劇場版 おいしい給食 Road to イカメシのレビュー・感想・評価
全109件中、81~100件目を表示
柔軟化路線❓
私はおいしい給食が好きだ。
そして、イカメシも大好き。
自分でイカメシを作るほどだ。
イカメシは切り口がとても美しく、うまそげだが、豪快に丸ごと噛みつくのがいい。
イカ釣りも行くには行くが、最近はめっきり釣れなくなった。
売っているイカも高すぎる💢
地球温暖化と燃料費の高騰が原因だ。
それゆえスーパーで半額シールが貼られるのを待ってから大量購入するクセがついてしまった。
半額シールには小さい文字だが、【食品ロスにいつもご協力ありがとうございます】と印刷されていて、羞恥心を緩和してくれる。地球資源を守るヒーローになった気分と言ったら大袈裟だろうか。今作も美味しくない給食と残食がサブテーマになっている。石黒賢の地元代議士が悪役なのだが、どうにもこうにもチョロい。
塩漬けの小さな鮭の切り身とパサパサのパンに脱脂粉乳の組み合わせ。
ドストエフスキーや安部公房の小説か?
こうゆう私にしたって脱脂粉乳のミルクなんか見たこともない。
当初、給食にまったく手を付けられなかったアメリカから来た色白虚弱男子キャラの峰岸クンが猛然と鮭にアタックしたのには唖然としてしまった。
えっ❓
お前はやっぱりロシア人だったのか~
飢えたシベリアンタイガーの化身だったのか〜
前作では甘利田の天敵である強面の教育委員会の鏑木(金八先生の腐ったミカンで有名な直江喜一)と給食センター職員の強力な悪役タッグチームがいた。神野ゴウの反骨心溢れる見境ない行動と合わせ、まっすぐな硬派の物語だった。しかし、今作は粒来ケンのキャラに合わせてか、あえて昭和の表現で言うならば、ボインのかわい子ちゃんがヒロインだし、校長役も味方であることが明らかな小堺一機。硬派の甘利田のイメージもこころなしか柔らかくなってしまっている。
ウイスキーボンボン、奈良漬おにぎりで前後不覚になる極端な下戸の甘利田が地元の水産加工会社社長のタコ社長(六平直政)が町長を担ぐ酒席にあっさり加わり、おちょこの酒をイッキ飲み。大原優乃においしいところをもってイカれた。前作の土村芳と較べ、前面に出ずっぱりじゃないか!大手事務所の圧力はとても強力とみえる。市原の酔拳の演技は前作を超えてきて、素晴らしかったのだが、
ライバル生徒に負けることには慣れてしまったかようだ。敗北感がこころなしか薄らいでしまっていた。
前作では入場プレゼントのいちごのミルメークを貰えなかった悔しさから、公開日翌日の土曜日の仕事終わりにレイトショーで鑑賞。もちろん入場特典のイカメシシールはゲットできた。しかし、25日の日曜日に舞台挨拶付き上映があったのに気がついたときには満席売り切れだった。
負けた。
また負けた❗
レイトショーの後で売店もクローズドでパンフレットが買えなかった。
日曜日に大勢のファンが駆けつけ、パンフレットを買い、品切れになると思った私は、翌日早起きしてパンフレットを購入。
ささやかな抵抗と言っても過言ではない。
むかいの本屋でおいしい給食の公式ファンブックも購入した。
ホワイトマンの演劇の衣装は豪華だったが、法廷劇の内容は正直よくわからない。カレーには醤油もソースもかけないのが王道だと思っているからだ。
函館の中学生なのに埼玉の大沢牛乳がまた出て来たのには正直違和感しかない。
太客(スポンサー)なのか?
続投のいとうまい子はもはや必要不可欠のレギュラーだ。55歳なのになんてキュートなんだ🤩
今度は沖縄なのか。
ポーク玉子おにぎり。
地元高校生のコンビニのソウルフードまで貪欲に取り込み、全国制覇を狙って来たにちがいない。
帰りがけに◯ーソンに寄ったら、売っていた。しかし、270円超だった。
高過ぎる。
半額になるまで待つわけにもイカない。
比留川先生は沖縄で父親のトーマスが開校するインターナショナルスクールの教師になると言っていた。突然の発表に生徒同様、私も動揺してしまった。
甘利田はどうするのか?
追っかけるのか?クールな甘利田がそんなことをするはずもあるまい。
この映画の時代設定は1980年代だ。
気がつけば、大原優乃の昭和ヘアスタイルと毎回変わる可愛い柄のセーターを給食メニュー以上に楽しみにするようになっていた Season 3の劇場版。
私もすっかり骨抜きにされてしまった。
給食の内容はどんどん豪華になってしまった。
うまそげ過ぎるじゃないか💢💢💢
イカ飯のようにギュッと詰まってる!
あー!楽しかった。
タイトルの通りイカ飯が給食に出てくる北の街を舞台に甘利田先生が大暴れ。
石黒賢の町長の政治アピールのための給食の改革を見ながらどんな食べ物でもみんなで向かい合って楽しく食べたらより美味しい!食べ物は体も作るが心も育てるのだとしみじみ。
料亭での騒動は大笑い。
常々、給食のシーンの市原隼人がジャッキーチェンに見えていたが、今回は完璧な酔拳も見せてくれた。
学芸会でのホワイトマンのお芝居はなかなか深い。哲学的だ。
女の先生とのほんわかロマンスもまるで男はつらいよのように毎回楽しみだ。
そして、まさかホワイトマンのモデルが神野くんだったとは⋯!
粒来くんから借りたローラースケートをあんなに下手っぴに滑るのも逆に運動神経がいいからだなあ。
イカ飯、カレー、ジャージャー麺など色々食べたくなりました。
背も高くなって教育実習生になって給食を食べる日ももうすぐに思えた。
毎回本当に面白い
アレンジ勝負。
1989年冬、函館の忍川中学に転勤し、子供の頃、母親の作る料理が不味くて給食LOVEになった甘利田幸男(市原隼人)の話。
函館に転勤=「イカメシ」を食べたいを夢見る甘利田先生、自分よりも給食のアレンジが一枚上手な生徒(粒来ケン)と政治家等々力町長の政治利用も絡みながも給食は美味しく!な甘利田幸男のストーリー。
前々から「おいしい給食」の存在は知ってたけどずっとスルーしてて(笑)
これは面白い!授業中も上の空で給食の事ばかり考え、食べる時もオーバーリアクションな甘利田先生、なぜ給食食べる前に校歌を歌う?!何て脳内ツッコミいれるけど、その校歌中も、何か踊ってるし、校歌歌い終わる時には机に手をぶつけるがデフォで笑えるし、目の前で食べる生徒粒来の「どう、このアレンジ」のドヤ顔とで終始楽しめた。
劇場で満員って中々出くわさないけど本作に関しては部屋満員で人気あるんだな~と実感しました。
ラスト2年待ってイカメシ食えて良かったね!と、イカは苦手な私だけどイカメシは食べたくなった。初観でしたが気兼ねなく観れて楽しめる本作面白かった。
あと給食って小学生までだったけど、4分の1にカットされた個包装の「りんごシャーベット」ってまだあるのかな?一番給食で好きだったかも!
面白い!?
ドラマのSeason2まで観てから鑑賞。家では面白いなくらいの感覚でしたが、映画館では声出して笑ってしまいました。神野剛も終盤に登場するし文句なし。若いときにこのシリーズ観てたら給食目的で教師になってたかも。
おいしいは正義!
コメディドラマ「おいしい給食」の劇場版第3弾。第2弾でハマり、その後テレビドラマseason1と2もアマプラで視聴しました。残念ながらseason3の無料配信がなかったので、北海道に転勤した甘利田先生の動向が気になっていたところに、新作公開のアナウンスがあり、待ちに待ってた第三弾。もちろん公開初日に鑑賞してきました。
ストーリーは、函館の忍川中学校に転勤した、給食をこよなく愛する教師・甘利田幸男が、担任するクラスの生徒・粒来ケンと心の中で勝手に給食バトルを繰り広げる中、次の選挙をにらんだ等々力町長が、給食完食のモデル校として忍川中学校を選定したことから起こる騒動を描くというもの。
本作でも相変わらず、甘利田先生の給食愛が止まらない、たまらない! 給食を前にしたはしゃぎっぷりと食事中の心の声が、彼の全てを物語っています。そんな平和を絵に描いたような給食風景と1980年代の舞台設定が相まって、誰もが懐かしいあの頃を思い出し、心は一気に中学時代へとタイムスリップするはずです。
今回はそこに完食主義をめざす町長が横槍を入れてきます。残さず食べさせるための“居残り給食”と会話を禁止する“前向き給食”。その目的は理解できなくもないですが、大人の身勝手な押し付けなのがいただけません。どちらも食事本来の楽しみを根底から奪うものです。
“完食主義”…なんて嫌な響きの言葉でしょう。その昔、好き嫌いの多い私は、給食が原因で不登校になりかけた忌まわしい記憶が蘇ります。そして、つい去年までコロナ禍で感染予防のため実施されていた“前向き給食”。箸が食器に当たる音と咀嚼音だけが虚しく響く教室は、さながら刑務所のようです。そこには会話はおろか笑顔もありません。
食事は何を食べるかではなく、誰と食べるか、どう食べるかが大切なんだと改めて強く感じます。みんなで食べればおいしいし、おいしければ全部食べるし、全部食べれば感謝の気持ちもわいてきます!つまり、おいしいは正義なのです!終盤、町長の諌めを無視して、グループで食べ始める子どもたちの笑顔を観ていたら、なんだかそれだけで泣けてきました。
ラストは、サプライズゲストが登場し、この先の展開を期待させます。甘利田先生の給食道は、心の友を増やしながらまだまだ続きそうです。次はどこのご当地給食を堪能するのか楽しみで仕方ないです。
ただ、今回もおもしろかったのですが、前作に比べるとちょっと物足りない印象です。中盤の演劇が、今回のストーリー上、それほど必要と思えず、テンポが落ちたように感じます。ドラマseason3との関連があったのかもしれませんが、未視聴なのでわかりません。それより、町長との確執や粒来との給食バトルをもっと見たかったです。とはいえ、終盤で一気に盛り返してくれたので、鑑賞後の満足感は得られます。
主演は市原隼人さんで、ドラマ同様のおもしろキャラは健在です。脇を固めるのは、大原優乃さん、石黒賢さん、小堺一機さん、いとうまい子さん、六平直政さん、高畑淳子さん、田澤泰粋くんら。この顔ぶれで、ドラマseason4も作ってほしいです。
給食バトルがとにかく笑える。いつものお決まりの流れも見ていて楽しい。
何よりもまず、給食バトルという設定が笑える。だいたい考えてみると(ホントは考えてみなくても)、相手よりいかに美味しく給食を食べるかで勝負するというのがバカバカしくていい。
バトルと言っても、互いに勝ったり負けたりする訳ではない。勝負はいつも甘利田先生が必ず負ける。
先生がライバル生徒の粒来くんの工夫を、「そんなの美味いに決まってるだろォ~」と言って、粒来くんが美味しそうに食べるのを見た後、床に倒れて「負けた」とつぶやいて勝負がつく。
甘利田先生がハシャギまくって校歌を歌うところから、最後に床に倒れ伏して動かなくなるまで、先生の豹変ぶりを生徒が誰も気に留めないところがおかしくていい。
なぜ誰も気が付かないんだ ( ̄□ ̄;)!!
物語はいつも朝の校門での先生の生徒への声掛けの場面から始まる。甘利田先生が、給食が目的で教師となったこと、それは秘密にしていて教師には威厳が必要だというモノローグが流れる。
ここから夕方の駄菓子屋の場面や粒来くんとの語らいまで、ルーチン化された毎回お馴染みの場面がたくさんある。
給食バトル以外で1番気に入っているのは、甘利田先生が給食室を伺う場面だ。
給食配膳員・牧野文子(いとうまいこサン)に、「先生、気になるの?」と言われても、甘利田先生は、教師の威厳をもって 「イヤ全然」 と平静をよそおう。
子どもじゃあるまいし、大人の自分は給食なんか楽しみにしてないんだよみたいなフリをして見栄をはる。
牧野も甘利田先生がホントは給食が大好きなことを分かっているから、気になる今日の給食情報を甘利田先生にちゃんと教えてあげる。牧野にスッカリ見透かされている。
給食のとき机を並び変える場面もいい。特に白い割烹着の当番が給食の鍋を持って運ぶときに、楽しそうに運んでるところがいい。
甘利田先生が給食をもらうために並んでるとき、割り込んだり抜かした生徒にマジで怒ってるような描写が笑える。声は聞こえないが、「抜かすんじゃねえよ」みたいな感じで怒ってる。
それと、甘利田先生が教師になった理由が、給食を食べられるからという設定が可笑しい。教師になった目的が美味しい給食を食べる事というイイ加減さがいい。
しかし普段はそんなことをオクビにも出さず教師の威厳を保つ。
あと、有り得ない設定で気に入ってるのが、給食配膳員の牧野文子が偶然に甘利田先生の学校にいることだ。2校目ならまだともかく、3校目でしかも北海道だ。偶然にしては出来すぎている。もこうなったら4校目、5校目とずっと付いて回ってほしい。偶然に。
面白かった
ラスト付近までのあらすじ
給食大好きな中学校教師、甘利田は函館に赴任したときにイカメシを食べるのを楽しみにしていた。ついにイカメシを食べる機会も、町長に邪魔をされつつ、ついに最後の給食となる。果たして甘利田はイカメシを食べることができるのかどうか?!
感想
男はつらいよ、みたいなフォーマットができつつあるので、このままつづけて全国まわってほしい。面白かった
変わらなければいけない(5/26ネタバレ追記)
シーズン1から楽しみで観ていて、ついに3作目。ファンであるがゆえに上がりまくったハードルを、今回もきっちり超えました。さすがです。
シーズンを更新するごとに激しいムーブとなる甘利田先生、それだけでも楽しみなのに1〜3をきっちりまとめ上げてくれました。メッセージ性もより濃くなったかと。
思い返してみれば、最初はなんだかバカバカしくもクセのある激しさに目が離せなくなる、コミカルなだけのドラマでした。それが、様々な問題提起もやるようになって、深みが増してきました。今回の映画も笑いだけではなく、食を通して生き方や社会を、様々な角度から考えさせてくれます。
…でも、ということはもしかしてこれで…もしかしてもしかすると…今回の内容的にも…寂しくはなりますが、もしそうだとしても満足です。続編があってもガラッと変わっちゃうのかなあ…
こう思うのはやはり今までと違う点が多いのです。
・甘利田先生が転任しない。
・甘利田先生ではなくヒロインが去る。
・生徒と完全に打ち解ける。
・ババアとも気が合う。
・敵役のハゲが心が広く、割といい人。
・体制を変えることに成功する。
他にもあると思いますが、これまでのシリーズと逆をやっています。
これはこの映画が本当のファイナルだからなのか、もしかして今後の新たなフォーマットになるのか、ファンとしては気になっています。今後も甘利田先生は北海道で新たな生徒やヒロインと出会い、それがドラマになっていくのでしょうか?
大原優乃さんはいきなりドーンときれいに映りますね。アイドルあがりの女優さんですが、だからこそ自分の見せ方をちゃんと知っているのかな。今後も活躍して欲しいです。
season4を期待します
相変わらず甘利田先生は面白かった
1989年、函館の忍川中学に転勤した甘利田幸男は、給食のイカ飯を楽しみにしていたが、赴任から1年経っても献立に出てこなかった。甘利田は、給食を美味しく食べる生徒・粒来ケンと毎日ひそかに競い合っていた。そんな中、忍川町では町長選挙を前に忍川中学が給食完食のモデル校に選定され、政治利用されようとしていた。甘利田は、おいしい給食を守ろうと町長に・・・さてどうなる、という話。
劇場版第3作目との事。
そういえば前作で北海道へ転勤になったなぁ、って思い出した。
甘利田役の市原は相変わらずのオーバーアクションだったが、給食を食べる前が特に面白かった。愛役の大原優乃は酒癖の悪いところが面白かった。ケン役の田澤泰粋はクールなのに熱血漢なのが良かった。
等々力町長は忍川町の町長という設定だったが、中学の校門に函館市立忍川中学って書いてあったような気がする。
それなら町長じゃなくて市長では?
見間違いだったのかな?
イカ飯、美味しそうだった。
給食スペクタクルエンタメ というより 真っ当な人情 矛盾は目をつぶってね
本作 テレビ📺も見てるし 劇場作品 3連覇 イカ🦑メッシー 小さいシール付き
しかし 売店はイカ🦑メシでなくて 揚げパン だったー シナモン味食した。日本一小さな揚げパン だった❗️
常節中学→ 黍名子中学→ チコっと左旋回で 北海道 函館 忍川中学校
神野ゴウから 粒来ケン
思春期は すぐ 大人に・・
主人公 市原隼人の甘利田幸男 が 80年代〜90初頭
の中学校 給食 という 限られた 空間で コミカル かつ 真剣に戦う
基本 初見でも問題なし
給食世代なら年齢問わず職業収入学歴不問 誰でも共感できる 娯楽作品
水戸黄門のドラマ みたいな雰囲気はあるが
それなりの試練が という楽しい😀作品
左旋回のはずが イカ飯🦑命 になってるのはご愛嬌
プラトニック❤️不器用すぎ 教育指導が熱血漢 とにかく主人公が混じり気のない 正真正銘の 真っ直ぐ
意外と 教師は教師なりに 生徒は生徒なりに ベストを尽くしてるので 胸を打つ場面あり
イカ飯どうなる❓予告編 の続きは ぜひ 映画館で観てね。
五郎さん 孤独のグルメ も正論だけど
ワイワイガヤガヤ 給食 も楽しいし 美味しい😋思い出した
給食の前には 生徒は全員平等 という思想がいいね👍
劇中劇も心打つが 俺はそれより 生徒が いきなり 屋台❓の主人に とか面白かった
有料パンフはカラフルだけど 軽い対談中心 まあTVシリーズ含めて語ってる模様だから
コアなファンの方是非どうぞ。給食のおばさん いとう さんは 実家が北海道でたまたまという設定とのこと
誰でも わかります 楽しめます ユルイ けど 緩くない リラックス😌して観れる好作品
もう一作くらいやってほしい 甘利田先生 独身卒業して 家でも 美味しい家族メシして欲しい
と切に願う俺だった。
函館市だけど 石黒賢町長 というのはご愛嬌
廃校になる学校等が協力 過去の生徒役含め❓だから 莫大な人数のエンドロール ただ 長くはない
そうそう 全員が主役の趣旨には合致してる。給食の前に全員平等が清々しい
ただ お客さんは 昔の給食世代ばかりだった。コレは残念😢
給食道
とても楽しかった
レイトショー観てきました
最初からプププと笑いあり
途中から真剣に考えつつも笑いあり
ラストまでそうだったのかとか
この先も連想させて貰える予感のする
そんな素晴らしい作品でした
子供達が本当に可愛らしい
惜しいのは劇の中身が少し飛んでいたこと
全部内容を見たかったかな
全109件中、81~100件目を表示