侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全909件中、21~40件目を表示
この作品に出会えた事に感謝します。
人の使命感、誠実さ、全力で生きること、色々なことを考えさせてもらえる作品です。
登場人物すぺての人が皆 良い人でした。
俳優さんも凄い表現力で、観ていて作品の世界にグイグイ引き込まれました。
物語には 涙あり 笑いありの素晴らしい展開ですが、より多くの人に観てもらいたいです。
出会いって、人それぞれ色々な組み合わせで色々な形が有ると思いますが、この作品に出会えた事に感謝しています。
この場をお借りして、監督さんや俳優さん、スタッフさんや製作に関わった すべての人に御礼申し上げます。
素晴らしい作品を有り難うございました。
緊張感はなかなかのもの
年始1本目来週木曜日までの上映
朝9時半からなので休みの日に行くしかない
評判は聞いていたので最後まで安心して観られた
内容はオーソドックスなストーリー展開で予定調和の連続
突っ込みどころは満載なのだが不思議と許せる
まぁそういうもんだからと
これが大資本の大作だったら容赦せず叩き斬るところだが
絶妙な構成でラストの緊張感はなかなかのものだった
(勝新の座頭市を思い出してしまった…)
大ラスはおまけだな
年齢柄小用が近く決壊寸前エンドロール途中で退場してしまった
細かいお楽しみはなかっただろうか
(有名な斬られ役へのリスペクトは観た)
主人公の顔いい 相手役の大物俳優もどっかで見た顔
ヒーローものとかで観たのかな
年末年始休みの終盤で平和なひとときを過ごさせてもらった
時代劇版バック・トゥ・ザ・フューチャー
まさに「安田無双」!
本作は埼玉県川越市にある、創業から約120年の歴史を誇るスカラ座にて鑑賞致しました。スクリーンは一つのみ、客席数124席のいわゆるコミュニティシネマです。
外観、内装含め昭和の香り漂うレトロな雰囲気。客席は段差があまりないフラットなタイプですが、スクリーンは割と大きく見やすかったです。場内暗転の際には「ブビー!」というブザー音が流れます。普段はシネコンでは上映されない作品や、過去の名作のリバイバル上映などやっています。
このスカラ座、資金難により早ければ2年後に閉館してしまうそう。現在「川越スカラ座閉館回避プロジェクト」を実施中で、LINEスタンプや川越スカラ座グッズの購入による支援が可能です。(詳細はHPにて)館内にて募金も行っております。ご興味を持たれた方は是非、この独特な雰囲気の映画館を体験してみてください。
----
本日より、絶賛の嵐の話題作がついにスカラ座で上映!客席はほぼ満席。今まで地元で上映されなかったので、上映を熱望していた観客達で券売所に行列が出来てました。券売所の対応が間に合わず5分程上映が遅れる事態に…。この作品への期待の高さのあらわれですね。
始まってみると…低予算をまったく感じさせない映像のクオリティ。俳優達の見事な演技。さらに衣装やセットにもこだわりを感じます。演技については、主演の山口馬木也は言うまでもなく、その他助演、脇役に至るまで、皆さん本当に素晴らしかったです。特にクライマックスの緊張感は黒澤明の「椿三十郎」を彷彿とさせるほど。
そしてなんと言っても脚本。前半、普通に面白いコメディだなぁ、と思って観ていたのが…あるシーンを境にとんでもない展開に!これはすごい!絶対面白くなるやつ!作品に深みが増し、胸が熱くなる展開。絶賛されている理由がよくわかりました。
終了すると多くの人の拍手が。上映中も皆さん大いに笑って、泣いていました。本当に素晴らしいエンターテイメント作品でした!
祝・大ヒット! 2024年100本目にしてラストの映画は、時代劇愛の塊のような映画でした。
一年最後の締めくくりに何を観ようかと思っていたのだが、結局、うちの奥さんが大分前に観に行って絶賛していた、話題の自主制作映画を遅まきながら視聴。
うん、すげえ面白かった!!
私財を投じて作った娯楽映画が、池袋シネマ・ロサの単館ロードショー(このあいだ観た『きみといた世界』と同じですね!)から始まって、日本全国350館を超える大規模上映にたどり着き、興収8億を超える(余裕で10億はいくでしょう)……。
こんなにめでたく、こんなにうれしい話はない。
一人の映画バカが、他の映画バカたちを巻き込んで、
とにかく一般大衆が喜ぶような楽しい映画をつくり、
それにちゃんと観客が応えて全国で大ヒットに導く。
成功確率でいえば、数パーセントのチャレンジだが、
奇跡はほんとうに起きた。ほんとうに良かった。
もちろん、誰しもが今回の異例の大ヒットを見て、あの『カメラを止めるな!』現象を思い出すだろう。
むしろ、安田淳一監督は『カメ止め』の奇跡的成功のスキームを、しっかり研究して挑んだ気配が強い。
とにかく、脚本がよく書けていることがまずは大前提。
そして、わかりやすいヒトネタに懸けたシンプルな内容。
テーマは「映画愛」にまつわる「映画づくり」の映画。
なるべく、心あるファンを「味方につける」、観た人が「応援したくなる」ような仕掛けが、ちゃんと施されている。
僕は、考えようによっては、安田監督は『カメラを止めるな!』より凄いことを成し遂げたようにも思うのだ。
『カメラを止めるな!』は、ある意味、出オチの映画だった。
とにかく、あの乾坤一擲の「ヒトネタ」だけで勝負する映画であり、
客はその「ネタ」を人からバラされる前に、慌てて映画館に足を運んだ。
『侍タイムスリッパー』は、もっと「正攻法」の映画だ。
昔の邦画のような、くすっと笑えて、やがてぐっと胸に滲みるまっとうなコメディ。
映画を支えているのは、精度の高い脚本と、
本気で挑んだ二人のベテラン俳優の名演技である。
脚本と、主演の力で、客を笑わせ、客を泣かせた。
彼らは、真正面から「メジャー公開」への狭き門をこじ開けたのだ。
一方で、この映画をむやみに賞賛するのも、僕の流儀に反する。
一見して「自主制作映画に見える」というのは、やはりクオリティの部分でクリアできていない要素がたくさんあるからだ。そこは、ちゃんとフェアに評価したほうがいい。
監督は、車まで売り払って、2500万円の私財を投じて「好きな映画をつくるための」リスクを負った。それはたしかに美談だ。
だが考えてみれば、メジャースタジオだって、5億、10億の巨額製作費を投じて大きなリスクを負っているのだ。失敗したときのダメージだって、会社が傾くだけではない。何百人という人間に被害は及ぶ。映画づくりがリスキーなのは、どこがやっても変わらない。
むしろ、いまどき島崎藤村の『破戒』や、中原中也と小林秀雄の痴話喧嘩を題材に、何億円も投じて映画をつくるほうが、よほどリスキーな気すらする(笑)。
その意味では、自主制作映画だからといってあまり判官びいきせず、『侍タイムスリッパー』を「きちんと褒める」ことがとても大事だと、僕は思う。
― ― ― ―
まずはホンの出来が良い。
これは、間違いない。
僕はまったくの予備知識なしで足を運んだので、現代の日本から江戸にタイムスリップする『戦国自衛隊』みたいな話だとばかり思っていた(笑)。
逆なのね。一般にタイムスリップものの場合、圧倒的に「現代から過去に飛ばされる」話が多いが、一定数の「過去から現代に飛ばされてくる」話も存在する。
『テルマエ・ロマエ』とか、『帰ってきたヒトラー』とか。
海外ロマンスなんかでも、けっこうあるパターンで、中世のハイランダーとか、リージェンシーの貴族が現代のニューヨークに飛ばされてきて、カルチャーギャップでドタバタするような話を何冊か読んだことがある。
「侍がタイムスリップしてくる」話もそれなりにあって、最近だとP.A.WORKS制作のTVアニメ『クロムクロ』は、まさにタイムスリップ(実際はコールドスリープだが)してきた侍がロボットに乗って戦う話だった。
本作のキモになる「時間差」ネタも、「転生」もののアニメやラノベで何例か観た記憶がある。すなわち、自分を導いてくれる主要人物が、実は「同時期に異世界召喚されたのだが、飛ばされた時代が早く先に歳を重ねていた」というパターンだ。
要するに、『侍タイムスリッパー』のネタ自体は、そこまで珍しいものでもない。
真にうまくいったのは、このネタが「時代劇への愛を語る」ギミックとして、ドンピシャではまったという部分だ。
逆側から見れば、「すたれゆく時代劇と東映太秦スタジオの再興」をはかる意図で映画を撮ろうというときに、「タイムスリップ」ネタほどにテーマと相性の良いギミックはなかった、ということだ。
このことに気づいて、実行に移した監督は本当にえらかったと思う。
― ― ― ―
とにかく、時代劇への愛が強い作品。
僕にとっての『侍タイムスリッパー』は、そこに尽きる。
なぜかというと、僕も時代劇が好きで好きでたまらないからだ。
僕のような関西出身の1970年代生まれというのは、昼の14時から18時の「再放送」時間帯に、どっぷりと刑事ドラマと時代劇に浸かって成長した世代である。
僕にとっては、『服部半蔵影の軍団』と『必殺シリーズ』――特に『必殺仕置屋稼業』と『暗闇仕留人』、『必殺仕業人』――が最高峰で、『破れ奉行』『長崎犯科帳』『柳生一族の陰謀』『隠れ目付参上』『大江戸捜査網(1期)』『闇を斬れ』『雲切仁左衛門(天地茂版)』など、来る日も来る日も得体のしれない時代劇を夢中になって観ていた。こうやって振り返ってみると、基本的にはダークヒーロー系ばかりを選り好んで観ていた気がする。逆にまっとうな勧善懲悪の捕物帳やお武家ものは、退屈でろくに観られなかった。
電車の行き帰りでは、昨日の市松はどれだけ恰好良かったかとか、昨日のやいとやはどれだけクールだったかとか、学友たちとそんな話ばかりしている変な中学生だった。
なにせ、『暗闇仕留人』の大吉に強い影響を受けて、いつもクルミを手でコリコリ鳴らしながら歩いていたくらいで、かなり変わったガキだったと思う(笑)。
そんな僕にとって、時代劇の衰微と太秦スタジオの斜陽が、寂しくないはずがない。
その意味で、安田監督も、本作に協力したスタジオのスタッフたちも、東映剣会のメンバーも、本作で命を燃やしてみせた山口・冨家他の俳優たちも、本作を小屋にかけると決めた劇場主たちも、等しく「時代劇を愛する仲間」であり、伝統文化を守り抜く闘士である。
― ― ― ―
ただまあ、序盤のあまりに貧乏くさい感じとか、
一部の俳優さんの素人くさいせりふ回しとか、
全編に渡る間の悪さ(そのせいで笑えない)とか、
作中作の時代劇のコントまがいのしょぼい出来とか、
総じてセンスの悪いカメラワーク(殺陣以外)とか、
正直な感想を言えば、「脚本家・安田淳一」の精度の高さに比べると、「監督・安田淳一」は、そこまで優秀な人材ではないと思ったりもする。
映像に関して印象に残るショットが少ないし、各カットのOKラインが低すぎる。明らかに音程のぶれたせりふや、ワンテンポ遅れた発語を認めてしまっているのは、予算やスタッフの質とは関係がない、監督の技量の問題だ。
せりふのやりとりと、演技の応酬できちんと成立して「笑わせる」ことに成功している場所は、おおむね山口馬木也、冨家ノリマサ、峰蘭太郎の絡んでいるところだけだ。そこは「役者自身の技量」で成立している部分であって、監督の演出力に起因するものではないだろう。僕は、100%この監督の味方だし、100%この映画の味方だが、そこの評価はやはり譲れない。
あと、終盤の展開にどうしても無理がある点も否定できない。
「大スター」が10年ぶりに復帰する「大物監督」の撮る「大型時代劇」のはずなのに、スタッフの数も、美術も、セットも、カメラの画質も、何もかもがまるで足りていないからだ。
ビッグバジェットの映画製作をモチーフにしているのに、ローバジェットの座組しか「絵」として提供できていない。なので、後半に行くほど話の説得力が薄れていく。
だいたい、映画内で語られるような座組の大予算映画なら、ほぼ間違いなく壮大なセットが組まれて、緻密に時代考証が検討されたうえで撮影が行われるはずだ。
でも、やっていることは、相変わらずのロケーション撮影ばかり。とても大監督には見えないヤカラ風のあんちゃんがコントのようなノリで演出をして、とても大予算映画とは思えない斬られ役の人々が、前半のテレビ時代劇と変わらないしょぼいアクションを見せている。
ここは、監督の技量というよりは、それこそバジェットの問題なのであって、結局は「観客が」好意的に脳内で良い方向に膨らませて「観てあげる」ことが必要になってくるのだろうが。
終盤の殺陣で「真剣」を使うという話にしても、もう少し「持っていきよう」があったのではないか、と思う。かつて奥村雄大の真剣事件など、実際の死亡事故があったにもかかわらず、東映の撮影所で真剣使用が公的に認められる流れは、やはり個人的にはおおいに抵抗があった。
せめて監督と主演の二人だけで示し合わせて、ひそかに狂気へと突き進むような、もっと切迫した描写が欲しかったかなあと。そもそも、あれだけ善良で、現代に順応してきた新左衛門が、「真剣使用しか道がない」と思い詰める理由が、僕にはそこまでよくわからなかったし、共感もしにくかった。
そのぶん、ラストの立ち回りは、ビッグバジェットの時代劇に劣らないくらいの立派な仕上がりになっていたし、「時代劇史上、最もお客さんが真剣を使っていると錯覚してしまう殺陣をやってみたいと思う」という監督の所期の目的を、見事に達成できていたと思う。
最大のプラス要素としてはやはり、前述したとおり、山口馬木也と冨家ノリマサの好演に尽きるのではないか。
山口さんが力量のある俳優であることは、『剣客商売』の秋山大治郎役で十分わかっていたが、冨家さんのことは正直よく知らなかったので、説得力のある演技にやたら感心してしまった。僕が監督なら、たぶんもっと名のある時代劇俳優を選んだと思うので、彼を選んだ監督の慧眼には感服せざるを得ない。
あと、意外にうまくはまっていると感じたのが、音楽。
変な音響もあちこちあったのだが、つけられた音楽自体は、結構本格的だったように思う。
カメラワークや演技やカット割りの素人くささを、うまくごまかせていた一つの要因だったのではないか……と思ったのだが、なぜかパンフでもWikiでも音楽については一切言及されず、「誰が担当だったかすらまったく触れられていない」。なんで???
もしかして、名の通った有名人だが、諸般の事情で絶対名前の明かせないような作曲家がひそかに関与してたりして(笑)。
― ― ― ―
さて、本作で今年も劇場映画鑑賞100本をクリアということで(短篇映画も1本に数えるインチキカウントだが)、一応年間ベスト3を上げておく。
(新作洋画)
1 ビバ・マエストロ! 指揮者ドゥダメルの挑戦
2 PERFECT DAYS
3 コット、はじまりの夏
(洋画リヴァイヴァル/初見)
1 アンダーグラウンド
2 メサイア・オブ・デッド
3 ワイルド・ボーイ
(洋画リヴァイヴァル/再見)
1 続・夕陽のガンマン 地獄の決斗
2 レザボア・ドッグス
3 皆殺しの天使
(邦画)
1 デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 前章
2 きみの色
3 BLOODY ESCAPE 地獄の逃走劇
(次点で『侍タイムスリッパー』と『どうすればよかったか?』)
以上、よい年をお迎えください……
と書こうと思っていたが、
更新が元旦になってしまったので、
不本意ながら、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします!
てんやわんやはない、人情モノ
設定はよかったものの
真剣…
正直、期待が大きかったので途中は間延びを感じてしまいましたが、トータルでは『こういう映画は評価されるべき!』と思わせてくれました。
笑いについては、くすり&ニヤリくらいでしたし男女の関係も深掘りせずでちょうど良かったです。
何より、ラストは本当に真剣での立ち会いなのかと見紛うほど緊張感があったので、映画って凄いなぁと思いました。
つくづく映画って脚本と演技力が肝心なのであって、役者の知名度は不要なんだなぁと再認識。
海外ドラマにハマりたての頃の、新鮮に内容にだけのめり込む感覚を久しぶりに味わうことができました。
時代劇愛に乾杯
バカやったりギャグやらなくても面白いものは面白い
良いところ
全員が真面目で真摯だけど重くなりすぎない
?なところ
初見だからってケーキをあんな食い方しないだろ、この手のバカやらせるの必要ないだろ
都合が良いタイミングで都合の良いところ
今年最後の観劇になるかな。思ってたよりもだるい前半とよくできた後半という感じでした。割と早くタイムスリップに理解を示す割には最後までそのことを明かさないのは割と予想外。まあ、明かす必要がないだけか。
しかし現代日本において戸籍のない人間がまともに仕事できるのか、というのはまだしも大スターにまでなるのはまずまともなやり方は無理だなぁと思いつつ、そこさえクリアできたら無理のない展開かな。
最近のSHOGUNの成功前からこの話作ってたろうけど、上手くこの事情に乗っかって時代劇の復活に期待してる。実際来年は暴れん坊将軍の復活あるし。
最後の殺陣シーンは実に攻めた演出。長回しはともかくあれだけ動かないシーン入れてくるとは本気を感じるな。落とし所が最後まで読めないくらいには緊張感あってよかった。
監督がなんでもやっててスタッフロールに10箇所くらい載ってた。脚本とか特効とかはまだしも車両とか完全に低予算の動き。だからこその独特感。すごく良かったよ。
とてもよかった
なんとも武骨な物語
時代劇愛あふれる作品
幕末の会津の武士が仲間と敵討ちの真っ最中に雷が落ち、気づいたら現代の時代劇撮影所にいた、という話。山口馬木也以外で知っていたのは紅萬子だけで、でもその紅萬子さんがとても良かった。他の人も名前は知らないけどこれまで見たことあると思う俳優さんが多かった。お寺の台所のシーンが良かったなぁ、松竹新喜劇みたいだった。
作品を通して、廃れゆく時代劇の息を吹き返らせたいという強い気持ちが表れていた。特に斬られ役に焦点を当てているところから、時代劇に携わるすべての人々に敬意を表すということだ。斬られ役と言えば福本清三さん。ラストにメッセージもあった。
昔の映画制作や映画人に敬意を表した映画って「ニューシネマパラダイス」なんかも近いと思うし、映画好きには受け入れられやすい。何より時代劇にしかない技術もあるので、これからも残って欲しいなと思う、ものの、じゃあ観るか?というとたぶん私は見ない。NHK大河も全く見ないもんで。すまん。
気になったのは、タイムスリップがまだ受け入れられない主人公が雷にあった場所に行き同じように雷にあった時の「雷は昔も今も同じか」というセリフで、自分が昔から来たという前提になっているが、言うなら「いつの世も」とかでは⁈まぁどうでも良いが
最後のセリフ
やっと見ることができました。すごく良い映画でしたんだけど
主人公が会津藩士というのに、個人的には惹かれました。
私の祖母が我が家の先祖は会津藩にいたと言っていたので。本当かどうかよくわからないですけど。
最後のその時代を精一杯生きるというセリフにやられました。
メジャーな俳優派いませんが、皆さん演技がうまくて、ストーリーに引き込まれます。
笑いもあるし、あっという間の上映時間でした。
久しぶりにスカッとした映画で楽しかったですありがとう
時代劇への愛が紡ぐSF
エンドロールで追悼されていた「日本一の斬られ役」東映太秦撮影所の福本清三さんや、時代劇が盛んだった頃の撮影所のイメージがあちらこちらに散りばめられていて、監督の、福本さんや太秦や時代劇さらには映画作りそのものへの深い愛情を感じる温かい作品だった。
福本さんの生前の様子をテレビ番組で見たことがあるが、佇まいといい気持ちの持ちかたといい、普段が仮の姿で本当は武士⁈みたいな方だったので、この映画みたいなことだって信じられないこともなく(‼︎笑)、ハラハラ、ドキドキ、ゲラゲラ、ほっこり、しんみり(順不同)と楽しく観た。そして、私的にはるろ剣からの、時代劇作品よ永遠に!との思いを強くした。
主演の二人を始めキャストさんたちも皆味わい深くてよかった。
ふざけるな!
全909件中、21~40件目を表示