春の画 SHUNGAのレビュー・感想・評価
全4件を表示
タイトルなし(ネタバレ)
横尾忠則さんのお母さんの話、感動してなんか涙が出た。実子ではない異性の子が語るところもまた良いではないか。
大らかだな〜と思う反面、この時代は妊娠したら安易に堕胎したり、次々と子が出来ては口減らしで売ってしまったり、…と思いながら見ていたところ、春画ールさんが似たようなことを言っていて、春画の嫌いなところもあるとコメントしていたのがすごく印象に残った。やっぱりそういう事気になるよね。
あと、海外と決定的に違うのは、日本では著名なビッグネームが春画を手がけることはあるが、海外はエロ目的の絵には手を付けないという話。性そのものに対して考え方が全然違うんだなと思った。
もう一つ、2次元ではなくて3次元だよという話も印象的だった。手にとって初めて、空摺りや雲母摺りを楽しめる。江戸時代の行燈の薄明かりで見る春画は、さぞ艶めいて美しく見えただろう。蒔絵とか螺鈿が光る感じ、あ、そうか工芸品なのか。殿様が特注した春画の豪華絢爛さには「おお〜〜っ」と思わず声が出た笑
当時の最高峰の彫師たちの超絶技巧が、もう現在では再現できないばかりか、一体どうやって彫ったのか…にわかに信じ難く、人間の手仕事はここまで可能にするのかと目を見張った。冒頭で現代の数少ない職人さんが陰毛の一本一本を彫り出していく工程があるのだが、あれを見た後に見ると、本当に当時どうやったらこれが彫れるのか理解できないし、目元が薄っすら赤味を帯びて血色を感じるところなど感動。
割り絵のアイデアも本当に画期的。映画や漫画のカット割り、コマ割りみたいなものが、もうこの時代にあるのね。臨場感が全然違うし、顔を隠したり、目だけチラッと見せたり、鏡に映る足を描き込むところなど、工夫がたくさん。他にもパロディやギャグにしてるもの、仕掛け絵など、これを手作業で数百部とか作ってたことを思うと、映画でも言ってたけど確かにどうかしてる気はする笑 新しさや刺激を求めて段々と題材やシチュエーションが広がっていき、世相に比例して不穏さの漂う春画が出て来たりして、こういう系譜というか流れがあって現代の文化全般に繋がっているんだなーと改めて思った。
すごく面白かったです。ぜひ実物を手に取って見てみたいな。
頑張って楽しんで下さい。旭陽さん❤
旭陽さんと言う画家と鹿児島市立美術館でお会いして話をする事が出来た。彼女の方から話しかけてくれた。突然話しかけてくれたので、返す言葉がみつからず「何処かで見た事がある」と言う大変失礼な事を言ってしまった。しかも、誰に似ているかも思い出せないで。そんな一期一会になってしまった。それで偶然この映画を見て、思い出したのだ。
日野日出志先生だった。
日野日出志先生は春画の様な男女の交わりを書く画家ではないが、所謂、ホラー漫画家として知られている。ただグロいだけでなく、オタク的な恐怖を描く画家さんだと僕は思っている。若い頃、日野日出志さんの漫画「蔵六の奇病」と神田の古本屋で出合いトラウマになる様な思いをしたものだ。グロい話が多いのだが、深層心理を深くえぐるカフカの「変身」を感じた。
旭陽さんはその日野日出志先生に似ているのだ。
この映画のテーマである春画も、エロとしてだけで終わらない事を語っている。
まぁ、それだけでない。春画を代表する浮世絵の総合芸術としての凄さを語っている。絵師、彫り師、摺り師の総合芸術だと理解出来た。ヤン・ファン・エイクの様な細密な総合芸術が春画なんだからね。
日本の中世は明治維新後の日本よりもある意味良かったのかなぁ。
この映画の結論が共感出来る。
「春画が好きだけど、嫌いでもある」と語る。それが結論だと思う。なにしろ、「まぐあい」は避妊なんてしていなかったのだろうから。女性からしてみれば、快樂だけでは収まらない。つまり、女性がエクスタシーを感じているから、女の地位が高かったわけではない。それがこの映画の結論。
旭陽さん。大変失礼しました。断りなく、SNSに載せてしまいました。
鉛筆で丁寧に描く細密なエロを目指して見てはどうでしょうか。僕は才能を感じます。
頑張って楽しんで下さい。
一期一会でなく、何処かでまたお会いしたいものです。
蛸と海女のアニメーション良かった🤤
欧米と日本ではエロティシズムに対する
アート性の考え方に相違があり、
春画のそれは芸術(アート🎨)であると
本作の中でコレクターの紳士が語っていましたが
それは日本をえらい美化してるなぁ。と感じます💦
北斎、歌麿、国芳に国貞…
名だたる浮世絵師たちの作品
北斎「凱風快晴(がいふうかいせい)」
歌麿「寛政三美人(かんせいさんびじん」などの
浮世絵があまりに有名で評価があるからこそ
彼らが描いた春画に注目が集まっているだけのように…
知ったかぶりです、すみません🙏
作中、北斎「蛸と海女」がアニメーションになり
森山未來と吉田羊による吹替えには
ちょっと興奮したのは秘密です🐙🤫🐙(笑)
眠気を誘う春画
静かな映像で春画の魅力を伝える映画内容でしたが、まあ注意をしないと静かな展開であるために寝てしまいます。近くにいたお客さんは大きなイビキをかいて寝てしまいました(笑)わたしも気づかぬうちに寝てしまいました。内容は非常に繊細な技術が求められる世界において、一つ一つの職人の捨て難い拘りを感じ、エロがどうのこうのではなく仮にわたしが描く立場なら、同じことは絶対真似できません。それだけ、お金も時間も惜しまずに凝った作品を作り後世に残っているだけでも非常に歴史的価値が高いので、そこは評価してみるべき作品だと思います。
全4件を表示