ディア・ファミリーのレビュー・感想・評価
全271件中、261~271件目を表示
実話の力。映画の力。
娘の命のため、あれだけ勉強して、実行に移す。困難に打ち勝ち成し遂げた仕事が何万人もの命を救っている。
何ごとも諦めずに、タイムリミットがあると思って仕事をしよう、と勇気をもらいました。
主人公と娘さんたち、協力してくれる若いお医者さんたち、会社の人たち、みんないい人ばっかりだけど、奥さんが一番いい人なんだろうなって思えるほど菅野美穂さんが素敵でした。
大泉洋さんを主演にもってきた時点で成功。これ以上の宣伝効果はないでしょう。
同じ実話に基づく作品で、「あんのこと」とは真逆の感動でしたが、共に実話の持つ力、映画の力を強く感じさせられました。
世の中の人を救ってという娘との夢
TBSのモニタリングや初耳学での番宣で大泉洋が頑張っていたので公開初日に観に来た。
娘の心臓病を治そうと人工心臓を作ろうとした父親が私財を投げ打って頑張ってきたものの断念せざるを得ない状況に追い込まれながらも私の命はいいから世の中の人を救ってという娘との夢を果たすべくバルーンカテーテルに挑戦していくといった展開。
安定している大泉洋の妻役に菅野美穂で、最初は大泉洋との年齢差がいかがかと思って観ていたが、とても良かったね。
単純にお涙ちょうだい路線ではなく、技術屋としての根性と、新たな研究成果を拒む医学部教授のていたらくぶり、それを打開していくのもまた医学者といった構図も見事な展開だったね。
お薦め出来る良い作品だったよ
難病モノじゃなくて
娘の夢を叶えて、みんなへ繋ぐ《バルーンカテーテル》を開発した父親の実話
娘の命から、みんなの命に切り替えて、バルーンカテーテルを改良・実用化したお父さんの実話。
お父さん(大泉洋)は、心臓病の娘のヨシミ(福原莉子)のために、
全くの医学の素人なのに、「人工心臓を作ってやる!!」と
ヨシミに約束します。
しかし人工心臓というものが心臓の代わりにはならないもの、
その現実を知り、お父さんはメゲます。
しかし心臓の代わりにバルーンを拡張・伸縮して心臓の動きを助ける
バルーンカテーテルが、輸入品は日本人の体格には、フィットせず
事故を繰り返していた。
そこで切り替えが早いのがお父さんです。
町工場の技術を応用して頭をフル回転。
日本人の体格に合ったカテーテル改良に成功。
(結果として世界の17万人を救うことになる)
やっと完成したバルーンカテーテル。
ここからは腹が立ちました。
医学の世界の常識とメンツと、権威主義、事なかれ主義、
そんなものが押し寄せてきます。
立ちはだかる都市医科大学・教授の石黒(光石研)。
光石研が石頭で本当に憎々しくて、怒り心頭でした。
坪井は私財を投げ出し寝食忘れて頑張って改良したのに、
《そんなものが使えるか‼️》って言うんですよ。
しかしその時、医師の冨岡(松村北斗)の力技の突破が、道を開く。
絶対に諦めない父親(大泉洋)を支える妻(菅野美穂)の存在。
坪井が煮詰まった時、菅野美穂が別の角度から、打開策を捻り出したり、
姉の川栄李奈もヨシミの日記を手渡し、娘の感謝と信頼そして
約束を思い出させるのです。
『ディア・ファミリー』
その題名通りの家族みんなの物語でした。
《諦めない》をスローガンにして体育会系のチームワークで
突き進んでいくお父さんと、信じて付いていく家族の
信頼と愛の物語でした。
何回も込み上げるものがあり、何度も涙ぐみました。
全てが洗練された感動の物語
ものづくりの厳しさと素晴らしさ
まさに『ディア・ファミリー』
全271件中、261~271件目を表示