あんのことのレビュー・感想・評価
全384件中、161~180件目を表示
河合優実が上手い、入江さんの演出上手い
リアル過ぎてつらい作品でした
教育も受けれずここまで過酷な生育と薬物と体を売る仕事に身を置く少女
それでも望みを抱いて介護の仕事を始めるが…ろくでもないコロナ
どこにぶつけていいか分からない程の悲しみや怒りしか残らない作品でした
まずは毒母を張り倒したい!!
ブルーインパルス*⋆✈︎飛行時は天気のいい日、仕事中で高層ビルから見ていました
杏ちゃんも見てたのかな…
凄い俳優さんでてきましたね、河合優実のこれからが楽しみです✨
山口百恵を彷彿とさせますね
シャブ漬けのマリア
毒親にタカられ12歳でウリをやらされたあげく、ヤクザの客にシャブヅケにさせられた“杏”には、実在のモデルがちゃーんといるらしい。入江監督曰く、既に亡くなっているため反論すらできない故人を弔うためにも、丹念なリサーチを行い、ウソがないよう事実に則したリアルな演出を心掛けたという。
ゴミ屋敷のようなアパートで「杏ちゃんお帰り」としか言わないばあちゃん、そして自らもウリをしていて杏のことをなぜか「ママ」と呼ぶ毒親(河井青葉)と暮らしている主人公の杏(河合優実)。ラブホテルでプレーの直前、シャブの過剰摂取で客が意識不明になったことから警察の取り調べを受けるはめになった杏は、そこで一風変わった刑事多々羅(佐藤二朗)と知り合う。
この多々羅、杏がしゃぶ抜きのために必要なプロセスを、ドが過ぎるほど熱心に教え込もうとするのである。ヨガ教室、カウンセリング・ミーティング、特例アパート、夜間学校から仕事のお世話まで、一刑事の範疇をゆうに越えた援助によって杏を更正の道へひたすら導こうとするのである。それを傍らから見守っていた雑誌記者桐野竜樹(稲垣吾郎)は、そんな多々羅の行動を時折醒めた眼で見つめるだった.......
最低最悪の生活から逃げ出すことに成功し、杏の生活が順回転しだした途端、神はまたしてもコロナ禍という試練をこの杏にあたえたもうのである。同じアパートに住むシングルマザーから突如として押し付けられた幼児の面倒を慣れない手つきで見る杏の姿が“聖母”に見えた、と誰かが書いていらっしゃったが、ウリをしていた元娼婦、そして毒親から呼ばれていた“ママ”という称号からして、入江監督はこの“杏”を“マグダラのマリア”として演出しようとしたのではあるまいか。
そのマリアならぬ杏を救った多々羅はおそらくキリストで、そのキリストを裏切った竜樹はユダをモチーフにしていたのではないだろうか。多々羅が警察に逮捕されるまでは、一応聖書の記述にそった展開になっていたのだが、オープニングとリンクしたラストはあまりにも救いが無さすぎる。おそらく事実はそうだったのかもしれないが、マグダラのマリアこと杏に(ウソでもいいから)もちっと救いを与えてもよかったのではないか。あのブニュエルだったらどんな終わり方にしただろう、見終わった瞬間そんな考えがふと浮かんだ作品だった。
⭐︎4.0 / 5.0
きっつー
重い
実話をもとに製作された作品
親という絶対的存在
そのしがらみはお互いが持っているものというよりも自分で持つか持たないかを決めることができると思う。
杏の弱点 祖母のこと
それを熟知する毒母は、祖母を理由に杏を自宅に戻そうとする。
目的はお金
「早く金作って来いよ」
「さっさと体売って来い」
どんな親でも子によっては唯一無二の存在。
最初に見た存在に付いて行くアヒルと同じ本能
親との決別を選択できても、それが大きな足かせのようになってしまう。
それをすることは大きな罪悪感を伴う。
後天的後付けの理由はあるが、心に大きな針が刺さったようになる。
それはかなり難関であるのは間違いない。
実話…
しかし、何故そこまでしてこの世界は杏のすべてを奪うのだろうか?
確かに毒母にそそのかされて自宅に戻ってしまったことが失敗だった。
それをさせた再会という皮肉
それはもう罠でしかない。
売春
児童相談所に子供をもっていかせた毒母
包丁を持ってもできなかったこと
杏は実家を飛び出した後、そしてまた売春してシャブを買ったのだろう。
日記に書こうとした×印に、過呼吸になる。
コンロで日記を焼く。
日記に書いていたハヤトのアレルギーの記録を取り出したのは、ハヤトとの生活にあった希望に違いないが、それはもう無意味なことになっていたことに改めて気づいたのだろう。
シャブが思考を朦朧とさせている。
外に見える青空
そこに登場したジェット機
コロナ渦と1年遅れの東京五輪に花を添えたブルーインパルス
2021年7月23日
すべての絶望を抱えて杏は飛び降りた。
これが、現実に起きたこと。
多々羅という刑事
彼の闇を暴こうとするライター
結局あの記事がサルベージを潰し、杏を自殺へと誘ってしまったと嘆くシーンがあるが、毒母との偶然の再会があることから、杏の逃げ道はなかったのではないかと想像する。
このライターと刑事の設定の半分以上はフィクションだろう。
早見あかりさんの役もまたフィクションだと思う。
しかし、杏という人物がそうした人生を送ったのは事実だ。
助けてくれる人々はたくさんいる。
どうにもならないことはないと思いたい。
アノニマス集会
駆け込み寺のような施設
杏にも優しい職場
東京には確かに何でもある。
でも東京にしかないものも多い。
狭い東京の地
偶然の再会は狭い中で毎日起きている。
もし杏が地方で新しい生活ができていればそんなことにはならなかったように思う。
環境の所為にはしたくはないが、どうしてもそこが盲点だったと考えてしまう。
この作品で自殺した杏
彼女が結局その方向に向かわざるを得なかった原因こそ、「親」というしがらみを自分自身で断つことができなかったからかもしれない。
多々羅という人物がしたことは結局杏との連絡を絶つことにつながった。
あの記者の役割である仕事の所為で、アノニマス集会が潰れた。
コロナが仕事を奪った。
しかし結局のところ、杏自身を貶める原因の毒母の言葉に従ったことがすべての元凶だった。
最後は自分で判断するしかない。
自分で決断し選択しなければならない。
いったい誰に責任があったのか?
この作品はそれを視聴者に考えさせている。
結局それは、自分自身にあった。
この作品はそれを伝えているように思った。
救い無き映画第二弾
やり切れない
あまりにも辛い
最後に残された1頁が語ること…
①全部ではないが、本作に出てくる大人たちの殆どが“どの口が言う”と云いたくなるような人達だ。
数十年前、まだ「大人」というものになる前によく思った“大人は汚い”というフレーズが久しぶりに脳裏をよぎった。
しかし、「大人」というものになってしまった今、数十年生きてきて世の中の裏表を見てきてしまった今、“社会が悪い”とか“周りの大人の犠牲”とか青臭いことを言う歳でもない。
②よく“自分は運が悪かった”とか“好きでこんな風になったわけじゃない”とか“親がいないから”とか言う人が世の中にいるけれども、60年余し生きてきた私に言わせると、その人が今おかれている境遇に陥った理由の三分の二くらいは、結局その人の考え方とか生き方とか性格のせいだと思っている。
③でも、「あん」はまだそこまでには至っていないナイーブなままだ。ただ、大人の身勝手さ、穢さはイヤ程見ては来ただろう。
だから、祖母への感謝の気持ちもあったとはいえ、自分の感情や欲望を素直に表面に出す子供返りしつつある介護施設の老人たちや、それこそ泣き声で感情や欲望を表すしかない赤子と対峙することが「あん」にとっては却って心休まるものだったのだろうか。
④それとも「あん」にはあの酷い母親には似ず生まれつき母性があったのだろうか。
しかし、
絶望するような人生だとしても...
「あんのこと」が早くも今日からアマプラで見られるようになったので、
そそくさと会社から帰り、早速もぅ一回拝見しました。
あんのこと、あんという女の子がいた事、実際にそういう事件があった事をベースとした映画だ。本当に不幸をぜんぶしょいこんだような人生で、ほんと救いのない話なんだけど、事件となった事で、逆にこうやって映画になった。
我が身を振り返って、いったい誰が自分のしてきた道のりを知ってくれているのかと思うと、少々寂しい。自分が死んでも生きた証が残るだろうか? あんちゃんの場合、まだ映画として知ってくれている人が大勢いて、何かしら後に残るわけで。 周りの人から見れば、取るに足りないありきたりな人生だろうと思われている私よりは、いいのかなー? いやいや、自分として納得できる生き方をできているのなら、やっぱそっちの方がいいに決まっているじゃないか。誰に知られなくても。
「それでお前はどうなんだ?」の刃
少女売春も、十代の薬物依存も、親からの虐待も、貧困もこれまで多くの映画で扱われて来ましたが、本作が際立って放つ息苦しい程のリアリティは一体何なのでしょう。コロナ禍も、たとえ罹患しなくても人を殺し得たのだと言う事をここまで描いた作品はあったでしょうか。直接的な残酷シーンがある訳でないのに、スクリーンから突き付けられる「それでお前はどうなんだ?」の刃に、思わず目を閉じそうになりました。
今や若手女優のトップランナーである河合優実さんの気怠ながらも強い目力が素晴らしいのは勿論ですが、河井青葉さんの毒親にも圧倒されました。そして、佐藤二郎さんはその遣り過ぎ具合がいつも苦手なのですが、本作はそれこそが唯一無二の人間性を表していました。
また、本作は事実に基づくと冒頭で示されたので、実際の事件の詳細を調べたくなるのですが、本作に限ってはそれは彼女の悲劇を消費する不遜な振る舞いに思えました。でも、「実際には?」の思いを抑え難く、本件を報じた新聞記事を探して結局読みました。そして、一層胸が潰れる思いになりました。これは多くの人に観られるべき作品です。
残像が重く響く
非常に後味の悪い映画です。実話を基にした日常の実生活に沿って描かれているので、余計にやるせない気持ちにさせられました。
本作は、幼少時から母親に虐待され、10代半ばからは売春を強要されてドラッグに溺れる21歳の女性の壮絶な実話を映画化したものです。
台詞が限りなく少なく、ナレーションもテロップもないという、状況説明が全くない非常に緊迫感が溢れる、ドキュメンタリータッチで描かれていきますが、映像のテンポが良く迫真に満ちているために、観ているだけで状況は切実に訴えてきます。
BGMもなく、カメラはほぼフィックスですが、主人公の心が激しく動揺する箇所では手持ちカメラになるため、その静から動へのドラスティックな視点変換により、観客には直に心情が伝わってきます。
人は、どん詰まりの修羅場では、多弁に言葉を発するとは思えません。言葉よりも行動が、先ず顔と体が動いてしまうと思います。本作が、極端に台詞が少ないにも関わらず、その時々の人物の感情と思惑が、観客には即時にストレートに伝わっていたのは、そのせいだったのでしょう。
何より主人公・杏を演じる河合優実のナチュラルな演技は秀逸でした。その目が、前半の悲嘆、中盤での希望、そして劇的展開が続く後半からラストでの困惑と絶望にと、見事に変移して観客に見せていく様は、鮮やかに象徴的であり感動的でした。やや半開きの厚い唇も、その時々の感情を増幅して強烈な印象が残ります。
更に母親の際立った毒親・鬼親ぶりが、観客を一層主人公に感情移入させ、ドラマをスパイラルに盛り上げていました。
一旦好転した主人公の環境が暗転するのがコロナ禍であったのは、将に現在進行形の、つまり過去の出来事でない同時代性の切迫感が滲んできます。
人は所詮一人では生きてはいけない、その絆が断たれたのがコロナ禍でした。
つい2⁻3年前のことである“コロナ禍”が産んだ悲劇は、世に数多あると思います。本作はその映画化の嚆矢の一つともいえるでしょう。
ただ、本作の主人公・杏の悲劇は、コロナ禍は寧ろ単に触媒に過ぎなかったと思います。
観賞後かなりの日数が経ちましたが、残像が心の底に重く響き、いつまでも消えてくれません。
「依存」と「支援」について
「依存」と「支援」について、様々に考えさせられた。
全てを描かない「余白」のバランスが程よく、「救い」と「救いのなさ」の間で、鑑賞後の今も揺さぶられ続けている。
脱出不可能に思える環境の中、周囲の支援によって何とかよりよく生きる糸口を掴んだ主人公のあん。けれど、その努力を無常に叩きつぶした新型コロナの蔓延。
あの渦中では見えなかったものが、こうして時間をおいて提示されると、全く違った見え方で自省的に迫ってくる。
そのベースには、「シュシュシュの娘」の制作などを通して、コロナと向き合い続けてきた入江監督自身の誠実さがあるからこそだろう。
その入江監督が政府への怒りを露わにした、ラスト近く、窓の外を写すわずか数秒のシーンが出色。
コロナ禍に対して、政府の打った施策がどれ程ピントのハズレたものだったのかを象徴的に描き出す見事さに唸った。
のめり込んでしまってキツかった。
前提として
・原案と思しき新聞記事は未読。
・入江悠の他監督作品は未視聴。
いやぁ、キツかった。
紛れもなくフィクションなのだが、インタビューとかドキュメンタリーのようなノンフィクションを観ていた感覚になる。どうやらカメラワークがこれに大きく影響しているようだ。
だからこそ観終わった後の疲れがひどい。
そしてもちろん、キャスト陣の演技力も影響している。エキストラの方も含めて皆さん素晴らしい。
特筆すべきは主演の河合優実さん。どこまでも"あん"として立っていた。気になって出演作品をチラリと観たけどスゴイなこの人。
佐藤二朗さん演じる多々羅には、人情味あふれる光の部分と、実際に描写されることのない陰の部分が、うまく心に突き刺さる。結論のない問題を提起させてくれる存在なのだ。しかも"あん"という存在を少しでも応援したくなる自分がいるからこそ、この問題は非常に深く突き刺さった。
そして稲垣吾郎さん演じる桐野。正直、物語としての立ち位置がイマイチ分からなかった存在。……だったのだが終盤でガラリと変わる。このキャラクターはこのために物語の中には居たんだな、と納得した。もちろん、モデルとなった人物が居るのだろうから存在意義に疑問を持っても仕方がないのだが、モヤモヤしていたためスッキリとした描き方は非常に良かった。
あと絶対に忘れられない母親役の河合青菜さん。この人が居なくてはここまで素晴らしい作品にはならなかったのだろう。色々と考察しがいのあるキャラクターだ。
桐野の描き方に通ずるが、脚本は(どこまでが実話なのか分からないが)、現実と想像の間をうまいこと擦り合わせて物語に創り上げている素晴らしいものだったと思う。
現実にこんな人が居たこと。パンデミック前にも後にも、幸運とも言える環境で過ごしている自分が知らなかった世界がすぐそばにあること。
そして問題提起と、祈りにも近い希望をあえて描いていたように感じる。
音楽も余計なことは一切せず、最小限に努めている。そこに日常を感じるのもまた素晴らしい。逆に挿入曲が流れた瞬間に、こちらの感情が大いに動く。
極端な言い方かもしれないが、映画館にわざわざ来て映画を観れる生活を送っている人にこそ観てほしい。そして少し議論したい。正解も結論も無いだろうが、それでも何か変わるものがあるはずだと思う。
あ、終始キツイ作品なのではなくて、少しづつあんが更生していく様子もあり、そこらへんは穏やかにかつ応援して観れるので安心してほしい。
だからこそ終盤がエグいのだが。
素晴らしい作品には違いないが、観るのには覚悟と体力が要る。そんな作品。でも今だからこそ観てほしい。
全384件中、161~180件目を表示













