NOCEBO ノセボのレビュー・感想・評価
全42件中、1~20件目を表示
ジーザス!
初っ端から不穏なBGM。
楽しい家族の朝の一幕では?しかし内容は娘っ子の送り迎えの押し付け合い。
そりゃ不穏だよ。娘っ子が。
バリキャリデザイナーのクリスティーン。
いきなり悪魔犬みたいなのが出てきて、身体をぶるったらノミがぶわり。その1匹が彼女の首裏に…キャー
そして8ヶ月後。展開早くてとても助かる。
眩暈や頭痛、曖昧になる記憶と物忘れ。
8ヶ月後の間クリスティーンはかなり弱っていた。
家政婦としてやって来るダイアナ。あなたが頼んだのですよ?あぁ、そうだったかしら…そうですよ。
記憶が曖昧なため自分が信じられないクリスティーンはダイアナの言うことを信じる。霧がかった頭で自分が信じられない。
そして、ダイアナの一時的な対処により病状が和らいだことによりすっかりダイアナを信じきる。
このダイアナがとっても怪しいのだが、情報が小出しなため観ているこっちも敵なのか味方なのかわからない。
しかし、まじないや時折呟く謎の呪文で怪しさは満点。それをガンギマリな大きな瞳でやるので怖い。
彼女はオンゴという強力な力を持つという。
ダイアナに不信感を抱く夫と娘っ子。
一方でどんどん信じていくクリスティーン。
あの、手を繋いでぐるぐる回る呪文はなんだろうと失笑した。新しいまじないだわ。
血液、爪、髪の毛などを採取したり「身体を治すため」の呪い方法も多いので楽しい。
その時のワードは「私を信じて」
娘っこのボブスも彼女を嫌っていたが、プチいじめの現場をダイアナは見てその心に隙間にするりと入り込む。
うーん、忙しいがためにあまり両親にかまってもらえずプチいじめを誰にも相談できない幼い少女にとって、友達になってくれるダイアナに心を開くのは仕方ないなぁ。
そもそも、ダイアナが初めて家に来た時にボブスの写真を見て可愛いって言ったのに「外見だけはね」って言ったクリスティーンは私はちょっと嫌だったのよね。
扱い辛いって言ってるも同然だよ。
夫は夫でダイアナを怪しみ、クリスティーンが以前飲んでいた薬をダイアナの部屋で発見する。
そこで「信じる」相手を夫にシフトし、ダイアナを非難し追い出してしまう。
そこでダイアナは掌握したボブスに夫に罪を被せるように指示する。
今度は「信じる」相手を娘に変え夫を責める。
この辺から、おいおい…クリスティーンよ…とか思うけど自分を「信じる」ことができないのだから仕方ないよなとも思うがもうちょっとなんとかやれ。まぁちょろい。
ヒスを起こすばかりで大人なんだからもっとなんかやれ。
だけど、家族が別々なこと言うしなぁ、なんだかなぁ。
とにかくうまいぞ、ダイアナ…
ついに明らかになるダイアナの過去。
愛しい娘を工場の火事で失ってしまう。
その復讐のためにクリスティーンに近づいていた。
故郷を追われて貧しい生活をしながらも娘と共に懸命に生きてきた彼女。
しかし、それは逆恨みってやつでは……
そもそも娘っ子を職場に連れて行ったのはダイアナでは…
クリスティーンはもっとたくさん働けやって言っただけで承諾したのは工場長であって、クリスティーンでは無いのでは、とも思う。
まぁ、恨める工場長は火事に巻き込まれててるしなぁ。やるせない恨み?
クリスティーンは呪いにより足踏みミシンを踏みながら、ダイアナの娘の死に様を見る。燃えていく娘、燃え盛る部屋。
駆けつけた夫が見た彼女は焼けこげ、残ったのは赤いラッキーシューズ。
ずっと一緒にいると約束したボブスの前で飛び降りをしその死に様を見せ、ボブスを新しいオンゴとする。
異国の地でオンゴとなった彼女をダイアナはそっと見つめ、ダイアナと共に生きるボブスは寂しさを感じることなく生きていく。
外に出してはダメって言われてた鳥、そのオンゴの継承の媒体が鳥の雛の様なのも意味があるのかな。
「ノセボ」ってなんだろうって調べたら「プラセボ」の反対なのね。
信じたら良くなるではなく悪くなるって。
自分を信じられず、他の人を信じたら自滅したクリスティーン。怖いなぁ。
ラッキーアイテムとして信じてたラッキーシューズが最後まで残るってのもしみじみくる。
展開も早いのでストレスもなく恐怖アイテムは悪魔犬とノミくらいだが呪いの方法がたくさんあるので常に湿度が高くてよい。
細かい伏線もしっかり拾えたのは良かったけどなんとも理由づけが弱いかな〜と。たくさんあった呪いもそれぞれ効果を見せて欲しかった。でも短いながらもボリュームがあって満足度は高い。
復讐劇のような幻覚ホラー映画
意味不明のタイトルだったので気になって鑑賞。調べたら「ノセボ(Nocebo)」は、ラテン語で「私は傷つくであろう」、思い込みによって有害な影響が引き起こされる現象、主人公のクリスティーンのことなんでしょう。ファッションデザイナーのクリスティーンは突然現れた野良犬から飛び散ったダニに襲われ衰弱、病院には行ったらしいが症状が出ず治療は頓挫したようだ。日本でもマダニに刺されてSFTSに感染して死亡のニュースを耳にしてますので怖いですね。
そこへフィリピン人のダイアナが訪れ、家政婦として雇われたという、記憶には無いが病のせいで弱っていたので受け入れます。
ダイアナの助けでクリスティーンの容体は改善かと思ったが、話は一変。
(ネタバレ)
実はダイアナは昔、クリスティーンの縫製工場で働いていたが火事で工場が焼け娘を失った過去があり、重労働を科したり工場に鍵をかけろと言ったクリスティーンに恨みを持ち、復讐に来たのだった。どうもダニを撒いた犬は工場の近くに居た野良犬でダイアナの魔術で操られたようだ。なぜそんな魔力を使えたかというと、子供の頃ダイアナは弱った老婆を看取ったが老婆は魔女オンゴで口から出て来た悪霊のひよこが口に入ってきたことで魔女化したらしい。なんと映画のラストではそのひよこがクリスティーンの娘ボブスの口に入る、これは続編狙いなのでしょうかね・・。
意味の分からない復讐劇のような幻覚ホラー映画でした。
家政婦のダイアナが常に不審すぎてしょうがない
一周回って本当に助けようとしてる説を唱えてみたけど、まったく当てはまらなかった笑
旦那さんも止めようとしてたのに不憫でならない
でも結局自分のやったことが返ってきちゃったという復讐だったのね…
現実にもあんなふうな職場がありそうで怖すぎる…
ダニ、、、
冒頭からドンドン内容に入り込む、最後に全てが繋がっていく。
世界にはイタコやらシャーマンやらいっぱいいるけどフィリピンにもいるんだなぁ〜
セキュリテイ面や盗難考えたら施設に鍵閉めるのなんて当たり前のことだし、火災の原因は壊れた扇風機、鍵をつけたことで火災時の避難が出来なかったと言うことで娘を失った事の復讐劇。
よく出来ていて面白い映画でした。ただ後味の悪さも逸品です。
【”ダニ”今作は、フィリピン民間療法リベンジホラーであり、アンチファストファッション映画でもある。良くまあ、ロルカン・フィネガン監督は、こんな嫌な物語を思いつくよなあ。ハア・・。】
■ファッションデザイナーのクリスティーン(エヴァ・グリーン)は、夫フェリックス(マーク・ストロング)と幼い娘ボブスと共にアイルランド・ダブリン郊外で豪華な邸宅で暮らしていた。
だが彼女は、左手の痺れや、無呼吸症候群、記憶がなくなるなど原因不明の体調不良に悩まされ始める。そんななか、ダイアナ(チャイ・フォナシエ)と名乗るフィリピン人の若きメイドが彼女達の邸宅に現れる。
クリスティーンは雇った記憶がないが、彼女はクリスティーンがフィリピンのファストファッション工場で知り合ったといい、彼女は自身の記憶に不安を覚えているので、それを信じて彼女を雇い始める。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・今作の、アイルランド・ダブリン出身のロルカン・フィネガン監督の前作「ビバリウム」も、じわじわ来るイヤーなホラーであったなあ。
・今作も、前半は明るい顔をしたダイアナの、フィリピンで呪術者の老婆からその力を受け継ぐ、小鳥が老婆の口からダイアナの口へと移るシーンや、ダイアナがクリスティーン達の前では見せない暗い顔のギャップが怖い。
そして、ダイアナがクリスティーンに処方するフィリピン民間療法。
だーが、今作のタイトルの”NOCEBO"効果とは、ご存じのように、偽薬や偽治療による期待やにより、実際に体調が悪化したり、副作用の効果が出る事を言うように、ダイアナはクリスティーンに、偽薬や偽治療を行って行くのである。
■彼女の”NOCEBO"治療により、クリスティーンが見た巨大な”ダニ”が就寝中の彼女の身体を這い上がって来るシーンも、アー、嫌だ。
そして、ダイアナは吐き捨てるのである。”ダニめ!”と・・。
<そして、最後半。未だ元気だったクリスティーンがフィリピンの低賃金ファストファッション工場で、ダイアナを働かせ、彼女が娘を連れて来ていた時に、起きた火事により、ダイアナは愛娘を失った故に、クリスティーンの元を訪れたのである。
目的を達した彼女は、クルスティーン夫婦の豪奢な邸宅から投身自殺を図るが、地面に叩きつけられた彼女の口から出て来た小鳥が、ボブスの口に入って行くシーンは、嫌だったなあ。
良くまあ、ロルカン・フィネガン監督は、こんな嫌な物語を思いつくよなあ。
今作は、フィリピン民間療法リベンジホラーであり、アンチファストファッション映画でもある。>
くすぐり療法は効くのかな?
電話で「複数の遺体が」という序盤のシーンが気になって仕方がなかった。どこかで復讐の原因となった場面があるはずだと信じてました。それでもフィリピンに詳しい旦那の「マーケティング戦略」のせいだろうと思ってたのに、まさかクリスティーン本人だったとは!
東南アジアの安い労働力を利用するという資本家の汚いやり口。まるで社会派作品とも思えるホラーだったことに驚きましたが、「オンゴ」と呼ばれる継承型呪術師がもうちょっと怖さを伴えば良かったかな。自然の力に溶け込み、癒やしも出来るし破壊も出来るという映像がどこかにあればもっと加点してもいい。後から考えると、フィリピンからイギリスまで呪いが飛んでくるのだから凄いパワーだよね。
痙攣、記憶障害、目眩などなど病気がいっぱいあったクリスティーンだったけど、寝るときにはC-PAP付けてたから睡眠時無呼吸症候群も追加!これだけ主訴が多いんだから、何でもすがりたくなるわなぁ。そして、娘には罪はないんだからどういう罰を与えるんかと思っていたら、まさかオンゴを継承させるとは!面白いわ。
一つだけ気になったのは「Jesus」というのは悪い言葉なのかってこと・・・わからんぞ、shit。わからんと言えば、「ノセボ」の意味もわからないまま。体がかーっと熱くなったり、頭がぼーっとなったりするのはあるけどね・・・あ、それはノボセか・・・
ひねりが無い
シンプルな展開かと思ったら複雑な裏が隠れていて……というのが、観客を良い意味で裏切る展開だと思うのだが、今作は逆。何かあるのかと思ったら何もなかった、そのままだったというオチ。
前半いくつかの意味深なシーンがある。たとえばダニを見て眉をひそめるダイアナ(自分がかけた呪いならそんな顔をするだろうか?)、クリスティーンが消耗した状態で発したタガログ語、夫の言葉に「支配したいものは別にいる」と答えるダイアナ。
そういうパーツに気付くと、なんかもっと深い関連性があるのかなと思えてくるのだけど、そんなものはありませんでした。単純にダイアナはクリスティーンをぶっ殺したいってだけでした。
ノセボという言葉はプラセボの対義語として出てくることが多い。プラセボ効果は「効果のない薬でも信じ込むことでよい効果が出る」現象で、ノセボは逆。毒でなくても思い込むことで毒となる。
このタイトルの意味から考えると、もしかしたら最初はノセボ効果で体調を崩し、ダイアナは正気で正常になったクリスティーンに対して復讐したいから治療したのかしらとも思えるけど、たぶんこれも考えすぎで、それっぽいものを並べて観客をけむに巻いているだけでしょう。
クリスティーンを狙うことになった娘の死も、直接的な原因は工場の管理者なのだからこの復讐劇はつまり逆恨み。
共感するところはないし、得られるメッセージ性も無し。あるとしたら、理不尽に復讐のターゲットになることがあるから気をつけようね、ということか?
これは自論であって一般論ではないけど、日本のホラーは「わからないもの」が恐ろしいという描き方はしない。それより「恨みの深さ」「積み重ねた時間の重さ」を恐怖の源として描くことが多い、と感じる。
それは「わからないもの」を「八百万の神」や「妖怪」として理解してきた文化的下地があるからだと思う。
今回の映画はダイアナやフィリピンを「わからないもの」=遠い土地から来た異文化のものとして描くことで不気味さを演出しているが、日本で見るとあんまり不気味じゃない。
だから見てて全然怖くなかったというのが正直な感想。
ごちゃごちゃミステリ風に伏線っぽいものを散りばめるなら、もうすこしストレートな復讐劇にしてほしいなと思うが、欧米じゃこっちの方が売れるだろうなあ。
「平和で幸せな一家」というのは違う。 妻は精神的に病んでおり、夫と...
ホラーの向こう側
復讐の向け処がなかったのか
自分勝手な人が多すぎて呆れた。
子供が死んだのは誰のせい?
家を焼いたやつら?仕事の上司?子供の面倒見れなかった夫?業務委託会社?
いやいや、ジュース買いに行く時に子供を連れて行かなかったあなたでしょ
事の発端を探したらキリがない。
自分の罪悪感・劣等感を他人に押し付けたという勝手な作品だった。
オカルト系で観れば面白い作品。
ファストファッションの構造批判とオカルトの合体
当初は、順風満帆な生活していたのに謎の体調不良に襲われて仕事も信用も失いかけているクリスティーンが不条理な被害者に見え、ダイアナの用意周到な策略の前に手も足も出ないのがもどかしくてストレスを溜めていたが、クリスティーンがファストファッションのデザイナーで縫製の手配もしていたのが分かり、ダイアナが、ミシンがどうとか、縫い子がどうとか試すような言葉を口にし、ファストファッション界の搾取する側される側として、クリスティーンがダイアナに相当な恨みを買っているのが分かってくる。
恨む理由がはっきりしたらクリスティーンが傲慢な搾取者としか見えなくなって、一転してダイアナの復讐を応援してしまった。
クリスティーンが自分のしたことをしっかり認識させられ、ダイアナの娘と同じ目に遭わされて、カタルシスを感じた。
怪異現象が、ダイアナが選ばれし呪術者ということで全部説明がついてしまうのはちょっとお手軽すぎだが、上手い設定だと思った。
ダイアナの復讐の標的はクリスティーンなので、夫のフェリックスは邪魔をさせないように排除するが、殺すまでしないのはダイアナの「良識」なんだろう。でも、最愛の娘を奪われたことへの復讐は、クリスティーンの最愛の娘に向けられて、そう来るか、という伏線回収でした。
高いヒールの赤い勝負靴が、要所要所でクリスティーンの名札代わりになっていた。
ダイアナの復讐は、夫婦で納得し、協力して成し遂げたようだが、残された夫が可愛そうだった。彼、いい人のようです。
犬に集った無数のダニ、体を這い上がってくる巨大ダニ。。。ムズムズするほど気持ち悪い!
じっとりねっとり!湿度を感じる
ユニークだがごちゃごちゃしていて中途半端さはあった
ファストファッションの構造への批判と、呪術・オカルトというテーマの組み合わせがとてもユニークだと思いましたが、この二つの要素が惜しくもうまく調和しきれておらず、どっちつかずな印象を受けてしまいました。
ホラーの要素はありますがかなり控えめなので、
苦手な方でもなんとか観られると思います。
中盤まで意味不明で不気味なダイアナの正体や目的が、ストーリーを通じてだんだんと明らかになっていく様は良かったです。
超能力?呪術?あたりの設定はこれで1本の映画になれるくらいしっかりしていたので、
そこにファストファッション批判という全く違う領域の要素が加わることで少しごちゃごちゃしてしまったかな。
幼少期にフィリピンに行ったことがあるので、
街の風景がとても懐かしく、フィリピンらしさを感じることが出来ました。
アイルランド×フィリピンという舞台設定も異色で面白かった。
テーマの中途半端さはあまり気にせず、
ユニークな設定のほんのりホラーな映画が観たいのであれば、全く問題ない作品だと思います。
例えるなら、エスターみたいな映画です。
Lucky shoes, lucky shoes, make me win and never lose
基本、ホラーはスルーするのですが、エヴァ・グリーン目当てで観てみたら予想外に面白かったのでエヴァ姐さん込みでこの点数。
冒頭にダニとともに振りまかれる謎(主人公へのなにごとかの事件を告げる電話、突然あらわれる不気味なイヌ)。その後に体調不良を発症した主人公のもとを訪れて、主人公と娘にとりいっていく、いわくありげな家政婦。そしてこの家政婦の過去が現在の物語の進行と並行して描かれていきながら、色々な謎のパズルのピースが最後にすべてきれいにはまって、なおかつ不穏な余韻のエンディングで終わる。
とてもよくできた脚本だと思います。発展途上国での低賃金労働問題をとりこんで主人公の立場を逆転させる(呪術の被害者→加害者意識なき加害者)展開もうまい。
劇中、主人公がプレゼンの前に勝負靴の赤いヒールを履いて
「Lucky shoes, lucky shoes, make me win and never lose.」
と自己暗示の呪文を唱えるシーンが印象的ですがこれもクライマックスに効いてきます。
(オズの魔法使いのなかの「赤い靴」のオマージュだそうな)
ホラーとしてみると直接的に怖くはないので、ご不満なかたは多いようですがわたしは気に入りました。
ノミじゃなくてダニ。
今年の1本目、エバグレーン目当て。
家の中でノーメイクのショット多いけどイヤ、まだまだ綺麗です。
生き物のキモい感じとシャーマニズムの怪しさが良い感じですが、中盤Coccoに似てるお手伝いさんの回想シーンが挟まり初めてからもしや、、と思ったけど話はファストファッション復讐物です。わかった瞬間いろいろ小さくまとまった感じがしてしまいました。
匂わす程度にした方が良かった気がします。
あと一番気になったのがTickをノミと訳してる事!
Tick =ダニ
Flea=ノミ
分類的にダニはクモの仲間で、ノミは昆虫。
形も全然ちがうから見てて気持ち悪かった。
あ、noceboはplaceboの逆、偽薬ででる悪い効果の事らしいです。
全42件中、1~20件目を表示