あんのことのレビュー・感想・評価
全177件中、141~160件目を表示
杏ちゃん
私は脚本も書ける監督さんをとても尊敬しているのだ。
本作も入江悠監督が脚本も手がけている作品なのだが、代表作?のラッパーシリーズは未見。
「太陽」と「22年目の告白 私が殺人犯です」しか知らないので、どんなテイストの作風の監督なのか?
いまいちわかっておりませんm(__)m
本作は河合優実ちゃんが主演というだけでチェックしていたもので、いつもなら気になる監督すら確認しないまま鑑賞。
キービジュアルは見ていたが、事前情報ほぼゼロです。
最初に「実話ベース」とのテロップが出る。個人的に苦手な演出。
どこまでフィクションで、ノンフィクションなのか気になってしまうし、第一印象に影響が出るから。
でも、本作では有効だったと思った。
キノシネマのリクライニングできるゆったりした座席に腰を下ろし鑑賞している自分。
冒頭で映し出された杏ちゃんの顔のアップ。
目の下のひどいクマ。正気を失った表情が映し出された時、
「あ、、どうしよう」と動悸がしてきて、、、でも覚悟が決まった。
目を逸らしてはいけない。
実話ベースの悲惨な事件であることは間違いない。
杏ちゃんを救えなかった日本の現状。
だけど、この闇や大人達に怒りの感情を向けるだけではダメなのではないか。
断罪する事にこだわっている様ではこれからも変わらない。
まだ日本のどこかに存在しているであろう第二、第三の杏ちゃんは救えない。
この絶望的な世界に身を置く子供達を、取りこぼしたままでいる日本を変えなくては!と、強く思うものの、では、自分に何が出来るのか?と、問うてみても、無力過ぎて落ち込むのだ。
日々流れて来る似たような事件を目にするたびに、心が痛み、憤りを感じ、大きなため息が出るだけだ。
(身近な所だと新宿のトー横とかか)
だから考える。考える事を止めてはダメだ。
今の私にも出来る事。
自分の周りの人には優しくいたい。
バカみたいな言葉しか出てこないけど、何かあったらあの人に!って頭に浮かぶ人間になりたい。
(あと選挙行く)
杏ちゃん。
あなたの頑張っていた人生を少しだけど、見せてもらったよ。
知らなくてごめんね。
助けてあげられなくてごめんね。
動のさとみ、静の優実。
主演女優賞はさとみなんだろ〜けど、私は優実ちゃんを推したい!
◎追記◎
タタラのモデルになった刑事に裏の顔があった事も実話に基づいていると知りました。
言葉が出ません。
河合優実の説得力
河合優実の演技が、演技に見えない説得力。実話に基づく物語ですが、ドキュメンタリー以上にリアルな感触を与える、すごい女優さんが出てきたな、という印象です。佐藤二郎が絶賛する理由がよく分かる。
理不尽な家庭環境から絶望さえ知らなかった少女が、ほんの少し希望を与えられ、少しずつ人生を立て直していけるか…と思ったらまた理不尽に奪われ、突き落とされる。トーヨコにいる少女達も多かれ少なかれ、こういった背景を抱えているのだろうと想像できて、苦しくなります。
大人が大人の責任を果たさないことのツケを、子ども達が払わされている理不尽。観て、我々大人達が反省し、次の行動につなげなきゃいけない作品です。
河合優実推しですが
愛なのにを観てから河合優実を推している。NHKドラマの家族だから愛したのではなく愛したのが家族だったや、不適切にもほどがあるも面白かった。
本作では河合優実の魅力が発揮されていたが、佐藤二朗と稲垣吾郎は今一つ。佐藤ではなく岡部たかしの方が二面性が出るし、稲垣ではなく北村有起哉の方がジャーナリスト感が出たのではないか。ドラマ化されるのであれば、ぜひこのキャストで。
実際の事件を元にして作られているというが、どこまで同じなのか知らない。ただ、PG12ということからも、描き方が中途半端な感じがした。
コロナ禍の影響はあまり関係なく、母親はコロナ前でも家庭に満足に金を入れずに自分のために使い、祖母の介助も杏にやらせていたのだろう。後半で男の子の世話をするが、祖母や母親のために生きることが杏にとっての生きる意味だったのか。ただ、自死をするまでの流れは、脚本がやや甘かったと思う。
杏のような子供は、程度の差はあっても多く存在するのではないか。
期待を裏切らない河合優美
想像力や思いやりの欠如がもたらした悲劇を描いた作品。
馬鹿な大人たちの犠牲になった少女が憐れ過ぎる。
冒頭からデイパックを背負って早朝の赤羽のOK横丁を一人歩く河合優美(杏)。
佐藤二朗の多々羅。こんなイイ刑事いるかぁ?とは思いつつも、稲垣吾郎を含めて3人で杏の就職を祝ってカウンターで乾杯したり、カラオケするシーンに幸せを感じて、もう何年も足を向けないようにしているOK横丁に寄りたくて仕方がなかった。
サルベージ赤羽紹介してもらおうか😅
ロケ地は赤羽台団地や埼京線沿線武蔵浦和あたりのマンションか。
なんでブルーインパルスが飛んでるシーン入れた?
インパルス堤下を連想しちゃった。
クスリつながり?
KEYUCAで絶対可愛い手帳を万引きすると思ったのに、すんでのところで思いとどまる。多々羅へのお礼のプレゼントを買う。細かなこころの変化を演じる河合優美。
佐藤二朗も好演。
「さがす」での伊東蒼との佐藤二朗もよかった。確実に進歩してる😎好感度あげた。
どうにも薄っぺらい正義やうわべだけのマニュアル対応に苛つく多々羅。介護施設のおじさんの対応は神。元ヤンキーって言ってたな。
ゴミ屋敷はちょっとやり過ぎ。生活保護もらってないのに、缶酎ハイやビールの空き缶が多すぎ。結構リッチじゃんと思ってしまった。
あんな境遇にもかかわらず、母性に目覚めたあんちゃん。ジャガイモの皮を剥かないで賽の目に切るところなんか泣かせる。
杏の母親は酷すぎる! 馬鹿すぎる。
よく我慢していたというか、あんちゃんはいい子過ぎる。元ヤンにみえる河合優美は実はお医者さんちのお嬢さんなんで、そこはかとない品を感じる。
鈍いオイラだって、燃やしかけた手帳から切り取ったページが育児期間のものだってわかる。
杏
幾つか河合優美さんの作品を視聴してきたが
あの映像を観た時、彼女は正にあんだった。
不思議なリアルさを感じた。
貧困家族、虐待、暴力、売春、覚醒剤、コロナ
非正規雇用。
地獄のような道を辿ってきたが更正しようとする
杏。
産まれた時は皆同じ。
ただ、環境や育て方や周りにいる大人達の
影響は有り得る。
最初から悪い人はいないし、そんな事は
誰も望んでないが現実には限界もある……。
新しい部屋を見て入った瞬間のあんの表情や
ラーメン屋さんのでの食べる姿が印象的。
少しずつ人間らしく生きたいと思い始めたのに。
言葉が出ない。この過酷な社会のシステム。
本当にこのような方は存在していたの
だろうと思わせた河合優美さんの演技は
凄かったし重みも感じた。
しんどいけど観ておくべき作品。
主人公以外の配役が微妙でした
主人公の杏役の河合優実さんは圧巻の一言。
ただ刑事役佐藤二朗さんは正直役柄に合ってないと思いました。良い人の役はしっくりくるのですが、この映画でのクズ役は疑問。決して嫌いな俳優さんではないだけにもったいない感じがしました。
佐藤二郎が人情味あふれる刑事…本当か?…うそだろ!?
「不適切にもほどがある」で好演していた河合優実が主演ということに惹かれ鑑賞してきました。
母親から暴力を振るわれ、身体を売って金を稼ぐよう言われ、麻薬中毒にもなり、そんなどん底人生だった杏が人情味あふれる刑事多々羅(佐藤二朗)と出会い、彼と友人のジャーナリスト桐野(稲垣吾郎)の助けを得て更生の道を歩み始めるのだが、世間ではコロナウイルスが流行し始め仕事も学校もなくなってしまう。母と祖母のいる家を出て一人暮らしを始めていたのに不運なことから母に居所がバレ、再び暴力を振るわれ売春して金を稼いでこいと言われ…
(感想)
・佐藤二朗の人情味あふれる刑事、ちょっと強引で昭和の刑事みたいだけど、親身になって杏を更生させようとしているように見えたのに、まさかの展開に呆然
・NHKドラマ「ひきこもり先生」みたいに杏の頼れる存在だと思ってたのにさすが佐藤二朗、ゲスい役はお手のものでしたね。見事に裏切られました。
・桐野もネタのために多々羅に近づいてたのですね、稲垣吾郎が演じるくらいだからクリーンだと思ってたのに…残念
・せっかく更生の道を歩き始めてた杏の道が突然すべて閉ざされてしまう過酷な運命に同情を禁じ得ない。
河合優実の熱演が光る映画であった、と同時に佐藤二朗の演技もこの映画の魅力になっているのは確かである。
悲しいストーリーではあるが。
脚本がかなり雑。
思いつくまま書きます。
あの記者はなぜ投身自殺したときだけ現れるのか?シェルターを紹介したのは刑事と記者なのだから、子供を無理やり預けられたときや、母親に騙されて自宅に戻ったときはなぜ駆けつけたり世話を焼いたりしないのか?自宅の場所だって知ってるはずなのに連れ戻しにも行かないし。これ以上ないくらいに不自然。
あと無理やり預けられた子供にあんなに愛情が湧くだろうか?
母親も介護施設で明らかに暴力を振るっているのになんのお咎めもないのだろうか?
あんなだらしない生活してるのにいつまでも公団に住み続けることができているのもものすごく不自然。
だらしない生活、娘に体売らせてますけど家賃だけはきちんと払い続けてます?ムリあるでしょ、それは。
あとは子供を無理やり預けた母親の態度があまりにもあっさりし過ぎ。
あそこまで面倒見てもらってんだから絶対墓参り行くだろう。母親が教えなかったら胸ぐら掴んででも墓の場所聞き出すだろ?
で、預かった子供が児相に連れて行かれたくらいでやけになってまたヤクに手なんか出すか?児相に連れて行かれた「だけ」だぞ?死んだわけじゃないんだぞ?しかも児相に子供を引き渡した母親に対して怒りをぶちまけるわけでもないし。これもあり得ないくらいに不自然。
ランナウェイ
薄暗い廊下を手をつないで母子が歩き去るラストシーン。一旦陽が射してすぐに暗がりに戻るがそこで抱きあげる。親とはこうであって欲しいという制作者の願いだろう。
毒親が元凶なのは誰の目にも明らかだが、とどめを刺したメディアを、桐野に「懺悔」させる事で免罪していいのか?彼らはあの投身すら詳報して更なる部数稼ぎに精を出すだろう。
法律の想定外の窮地を役所は救えないが、救えるよう法整備して網を拡げるとそれを悪用して甘い汁を吸う輩が群がってくる。また、多々羅に象徴されるように法を執行する者も善人ではあっても聖人ではない(あのシャブ女と連れの男にハメられた)。民間ボランティアも限界がある。この袋小路から抜け出すのに必要なものは善意なんかではない事だけは確かだろう。可哀想だから助けてあげる、では助けにならないと胆に銘じたい。
私見だが、河合優実は杉咲花と並ぶ令和の大女優。
とても暗い
シャブ中で売春をしている未成年の女の子が更生していく。家庭環境がひどすぎてつらい。お母さんがひどいのだけど、ひどい面しか描かれておらず若干紋切型に感じる。あそこまでひどいと社会生活を営めないのではないだろうか。少しはいい面もないと、おばあさんなんて生きていないはずだ。おばあさんは動くこともできなくてただじっと耐えるだけの人生で主人公以上に地獄だ。とっくに福祉のお世話になっているレベルで、そういったシステムに縁がない人たちなのかと思ったら赤ん坊を即、児相に連れて行ってもらう。
あんの鉛筆の持ち方が変なところなど、とても細やかな演出だ。団地の荒れっぷりがすごい。ゴミ屋敷だ。それなのに靴はたくさんあってそんなところもリアルでぞっとする。
あんが少しずつ更生して介護の仕事に就いておじいさんのお世話をするまでになる様子に感動する。稲垣吾郎もとてもいい。
まさかの里親展開で、子どものお世話が生きていく希望になるのは、そうだそうだと強く思う。それなのに子どもを取り上げられたら、そりゃあ生きていられない。気の毒でやりきれない。
ドリルが進んでいたのに…
なんともやるせない。
あん以外の、ほとんどの人物が嫌いでした。
いちばん嫌いなのは、母親ですが、祖母にも腹が立ちました。まだ65歳なら、あんと、家を出て二人で暮らせばいいのに。シャキッとしろよ‼️と、怒鳴りつけたくなりました。
あの家のゴミを全部捨てたかった。
多々羅にも腹が立ちますが、給与明細を自宅に送って、あんの居場所を母親にバラしておきながら、対して謝りもしない介護施設の所長にも腹が立ちました。
せっかく夜間中学に入って、勉強を頑張っていたのに。
神様はいないのか。
実話を基にした作品がこんなに救いがないのなら、やっぱり、私は、後味の良いように作られている作り話ばかり観てきているのかもしれない、と思いました。
あんの記事も、泣きながら読んで終わりにしている私も、彼女を見殺しにしている一人なのでしょう。
何ができる?
何をするべき?
答えはすぐには出ない、一生、出ないかもしれない。
でも、あんが生きていたことは、ずっと忘れないでいよう、と、心に誓いました。
上手くいっていたことが一つ崩れると
しばらく出番の少ない作品ばかりだった河合優実さんの(個人的に)待望の単独主演。
だが、重い。
予告編でやんごとなき内容なのは分かっていたし、河合さん迫真の名演技だったけど、思ってた以上に重い。
河合さん主演てことで、実話ベースってこと以外の予備知識なかったから、多々羅さんがタバコポイ捨てしたり道に唾吐いたりするのを見て、けっこう前の話なのかと思ったら、わりと最近なのか。
確かにリスカなんて現代の言葉だよなぁ。
観ていて辛くなるような出来事ばかりで、なんで彼女だけなのかと怒りのようなものが込み上げてくる。
母親が元凶なのは確かなのだけど、必死に現状を変えようと頑張っているのに、次々と周りの大人にぶち壊され、心の拠り所を失っていく杏に胸が痛い。
コロナ禍がなければ、介護施設と学校が救いになったかもしれないのに。
じいちゃんの車椅子アタックが、杏の更生を物語っていたような気がする。
積み上げてきたものを自ら壊してしまった日記の最後の◯が、なんとも悲しい。
河合さん主演というだけでなく、きっとまた観てしまいそう。
コーヒー買ったけど一口も飲めず、終映後に一気飲み。
やるせない怒りと悲しみ
売春や麻薬の常習犯である21歳の香川杏は、母親と祖母と3人でゴミ屋敷で暮らしていた。子どもの頃から母親に虐待され続けた彼女は、小学4年生から学校に行けなくなり、母親から強要され12歳から体を売って金を家に入れていた。刑事・多々羅に捕まったことをきっかけに更生しようとした杏は、多々羅やジャーナリスト・桐野の助けを借りながら、介護の仕事を始め、母親から離れるため新たな住まいでの更生生活を始めた。しかし、突然のコロナ禍で仕事が無くなり、そして多々羅の逮捕、毒親に見つかり・・・杏はどうなる、という話。
実話に基づく作品とのことで、衝撃を受けた。
沖縄の貧困問題を描いた、花瀬琴音主演の「遠いところ」を連想してしまい、やるせない怒りと悲しみが湧いてきた。
杏役の河合優実目当てでの鑑賞だったが、彼女は期待どおり素晴らしかった。母親役の河井青葉も狂気の毒親ぶりが素晴らしかった。
多々羅役の佐藤二郎は良い人だと思ってたのに、うーん、ちょっとガッカリかな。
これも日本の現状。自分が何も出来ない無力さを感じながら、知ることから始めないといけない、と思わせてくれる。
なるべく多くの人に観てもらいたい作品です。
実話ってことが怖い…
本当にこんなひどい母親がいるのか、信じられない。
おばあちゃんは杏のことを庇ってくれたという台詞があったが、
もしかしたら、
昔は母親を虐待していたのかもしれないと疑った。
よく「負の連鎖」の話は耳にするから。
多々羅刑事に出会い、やっと人間らしい生活を手に入れたと思ったときに
コロナが蔓延。
ふと思い出したのが「特別定額給付金」のこと。
この家族受け取ったのだろうか?
間違いないのは、
杏は絶対に受け取ってはいないこと。
流れてくるニュースも理解してなかっただろう。
逆に、給付金を利用して儲けていた輩もたくさんいた。
本当にやるせない…
簡単に言葉にはできないが、
実際にこのような子がいたということは現実なんだ。
辛い映画ですが、
杏を演じた河合優実さんは素晴らしいと思いました。
モデルとなった実際いた方と、手を取るように演じたと
パンフレットには書かれていました。
日本のどこかで杏のような子は、他にもいるのかもしれない。
私たちはそれを知らないで生活してます。
だって、こうやって映画を見る生活を送っているのだから…。
でも、まずは知ること。
それで、今はいいのか、正直わかりません。
あんのこと、忘れない
*
主人公のモデルは朝日新聞の記事に
登場したハナ(仮名)
幼少期からの虐待や薬物依存を乗り越え
介護福祉士になる夢ができた
夜間中学で学ぶはずだったが
コロナ禍に前途を阻まれ、
2020年春25歳で命を絶った
*
これが現実に起きた話だなんて
信じたくない…
なぜ毒親は存在するんだろう…
その連鎖はなぜ止まらないのだろう
普通に学校へ行って、友達をつくって、
夢を見つけて勉強に励む…
そんな当たり前の権利が彼女には
与えられなかった
自分の身体と引き換えに
ただお金をつくって渡すだけの
ほんの一筋の光さえも見えない現実に
風穴を開けて光を見せてくれたのは多々羅だった
多々羅は杏のことを思ってサポートした
杏の目は生気と光を取り戻していった
初めての給料で杏は手帳を買った
なんでもない「普通」が輝いてみえた
おばあちゃんにケーキを振るまった
なんだか「普通」の家庭にみえた
ラーメン屋さんで3人でご飯を食べたり笑ったり
カラオケではしゃいだり安らぎの時間があった
その様子を見ていてずっとずっと
これが続いていったらいいのにと思った
このひとときは紛れもなく幸せだった
多々羅が居なくなってから
少しずつ変わって行く現実…
桐野はそのことに後悔のようなものを
抱いていたようだけど
彼は彼の仕事を全うにこなした
ただそれだけ
生活の基盤は整っていたから
多々羅や桐野が居なくなっても
杏は前に進んでいけるはずだった
しかしそれはコロナ禍によって
どんどんと破壊されていく
ほんとにコロナ禍が憎くて仕方ない…
彼女は犠牲者だ
介護施設での別れのシーン
お金や物ではない
「心」を、ただ、自分の存在を、
頼ってくれた時は嬉しかっただろうな
シェルターで暮らしていた
隣のシングルマザーから子の子守りを頼まれ
いきなり母になってしまったのは驚いたけど…
そんな状況も杏の持ち前のひたむきな努力と
責任感と前進力でこなしていっていた
すっかりお母さんのようになっていた
自分の親のようにはならないと覚悟して
精一杯の愛情を注いだのだろう
適応能力が並大抵ではない…
人と人との最後の絆のようなものが
取り上げられてしまい
またもや努力が泡となって消えた
もうやめてくれ…
一体彼女が何をしたというのだろう
ああ、あの日に逝ってしまったんだ…
頑張れって、ありがとうって、
空が応援してくれたあの日に逝ってしまったんだ…
ただただ絶望に暮れてしまって
涙すら出てこない
ただただ、たらればを繰り返す…
繰り返したって彼女は帰ってこないのに
*
杏がいまどんな気持ちで何を感じているのか
心の描写が細やかに表現されていて
すごくわかりやすかった、痛いくらいに…
とても重いテーマだったけれども
河合優実さんが尊敬の気持ちを込めながら
実在していた彼女を生き返してくれたから
目を背けずに最後まで見届けることができた
彼女の存在を知ることができてよかった
今日もどこかで彼女と同じような苦しみを
強いられている…その現実を胸に刻む。
*
多々羅も佐藤二朗さんしか考えられない
「タバコくらい吸っとけよ!」すこし笑った
杏を支えたい、助けたい、その気持ちは本心…
涙しながら彼女を慰めていた姿は嘘じゃない
だからこそ
自分の心の闇にもきちんと目を向けてほしかった
*
観たあとも胸に残る
これが実話なのか、、、物語が進むにつれてその境遇に衝撃を受け、さらにそれを演じる河合優実にも衝撃を受ける。どうか、どうか救われてほしい、そう願いながら叶わぬ結末に観おわったあとも気づけばずっと頭から離れない。
家に帰りこれを書きながらもう一度涙が流れた。
影と光
どう感想を書いたらいいのか…それくらいこの映画に動揺している。
閉鎖した状況から逃れられない人物に寄り添い、描き続けている入江悠監督。
今作では親から虐待を受け続け、覚醒剤や売春に手を出してしまった主人公杏に、今迄以上にそっと寄り添い、見つめている。
単純に良い映画という事を許されないような、監督の憤りの様なものを感じる。
壮絶な映画。暫く頭から離れそうにない。
兎に角、杏を演じた河合優実さんが素晴らしい。
箸の持ち方や筆記具の持ち方だけでも、育ってきた過程が見えてくる。
特に中盤、杏が更生に向かい、仕事が安定し、行けなかった学校にも通い始める所は、普通の生活と学ぶ事が楽しくて仕方ないという感じがする。そんな表情の変化が見事。
また、照明も初めは人物を影に納めながら、杏の変化とともに光を入れていくのが見事。
そして、杏と刑事の多々羅、ジャーナリストの桐野の3人のシーンが何とも良い効果。暖かくなるんです、その段階では!
ここから始まる地獄。
「人は良い事をしながら悪い事をする」と言ったのは、池波正太郎先生だったか、彼は欲望と贖罪に揺れながら生きて来たんだろうな。うん、佐藤二朗さんというキャスティングは見事だ。
正しい事と思いながらも、揺れ続ける桐野の稲垣さんも見事!
そしてコロナ禍が、築き上げた関係性全てを無にしてしまう。
不意に預けられた子供を虐待の連鎖なんて起こさず、ちゃんと育てようとする姿に杏の本質が垣間見える。依存していた部分があるとしても。
だからこそ、最後の絶望は辛すぎる。あそこで母親を刺せる杏なら、死にはしなかったんだろうな。けど、自分を傷付けても人を傷付ける事が出来ないのも杏の本質なんだろう。
まだ、ちゃんと咀嚼しきれてないけど、今年ベストの映画になりそうな気がする。
そして、今年の主演女優賞は河合優実さんにあげて!
#あんのこと
切ない作品
河合優実は本当に存在感があり、素晴らしい演技でした。目を引くような美人ではないが、山口百恵のような日本的美しさがある女優。悲しくて過呼吸になるシーンは、命をすり減らして演技していると感じました。
多々羅のことは力強く優しい父親のように感じていたのかな。自分を助けてくれて、信じていた刑事の裏切り。新型コロナの感染で自宅待機となり、施設の入所者やスタッフとの繋がりが途切れてしまった。最初は扱いに困っていた子供も、彼女の生き甲斐になっていた。
度重なる不幸の連続に、衝動的に覚醒剤を使ってしまう。積み上げてきた努力を自ら台無しにしてしまったその自責の念に耐えきれなかった。自分に期待してくれている施設の入所者や関係者など、心の支えとなっている周りの人達に申し訳ない気持ちもあったのでは。
彼女の人生がうまく行き始めると現れて、肝心なところで邪魔をする母親。あのような母親がどのようにして出来たのか気になった。
もう少し生活の基盤が確立し、もう少し自分に自信が持てるようになり、もう少し強くなっていれば、何とか乗り越えることもできたのかな。
酷い人生を歩んできたが、弱者に寄り添える優しい娘。悲しい結末がとても切ない作品でした。
【”絶望と諦念の日々からの微かな灯。そして・・。”今作はコロナ禍に起きた出来事を基に入江悠監督の鎮魂のオリジナル脚本に応えた、河合優実さんを始めとした役者陣の渾身の演技に魅入られる哀しき逸品である。】
<感想>
■入江悠監督の練り込まれた鎮魂のオリジナル脚本の凄さ
・悲しき出来事をベースにしながら、オリジナル要素である
<シェルターマンションに避難していたあん(河合優実)の元に、同じマンションの男とトラブルを起こした女(早見あかり)が、幼子ハヤトを押し付けて逃げ去る所からの、コロナ禍の中、仕事と学びの場を失いつつも、あんがハヤトを懸命に育てる姿。>
を練り込んだ事により、あんの人間性の清さ、強さ、尊さを際立たせた事である。
故に、彼女が遺したハヤトの食べ物の好き嫌いを記した燃え残りの日記の頁を親である女が見るシーンは、哀しい。
■脚本に応えた役者陣の渾身の演技
・勿論、筆頭はあんを演じた河合優実さんである。冒頭の目の下の隈を作りながらフラフラと歩く姿から、クスリの誘惑に負け泣き崩れる姿や、懸命に再生しようと介護施設で高齢者を介護する姿。
無理やり押し付けられた幼子ハヤトをDVの負の連鎖に嵌らずに、懸命に育てる姿。そして、ハヤトがご飯を食べる姿に喜ぶ優しき表情。
更には、再び絶望に突き落とされ、再びクスリを打ち、日々記していた日記を焼く姿。
ー 河合優実さんの出演作はデビューからほぼ全て見ているが、どんどん凄い女優さんになって行く。ー
・怪しげでありつつ、善性も併せ持つ不可思議な雰囲気を漂わせる刑事、タタラを演じた佐藤二朗さん。
あんの再生の手助けを懸命にしつつ、サルベージ赤羽に通うミヤビと言う女性を恫喝し性的関係を強いていたアンビバレンツな男を怪演している。
ー 佐藤二朗さんと言えば、ご存じのように福田雄一監督の数々のコメディ映画でおバカな演技をしているイメージが強いが、監督・脚本を務めた「はるヲうるひと」や「さがす」でのシリアスで、場合によっては悪辣な演技も凄い。今作では、後者の面が炸裂している。ー
・毒を振りまく母を演じた河井青葉さん。
あの役の演技はさぞやキツカッタだろう。鬼気迫る演技であるが、あの毒母を河井さんが見事に演じた事により、この映画の底知れぬ怖さに奥行きを齎している。
特に、あんに縋る時に彼女を呼ぶ”ママ、ママ・・。”と言う声と表情には観ていて、激しく嫌悪感を催すが、河井さんの演技が凄いからである。
<今作は、毒を振りまく母親に人生を蹂躙されながらも懸命に生きた若き女性の半生と、現代日本の数々の闇を抉り取った入江悠監督の練り込まれた鎮魂のオリジナル脚本の凄さ及びそれに応えた河合優実さんを筆頭にした役者陣の渾身の演技により成立している悲しみ溢れる邦画の逸品である。>
衝撃作
クソな母親に怒りの感情が止まらない、佐藤二朗ー‼️頑張ってくれよ。お前だけが頼りだったのに。惜しい。
吾郎ちゃん、もう少し早く気づいてよ。
これ、大体は実話ですよね。
悲しいね、頑張ったのにね、あと少し乗り越えていたらね。
ノート、燃やしたくないのに燃やす気持ちが痛いほど分かったよ。
余談
河合さん、上戸彩にも石原さとみにも見えました。
シャネルズを久しぶり聴きたくなりましたね。
全177件中、141~160件目を表示