ぼくが生きてる、ふたつの世界のレビュー・感想・評価
全59件中、1~20件目を表示
コーダとして生まれた主人公の苦悩とそこにある普遍的な愛の物語
本作品は、作家・エッセイストの五十嵐大による自伝的エッセイ「ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと」を実写化した映画です。吉沢亮さんが主演を務め、中学から青年までの主人公を繊細かつ力強く演じています。吉沢さんの子役の見上げる仕草が、吉沢亮さんそのものだったので、演出が細かくて素晴らしいなぁと思いました。
この映画で描かれているのは、コーダ(耳のきこえない、またはきこえにくい親を持つ聴者の子ども)というマイノリティな生い立ちの主人公五十嵐が、苦悩しながらも成長していく姿です。その環境は少し特殊なものであったかもしれませんが、その本筋に流れるものは、とても普遍的で誰にでも共感できる家族の愛の物語です。
私の号泣ポイントは
息子五十嵐が、「今までごめん」と母に言った時に、「え?なにが?」みたいにとぼけたシーン
おい、世の中の息子ども
母の愛❤️舐めんなよ!!
障害があろうがなかろうが、あなたを産むって決めた時から、こっちは腹括ってんのよ。あなたの思春期のかわいらしい反抗なんて、ほんのジャブにもならんのよ。
また、
電車で母と息子が仲良く手話ではしゃいでいる場面からの
母が息子に「手話で話してくれてありがとう」みたいなシーン。
そうそう!!そういう何気なく普通に成長した息子とはしゃげる瞬間って、母の夢よね。たまらんね。
子どもが「申し訳ない」と思っているほど、親はなんとも思ってないとか、子どもが幸せだと感じたパフェのことを母は覚えてなかったりするのとか、「あるあるだなぁ〜」って、深く共感しました。
こちらのレビューは、絶賛母目線で書かせていただいておりますが、もっと遡れば、生まれた家が何故か自分には窮屈で19歳で家をでた自分の姿にも重なり子ども目線でも涙できちゃう本作品、もうほんとにやばいです…😭
子を持つ親御様方、思春期のお子さんたちも、おばあちゃんおじいちゃんも、どうぞ厚めのハンカチをご用意してご鑑賞下さい。
それぞれ違った悩みがある、それはどの家族も同じ
ろう者の両親を持つコーダの主人公、大の人生の描写は赤ん坊の頃から始まる。
原作者の五十嵐大氏は1983年、宮城県生まれ。両親から愛される素直な子供だった大が、年頃になり「普通でない」両親を嫌悪するに至る過程が丁寧に描かれる。
市場の鮮魚屋で初めて母の「通訳」をして店の人に褒められて以来、誰が強制したわけでもないが自然と、両親と健聴者の通訳が彼の役目になっていったのだろう。相手から褒められ、両親の助けにもなることで幼い大は単純に嬉しかったかもしれないが、その役目が固定化され当然のものとなったまま思春期を迎えると、だんだん両親が疎ましくなった。
一見「普通でない」家庭の、世間的にはマイナーな苦悩の物語のように見える。確かに、大が家庭の内外で苦悩する理由は、コーダ独特のものだ。
だが、彼が母親に対して抱く嫌悪感は、誤解を恐れず言えば、どこか私自身の思春期の感情にもかすかに重なる部分があった。コーダ独特の悩みの中に、誰もが通過する反抗期に共通する感情も透けて見える。だから、全く違う境遇なのにどこか不思議な共感を覚えた。
彼の両親が一貫しておだやかな愛情を我が子に注いでいることは、節々のさりげない描写から伝わってくる。大が自分のフラストレーションを母親にぶつけることができたのも、本人は意識せずとも、母親の愛情への信頼が根底にあったからだろうという気がした。
彼らの物語を見て、ろう者を両親に持つ人は「普通の人」より特殊で大変だな、とか、ましてやかわいそうだなどという気持ちにはならなかった。
海沿いの道で、父親の陽介が母の明子に伝えた言葉の通りなのだ。
「まあでも、どんな家も、それぞれ悩みがあると思うよ。多分ね」
それぞれの家庭で、家族の悩みは千差万別。そういう意味では、「普通の」家庭の定義などないし、裏返せば五十嵐家もそのバリエーションの中のひとつの形に過ぎない(彼らの苦労を軽視する意味合いでは決してない)。家族の在り方そのものよりも、彼らと接する周囲の人々がそのような理解で受け止めないことが、大の苦悩を大きくする原因だった。
一方、大は上京して両親以外のろう者と出会い、同じ手話でも地方によって表現の違いがあることや、進んで通訳をすることが時にろう者の自立した行動の妨げになるという視点を知った。この考え方は、両親を故郷に置いて来たという大の罪悪感を和らげたに違いない。
コーダという立場を疎ましく思って逃げるように家を出た大だったが、上京したことで結果的にろう者の世界の広さを知り、両親との関わりを素直に見つめ直すことができた。
静かで切なく、そして最後に清々しい気持ちになれるひとりの青年の成長譚だ。
ラストに長い回想シーンを持ってきてほぼそのまま終わる(電車の中でPCを打つタイトルカットはあったけど)というのはちょっと意外だった。一般的に、終盤の回想というのはクライマックスを盛り上げるための足掛かり的な使われ方をすることが多いので、あのあと進行中の時間軸に戻ってひと山あるのだろうと、漠然と思っていた。
駅のホームで、人前で手話を使ったことに母から礼を言われて初めて、大は自分の言動が母をどれだけ追い詰めていたか気づき、罪悪感と後悔に苛まれ、自分を恥じて泣く。彼の気持ちが変化する節目の場面だ。
上京後、祖母に取り次いでもらった電話で大声で母に話しかけた場面や、父の入院で帰省した時に「俺、帰ってこようか?」と言う場面は、時系列的にはこのシーンの後の出来事になるが、20歳の大の涙を知らずに見るのと知って見るのとでは彼の気持ちの解釈が全く変わってくる気がする。
原作では時系列通り中盤に描かれているこのエピソードをラストに持ってきたのは、単にもっともエモーショナルな場面だからか、あるいは他の意図があるのだろうか。個人的には、時系列で感情を順番に積み重ねてもよかったかな、と思った。
あと、手持ちカメラの揺れが多用され過ぎてノイズに感じる時がちょっとあった。この手法、言うほどリアリティに貢献するかなあ、と思うことがある。
吉沢亮が大の中学生時代から演じていたのは驚いたが、あの年頃の難しい感じを絶妙に演じていて嫌な違和感はなかったし、成長していく様子も自然でよかった。
ろう者の役は全て実際のろう者が演じたとのこと。「コーダ あいのうた」に影響を受けてそうしたと呉美保監督が語っているが、当事者性からくる説得力はもちろん、みなさんの個性が物語によく合っていて魅力的だった。大の両親の雰囲気もよいし、河合祐三子の演じるパチンコ屋で出会ったお姉さんが自由で、大の世界を広げるキーパーソンとしても効いていてかなり好感を持った。
東京🗼でも生きる
いわゆるcodaとして生まれた、大、の成長譚。
中盤以降に明かされる両親の馴れ初め、
そして駆け落ち、東京🗼パフェ、
家庭にもよるかと思うが、
codaの立場は知らない者からしたら大変そうと思いがち
大の家では聴覚障害者の両親と母明子の両親と暮らす。
一人っ子でジジババからも大事に育てられた。
ただ、10歳前後から同級生の目を気にするようになり、
怒涛の思春期に突入。
何にでも神経質に尖って見て感じて言うお年頃。
お母さん、お母さんと言ってたのに、
母をバカにする。
相談したかったら、お前から相談しろ❗️
三者面談なのに、担任事前に用意できないのか❓
懇談内容を簡潔にまとめ文書にして見せること。
母親の来た意味無いやろ。
お父さん、ナイス👍
大がしたい事本人がわからない。
役者? パチンコ屋でバイト、 編集者?
最初のお上品なとこは駄目みたいだったが、
むさくるしそうなところには引っかかった。
パチンコ屋のバイトの時、
たまたま手話を使い客と会話。
その人の繋がりで手話サークルに参加。
バーちゃんの携帯からかかって来た電話、
無視せずかけ直すあたり、
心配しているんだね。
手話サークルに行くなんて自分の生活の一部として
思っているからかな。
そこからまた派生する人脈を自ら進んで構築していく。
東京🗼に行け。
というお父さんの言葉にしたがって良かった。
実家にいる時は、母と噛み合わずイライラしていたけど、
一人の人間として生活する中、
出会った人たちと付き合ううちに
これまでの自分の人生で常に身近な手話を臆面なく
使い会話して楽しむ生活の一部となっている。
両親共に聴覚障害者だから?
皆と同じく元気に生きているんだよ。
美人のお母さんの一言が心に沁みる❤️
私たちが生きていくふたつの世界は、きっと素敵だ
耳の聞こえない両親の元に生まれた子供。“コーダ”。
アカデミー作品賞を受賞したあのハートフル感動作が有名だが、本作はその日本版と言うべきか。
日本リメイクではない。原作者の自伝的エッセイの映画化。題材は同じだが、アプローチも違う。
『コーダ あいのうた』は聾唖の両親の元に生まれた娘の人生の岐路と家族の絆。
本作は子供の誕生から成長、家族との関係や葛藤、主に息子と母親の心の機微、双方を通してより繊細に“ふたつの世界”を描いていく。
共に耳が聞こえない陽介と明子。二人の間に、待望の子供が誕生。
大と名付けられ、無事耳も聞こえる。喜びや幸せに包まれるが、ここからが大変。
明子の両親も一緒に暮らしているが、耳が聞こえない二人に子育ては苦労の連続。
赤ん坊が泣いていても気付かない。ちょっと内職に専念し側で何かを倒しても気付かない。大事には至らなかったが、もしも…だったら?
愛情は人一倍。それを一身に受け、大は成長。まだ幼い頃から手話を身に付け、それで両親と会話したり、時には周囲との通訳になったり。
それが当たり前で、仲も睦まじかった。
小学校に上がった頃から。家に遊びに来た友達から耳が聞こえない母親や上手く喋れない事を“ヘン”と言われる。手話も物珍しい。
次第に周囲の“普通”の家族とのギャップを感じ始め、授業参観なども知らせず。
高校生ともなると手話で会話する事すら煩わしくなった。母親にも素っ気ない態度。
20歳になるとそんな両親や退屈な地元から逃げるように、東京へ。
本を読む事や物を書く事が割りと好きだった事から、出版社へ面接。一流どころは何処も落ちる。
下世話記事などを扱う小さな会社へ面接。複雑な家庭環境話が気に入られ、いきなり採用。
いい加減な感じの編集長から金言。実力より高い仕事が来たらチャンス。逃げるな。…と思ったら、タモリの受け売りかよ。
仕事は忙殺ながら、徐々にその世界の色に染まっていく。
時に耳を塞ぎたくなる事も。これが“聞こえる世界”としたら…
まだパチンコ店でバイトしてた時、たまたま耳の聞こえない客と知り合う。
それがきっかけで聾唖者の集いに参加。交流を持つ。
聾唖の両親や手話が嫌で東京に出てきたのに、数奇な縁。
交流を通して改めて…いや、初めて知らされる事も。
地元では通訳を介さなければ生活もコミュニケーションも難しかった。しかしここでは、聾唖者であっても自由に自分の人生を生き、社会の中で暮らしている。不便な事もあるだろうが、それを苦や恥とはしていない。
会食時、気を遣って注文役をしたが、私たち自身で出来る事を奪わないで、と。
勝手に聾唖者を不器用、何も出来ないと思い込んでいた。
そのポジティブな姿に教えられる。寧ろ自分の方こそネガティブだった。
こちらが“聞こえない世界”。不思議と心地よさや居心地の良さを感じる。
“聞こえる世界”と“聞こえない世界”。
確かに双方に、偏見や生きづらさはある。
が、違いは無いのだ。
幸せ、喜び、悩み、葛藤…。各々持ちながら、周りと触れ合いながら、一人一人が自分の人生を生きている。
ふたつの世界を生きる事は、多くの他の人には無い、特別な事かもしれない。
いい事も嫌な事も含めて。
そして感じるのだ。
改めて知らされる。無償の温もりを。
父が倒れ、8年ぶりに帰郷する。
命に別状はナシ。祖母によると、母は今まで上げた事のない声を上げて狼狽したという。
母は今は落ち着いて、あの頃と変わらず迎えてくれる。
一時ぎくしゃくしたけど、母と自然なやり取りを。
変わった?…と聞かれる。
変わったんじゃない。気付いたんだ。
帰れる場所がある事。迎え入れてくれる人がいる事を。
聾唖のキャストを起用したり、聾唖や手話に通じたスタッフを配したり、リアルに拘ったという“聞こえない世界”。
劇伴を廃し、周囲の雑踏や自然音に溢れた“聞こえる世界”。
丁寧に紡ぎ上げていく。
もっとドラマチックな作りにも出来たかもしれない。大が聾唖グループの人と恋に落ちたりとか。
気になる余白の部分もある。知り合った聾唖女性から私の話を書いてと言われ、大は書いたのか。
『コーダ あいのうた』のようにもっと泣ける大衆向けにも出来た。
しかし、そういった安易な作りにはせず。静かでドラマチックな大きな展開は無いが、引き込まれる。尺は100分ちょっと。もっと長くこの作品に浸っていたかった。氾濫する無駄に長い作品なんかより、こういう作品こそ120分やそれ以上あっていい。
長編映画は9年ぶりになるという呉美保監督だが、その確かな演出は変わらず。シリアスな作品も多いが、最も温かく、優しい。
『コーダ あいのうた』がアカデミーで好かれたのなら、本作だってそのレベルにある。勿論、日本のではなくアメリカの。一切無視した日本バカデミーに価値は無い。
吉沢亮の好演。幼少期や少年期を演じ、見事な手話も披露した子役たちも。
出番は多くないが圧倒的存在感のでんでん。タモリの金言受け売りのユースケ・サンタマリアなども印象的。
やはり聾唖のキャストの好演光る。
パチンコ店で知り合った中年女性、聾唖グループで知り合った若い女性。その温かい輪。
『コーダ あいのうた』のトロイ・コッツァーほどではないが、人柄溢れ出す父親役の今井彰人。東京に行きたいと言った時、全面的に応援。三浦友和よりカッコいい。
大金星は、忍足亜希子。彼女から滲み出るは、聾唖者の悲喜こもごもより、母親の優しさや温もり。
誰もが愛情溢れる母親の姿に魅せられ、自身の母親と重ね、思い出すだろう。
私の母が亡くなってもう10年経つ。ちと世間知らずで不器用な母だったが、一緒に映画を観に行ったり、外食したり、思い出すのは良き思い出ばかり。
演じた母親像や姿に、在りし日の母を思い出させてくれた忍足亜希子の名演。
キネ旬助演女優賞受賞。妥当で当然の受賞。時々異論もあるキネ旬だが、こういう所をきちんと評価するのは信頼に値する。一切無視した日本バカデミーには本当に呆れ果てる。今後も存続していく必要性、あるのか…?
大は東京へ戻る。
駅のホームで思い出すは、東京に出る直前の事。
母に伝えたら、驚かれたが、一緒に必要なものを買いに。
喫茶で軽食。父親から聞いた駆け落ちエピソードに赤面し、その時食べたパフェ。
電車の中でも自然と手話での会話続く。
何故あの時は、あんなに自然体でいられたのだろう。
それに気付くまで、ちょっと遠回りした。
昔からそこに居てくれた。
あの温和な笑顔、優しさ、美しさ…。
変わらず、ずっと。
それに涙する。
それらを胸に、ぼくはまた生きていく。
私たちも生きていく。
聞こえる世界と聞こえない世界。
ふたつの世界で。
それはきっと、素敵だ。
CODAのストーリー
ろう者の話では無くて、CODA(障害の親の元で生まれ育った子ども)の話。
映画の雰囲気はとても良い。
邦画らしい良い映画だと思う。
ただ、物語はお涙頂戴でも無い、主人公に特別大きな葛藤が表現されてる訳でもない。
観てて、「まあ、そんな事もあるよね」ぐらいな展開。
CODAとか関係なく、普通の人と変わり無い心情だと思う。(もしかしたら、これがメッセージなのかもしれない)
正直な、感想としてドラマを求める人には物足りない映画かな。
この映画は全くのフィクションですね。
・「あしたば」ぐらい分かる!
・第2成長期は仕方なくとも、こんな息子いないだろ!
・両親よりもTATTOOな爺さんや新興宗教の婆さんの方が問題だろうが。
・TATTOO爺さんがいる家族の孫を近所の人が差別する訳がない。
・塾まで通って、高校落第して、親にアタルなんて、問題外のウマシカ息子。
・東京で働く意味の無い仕事をしている。
・障害を持った者はもっと狡猾に生活をする術を持っている。勿論、その息子となれば。
・編集は経験が無いと出来ないんじゃない。
・ろうあ者と言って同情はされたくないだろうが、差別されたくないって事でしよ。
・散文的なわけわからん話だね。この主人公のやっている編集社ってなんなんだろう。意味不明な雑誌。
・両親がろうあ者だから「おろせ」はなかろう!子供が欲しくて妊娠したんだから、そんな事言うジジイ、ババアに問題がある。
・爺さんがTATTOOあるだけで編集者になれる。実に羨ましい。
障害者の話だから、まったく評価しない訳には行かない。同情ではない。
ろうあ者がわかるように日本映画なのに字幕を入れるのは良いが、視覚障害者にはまったくわからない映画だった。
まぁ、最後は分かった。でも、そうなの?実話なんでしょ?但し、原作者のご両親はお元気なので、ご安心を。
追記
2011年にブログって流行っていたかなぁ。また、仕事探す時にネット検索したかなぁ。
失礼しました。2005年にブログって流行語になっているだね。知らなかった。
所で、ブログって「何」?
コーダの人生を丁寧にリアルに描く
「そこのみにて光輝く」の呉美保監督作品。
とても丁寧で、リアルに描かれている。
コーダ(両親がろうで子供は健常者)の息子と母(ろう)の関係を生まれてから、20代後半までを描く。
とても面白かったので、色々と調べたりインタビュー動画を見た。
監督は、リアルさの追求を大前提で撮ったとか。だから幼少期から子役や小学生の子役たちは主演の吉沢亮によく似ていることを前提で選んだとか。全く違和感がない。そんなところも気を遣ったとのこと。
今回は、両親役は本当のろうの役者を使っていて、他に登場するろうの人は皆さん本当のろうの人を使っている。
手話の脚本もあり、手話の演出の人も常時立ち会って撮影した。
主人公の現在までの半生をその時代時代で点描していくのがとても滑らかで見入ってしまう。
でラスト。それまで、劇的効果を排していたけど(音楽なし)、ここで映画的な演出をする。静かながら、ドンとくる演出。
じんわりと泣けてくる。
音楽が全くない(エンドクレジットにはテーマ音楽が流れるがそれまではない)のは、ろうの人が見ても健常者と同じように楽しめるようにという考えからとか。
ドキュメンタリー的では全くなく、しっかり劇映画だけど現実を切り取ったようなリアルな世界がしっかり息づいている。
役者もみんないい。祖母役の烏丸せつこがリアル。いい役者になりました。
あと、母親役の忍足亜希子。彼女が声を出すのですが、それだけで泣けてくる。ろうの人は言葉にならないような声を出して手話をするのがリアルらしいのです。
呉美保は、凄い監督だ。
これはもっとたくさんの人にみてほしい作品。
⚠️私自身、配慮が足りず偏見のある書き方をしている場合があります。申し訳ございません。
冒頭のシーン。音が聞こえない。この始まりがまず素晴らしいと思いました。
私は普段ポップコーンを食べながら映画を観ますが、あの静けさはほぼ初。でもまんまとこのシーンで映画の世界に引き込まれた気がします。
冒頭でぐっと引き込まれてから、吉沢亮くんの芝居に最後までやられました。
親は悪くないけど、結局は産んでしまったから子供が不幸になってしまう。私の想像以上の苦しさを感じる作品でした。でも、それでも親は悪くないんです。
そこがわかるまでずっと親を恨み続けてしまうというか、親のせいにしてしまう大にも共感できてしまいました。
どの世界でも人のせいにしていたら成長は一生できないんです。それを知るまで成功なんてしないんです。失敗だらけなんです。でも失敗も成功もあるから成長するんです。
私の今までの人生を少し重ねてしまう部分もありました。
そして。最後も刺さってまたもや涙。
ぜひ皆さんに観ていただきたいし、2024年のTOP5に入る作品でした!
自分ごととして共感できる成長物語
コーダとして生まれた主人公の
成長譚。
コーダであるが故の
悩みや困難もあるのだが
誰しもその人なりの
悩みや困難があり
誰にでも相通ずる成長の物語。
息子がどんなに反抗しようと
どんな生き方をしようと
存在自体を愛し信じ続ける
両親がすごい。
仏のような両親に
育てられたのだから
じゅうぶん幸せなのに、
そこに思いを馳せられず
思い通りにいかない人生を
両親や家族のせいにするしかない。
これも
誰にでもありがちなことだから
自分のこととして共感できる。
そして
自分らしい生き方を見つけ
いろいろな人と出会い
成長していく中で
両親や家族の思いにたどり着く。
両親や家族を受容することは
自分を受容すること。
子役が全員吉沢亮さんとそっくりで
小さい頃から見てきた気がする大ちゃんが
両親や自分を受け入れられてよかったと
親戚のおばちゃんのように
うれしくなった。
かつて
グラビアアイドルだった
烏丸せつこさんの
かつてを1ミリも感じさせない
俳優としての覚悟や大成を感じさせられる
演技に脱帽。
聞こえる世界と聞こえない世界
きこえる世界ときこえない世界を行き来する大。
その大を演じる吉沢亮さんが良かった。
コーダの一面しか見ていなかった大。
周囲と違うから、学がないからと胸をはれず
親のせいにしていた。
上京して違う社会と接して少しずつ大人に
なり、自分が経験してきた一面が他者と重なり
繋がり違う扉を開けてくれた感じ。
自分と同じ境遇の日本人が二万数千人、この世の中に存在すると知った時の表情は印象的。
電車から降りて母親が『電車内で話してくれてありがとう』涙腺がゆるむ。
その背中姿は無音だが、母親に対しての想いが
溢れ出てた。“ありがとう”と“ごめん”が
涙………。私も号泣。
体全体での表現。良かった。
素晴らしい記事がきっと書けると思います。
ありがとうございました。
あなたの人生が、うまくいく事を願っています
耳の聞こえない両親の元に生まれた五十嵐大を吉沢亮さんが好演。パチンコ屋の店員として働く姿はイケメンホスト ✨
父・陽介を今井彰人さんが、母・明子を忍足亜希子さんが演じる。息子を思う母親の眼差し、夫婦で交わされる言葉が温かい。
祖父をでんでんさんが、祖母を烏丸せつこさんが演じる。お二人の妙にリアリティを感じさせるコミカルで自然体な演技が見事 ✨
ホームで母親の背を見送りながら思わず嗚咽する大の姿に、色々な感情が湧き起こり涙が止まらなくなった。
愛に溢れた素敵な作品。
-大は大丈夫だから
映画館での鑑賞
本筋とあまり関係ない感想になってしまった
吉沢亮の、あの反抗期の息子、まさにアレ。
だるそうなところなんか、まったくそのもの。
私はいわゆる健常者ですが、息子たちの反抗期は重箱の隅をつつくように親の至らないところ、不足をみつけて、そこを全力で突っ込んで理不尽だろうとなんだろうと親を責め、拒否してふてくされ、口を利かなくなる。母は、蛇蝎のごとくというか憎しみの対象みたい。次男が特に酷かった。
スーツを作りに行くところ、自分たちのことかと思いました。
反抗期の次男が大学に合格して、入学式用にスーツを買ってやる、と私の仕事が休みの日に二人で出かけて、店の人に聞きながらあれがいいとか、これがいいとか、次男、他人様の手前があるのかいつになく機嫌が良く普通に口をきくので、私はうれしくて天にも昇る気持ち。それから近くのファミレスでランチして、何でも食べていいと言ったらほんとに遠慮なく、ランチのパスタコースにポテトフライとコーンスープ追加、デザートにパフェ食べて、私の残したパスタまでペロッと食べてしまいました。かーちゃんのお小遣いでお会計したけど、100万回散財してもいいと思いました。
その間、別人みたいにあれこれとよく喋ること。学校のこと、友達のこと、これからどうしたいのかとか、ファミレスをでて家に帰るまでそれが続きました。(長々と自分語りで恐縮です。)
なので、この母の気持ちが我がことのようにわかります。
息子の気持ちはよくわかりませんが、あまり深く知らなくて良いのかも。
出ているところで推測するくらい。親といえども他人に心の奥底まで知られたくないでしょう。
エンディングの曲の歌詞、親の心はあんなものです。
親がそう言うと、子どもにしたら押し付けがましいのでしょうけど。
大は、アメリカ映画のCODAみたいに特に何かに才能があるわけでもない、普通の子どもだが、それ故、特殊な環境の普通のコドモのことを知ることができるよう。
周囲から特別視されるのも嫌だろうし、複雑な感情を抱きがちで反抗期となったらそれが爆発、母のよいところすらウザくなってしまうのだろう。
両親は、障害者が故に教育を受けられなかったようだし、小さくておかあさん大好きな頃までは良いが、それ以降はなんで自分だけ、と思う気持ちは当然だと思う。
迷える大を、温かく見守る両親と祖父母、彼は家族には恵まれている。
就活にことごとく失敗しても腐らない、どこでもやっていけそうな自己肯定感の高さは、愛されて育っているが故でしょう。
両親は、障害が故に息子に負担をかけていることに「罪悪感」を持っていないか、顕にしない。でも、感謝はする。そして、障害者ができることを先回りしてしてしまうことは良くないのだとわかった。
周囲の者はどうするのが良いのか良くないのかわからないので、当事者からどんどん発信してほしい。この映画は、貴重な発信源の一つだと思う。
CODAの話だが、男の子と母親の話だと思いました。
駅で去っていく母はきっと、昔より確実に年を取っているんでしょう。
背中が何かを語ってましたか。
良い映画でした。
見ようかどうしようか散々迷ったけど、観てよかったです。
う〜ん
原作は知らずどういったことで作られたかなど予備知識は入れずにまっさらな状態で見ました。
予告で見かけてなんとなく気になっていましたし、さらにはこちらのサイトでやけに評価が高かったので見てみました。
見る前はなんとなく親子の感動の物語なのかなと思っていたのですが全く違いました。
正直、疲れている時には見ない方がいい映画です。だいぶ体力を使います。
聴覚障害の両親、ヤクザの祖父、宗教信仰の祖母といったなかなか複雑な家庭で育つ吉沢亮の生まれてから大人になるまでの人生を追っていく物語です。たいていこの感じのストーリーは大人になって成功するとか昔の苦労が報われるとかそういう感じがありがちですが、今作はそういったものではなく幼少期から普通の家庭とは違った苦悩を抱えて、さらには大人になってもなかなかうまいこといかないそんなリアルな感じが描かれています。
正直見ていてずっとしんどいです。
前半なんか特にしんどいですね。
時代背景的にも昭和後期から平成にかけてのような感じが見えて、その頃はまだまだいろんな障害に対する理解や認知、配慮なども全然今とは異なるものだったと思うのでそんな時代に両親が障害者である子として生まれ学生時代を過ごすことの葛藤のようなものがすごく描かれています。
その作品を通して見ていてしんどい感じが現実に近いというか夢物語的なフィクションとは違っていてそのあたりのリアルな部分を監督は見せたかったのかななんて勝手に思いました。
また、親に対してのありがたみなんかをある程度大人になってから身に染みるのはこれはやっぱり誰もが感じるものだと思います。
今作は各演者さんの演技も安定の演技力でした。
特に初めて見ましたがお母さん役の女優さんが本当に聴覚障害の方のような口調などがすごい演じ切っていて素晴らしい演技力でした。
あと、幼少期の吉沢亮さん役の子役がめっちゃ吉沢亮の子供時代って感じの役者さんでびっくりでしたね。
ユースケさんは後になんらかのキーパーソンになるのかと思いきや全然そんなんじゃなかったのはなんだか残念でした。
物語の終わりとしてはなんだか中途半端な感じに終わります。
そのあたりもあえてのこの何もない終わり方で感動のハッピーエンドではないやり方が何らかの監督の意図があるのかなと思います。
正直、自分としては良い映画だったかどうかよくわかりません。
コーダの役を吉沢君が演じるのか見たかった
母親ゃ父親役の俳優さんは定評の有る役者さんで、おじいちゃんがヤクザと言う設定は面白いと思いました。小さい時はいじめられ親の存在を疎ましく思っても駆落ちしてまで結ばれて生まれた事を知り色々な世界に逃げだした主人公は成長して行く事を吉沢君はオーラを消して好青年を演じてたと思います。
「受け入れる」こと
聴覚障がいを持つ両親のもとに生まれた息子と、その家族の成長物語。
100席会場の9割が埋まっていて、関心の高さが見てとれた。
何気ない日常シーンが続くが、逆に現実的。
・「お前の母ちゃん、喋り方おかしくね?」
・訪問販売員が何を言ってるか分からない
・帰宅時には照明を付け消しして帰宅を教える
ろう者の方々が「言葉にはしないけどツラい一面」や、工夫して生活している描写がリアル。
母は明るく息子に接するが、しだいに息子は反抗期とあいまって「なんで俺がいちいち通訳しなきゃなんねぇんだよ」と溝ができ始める。青年の気持ちも分かる。
それでも母は挫けず前向きに社会に役立とうと、補聴器を手にしたり、パートに応募したりと奮闘する姿勢はすがすがしい。
青年はやがて手話サークルに入り、ろう関係仲間が増えて生きる自信を取り戻す。
――そう、恥ずべきことではないよ。
「生まれてきたくなかったは、さすがに辛いね……。」息子から投げられた言葉を母が旦那にこぼすシーン。
駅構内にて息子が母の背を見送り涙するシーンからのエンディング。
母はいつもあなたの味方だよと言われた気がして涙が頬を伝った。
主人公母役の忍足さんは表情豊かでほっこりさせられる。思い返せばかつて教育TV(現Eテレ)手話コーナーで講師をされていて、その頃から笑顔が素敵な方だと思っていた。
余談だが、私の母は耳が聞こえるが手話を学習して通訳をしていた。「表情と口の開き方が大事」と繰り返し言っていた。なるほどそのとおりだと映像から感じられた。
面白く感動ある作品でした!
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
今作は題材的にもう少し淡々とした映画だと予想していたのですが、意外に面白く感動ある作品でした。
私が好きだった場面の1つに、映画の中盤以降で、主人公・五十嵐大(吉沢亮さん)が上京後のパチンコ店で働いている時に、客のろうあの女性(役名・役者名不明です、スミマセン‥)が私達と変わらない欲ある人物として描かれていた所があります。
例えば、ろうあの女性の仲間が五十嵐大と共にレストランに集まっている時も、五十嵐大が良かれと思って店員との注文の仲介をすると、私達の役割を奪わないでという趣旨の否定的な発言を五十嵐大は女性の中の1人から受けます。
この場面も、ろうあの人達も私達と変わらない振る舞いをしている、もっと言えばそれぞれ尊厳ある存在なのだと、示されているように思われました。
そしてこの、ろうあの人達は(可哀そうな存在なのではなく)他の人達と変わらず尊厳ある存在なのだという基調は、映画の初めから終わりまで貫かれていたように感じました。
主人公・五十嵐大の母・五十嵐明子(忍足亜希子さん)は、夫の五十嵐陽介(今井彰人さん)と共にろうあ者ですが、外から見ると大変な日常に見えても、決して本人たちはろうあのハンディに逃げ込むことなく、私達以上に自らをそして特に息子の五十嵐大を、尊厳ある存在として示し続けていたと思われました。
映画を通して静かな感銘を受けるのは、その私達にも通じる普遍的な人間の尊厳が示され続けているところにあると思われました。
個人的に特に感動的だった場面は、映画の終盤で主人公・五十嵐大が自宅に帰って来た時に、ちらりと家の玄関の郵便ポストが映る場面です。
映画の初めの方で、幼少の頃の主人公・五十嵐大が、折り紙の裏に書いた拙い手書きの手紙を家のポストに出しに行き、郵便屋さんが来たと母・五十嵐明子に伝えます。
母・明子はそれで息子・大の手紙をポストに取りに行き、それに呼応して、自分も折り紙の裏に手紙を書いて家のポストに出しに行き、郵便屋さんが来たと息子・大に伝えます。
この幼少期の頃の母と息子とのポストを介した手紙のやり取りには、何気ない日常の中に、子供の未来が本当に希望に満ち溢れて広がっている事を、信じてやまない母の姿があったと思われます。
しかしながら現実のそこからの息子の大の未来は、高校の受験に失敗し、役者の道も諦め、バイトの日々の中でようやく行き着いた小さな出版事務所も代表者や先輩社員が夜逃げする世界で、フリーのライターで辛うじて食つなぐ厳しさある場所でした。
それでもそうなった現在でも、息子の誕生で息子の未来に希望を溢れさせた時と変わらず母は確実に今もそこに存在していました。
もちろん、生まれながらにして存在を否定されている人達がいる事は知っています。
しかしながらそれ以外の多くの人々にとって、この映画が描き出す誕生からあふれ出す未来への希望と、そこから萎んだ日常の現実になったとしても、この映画で描かれた変わらぬ母と子の関係性は、ろうあ者、健常者に関わらず普遍的な一つの姿を現わしているように思われました。
映画の終盤の駅のホームで、母・明子の背中を見ながら、過去の自らの母への悪態などとその時の母の表情を思い出し、主人公・五十嵐大は慟哭します。
この場面で描かれていたのは、母が示し続けた自らの人間の尊厳が、ようやく息子である自身にも伝わった瞬間だと思われました。
そして映画を通して描かれた人としての尊厳は、ろうあ者に関係なく、私達観客の心の普遍的な深い所を突き刺し感動させていたと思われます。
今作は、例えばなぜ五十嵐大が役者を志したのか、なぜ出版社に行こうとしたのか、など、前後が結びつく形では描かれず、事実を塊で提示し続けて行く作風で、しかしそれぞれの事実の塊は同様の作風の他作品と比べた時にそこまでの驚きはないとは感じたので、今回の点数に僭越ながらなりました。
しかしながらそれを差し引いても、感動の深さから言うと、特に母と息子を通した普遍的な尊厳ある人間表現によって、今作が他の人の評価も高いのは当たり前だよなと、一方で強く思わされました。
耳が聴こえない両親を持った少年の誕生時点から、成長に伴って感じ始める悩みや苦しみを時に生々しく描いた人間ドラマです。次第に両親への理解と感謝の心を持つに至る姿に胸が熱くなります。
日本版コーダのお話と予告を観て知りました。
フランス版「コーダ」では、新しい世界に飛び込む
少女の姿が描かれましたが、こちらはどんな作品なのか。
気になった作品は鑑賞です。
「エール!」や「コーダ あいのうた」で外国のコーダのお話は
観てきましたが、日本のコーダのお話はどう描かれるのか。
さあ鑑賞。
冒頭、港で船体の塗装をする男の場面からスタート。
休憩時間のチャイムがなっても作業を続けている。
その男に近づき、別の男が背中をたたいて合図。
気付いて振り向いた男、いそいそと帰っていく。
帰宅した男の家には、何名かの大人たち。
部屋の中には、ふとんに寝かされた赤ちゃん。
周りにいるのは、この赤子の両親や親戚たちらしい。
祖父。祖母。
父と母。この二人は耳が聴こえない。
叔父と叔母。
この赤ちゃんが、どうやら主人公。
ろう者を両親に持つ子供の話なのは知っていたが
生まれた直後からコーダを描いた作品とは予想外 ・_・;
幼稚園
家に来た友達から「お前の母さん変わってる」と言われて
何となく「そうなのかも」と気付きだす。
⇒遊びに来たトモダチに悪気は無いと思うのだが…。
この年頃の子供の無邪気な発言は、刺さります。
小学校
近所の家の育てている鉢植えの花を壊した犯人にされかけて
母が通りがかっても事情が上手く説明できずに逃げ出してし
まったことも。
⇒近所のおばちゃんの決めつけはヒドイと思う…。
言いくるめて犯人をでっちあげようとしていたのだろうか。
中学校
三者面談にお祖母さんに来てほしかったのに「どうしても」と
母親がきてしまい、結果ほとんど会話に参加できていなかった。
⇒先生との会話の中から、自分の現状について色々と察する事を
期待していたのかもしれない と推測。
◇
帰宅した際にランプを点滅させ「帰った事」を知らせる場面が
印象的。(エールやコーダにもあったような気も)
小さな頃は数回チカチカと点灯させていたのが、中学生の頃には
おざなりに1回だけ押してすぐ部屋に引っ込んでしまうのも印象的。
次第にそういった「耳の聴こえない親」への配慮が面倒くさく
なっていく様子が伺える場面。
そして主人公は成人し、親元を離れる。
最初の頃は役者を目指していたようだが、次第に挫折。というか
家を出たかったのだろうかと推測。
結局は東京に出て、パチンコ店の店員。
耳の聴こえない客の欲しい景品を手話で通訳したのをきっかけに
聾者の集まりに顔を出し始めたり、物書きの仕事に興味が涌いたり。
訪問した幾つめかの出版社で、自分を飾るのに嫌気がさして自分を
さらけ出して面接を受けたら結果採用されたり。
※この出版社のユースケ・サンタマリア演じる編集者のうさん臭い事。♡
◇
8年ほどが経過。父が倒れて帰郷。(実家は宮城県石巻市)
父は命を取りとめ、何度の涙を流す母。
祖父は既に亡くなっていて仏壇の中。
祖母も体の調子が芳しくない。
「こっちに戻ろうか」
そう切り出す主人公だが、大丈夫とやんわり返す母。
外出からの帰り、電車を降り先を歩く母の姿を見て、
自然と涙が溢れてくるのを堪えきれない主人公。
この涙の姿はとても印象的。
ある程度大人にならないと、親の気持ちはわからない。そういう
ものかもしれませんが、 ” あぁ分かる ” と納得できる場面でした。
日本のひとつのコーダの物語。
観て良かったです。
◇あれこれ
■日本のコーダ
人口が2万数千人とか言ってました。…ふむ
多いのか少ないのか、何とも言えない数字です。
” やれることを取り上げないで ”
コーダ仲間の(というか、ろう者の)集まりに参加した際に
料理の注文などを引き受けようとした大に、親しくなった一人
がかけた言葉が印象的でした。
■手話にも方言?
「ウソ」を手話で表現したら、宮城生まれ?と言われた大。
宮城と東京では、手話の表現が違っていると分かる場面。
見ていて思わず「うそーん」と突っ込みました。
日本統一では無かったとは知りませんでした。@-@
■母さんゴメン
” こんな家に生まれたく無かった ”
” 母さんは何も協力してくれなかった ”
作中でさんざん母をののしった大。うーん。
気持ちは分からないではないけれど…
※何故かグレープの「無縁坂」の歌詞が頭に浮かびました。
■父さんゴメン
父ちゃんは死んだのだろうと思っていました…。
予告編を何回か観たのですが、その中に居なかった気がして
小さいころに亡くなって母子家庭なのかと。
最後まで健在でした。誤解してすいません。
■爺ちゃんはしょーがないかも
生前、あれほど嫌っていた祖母のお経。
自分が死んだ後、延々と仏壇の中で聞かされる事になるとは。
まあ、酒飲みの博打打ちのようでしたから自業自得か。
とはいえ少しだけ気の毒な爺さんでした。@_@
◇最後に
「ふたつの世界」のタイトルの意味するところを、少しだけ
考察してみました。
シンプルに 耳の聞こえる者 と 聴こえない者
身内に ろう者がいる者 と いない者
ろう者に 関わる者 と 無関心な者
手話を知らない自分ですが、無関心にはなりたくないなと
思います。身振り手振りであれ、困っている人がいたら何か
の助けになれれば良いのですが。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
「ありがとう」はいつもこっちの方なのに
わたしの中で色々な感情が出てきて難しい映画だと感じた。
知らない世界すぎてわたしの中に持ち合わせている言葉ではこの映画で感じたことが表現できなくてもどかしい。
見てよかったと思える映画だった。
前半はろう者の子育てや生活って大変だな、思春期の子どもはそりゃ反抗するよな、嫌だよな、なんてことを悶々と感じていたが後半は母の愛を感じた。
手話も地域によって違うことを初めて知った。
母が補聴器を買って大の声が聴こえるって非常に喜んでいたことが印象的だった。
言葉が理解できるからじゃなく「声(大の音)」が聴こえるだけで嬉しいんだな。
大が持つ悩みは自分がなにをしたいかとかいまだにわたしも悩んでるしそれを親に相談することもないしコーダということ以外は他の人と何ら変わりのないものだと感じた。
でもコーダだからこそ手話もある程度できるし人の表情とか空気の感じ方とか、より繊細に感じられてそれが自分の強みになるんじゃないかなと思った。
手話を職にしたらいいじゃない、と思ったけどそれは彼のやりたいことではないんだろうなぁ。
母とスーツを買いに行くところは微笑ましくてワクワクした。
最後母が大に「ありがとう」と伝えたところで涙が出た。
ありがとうなんて言うのはいつもこっちの方。
いつもいつも心配してくれてちゃんと叱ってくれる。きつい言葉を言ってもいつも通り優しく笑ってくれる。
そして、バトンは渡されたを見た時も思ったけど母ってどうしてあんなに強いんだろう。強いって言葉はきっと適さないんだろうけど。偉大だなぁ。
エンディングの曲も歌詞を見ているとまたどんどん泣けてきてどうしようかと思った。
日頃の自分の行動、言葉選び、色々正さなきゃな。
あとこれからも母(家族)との時間は大事に大事にしていきたい。
ろう者の方も多くいらっしゃったけど、どのような感想を持たれたのか気になる。
吉沢亮さんは顔だけじゃなく良い役者さんだな。
とても印象的で涙するも、詰め込みすぎ感もあった
この作品は大きく分けて3つの構成に分かれている。
1つ目は主人公の男性の幼少期〜思春期の話で、幼少期には全く気にならなかった「両親が唖者」事実が、成長の過程で主人公にとって諸悪の根源のように感じ両親と対立していくいわば「反抗期」の様相を子と親それぞれの視点から描いている。ここで印象的だったのはやはり反抗期の描写で、「自分も反抗期あったよなぁ」と振り返りながらみていた。
2つ目は青年期の話で、ここでは反抗期から落ち着き両親との関係も落ち着いてきた主人公が東京で一人暮らしをする中で、健常者として社会に関わる自分と、手話を話せる身として唖者の社会に関わる自分の2つの世界が、これまた主人公の視点と周りの視点の両面から描かれている。ここで印象的だったのは、唖者の友人たちと飲み会を開き、言葉の話せる主人公が親切心として注文を取り仕切っていた時に、唖者の友人の一人が「自分たちでも紙や指で注文できるから、自分たちで注文する機会を取り上げないで」と主人公に指摘していた箇所だ。もし自分が主人公と同じ立場でも主人公と同じようにしただろうが、それは相手からしたら余計なお節介で憐れまれているようにも感じ、自分でできることは自分でしたいよなと気づきがあった。
最後は、しばらく東京に出ていた主人公が久しぶりに実家の両親のもとに戻り、そこで主人公は初めて、自分が手話や親を避けていた時に親がどう感じていたのかを知るのである。ここで印象的だったのはもちろん、電車の中で主人公がお母さんと手話で楽しく笑いながら会話をした後にお母さんが発する「電車の中で周りに人がいるのに手話で話してくれてありがとう」という言葉である。この言葉で主人公は、今まで自分が手話を使うことや唖者の親と話すことに恥や嫌悪を感じて避けてきたこと、そしてそれによって親が悲しい思いや寂しい思いをしてきたことを回想し、そんな自分が恥ずかしいと同時に親への申し訳無さや感謝でいっぱいになり、駅のホームで親の背中を眺めながら涙するのである。このシーンでは映画館の中で涙を流し鼻をすする声が響いていた。
さてこのようにそれぞれのシーンに印象に残る場面があったものの、いやだからこそ、色んな要素を詰め込んでしまい一つ一つが薄くまってしまったように感じたり、「このシーンなんのためにあるの?」と思ってしまうような演出もいくつかあった。例えば主人公が就活で面接している場面や出版社で働いているときの出来事、社長の逃亡や面倒なクライアントなどのシーンは、この作品が伝えたい大枠に対して必要なシーンだったのだろうか。
全59件中、1~20件目を表示