Winter boyのレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
【愛する父を突然の交通事故で失った少年が、父が残した”思った通りに生きろ”という言葉を支えに生きる姿を描いた、クリストフ・オノレ監督自身の自伝的映画。仏蘭西の文化度の高さを感じさせる作品でもある。】
■父親が、自らが運転する車が対向車線に飛び出した交通事故で急死し、大きな悲しみと喪失感を抱える17歳のリュカ(ポール・キルシェ)。
慌ただしい葬儀の後、母イザベル(ジュリエット・ビノシュ)の了承も得て、初めてパリを訪れた彼は兄カンタン(ヴァンサン・ラコスト)の同居人で年上のアーティストである、黒人男性リリオ(エルヴァン・ケポア・ファレ)と出会う。
優しいリリオにリュカは心惹かれるが、リリオにはリュカに知られたくない秘密があったが、リュカも学生時代から抱えるセクシュアリティを持っていた。
◆感想<Caution!内容に余り触れていません。>
・今作は、フライヤーによるとクリストフ・オノレ監督が、自らの青年期を描いた作品だそうである。
クリストフ・オノレ氏と言えば、20代からタブーとされてきたホモセクシュアルをテーマにした作品を手掛け、その後文筆活動やオペラの演出でも活躍している才人である。
・フランスの若き映画の巨匠としては、フランソワ・オゾン監督が著名だが、彼の方が自らクィアである事を若くから表明している事は万民が知っている事だが、仏蘭西ではそれにより彼の方を誹謗中傷するようなメディアはない。
・今作では、父を亡くした哀しみの中、リュカはその悲しみを癒すかのように同性の同級生と自然にキスを交わし、リリオとも身体を重ねる。
だが、その描写には猥雑感は全くない。
逆に、そういった行為により、リュカは喪失感から立ち上がって行くのである。
■今作では、前半にOMD(多分誰も知らないだろうが、正式名称は、”オーケストラル・マヌーヴァーズ・イン・ザ・ダーク”である。エレクトロ・ポップのバンドである。”エノラゲイの悲劇”を作ったバンドと言えば知っている人もいるかもしれない。今でも活動を続けている老舗バンドで有る。)の軽やかなポップソングが流れる。
因みにOMDは違うが、エレクトロ・ポップのバンドにはクィアのメンバーが多い。著名な所では、”ペットショップ・ボーイズ””ワム!のジョージ・マイケル””ボーイ・ジョージ”マニアックなところでは、”ソフト・セル”のボーカルで、今はソロのマーク・アーモンドだろうか。とにかく、仏蘭西だけではなく、イギリスも著名なミュージシャンや文化人の多くはクィアなのである。)
・だが、今作ではリュカの性癖を知った父が故意に、対向車線に飛び出し自殺したのではないか、と言う台詞もであるが、母イザベルはそれを強く否定するのである。
<今作では、クリストフ・オノレ監督による繊細な演出がさり気無く描かれている。砂利を踏む音。食器を乱暴に洗う音が、リュカの哀しき心を象徴するかのように描かれる前半。
だが、後半に彼は自らの性癖を隠すことなく、心を開放して行くのである。
今作は、愛する父を突然の交通事故で失った少年が、父が残した”思った通りに生きろ”という言葉を支えに生きる姿を描いた、クリストフ・オノレ監督自身の自伝的映画であり、仏蘭西の文化度の高さを感じさせる作品でもある。>
■最近、少し気になった事。
・与党の極右の議員で、数年前にアイヌ民族の方々に酷い差別発言をしたトランプもビックリのレイシストの人がいる。当時の宰相に取り入り、マアマアの役職に付いていたが、速攻で罷免された。だが、今夏の参議院選挙でその人は与党の公認を受けたのである。何だかなあ・・。
思春期の黄昏「17歳の危機」を描いた文学的映像詩
主人公リュカは17歳かぁ、‥‥
そして、原題はフランス語で、「高校生」なのですね。
Make no mistake, adolescence is a war.
No one gets out unscathed.
Harlan Coben
思春期は戦争です。
誰も無傷ではいられません。
ハーラン・コーベン
(アメリカの推理小説作家)
極めて文学的な、青春の、というか17歳という思春期の終わりの、危うさや揺らぎを見事に形象化した映像作品だと思います。
寄宿舎暮らしのリュカは、すでにゲイとしての自己認識は確立している。
ステディと言えるようなパートナーではないと意識しながら、特定の同級生との間でセックスライフも謳歌している。
だから、本作は、昨年後半に集中した、ゲイ(の少年)と社会との対立や抑圧を描いた作品ではありません。
しかし、彼は、まだ経済的、社会的、心理的に家族から自立した存在=「大人」には成りきれていない。
父親からの、母親からの「承認」なしには、自分というアイデンティティを維持できない、‥‥
そんな時に、自分という存在を支える柱であった(と認識さえできていなかった)父親を突然失ったら、どうなるのか、‥‥
そういった17歳の「危機」を描いた作品です。
本作は、クリストフ・オノレ監督(1970- )の半自伝的な作品であることもあって、主人公はゲイの少年ですが、これがヘテロ(異性愛者)だろうと、少女だろうと、また個々人によって細部の相違こそあれ、「17歳の危機」自体は、きっと普遍的なものだろうと思います。
きちんと個人という特殊なあり方に迫ることで、普遍的な何ものかを伝えようとするのは、すぐれて文学的な営みです。
本作では、突然の交通事故によって、家族たちのもとから姿を消した父親の死因について、
たとえ終盤近くで、リュカが、
「父さんは事故じゃなかったのかも知れない」
と言い出して、母親から平手打ちを喰らっても、そのこと自体の真相は一向に明らかにされません。
劇中、序盤で、オノレ監督本人が演ずる父親の確かな姿を見せ、その喪失を伝えれば、本作で描きたかったこととしては充分だからです。
リュカ(ポール・キルシェ)にとっては「突然の父の不在」が、妻イザベル(ジュリエット・ビノシュ)にとっては「突然の夫の喪失」が提示されれば、問題は視聴者に投げかけることができるからです。
最近作ではジュスティーヌ・トリエ監督の『落下の解剖学』(2024.3.23 レビュー投稿)の結末で、
真相が明らかにされないのは納得できない、
だからフランス映画は苦手だ、
などというレビュー(ある意味、正直で好感が持てます)が多かったのに驚きました。
小生の理解は、そちらのレビューを参照いただきたいのですが、それはあくまで個人の見解。
そもそも劇中後半の裁判の法廷であらゆる論点が提示され、判決も出ているのだから、その上、何の説明が要るというのでしょうか。
本作も、たまたまフランス映画。
そして、きわめて文学的な作品だと言いました。
何も確かな結論めいたことは示されない。
しかし、ひと言で表されるような「結論」や、つまらない「事実」よりも、もっと豊かな、主人公の矛盾や揺らぎが描かれている。
そこから観る者は、おのおの自分の身に引き寄せては、さまざまな想いをめぐらす。
それで充分ではないですか。
それが文学というものではないですか。
難しかったら、わからないと悩めばいい。
わからなければ、結論を急がずに、考え続ければ良いだけのことです。
主人公リュカを演じた新鋭のポール・キルシェ(2001.12.30- )、素晴らしかった。
母親イザベル、名優ジュリエット・ビノシュ(1964- )が演じていて驚きました。
とても感情豊かな、そしてラストでは独りバスケットボールと戯れる若さも見せる魅力的な演技でした。
その他、観ていて気になったことを記しますと、
◯一般人の葬儀の場に、精神科医が立ち会うというのは、普通のことなのか?
◯父親は無信仰なのにカトリック教会で葬儀が行われ、主人公が立腹するシーンがあるが、無宗教葬儀はフランスでは難しいのか?
◯病院にもチャペルがあり、生活のあらゆるところにカトリック教会が浸透しているらしい。
◯主人公も、パリの教会で神父に悩みを相談している。
‥‥と、教会がらみ、カトリック信仰がらみのエピソードが案外多いな、と思いました。
ある意味、終盤、リュカがリストカットしながら、その回復の過程で、元気を取り戻すというプロセスは、キリストの復活に重ねているように作劇されているようですし。
オノレ監督、オペラやミュージカルの演出でも実績があるようです。
機会があれば、是非ともオノレ監督演出の舞台も観てみたいものです。
※Filmarksレビューを再投稿
ある少年の心の成長と家族愛の物語
大好きだった父親を交通事故で亡くしてからの
ある少年の過去から現在までを、本人の語り口で紡いでいる作品です。
父親が本当に大好きだったんだろうなと思う顕著な場面として
父親が亡くなったことを知ったその日に、ひとりになったときに悲しみがドッと押し寄せてきて、
感情が崩壊してしまうくらい泣き暴れるシーンがあります。
ここからこの少年がおかしくなってきていて、
兄とパリに行って数日間いっしょに過ごす中、兄の同居人であるリリオに出会い、恋に落ちちゃうんですね。
ここでまた常軌を逸した行動に出てしまい、結果、実家に戻ることになるのですが、
実家でも・・・という風に、もうとりとめがないくらいに落ちていく少年。
で、最後に彼を救うのはリリオなわけですが、
なんというか、かなり冗長に感じてしまいました。
良いつくりの映画ではあるなと思うものの、
BL的要素が強すぎて、私は退屈に感じてしまったのです。
もっと、母親や兄との心の通わせ方や少年の気持ちの変遷みたいなところを
繊細に描いてほしかったなと思います。
音楽は半野喜弘が担当していて素晴らしかったです。
少年の背伸びした恋愛を描く極めて真面目な映画
最後まで見続けることは辛かったが。
リセ(高校)の寄宿舎に入っている17歳の主人公のリュカ、演じている俳優(ポール・キルシュ)とも、映画の終盤まで、ほとんど共感を感じることはできなかった。しかし、兄カンタンを演じたラコストの安定した演技、それ以上に母イザベルのジュリエット・ビノシュ、監督であるクリストフ・オノレが演じた父クロードが光った。ポール・キルシュは、私にはせいぜい14歳くらいにしか見えなかった。肉体はともかく、心が幼かったことは、残念。
この映画は、コロナ禍の現在と、監督が父を喪った80年代を結んだ物語であることは劇中で示されており、そこにこの映画のrealityがあった。リュカは出席できなかった父の葬儀の後、兄カンタンに誘われるままパリの兄のアパート兼仕事場に転がりこむ。その時、スマホで母イザベルがリュカに言う。ルーブル美術館の近くにあるジュ・ド・ポーム美術館に行って、印象派、特に、モネの「睡蓮」を見たら。(でも、ジュ・ド・ポームにあった印象派の絵は、全て86年オルセー美術館に移されている。しかも、モネの「睡蓮」の壁画は、昔も今も、ジュ・ド・ポームの向かいのオランジェリー美術館にある。)もちろんのこと、兄は、リュカを正確にオランジェリーに案内する。そうだ、この映画では、監督が80年代に経験したことを、現代に移し替えて描いているのだ。
最初のポイントは、冒頭に出てくる交通事故。これはドライバーであった父には全く責任はない。しかし、車のなかで、歯科技工士をしているクロードがリュカに言ったことは、もっとリセで勉学に打ち込んだらと言う、親から一番聞きたくない言葉だった。父は、若い頃、勉強に専念できなかったことを明らかに後悔していた。(当時、40歳代であったと思われる監督の父にとって、60年代の終わりから70年代初頭は、ステューデント・パワーの時代だった。真面目な人であればあるほど、政治・社会のことの方が、学校での勉学よりも、大事に思えたに違い。しかし、そのまま時間を過ごしてしまえば、日本以上の学歴、試験中心社会のフランスでは、良い職に就けなかったことは容易に想像がつく。)映画の中での父の死の時、誰よりも可愛がられていたリュカを、兄のカンタンが車で迎えに来たことから考えても、単なる事故ではなかったと思わざるをえない。
パリからアルプスの麓に戻ってからのリュカの迷走ぶりは見ているのも辛かったが、恵まれた療養所に入所することができ、心身の健康を取り戻してゆく。特に、パリのアパートにいた時に、同居人のリリオ(エルバン・ケポア・ファレの好演)に連れられて、早朝のジョギングに出たが、その時は、リリオについてゆくのがやっとだった。それが、療養所で体を鍛えるようになってから、訪ねてきてくれたリリオと走ってみると、逆転していた。
父クロードは、一番心配していたリュカのことを、身を以て導いてくれたのだ。それが判って、受け入れることができた母イザベルにも笑顔が戻り(下手なバスケットはご愛嬌)、何よりもリュカが初めて年齢相応に輝いて見えた。それが脚本も書いた監督クリストフ・オノレによる演出の賜物ならば、賞賛せざるをえない。
イレーヌ・ジャコブ詐欺
イレーヌ・ジャコブ主演「ふたりのベロニカ」が大好きなんです。
あの映画は映画館で何回も見直したし、ロンドンで別バージョン(結末が日本と違う)も見ました。サントラも持ってるしBDも持ってるし、とにかく好きなんです。
で。その息子が主演!ほんでポスター等写真でもなんか彼女の面影が??
とりあえず勢いでムビチケ購入!!
大晦日。今年最後の映画。劇場には自分入れて2人のみ(ロビーで待ってたら前の回は1人しか出てきませんでした…)
本編始まって、納得。だ、だまされた〜!!今年一番、最後の最後で、一番だまされた〜!
なんと華のないことでしょう!ポスターが超盛り奇跡の一枚でした。
だらだらした話に加えて、この子にほんとに華がないし、画面が持たないし、
まあ話がダラダラしてるのが一番悪いんだけど、この●サイクで美少年気取りの
映画をよく作ろうと思ったな〜…と。違う意味で感心。
まず肌が汚いって、この役では致命的では?
多少のブサイ●も肌がぴかぴかだったら若さという強みで乗り切れます。
乗り切れませんでした!
こういう超個人的な映画は、ハマる人にはハマると思うのですが、これに共感できるのは
「10代でゲイに目覚めて、体売りかけて、自殺未遂した人」くらい?
だいぶ限定されますけど?
青春映画であれば、誰しもが通る道みたいなもんがあって、主人公とキャラかぶってなくても多少なりとも「自分のかけら」みたいなものが、ちらり垣間見えて「あー自分もあーいうことあったかも」とほろ苦く思い出してみたくもなりましたが、これっぽっちもカケラが見つからないまま、映画は終わりました。
私小説であれば、アリ。
映画でやるなら、主役をもっともっと魅力的な俳優でやらないと、とてもじゃないが目も当てられない事故現場になってしまう。
大好きなイレーヌ・ジャコブの息子さんだけど、こういう「美少年」じゃない役なら、うまく行くかもしれませんね?
(劇場に貼られていた来日時の記念写真は丸坊主でした)
お母さん、お元気ですかね…??
高校生だった
僕は高校生だった。
父が突然、逝ってしまった。予兆はあった。
誰にも言えない。自分のせいかもしれない。
そんな心の闇をかかえている時って、ただ眼を見て話してくれるだけで、その人を好きになってしまう、そういうことってあると思う。
主演のポール・キルシェがビョルン・アンドレセンみたい?
惜しげもなく裸体をさらして大熱演。
でも150ユーロとかって、おかあさんが知ったら悲しむよ。
おかあさんこそ、落ち着いたらゆっくりパリを歩いて、そしてできたらまた、新しい愛を見つけてほしい、と思います。
まだ独立していない時に親をなくすのは、人が思っているよりずっと大変なこと。
若い人ほど傷つきやすく、そこから立ち直るのにこれだけの葛藤が必要だったのだと思う。
少年の心が全く伝わらない
期待度◎鑑賞後の満足度◎ 人は各々違うから人の分だけ色々な思春期・青春期の想い・通り方が有る。本作はその一つの姿を誠実に描いた佳作。
①偶々主人公がゲイの少年だというだけで、それで特別な思春期・青年期の話だという偏見や色眼鏡はやめてほしい。
“Winter girl”と呼んでもいい映画なら、今まで幾らでも作られて来たけど誰も変な目で観なかったでしょう。
②
共感出来なさすぎて困った
イレーヌ・ジャコブの息子ポール君熱演!
近年観た映画の中でも珠玉の傑作 心に染みました
素晴らしすぎる!なんて多感で繊細な映画。
思い出しただけで、涙が出ます。
リュカ役のポール・キルシェが可愛いし綺麗。でも色んな顔を見せて、ラッコにも似てるアニマル系でかわいすぎる。
彼の心にずっと寄り添って心の旅をする2時間。
とてもとても感情が揺すぶられて、これぞ、映画です、、、フランス映画の真骨頂。
あー、この映画に出会えて幸せでした。
ビノシュ、ラコスト、本当に良かった。
そして、リリオが忘れられません。シルヴィバルタンのあなたのとりこ が何度も頭の中をリフレインします。
また、リュカと、イザベル、カンタン、リリオに会いに行きます。
ニャ~(ΦωΦ)
父親を交通事故で亡くした17歳の高校生の喪失と再生のお話…!?
ある日の夜、実家を離れ高校の寮で生活をするリュカの部屋の扉が叩かれ、父親が交通事故にあったことを聞かされて…。
自分の置かれた状況に装飾をつけて悲劇的に語って浸るカマってちゃんタイプの主人公なんだな…なんて思っていたら、初っ端からアピールはあったけれど、パリに行ってからはガッツリBL祭り。
何が喪失と再生よ?なラブシーンラッシュに、撮ってつけた様に申し訳程度の父親への思い…良く保険金がなんたら言えたよねw
そしてまた唐突にわかったようなことを言い出して、そしてまたもやカマってちゃん炸裂…なんの説得力も無いよねと自分は感じてしまう。
個人的には恋愛とか試合の描写まるまる余計に感じたけれど、まさかのそっちがメイン?
こういうのが好きな人がいるのはわかるけれど、自分はガッツリ苦手なヤツだった。
ひょうひょうと
ちゃんとチューニングしましょう
全31件中、1~20件目を表示