劇場公開日 2023年6月2日

怪物のレビュー・感想・評価

全572件中、21~40件目を表示

1.0わからなかったです。

2024年4月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:その他

雰囲気でカバーしてる感じ。

視点を変えることで、見え方が変わる…
っていうのをいいことに好き放題やってる感じがした。

いやいや、さすがにそうはならなくないか?
みたいなシーンが多かったな。

時系列に全部並べ替えたら違和感を覚えたことの原因が究明できる気がする。

というわけであまり好みではありませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ろろ

4.5前半と後半の振れ幅

2024年4月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

まるで産道かのような暗渠を抜けた先で生まれ変わったかと問われ、「そんなことないよ、元のままだよ」と答えるところ、そのまま美しく走り出すところ、その先に存在していたはずの行き止まりがなく線路が続いているところ、
分かりやすい形で丁寧に紡いでくれている

最初はサスペンスかと思った
飛び降りを試みるシーンで響く場違いな管楽器の音、そこの連なりも好きだった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
WALLE

5.0まんまとつられてしまいました

2024年4月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

誰が怪物になるのかと勘ぐりながら見てた自分が恥ずかしいです。
偏見と思い込みと思い違いを押し付け合う感じが面白かったです。
色んなタイプの演技も見ごたえ◎

コメントする (0件)
共感した! 2件)
もひょもひょ

4.0目には見えないものと闘う

2024年4月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

「視点」の違い
「同調圧力」の恐怖
「親の愛情」とは何か

人の口から出た言葉というものは、これほどまでに信じられないものになっていくのか

最後に流れるピアノの音色が美しくて救われました

コメントする (0件)
共感した! 1件)
みゅー

4.5あのラストをもってハッピーエンドと受け取りたい

2024年3月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

もう、思い出しただけでも泣きそう。エンドロールが終わっても泣きっ面が直らなくて、油断すればまた泣きそうで…。とにかく素晴らしいの一言。是枝作品の中でも断トツの傑作かなと。

坂元裕二氏がカンヌで語っていた「自分が加害者だと気づくのは難しい」視点、それを秀逸な点で浮かび上がらせる。奇妙な会話と不気味な輪郭におどろおどろしく感じていたはずが、その渦の中心から見える景色がこんなにも違うとは。足りない想像は簡単に創造出来ない。だからこそ、広がった景色に驚くのだと思った。

やはり今回も、というべきなのは、子供が持つ未熟を是枝監督は愛している点だと思う。小学生特有のイジり、といえばそれまでで、大人は年々それを拒む。それはきっと、単純化を求めすぎた大人故の弊害だ。それを3つの視点を繊細に描くだけでなく、三原色が重なった時に色が変わるように、その真実も変えてゆく。矛先に伸びた影はあまりにも残酷で美しく、圧倒されるばかりだった。

安藤サクラさん、永山瑛太さん、そして子供2人の視点から描きながらも、それぞれが抱えた正義も共鳴する所がまた突き刺さる。張り詰めた糸をそっと撫で下ろして観ていた分、涙腺となって溢れたのかもしれない。

ラストシーン、絶対に忘れることは無いと思った。怪物とは何か、カンヌの賞がこの作品に与えた意味も含め、僕はそれをハッピーエンドだったんだと受け取りたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
たいよーさん。

3.0怪物だーれだーーー

2024年3月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:その他

怪物だーれだーーー

コメントする (0件)
共感した! 1件)
⭐︎

3.5子どもが傷つくのがただただ辛かった作品

2024年3月25日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

とにかく技巧的な脚本が印象的。事実を複数視点から時系列も混ぜて見せられることでこちらの受け止め方が随時揺れ動く。わからないシーンが後から見えてくる、とか。
怪物に焦点をあてたことでセンセーショナルな面が際立った気がする。それが描きたかったことなのかな。子どもの揺れ動く感情、好意、悲しみが、見ていてしんどい作品だった。ホルンなど音の使い方はすごく面白いと思ったけど、校長の台詞が全く響かず、そこが個人的に残念。相性の問題なのだと思うけど。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ターコイズ

5.0怪物だ〜れだ!

2024年3月23日
iPhoneアプリから投稿

ボタンのかけ違いの話。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
シネマ太郎

2.5最後はこちらに丸投げの映画はイヤだ

2024年3月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

最後はこちらに丸投げの映画はイヤだ

コメントする (0件)
共感した! 0件)
亀吉

3.5二人を怪物としていまう余白の全てこそが恐怖

2024年3月23日
iPhoneアプリから投稿

2023年劇場鑑賞33本目 秀作 67点

コメントする (0件)
共感した! 1件)
サスペンス西島

3.5誰でも手に入るものを「幸せ」って言うの

2024年3月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

校長が「しょうもない、しょうもない」と言いながら、湊に語った「誰でも手に入るものを幸せって言うの」という言葉を考えた。

だとしたら、その幸せをみんな求めているのに、どこでボタンを掛け違えているのだろう。

母親は確かに湊を愛しているのだろうが、明らかにおかしなことがあっても、どうして遠慮してわかった風を装ってしまうのか。
保利先生は、一見異常に見える金魚も、異常ではないという感覚を持っているのに、なぜ子どもたちへの指導は表面的で通り一遍なのか。
うまく社会に適応しているように描かれる周囲の人々は、その攻撃性に対して無自覚に噂話や偏見を垂れ流すのか。

そこに共通するのは、自分にとって「訳のわからないもの」に対する恐れであって、それがすなわち「怪物」なのだろうと思う。だから「人物の誰が怪物なのかといった見方ではなく、自らの中にある怪物を自覚しましょう」という映画なのだろう。

依里と湊の2人も、この「怪物」に囚われていたが、ラストシーンでそこから抜け出したことが暗示されている。

で、どう思ったかなのだが、一回目に劇場で観た時には、様々な人物や出来事のステレオタイプな描かれ方が気になって、とてもモヤモヤが残った。今回の配信での視聴は、そこは気になったが、ちょっとは落ち着いて観られ、羅生門的なアプローチで、全体が破綻なくまとめられていることも確かめられた。

が、やっぱりモヤモヤは残った。

どうして、登場人物の誰もが、相手の話を聞こうとしないのか。自分の中のストーリーに当てはめて、わかった気になったり、相手を屈服させようとしたりするのか。

そりゃさ、障害受容(依里のLDを指してます)ができない親は山ほどいるだろうし、モンスターペアレント対応でガッツリ削られている先生たちも多いだろうし、自分が直接関係ない不幸は、無自覚にエンタメとして消費して記憶にもとどめないことだってたくさんある。

けど、当事者の相手の話を素直に聞くって、そんなに難しいことなんだっけ?…性自認と性的指向についても学校できちんと扱われる時代になってきている中、そこでとどまってしまうのか…と思ってしまった。

言い方が適切かはわからないが、一歩手前で煽られている感じがしてしまうというのが正直なところ。そうなる前に解決できるものを「どう?どう?」とずっと見せられている感じなのだ。

是枝監督、坂元裕二も好きなのにな。なんでかな。

コメントする 6件)
共感した! 26件)
sow_miya

4.5ぐやじい

2024年3月19日
Androidアプリから投稿

タイトルって大事なんだなぁと。
怪物を探させる構造にのって全編をみたので、「あー」となった。
強いていうと、僕たち男にとって女性は本当に理解不能であるという視点があってまじでそこはこわかった。
高畑充希と、クラスの隣の女子マジでこわい。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
bando-8

4.0☆☆☆★★★ ※ 鑑賞直後にレビューを書き込み、一体は自分なりに納...

2024年3月13日
iPhoneアプリから投稿

☆☆☆★★★

※ 鑑賞直後にレビューを書き込み、一体は自分なりに納得をしてはいたのですが、、、
その後、色々と疑問点が出始めて来てしまい…
後日、その後に感じた事を最後に加筆させて貰いました。
↓ 先ずは、鑑賞直後に書き込んだレビューを

1年以上続く実家を畳まなくてはならない忙しさに、「何とか夏頃には劇場で映画を…」とは思っていた。
「でもその頃にはもう是枝監督の新作と『TAR』は劇場では無理っぽいなあ〜」(泣)とも嘆いていた。
そんな折に先日見た「週間フジテレビ批評」での是枝監督インタビュー。

監督曰く「映画は三部構成で、エンドクレジットが終わると第四部が始まります」

そんな挑発的な言葉を聞いてしまったなら、映画ファンとしては居ても立っても居られない。
これはもう映画館に「(絶対)行かなければ!」…と思ってしまった。
と言う事で、健康診断の日を利用して無理矢理に予定を組んだ次第。

これまで観て来た中で、是枝監督の作品の傾向として〝 生と死の境 〟や〝 貧困と教育 〟と言ったテーマは、切っても切れないモノになりつつ有るのかなあ〜と思い始めている。
これまでは一部の作品を除いて自身で脚本・演出を担当して来たが、今回は人気脚本家坂元裕二のオリジナル脚本。

「自分に見えるモノと他人から見えるモノは違う」

何となくそんな意味の言葉を賞を受けた際のインタビューで答えていた。
視点が変わる事で見えてくるモノでより真実に近づいて行く。

確かにカンヌで賞を得たのも頷ける内容だったとは思うものの。作品中では既に亡くなっている人が、登場人物の中では多大な影響を及ぼしている人物であったり。自分だけの【基地】に閉じこもる少年の描き方。特定の台詞の言い回しや(受け取る人の)受け止め方の違いが、その後の展開に影響を及ぼす等。
スクリーンを観ていて何となく感じたのは、これまでの是枝作品の要素を(どことなく)繋げ合わせた様な脚本になっては居ないか?…との思いが強かった。

それだけに。第三部での前出した言葉の意味を強める展開で、坂元裕二色が出て来るに至り。この脚本でやりたかったモノがやっと見えて来た。
問題は、そこに至るまでの第一部での再三に渡るあざと過ぎる演出であり。第二部で、真実が見え始めたにも関わらず浮かび上がる《謎》の真相は何処に?と、観客を更に苛立たせる辺り。

《好きな人の為に(自分には)何が出来るのか》

少年であり少女であり、自分の想いが伝わって欲しいと思う行動も。その願いも虚しく「裏切られた」と感じた時に起こす危うさ。

この脚本には、登場人物の中で対象的に描かれている人物像が多くいる。
分かり易い例えだと、前出の言葉を話す湊に「私もよ」と言う田中裕子。
お互い子供達に翻弄される瑛太と安藤サクラ。

そんな中で、高畑充希との対象として描かれているのでは?と思われるのが、湊の事を好きなのだろうと思われる同級生の少女の存在。
それまでは何かと湊の事を気にかけていながらも。《少女》でありながら《女》としての本能が反応しそうさせたのか?突如として湊に不利な状況を語り出したりする。

映画本編での三部の導入の始まりは、地方都市でのビルの火災からだった。
この火事の真相は本編中には明らかにされてはいない。
観客には不穏な要素だけ切り取られ提示されただけだった。それこそが監督が語る第四部の部分。

考えうる仮定としては或る人物を見限る人物の存在。
この人物は少なくとも3人との関係が有ったのではないか?

《好きな人の為に(自分には)何が出来るのか》

結果的に、自分の好きな人の為に起こした行動が。好きな人を追い込んだ人物を別の意味で追い込んだものの、その人物にとっての将来的には不幸からの回避に。
更には、自分に悪事を働く人物には今風に言えば、ブーメランの仕打ちとなった可能性も、、、

意味深だった※※※※※※で無邪気に走り回る2人の少年。
その意味を(自分の中では確定してはいるが)確認する為に、機会があればもう一度鑑賞したいとも思っている。

2023年 6月15日 TOHOシネマズ日比谷/スクリーン12

※ 〝 好きな人は居るけれども誰にも相談は出来ない 〟

鑑賞し、数日経った今。↑上の鑑賞直後に書き込んだレビューが、段々と勘違いも甚だしいモノに思えて来た(。-_-。)
映画の構造は(真実は単純なのだが)そこに行き着く径路は、もっと複雑多肢に渡るのかも…と。
要は、観た人の数だけ正解に導かれる《怪物》が有るのかも知れない。

【怪物だ〜れだ】
おそらく「怪物だ〜れだ!」は、3→2→1の順番で考えると1番分かりやすいと思う。
3では好きな2人の合言葉的な意味で。
時間経過が後になる2だと、トイレに閉じ込められた時に「助けてくれるかも」と思い使うと、そこには先生が。「何だ先生か」と手を洗う。
1では、転校するのが決まっているけどもう一度逢いたい。だから秘密基地で待っている。
心配で湊を探しに来た母親。
そこには〝 いるよ 〟のサイン
「あ来た!」と思い「怪物だ〜れだ」と言うと、そこには思っても居なかった母親の姿に戸惑うばかり。
母親に送られて帰る途中に携帯に連絡が来て思わず飛び降りる。
その直前の母親の一言は「立派な大人になって欲しい」(だったかな?)
やっぱり(テレビの女装の人を見て「ヤラセじゃない!」…って言ってたし)相談出来ないからか。
「お父さんのようにはなれないよ」

【校長先生の噂】
旦那さんに接見する校長先生。
その時の様子がネットで少し話題になっていた。
ひょっとすると◯◯症を患っていて、現在の状況が分かっていないのではないか?…と。
確かに前後の会話を考えると少しずつ信憑性が増して来る。
映画冒頭での野呂佳代の噂話はおそらく…
「野次馬で居たよ」→「あそこに居たんだって」に変化しているのは明白。
写真の角度は、角田(だったかな?)の台詞で勝手に考えた可能性もある。
案外と真実は、自分がソファー(椅子)に座って見える角度ってだけで直さなかっただけかも知れないし。スーパーの場面も、あくまでも第1部は母親目線で観客のミスリードを誘う【怪物】部分なだけに、、、

まだまだ考察しなければいけない箇所が数多くあって頭の中がぐちゃぐちゃになる。
でも今はまだどうやって纏めたならいいのか…が見えてこない、、、

だから、鑑賞直後に書き込んだレビューはとりあえず一旦はそのままに。

、、、しかし、、、勘違いも甚だしいのをそのままにして置くのもまた恥ずかしい話で(。-_-。)

コメントする (0件)
共感した! 1件)
松井の天井直撃ホームラン

4.0タイトル通り気持ち悪い

2024年3月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

麦野と星川の子どもらしいギクシャクした反応は観ていて怖い
起こった事象を様々な人物の立場で繰り返し見せていく事で、「ああ、そう言う事か?」と徐々に納得させられていくのは面白い。「霧島部活やめるってよ」の撮り方を思い出した。

立場や価値観、善悪などを全て濁したまま終わるので、自分自身はモヤモヤしたままで見終わってしまった。
当然ラストの捉え方は人それぞれになってしまう…。

ただ、主役の少年二人が異様なほど役にハマっている。
依里の中性と見紛える雰囲気やそこに惹かれている湊の動揺など、次第に双方向の意識が高まりを迎えた時の緊張感はちょいと凄い。
思わず「これBLだったんか?」と、ぼそり呟いたほどだ。
大人の共演者面々はいつもとそう変わりない演技だったが校長の田中裕子だけが普段見かける作品とは違うイヤな演技に徹していて、かなり異質に感じた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うにたん♪(DCPにも抜け穴あるんだ)

3.5当たり前のことに気付かされる作品

2024年3月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

郊外の町で起きたビル火災。その日から地元の小学校でいくつかの人間関係が拗れ始める…。
是枝裕和監督作品。ひとつの事柄が複数の視点から描かれており、誰かの視点ではクズにしか見えない人がその人の事情を知ると見方が変わると言う、当たり前のことに気付かされる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
shotgun

4.0人間の複雑な部分を描く是枝監督は凄い!

2024年2月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

子を持つ親として、シングルマザーとして、色々な部分である!ある!と共感してしまう場面がある映画。
この映画を観ると、普段いかに固定概念で動いているかを考えさせられる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アンバー

3.5子どもにも、色々ある。

2024年2月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

とても良かったです。

前情報何にもなしに観る前は、大人中心の話なのかな?って思っていたけれど、実際はジュブナイル期の子どもの話を中心に、大人がオマケ程度で存在している感じ。

30年以上も前の自分の、小学生時代を酷く思い出しました。

あの当時の自分にも、恐らく、色々あったんだろう。
あの当時の大人にも、この作品のように、色々あったんだろう。30年も前の昔の話をするなよ…昔はこの映画ほどの事は実際あまりなかったんだよ、って誰かが言うかもしれないけれど、昔は今よりももっと閉鎖的だったから、実はもっともっと色々あったのかもしれない。

嘘をつく大人、保身に精一杯の大人、早とちりする大人、子どもが疎ましい大人…。ここら辺の一部は実に今風だけど、子ども自身の頭の中は昔から実はそうそう変わっていない。
見て見ぬふりする事への罪悪感、イジメの対象が自分に向けられる、助けたいけどどうにも出来ない、親にさえ話せない、秘密基地でのあの恐ろしく幸せな時間…。

子ども時代の無垢な心を、たぶん持っていた自分にも、イヤでつまらない大人になった今の自分自身にも、多少なりとも経験ある事があり、とても胸を打たれました。

子を持つ親なら観て損はない映画だと思う。

〜劇終〜

コメントする (0件)
共感した! 2件)
チラ見ヶ丘キネ太郎

5.0怪物は誰だ

2024年2月24日
PCから投稿

幼少期に好ましいと感じる同性がいたとしても、それは性指向じゃない。

幼い時分には、女の子のような男の子がいるのは普通であって、そういう子と仲良しになったからといって、それはぜんぜんLGBTQとかの話じゃない。
まして柊木くんのようなくりくりした子に好意を寄せたとしてなんのふしぎがあるだろう。

あえてクィア値を含ませたのは是枝裕和と坂元裕二の戦略性か、もしくはカンヌが勝手にクィア値を読み取ってくれて脚本賞とクィアパルムに至った──とみていいと思う。

ごぞんじのとおりグローバル世界ではLGBTQなどクィア(性的マイノリティ)の話が、そうでない話よりも、おおよそ1.5倍ほどの歓迎と優遇が為される。

元来、怪物は少年を巡るマルチレイヤーなミステリーという感じのものだったが、賞レースではクィアの風味が有利に働いて、そっちで評価され獲得へ至った──という感じになった。

逆に言うとこの年代の子供の動向を性指向だと見なすのは危険なことだ。わたし/あなたにも、幼い頃、かまいたくてしょうがない同性の子供がいたはずだ。他愛ない衝動にすぎない。それをクィアだと言ってしまうことをクィアベイティングと言うのではなかったか。

ともかく麦野くん(黒川想矢)も星川くん(柊木陽太)も同性愛者ではないし同性愛が主題なわけでもない。

映画怪物は、麦野くんの母(安藤サクラ)と保利先生(永山瑛太)と子供らの三つの視点に、校長(田中好子)を含めた学校側の視点を加えたマルチレイヤーで進行する。

四者からは、あきれるほど違う世界が見えている。逆にいうと当人から他者の世界はまったく見えていない。自分の息子のことがこれほどまでにわからないものなのか──と驚嘆するような眩惑のレイヤーだった。

レイヤーは順番に進むので母の視点では社会派の印象だったのが、保利先生から子供らへ移って校長の立場も語られて改めて重なり合ったレイヤーを俯瞰すると圧巻のミステリーになっていた。

怪物とは言い得て妙なタイトルだが映画怪物の中でほんとに怪物なのはただひとり星川くんのお父さん(中村獅童)だけである。

ほかの人物はただ学校や社会などシステムの陥穽に落ち込んでしまった人たちで、クィアは主題ではないし、それがあろうとなかろうと重厚なミステリーだったが、明確な結論があるわけではない。

ただし劇中、麦野くんと星川くんは額に動物をかざしてお互いに当てっこゲームをする。自分の額にかざしている動物は見えないが相手のかざした動物は見えるので、お互いにヒントをだしあって当てっこをするんだ。

そのことからそれぞれの視点(レイヤー)において、お互いにどう見えているのかわからないことを怪物である──と言っている映画なのかもしれない。

是枝監督は誰も知らない(2004)のときから子供の自然な見ばえに定評があったが、真実(2019)においても、海外の批評家に子供の自然な見ばえを称賛されていたことで、フランスの子供でも子役へのガイダンスが巧みであることが証明されたが、本作怪物でも子供の演技の自然さが際立っていた。

ネットに柊木陽太くんのインタビューがありそれによると監督から『自分の演じたいように演じればいいと言われたのがすごく印象に残っています』とかれは言ったが、続けて『依里は嫌なことをされても感情を表に出さないタイプの人でつかみどころがない人』とも言い、役作りに対する12歳なりの苦慮が伝わってきた。
とても賢い12歳で、目指している俳優さんはとの問いに『憧れは光石研さんで、お芝居の迫力がすごくて、そういう役者さんになりたいです』と言ったのだった。

imdb7.9、RottenTomatoes96%と92%。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
津次郎

4.5邦画を代表する最高傑作のひとつ

2024年2月23日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

いじめっ子といじめられっ子のいざこざが思わぬ方向に進んでいくヒューマン・サスペンス・◯◯映画。

あの賞で、大事な部分を知っていたから、序盤の伏線の何個かは分かってしまう。
ただこれが自然すぎて気づかない。見事な脚本すぎて驚く。

序盤の安藤サクラの異次元の演技は勿論のこと、鍵を握る(握ってしまう?)担任の先生役の瑛太もすごい演技。怒られているのに、なんで笑っていたのか?なんで飴なのか?あとで語られるその理由(しかも大したことはない笑)が演技に表れている。どちらともとれる、微妙な演技が上手すぎる。

※子役の二人も恐ろしく上手かった。演技力で言ったら怪物の域。

そーいえば、怪物は誰なのか?という観賞後あるあるのテーマはあまり気にならなかった。
人間誰しも怪物になり得るし,最初から怪物という稀有な人間はこの作品にはいなかったと思う。
個人的な1番の性悪は、あまり語られてないけど、とある人物の恋人だと思う。あーいう人は普通にいる。と思ってる😂

肝心な点。
核の要素が語られる後半に入ってから,少し泣いてしまった。勝手ながら自分は完全に親の立場として見て、自分の息子を想ったから。そして、エンドロールでは完全に泣いた。ただただ幸せを願う。その希望がある終わり方で感動泣きした。

いやーーー、ほんと良かった良かった😭

コメントする (0件)
共感した! 3件)
クラウンゾンビ拓哉

3.5違和感

2024年2月22日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

母親も教師も学校も子供たちも反応が極端過ぎる
死んだ夫を今も愛する良いお母さんの早織(安藤サクラ)、
母親にプレッシャーを感じて、だんだんと話さなくなる息子の湊、
「湊が大人になって、ちゃんと結婚して家庭を持つまで、
「お母さんは頑張る・・・」
その言葉を聞くなり走ってる車のドアを開けて飛び降りる湊、

担任の保利(永山瑛太)の苦情を言いに学校へ行く早織。
玄関で床のガムを削り取っている掃除のおばさん?
と思ったら校長先生(田中裕子)だった。
保利の手が湊の鼻に接触したと主張する学校側。
殴られたと息子から聞いている母親、
その暴力行為の有無の話し合いの話の途中で
飴を口に入れる保利、

違和感が半端ない。
小5の男の子が「大人になって結婚したら?」との言葉を聞いただけで、
自分はゲイだから・・・結婚なんて無理?嫌悪?
それで車から飛び降りる?
そんなにハッキリと、性的嗜好が分かっているだろうか?
(「レディバード」で、ソアーシャ・ローナンが車から飛び降りて
骨折してたな!)

校長が毎日床掃除をしていたら、
「校長!!やめて下さい、・・・」とならないだろうか?
それに65歳過ぎの校長先生って、とっくに定年している筈。
(田中裕子の校長役は怪物そのもので、凄かったが、)

暴力沙汰の本人の教師が父兄と先輩教師に囲まれて、
飴を口に入れる?
この教師が「豚の脳ではないか?」

この映画は3者の視点から描かれている。
1、母親の早織から見た息子・湊への保利の虐待。
2、保利の目から見た湊の真実の姿。
3、港と特別な友達になる星川依理たちの視点。

保利の暴力も星川を虐める友達に苛立った湊が備品や持ち物を
メチャメチャに投げ飛ばしているのを止めた保利先生の手が
偶然、湊の鼻にぶつかって鼻血が出ただけだ。

血が出るほど、耳を引っ張った、
給食を食べるまで帰さない、
「麦野湊の脳は豚の脳」と保利先生に言われた、
この3つの場面は湊の証言の伝言である。
実際の行為のシーンはない。

「豚の脳」発言はそもそもが星川依理の父親の発言で、
「アイツは怪物ですから・・」と言い、
依理を嫌っている父親は依理を遠ざけるために祖母の家へ
預けようとしていて、転校するも知れないのだ。
仲良くなって廃バスを秘密基地にして遊んだり、線路やトンネルを
憧れを持って見つめたり2人は離れられないような密接な関係を築いて行く。
これがカンヌ国際映画祭の脚本賞を受賞(坂元裕二の脚本)
そして更にLGBTやクィア
(性的マイノリティや既存の性のカテゴリに当てはまらない人々の総称))を
扱った映画に贈られるクィア・パルム賞も、ダブルで受賞している。

そして売れっ子プロデューサーの川村元気もこの映画に企画から
参加している。
(川村元気と聞くと、だろうな?と感じる)
坂元裕二と川村元気の企画が先にあって、有名監督の是枝裕和が監督を
依頼されたとの経緯を聞いた。
それで是枝監督らしくない作品なのだな。

違和感と書いたが、確かに力のある作品。
永山瑛太、安藤サクラ、田中裕子の演技は「怪物=モンスター」を
体現している。
クラスの子供たちはリトルモンスター。
保利先生なんかの手に負える子たちではない。
この学級は近々、学級崩壊する予感・・・だし、
心の裏を読めない保利先生は多分教師に向いていない。

そして湊(黒川想矢)と星川(柊木陽太)の演技は小悪魔的に魅力的だった。
2人ともハーフ的中性的な美形。
星川は湊を完全に虜にしている。

2人がどんどん社会の枠組みからはみ出して行くようなラスト。
しかし坂本龍一)のラストを飾るピアノ演奏は煌めき、
何処までも生命感に溢れて輝く未来を予言している。

コメントする 17件)
共感した! 47件)
琥珀糖