ぼくが生きてる、ふたつの世界のレビュー・感想・評価
全263件中、121~140件目を表示
む、難しい・・・
................................................................................
両親がろう者の亮。父の勧めで、一人東京に出る。
東京に出てから、やりたいことを探すつもりだった。
パチンコ店員・役者・編集者とそれなりに頑張るが、
特に向いてるわけでもなく、なかなか定まらない。
手話ができたので、手話サークルに参加したりしてた。
久々に宮城に帰省したら、祖母が弱ってた。
自宅に戻ろうかと母に提案するが、別にいいと言われる。
で東京に戻る時に急に色々思い出す。
子供時代は、両親がろう者と知られるのが嫌だった。
他人に両親を見られる機会が極力ないようにしてた。
でも今はいつの間にかそういう感覚はなくなってて、
人の多い電車内で母と手話で会話して爆笑したりしてた。
それを母が喜んでくれたのが心に響いて涙が出た。
で、突然終了。
................................................................................
亮が経験したことだけ描写され、特にオチもなく急に終わる。
こういうパターンの映画は時々あって、難しいと感じる。
一体何を伝えたかったのだろう?、分からなくなる。
繊細で感受性が人一倍強いつもりで生きてるけど、
実はなんにも分かってないのかも?そう思わせられる瞬間。
おれが感じたのは、両親がろう者だったからといって、
(子供時代はそれが劣等感だったかもしれないが)
そのことが亮の人生に負の要素を与えたとは思えない。
これと言って夢もやる気もない青春時代を過ごし、
学校を出た後もそのまま行き当たりばったりな生活が続く。
こんなのよくあるパターンで、特に共感できるわけでもない。
まあおれ自身も20代は迷える子羊やったので、
似たような歯がゆい思いをすることは多々あった。
頑張れるタイプなのに、何に頑張ればいいかが分からない。
そんな状況と、両親がろう者なことに相関はないと思うし、
よくある平凡な青年の話にしか感じんかった。
その先に夢を見つけられれば人生が変わる、ただそれだけ。
だからむしろ、その先のことの方が興味あったな。
あとお母さん役の忍足亜希子さんって、本当のろう者らしい。
笑顔のかわいい人で、御年54歳。嘘でしょ?って思ったな。
30代くらいの頃も演じてたが、そういう年齢にしか見えない。
逆に亮自身が演じる中学時代は、さすがに無理があったw
改めて調べたら、亮ももう30歳なんやな、時が経つのは早い。
話せるのに、小言ばかりな自分に反省
音が無いラストシーン
吉沢亮さんの泣き声が脳裏に届く感じがした
映画館か静まる中、必死に嗚咽をハンカチで押さえまくった
父親、凄いカッコ良い
パチンコからの帰り道の息子とのやりとり良かった
母親、優しくて大好き
人前で息子が仲良くしてくれるのって、本当に嬉しい
反抗期の頃って、親の顔なんか見たくもないわけで、でも顔見て手話しないと伝わらないから、逃げることが出来ない 余計にイライラが増してしまうんだろうな
手話での雑談とかたくさんあって、楽しかった
見て良かった(^_^)
楽しみながら、人生を振り返ったり、日々の生活を見直したりできる映画が少なくなった中、これはそれらが出来る1本だった。
映画見ながら、『パーフェクト・デイズ』の、役所広司が日の光を浴びながらジワッときてる姿を思い起こした。
どう見ても高校生にしか見えない中学生の吉沢亮には無理があったが、思春期の様子そのものがよく出ていたので問題なし。
感心したのは、吉沢亮が小さい頃はああいう子だったろうなあと思わせる位、あの子役が似てたこと。
『コーダあいのうた』は主人公が高校生からだけど、これは五十嵐君の生まれる時からが描かれているので秀逸。
それに、周囲が反対しても、母親が生む決心をしたという親戚(?)のおばさんの言葉が終盤にあり、あらたな思いで母親(と)のことを回想する終わり方が素晴らしかった。
(自分にとっての)今年1番の映画になるだろう。
親の気持ちと子の気持ち
無音の世界。全く想像もつかない世界の中、両親特にお母さんの気持ちが、自分にも置き換えられる様でギュっとなる。
子どもの時の親への反抗心も分かるからまたギュっとなる。周りの目も気になるってのもほんとあぁ何か分かる。いずれ大きくなったら、親の気持ちも分かる様になるかなぁ…なんて思いながら観てたら…それが映画の醍醐味で最後は涙が止まらない止まらない。
映画館だからこその、"無音"の世界の擬似体験。とにかく静かで怖かったからこそ、映画館で観てもらいたい映画。
余談。赤ちゃんからの子ども時代の子たちがみんなちゃんと吉沢亮(激似)で余計に大人時代も感情移入できた。
安心して。揺れませんよ。
10月のファーストデイ1本目はシネスイッチ銀座から。
この劇場は、フラットな前方の席だと前の人の頭が画面にかぶって見えないので、段差のある後ろの方がおすすめかも知れない(初めて行きました)。
何ヶ所かボロ泣きポイントあるので号泣注意ハンカチ必須のこの作品、ストーリーは生まれた時から耳の聞こえない夫婦からコーダとして生まれた男の子の人生をずっと追っていくのだけど、年代の切り替えがとても上手で心の中で拍手してしまった。
大ヒットした同テーマの「コーダあいのうた」の底抜けに明るい感じでも無く、周りの人々の反応というか家族に対する感情もしっかり描かれてて、日本が作るとこれぐらいの湿度になるよねー、くらいの匙加減も嘘がない感じでとても良かったです。
あと全然作品のせいじゃないんだけど、この地域でこの時代だと、どうしても東日本大震災が頭をよぎるので、いつ揺れるのだろうと気になってしまうのは3.11以降の日本人のよくない癖かも知れない…。
主演の吉沢亮さんは綺麗な顔面でこなすアイリスオーヤマのコミカルな演技が印象的過ぎていろいろ飛んでしまうのだけれど、仮面ライダーメテオから見ているこちらとしてはとても良い役者さんになられたなあ、と親の目線で見てしまうところがあり、まさに親の目線で彼の人生を追いかけているこの映画は、彼自身の人生に対して斜に構えた演技も相まって「大!しっかりなさい!」って思わず言葉が出そうになる程。
その一方でろう女優の忍足(おしだり)亜希子さんのただひたすらに夫と息子を愛する純粋な演技にはめちゃくちゃ心打たれました。旦那さんがハマの番長三浦大輔監督の実弟で俳優の三浦剛さんであるだけでなく、年齢が54歳と聞いて2度驚くなど。いやいや可愛すぎるだろマジで。
うちの父親はガチの毒親でアル中で女好きで最低だったので母親は苦労した分とても過保護である意味こちらも毒親だったけど、とても大事にはしてもらったので色々思い出してしまって母親のありがたみが身に染みる映画になってますね。あと恋愛要素が皆無なのも良い気分で映画館を出れる要因なのかなと。とにかく本作は独りで見にいくのがオススメです。
あと大切な人に電話できるなら電話したりしてみて。
それではハバナイスムービー🎞️
母は強く暖かい。両親共に耳は聞こえないが、普通にある母子の物語(そ...
耳は聞こえなくとも、母の愛と父の眼差しは同じ
とてもよかった
普通に育った男の子の人生を追った記録映画のようにも見えるが、両親は2人とも耳が聞こえずそこだけが"普通"とは違う
成長するにつれ、他との違いに悩む息子の大くんだが、思春期になれば悩みは違えどどの男の子(女の子も父親に同じ様な感情が沸くのだろうか?)もイライラしてお母さんが疎ましくなるものだ
だが、成長がある地点を越えると、疎ましく思っていた母の愛が心に染みて来る
それこそ走馬灯のように母の表情を思い返したときの大くんの感情は、大人となった今の自分にもシンクロし、そこから劇場を出るまで涙が止まらなかった
鑑賞した映画館が宮城県で、公開から間もない時期だったこともあり周りには撮影地がご近所のお客さんもちらほらと居たようでした
田舎のあるあるもありながら、全国共通な誰もが知っている心の動きを描いた良作でした
タイトルなし(ネタバレ)
宮城県の小さな港町、ろうの夫婦・陽介(今井彰人)と明子(忍足亜希子)の間に男児が生まれる。
大と名付けられた男児は健聴だった。
3人は、明子の両親(でんでん、烏丸せつこ扮演)と同居し、大は育っていったが、周囲からは他と異なったと見られ、からかわれたり、あらぬ疑いをかけられたりと、ときには嫌な思いもした・・・
といった物語で、ろうの両親を持つ健聴者の物語は、『エール!』や『コーダ あいのうた』などでも描かれた。
これらの映画と異なるのは出生から描くという点で、この前半、短いエピソードの積み重ねながら、丁寧に描いていきます。
丁寧に描くにあたっての演出で、もっとも重要なのは、音の使い方。
冒頭、大の両親の世界から描かれるので、無音のシーンがつづき、そして第三者的に音のある世界へと切り替わります。
そのほかにも、ささやかな虫の声、降り出す雨の音など繊細な演出です。
(鑑賞した日本語字幕版では、それらの音についても字幕で表現されていました)
物語上の工夫(か実際の話なのかはわからないが)としては、明子の父・「ゾロ目のヤス」の異名をとった(本人の言による)という祖父の存在。
がさつで無遠慮、耳の聞こえない娘を愛しているが、ちょっと見下している。
この人物設定がよく、映画を芳醇なものにしています。
志望高校に不合格になった大少年(吉沢亮)は、少々ドロップアウト気味。
高校卒業後は何するでもなく地元でアルバイトし、夜行バスで東京に出て俳優のオーディションを受けるもことごとく落ちる。
東京では「耳の聞こえない両親に育てられた可哀そうな子」のレッテルは貼られないが、その代わり、何者にもなれない・・・
そんな中、結果、アルバイト先のパチンコ店で知り合った、ろうの中年女性の誘いで、手話サークルに入り、これまでみてきた「ふたつの世界」がそれほど大差がないことを知る・・・
聴こえる/聴こえないのふたつの世界はそれほど変わらない。
それは久方ぶりに会った母からも感じる。
幼い頃から、無条件に彼を愛してくれていた。
最終的には、そんなやさしさに包まれた映画でした。
聞こえない世界を知ること
「コーダ」の世界は数年前のアカデミー賞受賞作で知っていたが、「そこのみにて光り輝く」でキネ旬一位を獲った呉美保監督がどのように描くのかと観たら、期待を裏切らない心温まる作品に仕上がっていた。
「コーダ」と言われる方は日本でも2万数千人もいるという。そんなに沢山いらっしゃるのに私は会ったことはない(コーダであることはよほど親しくならないと言わないとは思うが)。
「きこえる世界」でしか生きたことがない多くの人は一生「きこえない世界」を知らないままなのだろうと思う。
映画の中で出てきた聴者とろう者が共に手話を学ぶ会などの存在を知ることもない。
しかし、我々はこの映画を通じて、大が生まれた時の喜び知り、幼い頃から手話を覚え母に寄り添う姿を見て、小学生の頃からは違和感を持ってしまい中高生からは苛立つ大と、それを知りながら愛情の深さが変わらない母と、母との駆け落ちエピソードを大らかに伝える父を知った。「きこえない世界」の一端にふれることができた。
8年の時が流れ帰郷し母に会い、電車の中で思い切り手話で話しができたことを喜んでくれる母の後ろ姿を見て涙する大、、。エンドロールに母の手紙をそのまま英語で歌うラストソングが胸を打ちます。
とても、清々しい気持ちになれる映画です。
号泣
久々の呉美保監督、いつもながらカメラがいい
まさか五十嵐大って実在の人(エッセイ原作)とは!
エッセイのタイトルをそのまま使わなかったのがイイ!
スーファミのマリオが小学生なら同世代かと思ったら一回り下やった
宮城県石巻(塩釜市ロケ)
父親の存在感ってあれぐらいの感じよねぇっていう共感
お母さん(忍足亜希子)可愛い
日本アカデミー賞主演女優(助演女優)賞間違いなし
まだ2024年作品全部みてないけど。
烏丸せつこの娘っていう感じする(顔の系統合わせイイ)
編プロのキャスティングも絶妙
吉沢亮の子役達が全員吉沢亮になりそうでナイスキャスティング
『コーダ』と違う切り口で良かった
主人公の自伝
全263件中、121~140件目を表示