本も素人レベルだし、その脚本でよしとする監督も素人レベル、てか演出がほんとに酷かった。
脇役とか全員笑顔でただ頷いてるだけ。脇役にちゃんと芝居付けられないなら、いっそ全編主人公のアップだけにしとけ。その方が清々しくて気持ちいいわ。
それから、主人公がいきなり斬られ役の仕事を始めるのは展開にメリハリが無さすぎ。
主人公の目的は元の時代(幕末)に帰ることなんだから、それまでのつなぎとしてとりあえずバイトを始めるとかあってもよかった。
コンビニでレジ打ち出来なくて大失敗とか。スタバでコーヒーマシン壊して大失敗とか。カスタマーサービスでござる言葉連発で接客して大失敗とか。
とにかく文明の壁に阻まれて斬られ役以外仕事がなくなるってとこまで追い込まないと。
(往来で敵に斬られて死ぬって、武士にとっては最大の屈辱。最初からやりたいなんて思うわけがない)
でも幕末に帰るためには我慢が必要。忍耐の一字で耐えてやっているうちにだんだん面白くなってきて、だんだん斬られ役が好きになってきて、最後は幕末に帰るか斬られ役を続けるかで迷う。
そこで主人公の中に大きな葛藤が生まれ、人間ドラマが生まれる。そういうのが映画ってもんでしょ、ちゃんと人間ドラマを語るのが。
それなのにこの映画は、主人公の設定が薄っぺらすぎて2時間尺が持たないから、次々と登場人物増やして新たな展開を作る。
終いには斬られ役そっちのけで主人公が主演の映画の話になってる。もはや何が主題の話か分からない、映画のストーリーが完全に迷子状態w
こんなめちゃくちゃな事になるのは脚本も監督も幼稚で素人レベルだから。なのにこんなのが日本アカデミー賞で最優秀作品賞取ったの?
何かの冗談だとしか思えない。いくらインディーズ映画を応援したいとか、下火になってる時代劇を応援したいとかいう思惑があったとしても、日本アカデミーの会員バカすぎる。
※なぜ説明ゼリフが悪いかって、説明している間はストーリーが全く進まないので観客はただ耐えるしかない。
しかもこの映画の場合、基本立ったままか座ったままで延々としゃべり続けるので、画に動きが全くない。クッソ退屈。
それを2時間も続けられたらまじで苦行。2000円払って禅の修行に来たわけじゃないんだから勘弁してくれって話になる。
※※例えばだけど、主人公が剣の達人って事を伝えたいなら、一人の敵を待ち伏せるのではなく複数の敵をバッサバッサと斬り倒す画を見せればいいだけ。
そうすればこの男は会津の何々流の道場で剣を極めた達人ですって説明をしなくても強いのが分かる。
あと御家老直々に指名されて嬉しいとか、お互い下級武士の次男三男で独身だからとか、敵と戦う直前なのにグダグダと約2分にわたってキャラ設定の説明を続けるのはあまりにも不自然。
上記を受けて冒頭の2分を直すなら以下の感じになる。
寺の参道で待ち伏せするとこまでは同じで
「遅いな」
「山形彦九郎め、こんな古寺で何を企んでいるのやら」
「出てきたぞ」
「待て、独りじゃない、2、3、4⋯4人いる!」
「さては中で仲間と落ち合ったか、山形彦九郎はどいつだ?」
「分からん。分からん以上全員斬るしかない」
「待て、4対2では分が悪い。日を改めた方が」
「臆したのか?長州の企みを阻止しろとの御家老の厳命だ。今日を置いて他にはない、俺は行く!」
「わ、分かった。俺も行く!」
茂みから飛び出していく2人。敵と斬り合いになる。バッサバッサと3人斬り倒す主人公。相棒は山形にあっさり倒される。
「貴殿が山形彦九郎か?」
「如何にも、そういう貴殿は何者か?」
「会津藩士高坂新左衛門である」
「会津か、幕府の犬め!」
「犬で結構、幕府に逆らう長州の謀反人よりは遥かにましだ。山形彦九郎、主命によりお命頂戴する!」
「仲間たちの仇だ、返り討ちにしてくれる!」
斬り合いになる2人。雨が降ってきて落雷。
タイトルバック。
これでシーンに緊張感を生むと同時に、最低限必要な情報も盛り込める。
(またキャラクターの自然な発露で主人公と相棒の性格の違いも描ける)
ただこの流れの中に独身という情報を入れるのは無理。このシーンに全く関係ないからどうしても不自然になる。
映画って基本は画の動きとキャラクターの行動で表現するものなので、それを全部説明してしまうのは最悪の手段。
どうしても説明が必要な場合は質問されてそれに答える形じゃないと不自然になる。
なのにこの映画では、頼まれもしないのに自分からペラペラ説明しだす奴ばっかりだったから、まじで不自然の極みだったし最悪だった。
2025/3/23
プライムビデオで鑑賞
※運営に削除されたんで一部表現を変えて再投稿しました。
全246件中、241~246件目を表示