侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全1271件中、21~40件目を表示
まあ優秀作品賞だろうね
久々に爽快な邦画
愉しく観れた。
野暮とはわかっているが、同じインディーズ系でも、
カ○ラを止めるな とは比較にならない良作。
マイナス分としては、やっぱり現代の私達はそれこそ今まで経過した文明をある程度把握しているので、時代情勢の違いの驚きというのが、正直あんな程度で済むとはやっぱり思えないという部分。
自分なら、とつい考えてしまう。本来なら精神病にでも罹ってしまうくらいのショックを受けるんだろうと思う。下手をしたらショック死をしてしまうかもしれない。
この映画に関わらず、タイムスリップ系はそこのところがご都合主義…じゃなきゃ話が進まないからしょうがないが。
全体愉しめたが、話の筋としての時代劇の現代の立ち位置は笑えないだろうし、応援を込めた辛辣さが残る。
こればかりは難しい課題だと思う。
でも、鬼滅然り刀剣然り 現代人は刀のある時代を夢物語として浸りたいのかも。
周囲は迫真の侍の演技と思っているけど、当事者は本物の侍としてやりと...
武士の想いに心打たれつつ、しっかり笑いもある
タイムスリップした先が京都の映画村のおかげで、戸惑いながらも比較的あっさりと現代に溶け込めた幕末武士、高坂新左衛門。
斬られ役の練習で、ついお師匠を斬ってしまう場面は声を出して笑ってしまった。周りの人達がみんないい人たちで、ほんわかとした気持で見ていられる。
終盤、自分の藩(会津藩)の最後を台本で知ることになるが、幕末の会津藩といえば、白虎隊に鶴ヶ城の戦い、一番悲惨な結末を迎えた藩ともいえる。そんな会津藩の結末を知った高坂新左衛門が台本に向かって手を合わせるシーン、辛さ、無念さが、その表情から汲み取られ、こちらも胸が締め付けられる思いがする。
今の私達には及びもつかない覚悟を持って戦っていた武士の思いを、ほんの少し垣間見た気がする。
低予算とか無名の役者とか言われているようだが、どうしてどうして、近頃こんなに人の心をうつ邦画はなかなかないのではないか。映画館で観たかった。
時代劇愛に感涙
幕末京都。会津藩士の高坂新左衛門は、長州藩士の山形暗殺を決行。二人が剣を交えた時に雷が落ちて、新左衛門が目を覚ますと、現代の時代劇撮影現場だった。信じがたい状況を理解した彼は、周りの人々に助けられ斬られ役の役者として生きる決意をする。
侍、時代劇に出る。序盤、コミカルなところが笑えます。高坂の飲み込みが早いところも楽しい。そして、目頭を熱くさせるシーンが何度もありました。さらにこんな展開になったら面白いと予想していた展開に。「もののふの本懐」と胸が熱くなります。もう、時代劇愛に感涙しました。口コミが広がり、上映館が増えていった、この作品を埋もれさせなかった映画愛にも感謝です。
高坂演じる山口馬木也の侍顔もいい。現代の床屋に行った後の髪型が、似合わなくて笑えます。
万人に愛されるような映画
良がったぁ・・・
旅行先で鑑賞しました、拾い物でしたね
幕末の遺恨と現実を明るく描く
アイデアとチームワークと情熱で面白い作品は作れる
タイプスリップものは映画の定番テーマですが、アイデアが日本人にとてもマッチした内容。でも、外人にも受けそうでもある。
主役の山口さんはじめ、ほとんど知らない役者さんですが、しっかりと演技が出来ているので何も違和感なし。
寧ろ「大手事務所のプッシュする俳優(ならまだ良いが、アイドルなど)やバーター出演ありきの作品」よりめちゃくちゃ好感が持てる。特に新左衛門、優子さん、住職ご夫婦はとても良い。
コミカルに話が進みながら、意外な展開となり、クライマックスの本身(真剣)のバトルは、緩急のメリハリがとても効いているうえに、そこまでたどり着くストーリー展開の説得力、役者お二人の説得力がガッチリ噛み合って、テレビ画像越しからも緊張感漂い拍手賞賛です👏👏👏
ラストシーンも素晴らしかった😆
比較するべきではないけど、たまたま同じ日に「鬼滅の刃 無限城編」を見て、真剣での超絶斬り合い(鬼は斬られても即再生)と、本作のクライマックスでは、本作の方が好きです。
鬼滅は勢いに乗って熱い展開ではあるけれど緩急が単調という比較をしてしまい、満足度は良作品同じなんです。
予算の大きさと満足度は決して比例しない。
少人数だからこそチームワークがまとまったりなど様々な要素が絡み合うのが映画の妙です。
最後に!無粋なツッコミではあるけれど、タイムスリップものだけど、主人公が江戸時代の人間なので「私はタイムスリップをしてきた」とあまり主張する事なく、周りが「記憶喪失の人」と認識して、現代に馴染むのだけど、それって国籍がないから、税金や保険、口座やスマホの契約が出来ないよなぁ。。。。と気になってしまいました😅
関本さんの演技が良かった
たくさんの賞を受賞していたので、ぜひ観たいと思いつつも映画館で見逃したが、早速テレビで放映されたので観ることができた。
殺陣師の役の方が自然で良い演技をされていて、調べたところ関本さんという方でした。
元々は「どこかで誰かが見ていてくれる」の福本清三さんがこの役をされる予定だったそうですが亡くなられたんですね。
誰もが知ってるお顔でも、それほど有名でなかった福本さん、探偵ナイトスクープで「徹子の部屋」に出演してほしいという一ファンの依頼から実際に出演され、後に有名になりましたね、あれは感動もんでした。
タイムトラベルするときは、雷が鳴るのが定番なんですね、バック・トゥ・ザ・フューチャーもそうだったし。
しかしながら、一緒にいた人間が時間差で先に同じ場所にタイムスリップしてる…というのが面白かったです。
しかも、徳川幕府派と倒幕派…2人がバーでお酒を飲む…とか笑えました。
お金はそんなにかかってなさそうだけど、それでもいい映画が撮れるんですね、監督さん、スタッフさんの努力ですね。
時代劇って、お金も手間もかかるんでしょうけど、なくならないでほしい。
殺陣って、最高にカッコいいから。
そして……侍たちは元の世界に帰れたのだろうか??
気になるぅー!
ケーキは みんな 食べられなくなりました。
山口馬木也 名前は知ってました。
渋い雰囲気で 美形だと思いますが なかなか 彼の主役ドラマは
ありません。
刑事役 犯人役 謎の隣人あたり?
しかし 彼の実力は この映画で証明されましたね。
ショートケーキを見て 日本は こんな贅沢な 物を みんなが
食べられる良い国に なったのか! と涙するシーン
このセリフには いささか 複雑な思いです。
1個500円以上もするケーキを 誕生日以外 食べれる事は 悲しい事に
現在 難しくなってきてます。
おもろぉー
全1271件中、21~40件目を表示