劇場公開日 2022年8月11日

  • 予告編を見る

ぜんぶ、ボクのせいのレビュー・感想・評価

全35件中、21~35件目を表示

3.0なんか全てが中途半端

2022年8月19日
iPhoneアプリから投稿

なんか惜しい
テーマも役者もいいのに全ての問題が中途半端
社会的な課題をそこら中に散りばめてるのに回収しきれてない
俳優陣の演技が光ってただけに残念!

予告が良いなと思って見に行ったんだけど予告が最高傑作な作品でした
てか予告で松本まりかのシーン全部出しちゃってますやん
なんか色々勿体無い映画でした

コメントする (0件)
共感した! 1件)
xiangxiang617

4.0母親を慕う気持ちはなくならない

2022年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

児童養護施設に措置されている子どもたちにとって、毎日世話をしてくれる保育士さんや児童指導員さんは「みんなの親代わり」ではあるけれど、子どもたちの多くは個々に自分の本当の親についての思い(いつかは迎えに来てくれる)を持っている  この主人公の少年も本当の母親にそういった思いを抱いているところから話が展開していく  どんな背景があっても、自分の母親を信じたくなる思いは、現実をみてしまっても、あのミサンガを簡単には捨てられなかったのだろう  最初は警戒していたオダギリジョー演じる坂本に対する表情が、信頼にも近いような表情に変わっていく  あんな不法行為を手伝わせられても彼に心を許す  自分だけを受け入れてくれる存在が、子どもにいかに必要か、そして子どもの人格を作っていくことを描いている  自分だけをみつめ、話を聞いてくれ、一緒に時間を過ごしてくれること、親子に限らず人間同士の関係を育む大事な要素・要件である 恵まれているであろう女子高生詩織に宿る空虚さは、主人公優太と共通しているものを感じる  最後の警察の対応はあまりにもひどいものであるが、実際にああいった取り調べはないとしても、ホームレスにかかわる事件の扱いをあらわしているようでつらく感じた(8月18日 テアトル梅田=30年の歴史も、来月閉館、にて鑑賞)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
chikuhou

3.0残念

2022年8月17日
iPhoneアプリから投稿

多少のことは目を瞑るが…目を瞑れるレベルではなくリアリティが無い。話を盛り上げたいのは分かるが、リアリティがあってこそ。施設を脱走したのだから捜索願いぐらい出てるだろうし、警察は無能ではない。無理ありすぎ。
そう言えば、ノイズも同様だったなぁ、残念。

役者さんの演技は素晴らしい。特に主役の男の子、迫真の演技。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Oyster Boy

5.0再生

2022年8月17日
Androidアプリから投稿

タイトルからすると、この少年、キリストの様な。
さしずめ、ラストの取調室、ゴルゴダの丘ですか。と言う事は、少年、復活するんでは。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ホモサピエンス

2.5設定に無理があり過ぎだと思ってしまう

2022年8月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ネグレクトのため施設で成長している主人公、お母さんに会いたい気持ちはとても共感できる。
今の世の中に潜む問題であり、皆で考えなければならないテーマなのだけれど、そこから始まるドラマ全般の設定に「?」マークが灯りっぱなしで見終えてしまった。
作品の舞台となった千葉県大原、小さな町で昔からの住民が多く排他的になりがち、そんなところに中学生が、ましてや車上生活をしている得体のしれない男の下に転がり込めば、直ぐに不審者として通報されるだろうし、父親の束縛が強い女子高生が一晩帰らなかったら大騒ぎになってしまうはず。そして軽トラにほろを被せただけの空間は、あんなに外の音が遮断されるはずも無く、一瞬「ここは部屋か?」と疑ってしまいました。
今年見た「マイスモールランド」はテーマは違えど、理不尽な扱いの中で暮らさざるを得ない少女を描いていて、リアル感がとても強く、だからこそ共感できたのですが、この作品には共感できなかった。
テーマは良いだけにもったいなかった。
オダギリジョーのクズっぷりに笑いを誘われ、流石の演技だなぁと感心させられたのだけが救いでした。
残念。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ニコラス

3.0買い取り価格高過ぎじゃない?

2022年8月14日
Androidアプリから投稿

悲しい

難しい

5歳から川崎の施設で暮らす中学生が母親に会いたいと脱走し、社会の端の方で生きる人達と交流する様になる話。

都合が悪いとダンマリボーイの中学生にしては少し思考や主張が幼めに感じる主人公が、小狡い自由人のおっちゃんと、その友達の空っぽJKと共に凄す中でみせる変化をみせる作品なんだろうけれど…ラストは憂い儚んでの発言何だろうけれど、そこまで成長した様には感じられず、子供思考だからの発言にも聞こえる。

いずれにしてもそれがおっちゃんから教えて貰った権利の主張かねぇ…もっと大袈裟に重苦しくしてくれた方が良かった様には感じたけれど、なかなか好みの作品だったかな。

中学生を相手にした警察の描き方はもうちょい何とかして欲しかった。

コメントする 1件)
共感した! 25件)
Bacchus

3.5たまらない少年のセリフ

2022年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

最後のシーン。タイトルにもなっている少年の告白。
これを聞いてなんともたまらなくなってしまいました。

これを言わせちゃ、おしまいですよ!激しく怒りが押し寄せる映画。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ソルト

4.0実存

2022年8月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

オダギリさんの役が
これまたイイなぁ~
少年の心を開かせるしw

っつか、
実際に存在するんだろーな〜
少なくないと思う

どうか希望を持って
前へ進んで欲しい

コメントする (0件)
共感した! 3件)
H1DE!

3.5白鳥くんとオダジョーが良い

2022年8月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

完成披露上映会にて。

白鳥くん初の舞台挨拶で緊張してたけど、受け応えが初々しくて和みました
撮影時より身長伸びてたかな?

ありがちな設定でツッコミどころ満載だけど、白鳥くんの演技に泣かされて最後はモヤっとさせられたまま終わった
主人公のUPラストシーンと先の見えなさが冬薔薇と被った。

脇が密かに豪華です。

竜也くんやっぱりクズ役だった

コメントする (0件)
共感した! 7件)
hinahina

1.5まあ、万引き家族の類いではある…。

2022年8月12日
Androidアプリから投稿

申し訳ないが、脚本が破綻している。
そもそも、施設から子供が逃げたら捜索願は出ているだろう。
田舎でホームレスと一緒に子供がウロチョロしていたら、すぐに噂になって、何らか通報されるだろう。
刑事が、子供に「お前がやったんだろう」というはずはない。
いいとこのお嬢様が、家の窓から見えるほどの近所でホームレスと仲良くする訳ないし、ラブホに制服で出入りしていたら補導されることは必至だ。家出して名古屋にも行かない。
エンディングテーマを含めて、すべてが破綻している。
役者の人達も、よく演技したなと思う。そこの部分は完璧に近い出来映えと言えるだろう。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
caduceus

4.5みんなキャラが際立ってた。 あんまり何も考えずに見たけれど 色々考...

2022年8月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

みんなキャラが際立ってた。

あんまり何も考えずに見たけれど

色々考えさせられる映画だった。

記憶に残る映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
jung

3.0子供が可哀想過ぎる…

2022年8月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

なぜか子供は母親を神聖化する。私もどちらかと言えば、そうだったのかもしれないが、今回出てくる三名もそう。
母親に会いたいといった目的の為だけに、施設を飛び出すところから始まるのだが、松本まりか演じる母親が男にすがらないと生きていけない、今の高学歴女性から考えると…。(松本まりかさんは好きなんですけど😅)
そんな母親でも諦めずに愛情を求め、最後には…😓
日本の警察のバカさ加減も出てくるけど、本当に税金の無駄遣いのTopは警察。演出も警察に恨みがあるのでは?

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ろくさん

4.0細かいことは言わない、 本当に逢いたい人にあえる私たちは幸せですね...

2022年8月11日
iPhoneアプリから投稿

細かいことは言わない、
本当に逢いたい人にあえる私たちは幸せですね
素晴らしい映画でした。

夢で逢えたらを聴きながら余韻に浸って帰ります。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
映画すき女子大生

5.0おそらく今週では本命。多くの方に見てほしい映画。

2022年8月11日
PCから投稿

今年236本目(合計512本目/今月(2022年8月度)12本目)。

ずっと前から注目していた1作でした。あの物議をかもした「大怪獣~」と同じ「文化庁の補助金枠」の映画で、映画の特集や公式HPなどから「福祉行政(子供・ホームレスなど」にターゲットが強くあてられていることはだいぶ前から理解していたので、行政書士資格持ちとしては意識的に選択して見に行きました。

まだお1人しか感想を書かれていないのでなかなか核心まで触れにくいところがあります。ストーリーとしてはよくある、最初に「結末の一部」が描写され、映画内でその「結末の一部にどう収束していくのか描く」タイプの映画であり、この点に触れると一発アウトかなというところです。

そうですね…。タイトル通り、そして映画内で主人公の子がいっている「全部、ボクのせい(なんです)」というのは、そりゃ違うかなというところです。確かに一部においては「ボク」の責任を問われる部分もありますが(いわゆる「当たり屋」行為をするシーン等)、全体的にみれば彼はれっきとした被害者と解するのが妥当です。一方で「悪意の遺棄」(ここでは、日常用語)をしたと思われる謎の母親の責任追及の話はいっさい出てこず(もちろん、生活に困窮している等理解ができるならまだしも、そういう動機ではないことは映画内からでもはっきりわかる)、その前提、さらにホームレスの方との交流も行政(ホームレスの方に対する福祉行政)が追い付いていないままいろいろなトラブルを起こしており、それもそれで一義的には本人の責任ですが、ホームレスの方に、タイトルならぬ「全部「お前」のせい」というのも無理で、本人が嫌がらない程度に福祉行政は働くべきであって(それらを想定できるシーンは一切存在しない)、結局「誰もが救われない」映画になってしまっています。

 どうしても作話の範囲なのでそうせざるを得ない(逆に、適切な福祉行政につないでしまうと、ストーリーが10分で終わるというほど)のはわかるのですが、これで「全部、「あなた」のせい」というのも酷な話であり(作話の範囲だとはしても、これに類するような事件は日本でも起こりうるし、過去にも差はあっても存在はした)、この観点で「全部「あなた」のせい」だというのも今日の福祉行政のあるべき姿があるのに「何もしていない」というところを見ると、作話の範囲で、涙を誘うように「全部「ボク」のせい」というのは理解はしても、それはどう考えても違うだろう、というところです。

願わくば、こういった不幸な子が0(ゼロ)になるように…それはいきなりでは難しいでしょうから…少しずつでも減らしていける取り組みを国、地方自治体がしっかりととること、それが暗に求められているのだろう(それをせずに、「ぜんぶ、「あなた」のせい」、というのは支離滅裂がすぎる)、それがこの映画をみた、一人の行政書士合格者レベルの視点です。

採点に関しては下記が気になりましたがフルスコアにしています。

----------------------------------------------
(減点0.2) 上記に書いた通り、「全部、「ボク」のせい」だとは私は思いませんが、一方で明確に民法上まずい行為(不法行為や占有権の侵害など)を行っている部分もあります。

 また、これは本来的には(法の運用上)正しくないですが、警察の取り調べを受けているシーンもあります。
しかし、日本では取り調べの段階から国選弁護人を呼ぶことは憲法上保障されていません(憲法内では「被告人」とあり、取り調べを受けている「被疑者」とは違う)。

 ただし、それは憲法上の文理解釈(文字通りに解釈する立場のこと)の考え方であって、特にこのような事件の場合(対象が明確に少年とわかる場合)や、ほか、明確に知的・精神障害などが疑われる場合に関しても、なお「国選弁護人をよぶ権利を付与することを禁止するものではない」ので(最高裁判例は、取り調べの段階から国選弁護人を呼ぶことは憲法の保障するところではない、というものであり、「つけるな」とは一言もいっていない)、こういった特異なケースに対しても国選弁護人を呼ぶのは当然、警察行政としては「やりたくない」のかもしれませんが(いわゆる「手柄」ないし「実績」ができない)、こうした「弱者」に対しては当然、判例が「保障はしない」とはしても国選弁護人の権利を与えずに(そもそも、10~11歳の子に権利「だけ」与えても実効性が確保できないので、警察のほうで保障すべき)、その前提で取り調べをやったのであれば、後から「自白の妥当性」や「違法な長時間取り調べ」などをもとに「元の自白に効力なし」と裁判などで言われても仕方がないのは明白で(これは、実社会でも起きていることです。特に知的・精神の方の場合に早期に国選弁護人をつけなかったケース)、ここは「やや描写が足りない」(判例のとる立場も理解はできるが、冤罪や違法な取り調べを防ぐため、いわゆる法の弱者を守る観点から国選弁護人をつけることはどこの都道府県の弁護士会も要求しているし、それは当然のこと)という部分です。
---------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 5件)
yukispica

4.0ぜんぶ、ボクのせい

2022年8月11日
Androidアプリから投稿

最後、痺れました。
警察、ムカつく。

3人の絵が完成しててよかったです。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
かん