劇場公開日 2023年2月10日

  • 予告編を見る

対峙のレビュー・感想・評価

全87件中、61~80件目を表示

4.5もがき苦しむ、心の叫び声

2023年2月13日
Androidアプリから投稿

アメリカの高校、銃乱射事件から6年が経ち
教会で初めて会う2組の夫妻。
被害者でも加害者でも自分が育ててきた子を
愛する気持ちに変わりないと思いました。
銃で撃たれた少年が息絶えるまでの
6分間の苦しみ、地面に流れた血
子どもに会いたい愛しさ、もう2度と会えないのだと写真を見てあふれ出る涙
事態を予期出来なかった自分自身に打ち拉がれる情感が伝わってきました。
ラストの教会での讃美歌、テーブルに置かれた小さな花が4人の心を語っていました。

コメントする 1件)
共感した! 15件)
美紅

5.0『言葉』だけではたりないもの

2023年2月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

幸せ

心の奥を通わせることのどんなに恐ろしいことか

それでもそこに、分かち合える やすらぎがあると信じて

コメントする (0件)
共感した! 4件)
次久人

4.0赦し

2023年2月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ほぼ2時間、家族四人の会話劇

同時期に公開されている「ヒトラーのための虐殺会議」は多少眠たくなったが、こちらは四人の演技力で最後まで引き込ませる

教会で行われたので、かなりキリスト教寄りの展開になるが、最後の両者の母親に落涙

このテイストで日本の某団体が似たようなものを作らぬことを望む(まぁ、無理だろうが…)

余談だが、この土日月で「レナードの朝」「母の聖戦」「対峙」とヘビーな鑑賞が意図ならず続いてしまった(一番泣いたのはレナード…、重いのは残り二本)

これも余談の余談だが、マーサ・プリンプトンがパトリシア・アークエット状態になっていたが、自分と同世代のキー・ホイ・クァンも齢51なので、時の流れに身をまかせ〜🎵の境地

コメントする (0件)
共感した! 3件)
うんこたれぞう

5.0とにかく会話を聴く

2023年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アメリカで起きた銃乱射事件の加害者と被害者の親が繰り広げる会話劇。ワンシチュエーション型で、とにかく気まずく苦しいです。
2組の間にある大きな溝と認識の違い、「なぜ、どうして?」という答えの見えない問い。悲しみと怒りと、そして何とも言えない思いとが混ざり合っており、観ている側はただただその話を聞くしかない、聞かなければ何も分からないという立場に追いやられた感じだった。被害者の息子も死に、加害者の息子もまた自殺しており、双方やり場のない気持ち、責めたい気持ち、理解してほしい気持ち…。加害者少年が犯した罪の愚かさと、それが悪であることは十二分にわかっていること。では彼らは何を求めて対話をするのか、何を感じ何を話すのか、とにかく重厚感があり見応えたっぷりの会話劇。
キリスト教の要素がどれだけ影響しているのかも気になった。

コロンバイ銃乱射事件の加害者の母親の本を『息子が殺人犯になった』とも重なる部分がある。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
mono

4.5対話の末に僅かな光明を見い出す二組の夫婦の思いの丈

2023年2月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

〔おとなのけんか(2011年)〕では
子供の喧嘩の後始末に
加害者と被害者双方の両親が乗り出したために、
却って収拾がつかなくなる始終を、
皮相な視点で描いた。

監督は『ロマン・ポランスキー』、
夫々の母親には
『ジョディ・フォスター』
『ケイト・ウィンスレット』
がキャスティングされたこともあり、
展開に呆れながらも、楽しく鑑賞した記憶。

ちなみに原題は〔Carnage〕と、
恐ろしくも寒々しいものだったが。

が、今回は、
そんな軽口を叩くわけには到底行かず。

なにしろ加害者は、高校で無差別発砲・爆破事件を起こし
十人を殺害、最後には自身も自殺したとの経緯。

被害者は勿論、彼に殺害された生徒の一人で、
なんとも痛ましくはあるものの、
アメリカ発のニュースではしばしば耳目にする内容。

そうした加害者と被害者の両親が、
他に何者も交えずに、教会の一室で向き合う。

何かしらが起きることは容易に想定され、
観客はコトの推移に固唾を飲む。

被害者家族については当然のこと、
加害者家族の心のケアも言い出されたのは本邦では最近との記憶。

両者に対しての心無い中傷や、
捻じ曲がった正義感をぶつけるだけの反応、
興味本位の報道も加えて、
どれだけ当事者を苦しめるかは想像に難くない。

キリスト教的な倫理感が根付く彼の地では、
それらは多少和らぐのかと勝手に考えていたら然に非ず、
遺体の埋葬を拒否する教会すら在ることが俎上に。

この国でも(用法が間違っているとの指摘はあるものの)、
「死んだら仏」との言いようはあり、
宗教者なら本来は率先し、向き合いを正すべきなはずだが。

もっともこうした言いようができるのは
自分が幸いにして当事者ではないからで、
とりわけ加害者の家族なら、その場に居るだけでも針の筵。

にもかかわらず両家が集ったのは
それなりの背景と決意があるに違いない。

時として静かな、時として激しい感情をぶつけ合い、
心中を吐露し合うことで
四人は少しずつ歩み合って行く。

どうした事情であれ、
子供が先に逝ってしまった時の親の喪失感は
底知れぬものがあるだろう、
ましてや、何の前触れも無く唐突に断ち切られたのなら。

親は自分達を責め、原因を探し、混乱し疲弊する。

しかしそれらは何れも、
「今となっては」言えるものであり、
真実は誰にも分らない、死人には口はない。

本作の原題は〔Mass〕で、
ここでは「大衆」の意味と捉える。

会話の中で、なかんずく琴線に触れたのは
世間的な一般論ではなく、子を懐かしむ純粋な想い。

鑑賞している中途迄は
加害者と被害者の家族をずっと逆に視ていた。
それほど両者の境目は曖昧。

結果示される僅かな光明は、
一時的なものかもしれぬ、
時間が経てば異なる思いが湧きだす可能性すらあり。

それでも二つの家族は
束の間の安息を得る。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
ジュン一

3.0目の前にいる人への対峙と自分の心への対峙

2023年2月12日
iPhoneアプリから投稿

銃の乱射事件で息子を殺された親と、自殺した犯人の親が対峙するところから始まる物語です。

説明がほぼない、読み取る力が必要な映画だと思うので、万人向きではありません。
会話劇なのですが、お互いに腹を割るまでのプロセスも描いているため、特に前半は、「何が言いたいんだろう」と正直少しイライラしながら見ていました。

後半、まず息子を殺された側の母親に訪れた転換点(そのトリガーが何だったのかはかなり分かりにくい)、連動してその夫の心の壁も崩壊が訪れます。
それで、めでたしなのか…うーん、ちょっとなあ…と思っていると、ラスト直前に大きな大きな物語の転換点がもう一つ待っています。

そこに至るには、当事者同士がしっかりと対峙し始めたこと、そして都合が悪いことに蓋をして来た自分の心にも対峙することができたからです。

ストーリーは分かりづらいですが、テーマの当て方はとてもわかりやすい、そういう映画でした。

緊迫感というより、脳内で登場人物の気持ちを少しずつ紐解いていくのに疲れました。
そこが、自分の好みでないので少し減点ですが、なかなか見応えはある映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
mayuoct14

5.0ゲイルが確かに最も感情移入でき、ポジティブだった。失った側に残され...

2023年2月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ゲイルが確かに最も感情移入でき、ポジティブだった。失った側に残された人生をどう生きていくのかという問い。苦しくて息ができない、前に進めないという言葉が印象的だった。怒りや恨みを抱いたまま、人は生きていけない。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
えみり

4.0ここまでくるのに6年

2023年2月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原題「mass」は「ミサ」のことだというので、キリスト教に疎いので理解できるか心配しましたが、結果、大丈夫でした。

因みに、「日本では銃乱射なんてないから」とか
「親じゃないから」なんてこともこの映画の価値には
なんら影響ありません。

そもそも6年後になんでこのシチュエーションなんだ?ということがわかるラストに心掴まれました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
persimmon orange

3.5会話のシーソーが見える

2023年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

銃乱射の前提は語られずにしばらく続く。
とはいえ、観に来る人はそれをわかってきているだろう。

想定通り、ひたすら会話劇が続く。

テーマがテーマだけに会話に感情がのるわけだが、聞いているとどちらのターンか、どちらに寄り添うかがまるで目に見えるようで興味深い。

どちらがいい悪いではなく、それぞれの苦悩がある。
それを交互に感じる。感情が伝わってきて、こちらまで感極まってくる。自分が同じ立場だったらと思わざるを得ない。

配役は4人とも色があり、これもリアルに描けていて、フィクションながら、ドキュメンタリーさながらである。

キリスト教や、銃社会の色が強くでているが、邦画で同じ作品を撮ったらどうなるだろうか。

社会問題を身近に感じる映画であった。

2023年劇場鑑賞24本目

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ひでぼー

3.5なかなかない対話だけど…

2023年2月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

アメリカだからな対話策だよなー、と。日本人だとなかなかこんな感情を言葉にはできないだろうし。と、思いつつラストの加害者のお母さんのセリフには共感させられた。4人会話だけの進行だけど緊迫感とぎれずで引き込まれた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
peanuts

3.5アメリカだからこそ成立する?相互理解の物語

2023年2月11日
Androidアプリから投稿

「謝罪」が文化として定着している日本で、もしも同じような場が設けられたならば、加害者の両親はひたすら謝り続け、被害者の両親は責め続けるのではないだろうか?
まるで他人事のように振る舞う加害者の父親のように、簡単に謝ろうとしないのは、いかにもアメリカ人らしいと思えるし、被害者側が、むやみに謝罪を要求しないのも、アメリカ的であると思った。良くも悪くも、「謝罪」に重きを置かないからこそ、「被害者側と加害者側の会合」という設定に、現実味が生まれるのだろう。
映画そのものは、密室における2組の夫婦の会話劇で、ヒリヒリとした緊張感が持続する一方で、観る側にも相当な集中力が必要となる。
事件の原因を究明したい被害者側に対して、加害者側は、息子に異常はなく、自分たちの育て方も間違っていなかったと信じており、両者の会話はなかなか噛み合わない。
それだけに、どちらも、愛する息子を失ったという境遇を共有していることに気付き、両者が、互いに理解を深めていく様子は、感動的である。
ただし、憎しみや恨みを抱えたまま生きるよりは、「赦す」方が楽に生きられるというのは、その通りであろうが、そんなに簡単には赦すことができないのも人間の性だろう。
その点、劇中の「赦し」には、やや唐突感があり、予定調和のように思えてしまった。もう少し、説得力のある描き方ができれば良かったのだが・・・

コメントする (0件)
共感した! 7件)
tomato

4.5【”赦し。”高校銃乱射事件の被害者と加害者の両親の息詰まる対話劇。ラストの賛美歌と”GOD WITH US"の切なさ。 加害者と被害者の母の、赦しを請う姿と受け入れる姿には涙が溢れてしまった作品。】

2023年2月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 21件)
NOBU

4.0腕っこきの俳優4人が がっぷり四つ。

2023年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

緊張と静寂が続く一幕物。
耳障りになっちゃ迷惑かとピーナツ齧るのも憚ったよ。 良い映画だ。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
すったもんだだよ

3.5睡眠をしっかりととった日に鑑賞すべし。

2023年2月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ほぼ全編、ワンシチュエーションで乱射事件の被害者側と加害者側の親の会話を見せるという異色の映画。
時々ドキュメンタリーと勘違いしてしまうほど演技も脚本も真に迫っていました。
興味深い内容だけれど、どちらの立場にも共感できるほど簡単な心情ではないと感じます。実際当事者の苦しみは、想像はとても追いつかないものでしょう。
場面転換もなく静かで集中力を要する映画なので、睡眠をしっかりととった日に鑑賞することをオススメします。

コメントする 9件)
共感した! 29件)
光陽

4.5胸に迫る会話劇

2023年2月11日
iPhoneアプリから投稿

銃乱射事件の加害者の親と被害者の親が話す。最初から最後までずっと話す。その描き方の正鵠さが凄い。本当にフィクションなのかと思わせるリアリティがある。

加害者家族を加害者と同一視して断罪することは安易だが、その道を取っても何一つわからないし、救いがもたらされることもおそらくない。

代わりに、本作品は一貫して「話す」という選択肢の可能性を問いかけていたように思う。問いかけは重く観たものの胸にのしかかってくる。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Naofumi

4.0観ているこちら側の感情も大きく振れる

2023年2月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

見始めから暫く経過した時点で「この話、当事者の親同士、しかも傍から見れば加害者と被害者だもの、落としどころナシでしょ!」と思ってしまった。
ところがラストに向けておやおや?そうきたか!で、そこから更にもうひと押し、で涙腺崩壊、やられました。
ほぼ二組4人の親の会話劇、外の音が一切しなかったのが、心が解けていくのと歩を合わせるように音が入り込んでくる演出が良かったなあ。
どちらの親にしても、訳がわからないまま、あっという間に我が子がいなくなるのは同じこと、衝撃・後悔・怒りはあろうとも時は戻せない。
中身は違えど一瞬にして子を失ってしまうことを身を以て経験済みの私としては非常に考えさせられ、そして色々と涙を誘われる作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ニコラス

4.0眉間

2023年2月11日
Androidアプリから投稿

TV番組で被害者と加害者が刑務所だったと思うけど、面談(?)する様子を見たことがある 言葉ではなんだかんだ上手いこと言ってたんだけど、態度で本音がついつい出てしまうのか和解の握手で被害者が後で手を拭っていた 序盤被害者側の母の怒りの表情が凄くて、貰った花も直ぐ様ゴミ箱行きな勢いだったのでその話を思い出した 両家族とも焦燥しきった様子で途中の白々しい会話や沈黙が怖い、怖い。 しかし実は加害者父事件を詳細に把握していて、お互い本音を喚き合ってからは、不毛だと思われた様子が一変 沈黙が静寂に 話合いの機会を設けて良かったね、と。
まぁでもこんな話合い取り付ける施設や団体が実際有るんですかね?ちょっと気になった 最後の聖歌隊が◎

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ゆう

3.5人の為ならず

2023年2月11日
Androidアプリから投稿

悲しい

難しい

高校で銃乱射事件を起こし自殺した少年の両親と被害者少年の両親が事件から6年目に4人で会合する話。

あらすじを読んでいないと何があったのか、どんな関係かも良く判らない始まりで、会合の目的もみえないこと約30分。

遅々として進まない状況に少々面倒臭さを感じ始めた頃ようやく本題に入り、加害者少年の過去や事件のあらまし、両親の思いが生々しく語られて、一気に引き込まれて行く。

感情が昂ぶり激しい主張のし合いになればなる程どこか虚しさを感じるのは、第三者だからでしょうか。
そして会話が進んでいくとある意味グループセラピーの様な感じで、どちらの立場だったとしても実際にどちらかの親だったらと考えてもも、どういう感情になるのか想像つかず。

頭では理解したつもりにもなれるし、非常に興味深い内容だったけれど、感情移入が難しい…。
それでも映画として、とても面白い作品だった。

コメントする 1件)
共感した! 22件)
Bacchus

4.5静かでいて胸苦しくも…

2023年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

登場人物ほぼ4人の密室劇で凄い作品でした。出演者全員が素晴らしかったのですが、その中でもアン・ダウドが群を抜く存在感。と言うより存在感を感じられないほど自然で、素のままでは?と感じるほど。相当のハマり役だったと思う。

内容的にはとある事件の加害者と被害者の親が会って話をするのだけれど、アメリカの社会と文化の両極が必然性を持って存在する何とも胸が苦しい内容。物語の細部はフィクションと思われるけど、アメリカでは実際に本作に近い事件は起こっている。このような事後の環境もソーシャルサービスやボランティア活動が充実しているアメリカならではなのかもしれない。
映画館での鑑賞だった事も手伝って没入して鑑賞する事が出来た。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Iwarenkon

4.0「被害者の親と加害者の親」「子どもを亡くした達」「母と母」

2023年2月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

眠いです。ただし、ラストはハンカチ無しでは観れない。
銃乱射事件の加害者となった少年の両親と、その少年に撃たれた被害者の少年の両親。
それぞれの少年達の過去が明らかになるにつれ、少しずつ両者は距離を縮めていく。
ラストは衝撃の展開。
この人も孤独だったんですね…。

全編がほぼ上記4名の会話で展開されており、BGMはほとんどない。
そのためにほとんどが会話シーンで単調なので、正直開始早々寝落ちしてしまった。
ただし単調なシーンの連続ゆえに、被害者少年の親が反応の鈍い加害者少年の親にキレる場面。あるいは加害者少年の親が自殺した我が子を悼む場面。
いずれも公平な目線で感じることが出来た。

ラストは本当に家族の在り方について感じさせられた。
家族という形ひとつとっても、何故こんなに差が出来てしまったのか。

ところどころ寝落ちしてしまう。でも観るべき内容。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
BONNA