SHOGUN 将軍

SHOGUN 将軍
SHOGUN 将軍
4.010
50%
38%
8%
0%
4%
採点 未評価

シリーズ紹介・あらすじ

真田広之が主演・プロデューサーを務め、ハリウッドの制作陣が圧倒的なスケールで戦国時代の日本を描くドラマシリーズ。1980年にアメリカで実写ドラマ化されたジェームズ・クラベルのベストセラー小説「SHOGUN」を、新たに映像化。「トップガン マーヴェリック」の原案を手がけたジャスティン・マークス、レイチェル・コンドウらハリウッドのクリエイターたちが、徳川家康や石田三成ら歴史上の人物にインスパイアされた、将軍の座を懸けた陰謀と策略が渦巻く物語を紡いだ。第76回エミー賞ドラマ部門で主要部門を含む最多25ノミネートを果たし、作品賞、主演男優賞(真田広之)、主演女優賞(アンナ・サワイ)など18部門を受賞。第82回ゴールデングローブ賞では、作品賞をはじめ、男優賞(真田広之)、女優賞(アンナ・サワイ)、助演男優賞(浅野忠信)の4部門を受賞した。

ジャンル:アドベンチャードラマ歴史・伝記

原題:SHOGUN 将軍
製作国:アメリカ

シリーズ

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

ドラマレビュー

採点する 未評価

4.0戦国時代にカトリックとプロテスタントの対立を描く

杉本穂高さん
2024年3月31日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

真田広之が全面的にプロデューサーとしてクオリティコントロールにも関わっているとのことで、非常に本格的な作りになっている。衣装もセットも豪華、絵作りが圧倒的にリッチだ。芝居の質も高いし、この予算規模で日本の時代劇をアメリカで作れるとは驚く。80年代にテレビドラマを制作した時も大きな人気を博した同原作は未読なのだけど(日本では絶版、再販してほしい)、西洋的な視点はたくさん入っている。イギリス人が日本に流れ着いて、その視点で物語が展開するので、珍しいものを観ているという感覚はどうしてもあるが、細部の描写にこだわりとリスペクトを感じさせる。
日本の時代劇ではなかなか出てこない発想も盛り込まれている。それは、日本の戦国時代を舞台に、カトリックとプロテスタントの対立を描いている点。当時は宗教戦争で2つの宗派が争っていた時代であることを反映しているわけだが、日本史だけでなく世界史の流れも汲んだ上で物語を構築している点が興味深い。

杉本穂高

5.0Japan 最高!!!

Booishさん
2025年10月24日
iPhoneアプリから投稿

知的

外人がみんなすごくいいって言うからどうせ外人が喜びそうな日本日本したつまらないものかなって期待しないでみたら、最高!アメリカ人の旦那も大抵、日本ものは理解できないから見ないけど一緒に見たらすごく良かったので一気に3日くらいで見終えてしまった(笑)
全て、役者、一つ一つの小物から着物、家、部屋、めっちゃ金かかってる!
元々のshogunを見たことないので比べられないけど日本人として誇りに思えたshowでした。旦那も絶賛してたし、今の日本人がなんでそうなのかがすごく理解できたと言ってました。日本人にも外国人にもおすすめのshowです

Booish

4.5虎永広之😍

蜷川吝塀さん
2025年10月12日
iPhoneアプリから投稿

驚く

斬新

ドキドキ

名作です。
真田広之が心血を注いで製作された、リアリティを追求した和の国のドラマシリーズです。
残酷な描写、救われないシーン、腹立たしい場面など満載ですが、『チェルノブイリ』と同様目が離せなくなります👁️💦

蜷川吝塀

1.0仕事の遅い人々の住む異世界にアメリカンヒーローが迷い込んだファンタジー

せきれいさん
2025年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

1975年のアメリカの小説『将軍』の実写化ドラマシリーズ作品。オランダ船に乗ったイギリス人が安土桃山時代の日本に漂着し、徳川家康に召し抱えられ、侍となった実話が元になっている。

大きな賞の受賞歴があり、ネットニュースでかなり話題になっていた作品だったので、楽しみにしていたのだが、正直楽しめなかった。以下、理由を列挙してみる。

第一に、話の展開が遅く、目的も行動も不可解。

三話ぐらいまでは、そこそこのテンポで話が転がっていくのだが、その後は戦争するのかしないのか、なんとも曖昧な状態で、思わせぶりな会話を中心とする陰気な展開が最後までダラダラ続く。

主人公が狙われる訳も、カトリック勢力の陰謀もどこへやら。白人主人公が文化の理不尽さに振り回され、現地に馴染む努力もせず、能力のアピールもせず、言いたいことを怒鳴ってイライラするだけの展開である。

お色気シーンやグロ描写も無理やり挟まっているが、ストーリー上必要とは思えず、演出側の趣味的なものを感じる。常に天気が悪いのも演出の好みを優先しすぎである。

史実で関ヶ原の前後というのは、面白いエピソードが山ほどあり、個人的に好きな時代の一つなのだが、このドラマでは内容が何故かスカスカである。

いっそハリウッドらしく、アクション映画風に大幅に創作して、白人が単身敵の本拠に乗り込み、ニンジャ、サムライ相手にドンパチやって壊滅させる話にすれば退屈させずに済んだのでは。

第二に、異世界といっていいほど変テコな世界観である。日本人の不可解さが大きなテーマになっていて、外国人からみてミステリアスに映る文化の紹介に異様な比重がかけられている。

例えば上官から命令されれば潔く切腹、名誉が傷つけられるぐらいなら切腹、相手に抗議するなら切腹、といった感じで、切腹や死生観の異様さがメインテーマであり、かなり大袈裟に描かれているのだが、誇張され過ぎて日本人から見ても変な世界である。

本心を言わず曖昧に誤魔化す部分も目立つ特徴で、本心を言わない代わりに、哲学っぽい言い回しや、よく分からない例えのラリーが続くのだが、こんなまわりくどい会話しかできない民族はバカみたいである。また、些細なことでいちいち自殺する民族もとっくに滅亡しているだろう。

16世紀の日本人は実用的な武器や知識に貪欲で、しなやかに逞しく生きている。決してWW2の日本軍のように根暗で頭が固く、閉鎖的な民族ではない。その辺の誤解の溝の大きさが、居心地の悪さとなって作品を楽しめなくしている。

第三に、主人公のキャラクター。なぜか現代物のアクション映画ヒーローのテンプレみたいな性格なのが気になるところ。すなわち、口が悪く、信念を曲げず、逆境にも弱みをみせないタフガイで、崖に落ちたり土砂崩れに巻き込まれた相手を救うことで信用を得ていく。

それ自体は悪くないのだが、本作では船の舵手である自分に拘り、現地に馴染む努力をせず、本国へ帰りたがるばかりの、ただの通りすがりである。これにアメリカンヒーロー風のお説教シャウトが加わると、どうにも感情移入できないイラっとくる傍観者になってしまう。

現実の三浦按針が、もっと魅力的な人物であっただろうことを思えば、この主人公の可愛げのなさは残念でならない。

せきれい
すべての映画レビューを見る(全10件)