君の忘れ方のレビュー・感想・評価
全11件を表示
人の心の闇は深い
上気になっていた映画だったけれど、とても良かった。
題名から、甘ったるい映画かと思っていたけれど、淡々とし過ぎているくらいの物語。
この映画は、観る人によって受け止め方が全く違うだろうと感じました。
私は、全く救いが無い物語と思ったけれど、反対のメッセージを受ける人もいるだろうと思います。
主役の坂東龍汰さんが好演。
内面の複雑な感情を、普通に見える表情で表現出来る力がある役者だと思いました。
母親役の南果歩さんも善き。
そして、何で映画に猪瀬直樹が出ているんだ??と思っていたら、風間杜夫さんだったので、自分を笑いました。
今、あんな感じに歳をとっているのですね。
人の心の闇は深い。その闇が善き物であっても、悪しき物であっても。
一人一人がそれを抱えて、死ぬまで生きていくしかないのだと思います。
日曜日の朝の光の中で、そんなことを考えてしまいました。
忘れたいわ。この時間。
いやあ、なんの山場もなく、ひたすら面倒くさい。ホラーでもオカルトでもない。なにが言いたいのかもはっきりしないし、なんで、これで終われるのかもよくわからない。
ここからネタバレです。ヒロインはひたすらぼーっと立ってるだけだし、主人公も混乱したまま。めんどくさいおじさんとの絡みも見ていてイラッとする。お母さん怖いし、こんな訪問看護師は、ヤバイだろう。早く救急車呼べ。と、ツッコミどころ満載で、とにかく気持ち悪い。人を殺しかけて、泣いたあとスッキリとかダメやん。
そしてよくわからないまま、ヒロインの残したメッセージ聴いただけで本人はなんかスッキリ? 飛騨の山奥まで行ってロケしたけど、行って適当に撮ってみた感が丸出しです。君の名は で有名な町で撮ってきたのは無駄で、普通の山の風景しか撮れてませんね。
とにかく、早く忘れたいな。
忘れてしまうことの罪悪感と忘れられないことの苦悩
ラジオ局で放送作家の仕事をしているスバルには結婚間近な恋人のミキがいたが、交通事故で急逝する。突然の喪失にしばらく仕事も手につかず、取材相手のカウンセラーにも突っかかる始末。心配した母親の勧めで実家の山間の町に戻り、取材がてら参加したグリーフケアの集まりで、死んだ妻の姿が見えると言う変わり者の池内と出会う。一方、スバルの母親も20年前に夫をバイクの轢き逃げで失っており……。
自分はそれなりの年月をこれまで生きてきて、かなり様々なことを経験してきてはいるが、まだ人生で未経験のこともある。その一つが(ある意味幸運なのだろうが)一親等の死だ。とは言え、親しくしていた人の死に直面した経験は当然ある。また、一般的に、仏壇にご飯を供えながら亡くなった配偶者に声をかけるような様子を見ても特段おかしく思うことはない。
そう考えると、亡くなった妻が見えると言う池内の言動も実はそこまで変わっているとは言えないのかも知れない。
事故、病気、災害、戦争などで親しい人を失う喪失感に人はどう向き合っていけばいいのか?その人のことを忘れるからつらいのか、それとも忘れられないからつらいのか?
忘れてしまうことの罪悪感と忘れられないことの苦悩という問題のはざまの感情を本作を観ながら抱いていた。
なかなか正面から向き合いたいとは思わないことだが、避けては通れな問題。いまだまだ「グリーフケア」という概念が日本で浸透しているとは言い難い一方で、「我慢は美徳」とか「時間が解決する」などとは別の次元での向き合い方を考えてもいいのかも、と思えた。
忘れても、思い出すから
喪失からの再生という有り触れたテーマながら、少し変わったアプローチが個人的には好印象。
劇中で哀しみを抱えた人物のほとんどが自分勝手だ。
向き合い方はそれぞれなのに、自分のそれを相手に押し付けたり、相手のそれを簡単に否定したり。
昴や池内が顕著だが、一番ヤバかったのは母。
ストーキングはまだしも、極薄の根拠で医師の責務を放棄した件は一発くらいぶん殴られるべきだ。
それ故に観ていてイライラしたりもするが、そのぶん昴が母の目を覚まさせるシーンは良かった。
「自分の死後、遺された人にどうあってほしいか」は、別れた恋人への感情にも似ている気がする。
自分は、知らないところで幸せでいてほしい、かな。
ハッとさせられたのは、「忘れるのではなく、思い出し方を変える」という考え方。
割と序盤で出てしまったが、これが答えだと思う。
本作で印象的だったのは、やはり西野七瀬。
台詞はほぼ録音音声のみで、表情と台詞を組み合わせた芝居は完全に封じられた状態で好演していた。
特に昴の前に現れる際の哀しみでも喜びでもなく、かといって無でもない表情は絶妙。
また、久しぶりに見た岡田義徳のヤバさと人の良さを同居させたバランスも見事。
何となく全員がぬるっと前向きになったのは正直物足りない。
あれだけ関わった『つきあかりの会』を投げっぱなしで終わったのもややモヤモヤする。
死期を悟っていたかのような録音もご都合主義。
特に好きなキャラやエピソードも思い当たらない。
それでも、新しい視点を与えてくれた点は評価したい。
全編暗さMax、方向性誤っててちょいホラ-感ずるわ。BGMが良くないかな。
今、噂の坂東龍汰さんをチェックしに劇場へ。
今日は「君の忘れ方」を観ましたよ。
原案:一条真也氏『愛する人を亡くした人へ』
監督:作道雄氏
------MC----
森下昴(恋人・美紀を事故で亡くす):坂東龍汰さん
柏原美紀(昴の恋人、交通事故死):西野七瀬さん
森下洋子(昴の母、不慮の事故で夫を亡くす):南果歩さん
牛丸清太郎(心のケア団体):津田寛治さん
池内武彦(ケア団体で出会う):岡田義徳さん
------------
展開流れは、主人公の昴が 恋人の美紀と出会い、事故死で亡くす。
開始早々で恋人葬儀。説明浅すぎて分けわかんねぇ。
写真切り取ったら そのまま遺影に。何じゃそら。
そこはまぁいい。
そして傷心で岐阜の実家に戻る昴。
実家は母が一人暮らし・・・
実は父も不慮の事故で亡くしてた。
母も自分と同じ思いに?なってる? と思いたいが、実は違った。
夫を死なせ 逃げた犯人を追っていたのである。20年も。
一度 別人を犯人と思い込み追い詰めて周囲に迷惑をかけた経緯が。
そして 今度も・・・
一人ぐらしの母の実家に 同居人カップル二人が居て。
何かがオカシイ。
時々現れる 恋人の幻影??
幻影って言うより 影あるしそのままの存在で出て来る。
台所に現れる姿が 微妙にコワイww
そしてBGMが また嫌な感じで。 ホラ-を感じる。
一度思うと 頭からホラ-が離れない! ツボにハマってしまった。
次は 池内武彦の言動と仕草だ。見えない亡くした彼女が見えるって設定。
岡田さんの絶妙なキモさが際立って キャラが浮きまくる。
色んな面で 怖さしか 感じられん。 ヒぇ~ (;´・ω・)
母役の南果歩さんが 一番シッカリしてて真面に思えたのだが。
実は 同居させた男が夫を死なせた犯人だと思い込んでる。
つまり 家に置いて男の素性を洗おうとした訳ですね。
一番 コワイっす。
しかも 看護婦? 男の体調を救うために注射打ったが
容態が変に・・・悪化。 実は打って無かった。
息子の昴が 必死に母に言う
”母さん、それは父さんが望む事なの?”
咄嗟に我に返る母は正気に戻り、同居の男に正しく注射し病院へ。
ここの場面だけ 良かった所でしょうかね。
-------
多分、失くした恋人や夫への想いを癒す流れ展開を
組みたかった様なのですが、出来てませんね。
ホラ-感出ちゃってて BGM入れた人に もうちょっとセンスを
求めたい所ですかね。
恋人役の西野さんが 全然活かしきれてないし、
昴役の坂東さんの 顔だけで、良さがもっと引き出さないと
勿体ないかなと 思った作品でした。
観た事を忘れたいかもですw
場内は坂東さん目当ての女子がチラホラ、多かったでしょうか。
気になる方は
劇場へGO。
リアルに感じました
私はグリーフケアにさほど興味がなかったのですが、この映画を見て、素敵な活動だと思いました。
母を失くして沢山泣いたけれど喪失感はあまりなくて、大学病院に献体したので遺骨になったのが遅かったのですが、数ヶ月もの間、母の魂が宿っているかのように或る曲の一部が脳内に流れて支えられました。今でも見守ってくれていると思えるし、他にも色々あって、この映画をリアルに感じました。観て良かったです。
タイトルは「君を忘れない」とすべきでは?と思ったりもしたけれど、主人公は忘れようとしたわけだし、私としても、母が生きているうちはその愛を思うことが出来ず色々なことを経て今は思えるようになって、意識の変革が起きたので、このタイトルはそのためかなと納得するところもあります。
去ってしまったあなたの姿が、残されたものによって、変わってしまう怖さもあると思う
2025.1.20 イオンシネマ京都桂川
2025年の日本映画(107分、G)
原案は一条真也のノンフィクション『愛する人を亡くした人へ(PHP文庫)』
婚約者の突然の事故死で自分を見失う青年が、グリーフケア活動にふれていく様子を描いたヒューマンドラマ
監督は作道雄
脚本は作道雄&伊藤元晴
物語は、東京のラジオ局にて構成作家をしている森下昴(坂東龍汰)の番組に、彼の婚約者・柏原美紀(西野七瀬)がゲスト出演をする様子が描かれて始まる
美紀はフードコーディネーターとして活躍し、昴の番組にて、その活動を報告することになった
スタジオから離れて彼女を見守る昴は、一足先に帰宅し、彼女の好物のカレーを作って待つことになった
だが、彼女はいつまで経っても昴の元には帰って来ず、代わりに残酷な訃報が届いてしまうのである
美紀はバスト乗用車の事故に巻き込まれて亡くなっていて、それは結婚式を挙げる寸前のことだった
葬儀社のスタッフ(一条真也)から「グリーフケア」のことを聞いた昴は、ラジオにてその特集を組むことになった
著名なカウンセラー・澤田(風間杜夫)の取材をすることになった昴とディレクターの木下(森優作)は、彼の活動について色々と聞いていく
だが昴は、一連の話をおかしく感じてしまい、澤田は自身の経験則を交えて、その場の雰囲気を保った
物語は、母・洋子(南果歩)から「たまには親の言うことを聞いて、実家に顔を出せ」と言われるところから動き出す
昴は仕方なく飛騨に帰ることになり、木下は、そこにもグリーフケアのグループがあると言う
そこで昴は、取材と称して「つきあかりの会」の主催者・牛丸(津田寛治)の話を聞くことになった
その後、参加者を交えた飲み会に誘われた昴は、そこで会の異端児・池内(岡田義徳)と出会うことになった
彼には亡き妻が見えていて、二人分の料理を用意させては晩酌をするような男で、そのことを知らない店員とトラブルが起こるものの、参加者たちは「またやってる」と呆れていた
池内は初対面の昴に対して、いきなり「病死? 急死?」と不躾に聞いてくる
「急死」だと答えると、同胞を得たかのようにはしゃぎ出し、誰にでも見えると言い始める
昴は、池内に興味を持ち始め、彼から「見えるレクチャー」を受けることになったのである
映画は、近しい人との突然の別れを描き、カウンセリングを無意味だと考える昴が描かれていく
彼は悲しみの淵にいながらも笑うシーンが多いのだが、それは同等な悩みを持たない人の軽々しさを嘲笑っているように思える
特に澤田の持論には議論を吹きかける勢いで挑発をするのだが、カウンセリングが何を癒すのかがわからないというよりは、そんなことをしても何も変わらないと思い込んでいるように描かれていた
池内との奇抜な行動も、当初は興味本位だったが、実際には上から目線でバカにしているところがあって、見えたから何なのかという思いがある
そんな昴にも転機が訪れる
それは、雲海の絶景を見ながらも、感動をが分かち合う存在がいないことに気づいたことだった
そして、彼女が残した音声を聞くことによって、美紀の隠された本音と、自分の中で作り上げていた美紀像との乖離に絶望を感じてしまうのである
母の友人である便利屋の翠(円井わん)との会話において、「覚えているから辛いのか、忘れていくから辛いのか」というセリフがあった
忘れたくないという思いと同時に、忘れられずに囚われ続けることの怖さがあるのだが、池内は明確に「お別れをしたくないから葬式もしていない」という
池内は、明確に忘れる怖さを感じていて、それを繋ぎ止めるためにいまだに日常の中に亡き妻を存在させている
相手との関係性を考えるにあたって、急死からの心の持ちようは難しく、池内のように割り切って、周囲の反対を押し切って強行することは難しいと思う
何となく世間体に乗っかって、流れでことを済ませて、悲しむ間もないままに気づけば一人になっている
昴が笑ってしまうのは、このシステマティックな別れの強制であり、その流れの上にカウンセリングが載っているように思えるからなのかもしれない
「 愛する人を亡くして悲しんでいるでしょう? さあ」という、人の心のスピードとかタイミングを無視した一般論は、それ自体が狂気でありながらも、大事な時間を奪うことに繋がっているのかな、と感じた
いずれにせよ、突然ではないものの、妻が早逝したこともあって、10年前を思い出しながら鑑賞していた
昴のように笑うことも、池内のような考えに至ることはなかったのだが、思い出のアップデートがされない辛さというのは理解できた
また、亡くなった時に固定されてしまうのは思い出だけではなく、その人のことをどれだけ知っていたかという自分の認識も止まってしまう
よく言えば「自分の理想としての相手の記憶だけを残す」というものなのだが、昴にとっての音声のように、自分の知らなかったものが次から次へと押し寄せてしまうという辛さもある
亡くなってから遺品整理をしているときに知る相手の一面であるとか、そう言ったものは美化されずに残ってしまい、相手の不在のままアップデートされてしまう
それは、それまでの相手が別人のように思えてしまい、その乖離が広ければ広いほどに、辛さというのは増幅されていく
本当の別離とは、知らない部分の発見によって起こってくるのだが、実際には見過ごしてきた部分の顕在化であって、それを見ようとしなかったのは何故かを問うことになる
そう言った意味も含めると、その穴埋めをする時間を奪われる突然死というのは、まことしやかに辛さを増幅させるのかな、と感じた
感じることは人によって違う
このポスター。
「ねぇー 次は、いつ会える?」
恋人の美紀(西野七瀬)を交通事故で失った昴(坂東龍汰)が彼女の魂か霊と何度も会い、語り、笑ったりするからこの言葉なんだろうと思っていた。
違ったどころではなかった。
私は昴ほど近しい人を突然失った経験がない。それは恐らく幸せであり、幸運とさえ言えるかもしれない。しかし愛する人の喪失感は登場人物達のように色々だろうとは分かる。
スクリーンから目が離せなかった。淡々と物語が進むようで時にどきりとする。なぜか分からないが誰にも引きつけられた。違う想いを持っていることにも、静かと思えば激情になることにも違和感はなかった。
理屈ではない。昴がそう感じるからそうなった。表情を抑えた坂東さんと西野さんの姿が無理なく心に入る。
面々の中で昴に大きく関わる池内(岡田義徳)。自分の側に妻がいると言い、愛称で呼ぶように昴に持ち掛ける。そんな池内が美紀の姿に川の中へと進んだ昴を抱え止め、危なかった、恋人に引かれていると話す。ふっと意識を戻させるセリフ。池内は死を恐れ、妻の元に行くことは望んでいない。
その池内の「妻」目掛け現実を見ろとボールを激しく投げる昴。池内からしたら八つ当たりに近いだろう。その池内が一人山に入り何を考え、どうしてあの結論に至ったか過程は分からない。
それでいい。人の心情を全て説明する必要はない。分かったのは妻に会えたことがない牛丸(津田寛治)は池内を羨ましく思っており、池内はこのまま妻と一緒にいたいという想いだ。何も知らない人から見れば池内は「不気味な人」になるが、妻の手に自分の手を乗せる姿を否定したくない。池内の隣に妻がいる。それでいいのだ。
ラストで誰も座っていない座席を見つめていた昴。美紀が見えたのか、見えなかったのかこちらには何も言われない。でも昴は見えなくても美紀に側にいて欲しいと言った。そこに美紀はいたのだ。例え昴の想像であったとしても充分だ。
観ていて涙ぼろぼろにもならないし、腹を抱えて笑うこともない。もし私が突然旦那や子供を失ったら隣にいるかのように話しかけてしまうか、やはりいないのだと分かり絶望する。どちらの私も安易に想像できる。
この映画、好きです。
忘れ方
大切な人を失ったときに人はどう向き合うべきか。
予備知識0で観たので全く違うストーリーを想像していましたがこういうお話だったのですね。
私自身はまだそういう大切な人を失ったことがないので自分だったらどうするかなということを考えながら観ていました。
結論は出ないことだと思いますが、自分なりの考えとしては大切な思い出を忘れない事も大事ですがそれに囚われ過ぎず、劇中にもあった「忘れても思い出すから」というスタンスにもっていけるように頑張るのが良いのかなと思いました。
余談ですが私は西野さんが好きで観ましたが同様の方は「西野さんの出番は少ない」ので注意が必要です(笑)
セリフは一つもないです(録音音声を除く)
それぞれの想い。なかなか深いと感じた
観る前は失恋の話かと思っていましたが、亡くなった人のそれぞれの想いが詰まった話になっていました。
幻影が見える話で、最愛の人ならなかなかお別れできないものだと感じました。
感動まではいかなかったものの、昴の母の話等深みを感じました。
なかなか上品な作品ではないかと思います。
向き合い方。
結婚間近の恋人・柏原美紀を事故で失くした茫然自失の森下昴の話。
心配した母・洋子に呼び戻され実家へ帰り、地元のグリーフケア施設(つきあかりの会)に取材、…その後の食事会に招かれ行った飲み屋で、元施設利用者の池内と知り合うが…、その池内が“亡くなってる妻はいつも隣にいるよ”と言い出す。
作品雰囲気の良さげと前クールドラマ「ライオンの隠れ家」から好きになった坂東龍汰見たさに優先的に観に行ったけれど、実家に帰り部屋にいる見知らぬ存在の男女2人で少し世界観変わっちゃって…。
亡くなった美紀とのラブファンタジー的な話と勝手に想像してたんだけど、実家に戻れば20年前に起きた通り魔事件の犯人捜し中の母・洋子が印象的に残りすぎと、飲み屋で出会った亡くなった妻がいる体の一人芝居の池内が全く刺さらずで。
終盤ラストの残されたボイスメモ・美紀の声のシーンは後ろからはすすり泣く声が聞こえてくるけれど全く泣けなかった…、私、涙腺はかなり弱いんだけどね。
全11件を表示