ディア・ファミリーのレビュー・感想・評価
全281件中、181~200件目を表示
日本の研究者は見るべき映画
さあ、次はどうする??
いい意味で予告とは違った。
よくある邦画特有のお涙頂戴系映画と思いきや、丁寧な話運び、綺麗事では無いリアルで美しい言葉選びによってしっかりと泣かされる、正当な人間ドラマだった。しかも、このテイストであのラストはすごい。余命もの、難病ものというにはかなりかけ離れている。次はどうする??って、魔法の言葉。思いっきり背中を押してくれる、素晴らしい作品でした。自分にしろ、誰かのためにしろ、何かに全てをかけて挑む人って、何にも変え難いカッコ良さがあるな。。。
大泉洋の演技力にやられる。普段のキャラクターもあってかコメディのイメージがかなり強いが、実は今回のような真面目で、たくましく、家族愛に溢れた人物だって最高。「月の満ち欠け」は作品そのものが酷かったから印象が薄いが、本作は演出力の神・月川翔がメガホンを撮っているため素晴らしい作品に仕上がっているし、大泉洋の実力も見事に発揮されていた。いやぁ、上手い...。
医療ものの観点から見ると若干たじたじでおぼつかないところはあるものの、こんな映画みたいな物語、本当にあったのか...と衝撃から涙が溢れ出てしまう。
映画的な演出を優先するがあまり、重厚感が薄れてしまって心にドンとくるところに物足りなさを感じてしまうけど、上品な作りと役者陣の最高のパフォーマンス、そして何度も言うようにこのジャンルからは想像できないラストに反射的に感動してしまった。非常に良くできた作品。にしても松村北斗、日に日に磨きをかけているよな...。
前向きになれる作品
プロモーションに力が。。。。。
実話を元にした映画なだけに、エピソードをどう表現するかは難しいと思いますが、見事に心の琴線に触れる様に作られていて、泣きどころも多く見終わった後の余韻もありました。
前半はなんだかドキュメンタリー風なので、大丈夫か?とは思いましたが、大泉洋さんのハマり役的な演技がピッタリとハマって没入していきました。
プロモーションに力が入っているので、流されないぞ!とへぞ曲がりな私は正直見ないでおこうと心に決めていたのですが、うっかり見てしまいましたが、心に沁みるいい映画でした!
自分は健康にまだ生きてますが、残りの人生何かやるべき事を探して全力で生きていかないと!と反省しました。
仕事サボって映画見てる場合じゃないと!
見ないと損!!
久々に映画館で泣いた。
ラストの女性の言葉に救われた
予告以上のお話の広がりがなかったので、半ばの時点でテンポが遅いなと感じてしまいました。熱意プラス技術の部分をもう少し詳しく知りたかったなぁと。それでも、最後の最後は繋がり続けた縁が人を救ったというのは、とても感動的で涙が自然とでてきました。救われた人は17万人、凄い数ですよね。大学側はいつも悪役ばかりですね。国と大学は平気で人の努力を奪っていく。日本の未来が不安になります。ラストの女性の言葉にこちらも救われました。
映画版プロジェクトX
子の命のためという自分の願いから子の願いのために行動原理が変わったとき、ヒーローの原理とその誕生を見た
国から勲章を得る=ヒーローと評される主人公はその功に値するほどの仕事をしたのか?という問いからOPがスタートした時点で脚本に期待を持てた。
映画の前半は主人公は暴走に近い強い行動力で周囲を引っ張り成果を出していく。しかし、人工心臓は子供を救えないという挫折を味わったとき自信を失う。
それに対し背中を押したのは救いたかった子供だった。子供の願いはこれまで動き続けた父がこれからも仕事を続け、自分以外の命を救うこと。
この時点で、主人公の行動原理は自分の願いのためではなく子の願いのため、つまり公のために転換した。そのあとはOPの紹介通りだ。
主人公が公のために仕事をすると決めたとき、ある意味そこで私人としての主人公は死んだ。
「ヒーローは自分を救えない」という手あかのついたテーマとファミリードラマが交差した時、「本当に気高いのは表彰された父ではなく救われるはずだった子であった」と結論されるのは非常に美味しい脚本だ。
予告編からはいい意味で予想を裏切られた面白い作品だった。
役者の力
家族の愛に包まれた物語
前進あるのみ 次
人物設定や職種 環境含めなるべくして生まれたドラマ
2024年劇場鑑賞47本目 優秀作 71点
鑑賞予定ではなかったが、高評価を受け鑑賞
実に映画的な題材と展開、なるべくして生まれた家族ドラマと言わんばかりの構造であった
配役が素晴らしくて、どの人物にしても不足がないくらい適役で、主演の奮闘する達者な大泉洋に家族思いで古き女性らしさを持ち合わせた菅野美穂、幸薄めのか弱そうな福本莉子、いかにもな教授光石研、特に良かったのが、松村北斗
彼は正直最初また役者枠で売り出しているジャニーズかくらいで、顔もタイプじゃなかったけど、昨今どの映画作品でも演技が上手くて、すっかりファンになり彼の普段のキャラクターまで追ってしまった始末
声がすごく良くて、淡々と静かに熱い青年の役でも、正気を逸したモンスターの役でも豹変できるポテンシャルがある
物語についてだと、家族の危機に業界未経験ながら奮闘していき、その中での発見や今までの自分が活きる(前職など)展開など、一つ一つのドラマを階層ごとに描いていき、よく収まった優れたドラマであった
それもこれも、不幸ながらこんなにも映画的になった実話が生まれることが、奇跡的にである
いち観客としてエンタメを消化したのと同時に、現世に感謝しないといけない
あくまでドラマ、フィクションとはわかるが
封切りの何カ月も前から、TOHOシネマズの予告で「お父さんが絶対治してやるから」という大泉洋の絶叫にうんざりしていた。
この手の、感動をあおるような映画やドラマにはあまり食指が動かない。
本作の存在を知るまで、愛知に娘を助けるために人工心臓の開発に取り組んでいた人がいた…という事実を、恥ずかしながらまったく知らなかった。
僕は長年マスコミで働き(既に退社)ながら、いろんなことを知っているつもりだったが、この「事実」はまったく知らなかった。
原作は、元読売巨人軍の球団社長で、中部本社(名古屋)社会部長や東京の運動部長も務めた清武英利氏。
その清武氏が、映画は原作を基によくできている、と評して(そう言うのは当たり前だが…)いた。原作者の中には故・西村賢太のように執着・粘着的に映像作品をこき下ろす作家もいるのだが。
その清武氏のインタビュー記事を読み、よくできた映画なのかどうか、本当に泣ける「感動作」なのかをチェックしたくなって都心のシネコンに行ってみた。
映画は街を走る車、新幹線、家庭の中の家電類などなど1970-80年代の雰囲気をかなり丁寧に再現しており、好感が持てた。
ドラマも、大泉の演技は予告編で見たような絶叫がしょっちゅう出てくるわけではない。適切であったと思う。妻役の菅野美穂もかつての美少女の面影を残しながら、アラフィフらしい落ち着いた母を演じている。
いずれ死ぬことがわかっている子供を抱える親の気持ち…それを大泉は時に熱情的に見せるのだが、全体的には比較的淡々と落ち着いた描写で作品にしている、と感じた。もちろん、親子の情が通い合う場面が多く、人の子、子の親であったりすれば共感もし、涙も出る作品だ。
ただ、光石研演じる大学教授との関係や、主人公の会社の事業そのものがどうやって成り立っていたのか、という気になる点は作品中あまり触れていなかったのが残念。もうちょっと掘り下げてもよかったと思う。その点で★ひとつ減らしている。
事実に基づいた映画の場合、最後にモデルになった当事者の写真やら近況について触れたりするものが多いが、それらが一切ないのだ。僕はあったほうがいい、と思った。
日曜の午後、都心のシネコンの巨大スクリーンで鑑賞した。ランキングでは初登場1位も、入りは3割ほどか。どっと客が入ってもいいのでないか。
諦めない。信念の強さ。
全281件中、181~200件目を表示