劇場公開日 2022年8月26日

  • 予告編を見る

「How to become 殺し屋」グリーンバレット 因果さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5How to become 殺し屋

2022年9月4日
iPhoneアプリから投稿

それぞれに個性というか社会不適合性を抱えた少女たちが殺し屋という最終最後のセーフティネットの上で華麗に花開いていく過程を描いた作品。前作である『最強殺し屋伝説国岡』や『ベイビーわるきゅーれ』等では既に殺し屋を生業としている者たちにスポットが当てられていたが、そういえば殺し屋って具体的にどうやったらなれるもんなの?という野暮な疑問がないと言ったら嘘になる。なのでこうして殺し屋への道程をつぶさに描いてくれたことは阪元映画好きとしてかなりありがたい。

登場人物たちの絶妙に噛み合わないディスコミュニケーションぶりはもはや阪元映画のお約束といった感があり、今作でもシュールで気まずい間を存分に堪能させられた。

ただ、やっぱり上手いなと思うのは、そういったコミュニケーションの空転ぶりを精緻に描き出しながらも、同時にそこへ暖かな眼差しが込められていることだ。殺し屋志望の少女たちは言い方は悪いがはじめこそ本当にキツい奴ばかりで、なろう系のイキリオタクみたいな奴とか人と携帯ばっか見てて目を合わせられない奴とかあまりにも軍隊めいた規範意識で動いてる奴とか、目も当てられないような社会不適合者たちが互いを見下し、見下されながら国岡先生と真中先生のグダグダすぎる殺し屋講義を受ける。しかし話が進むにつれ、互いの壁はそれとなくやんわりと(ここが大事)寛解していき、最後には「みんなでバーベキュー&カラオケ」という大団円を迎える。冷笑芸をやりつつも決して突き放さないバランス感覚が心地いいし安心できる。

一方で他者へのリスペクトが初めから欠如している人間に対しては容赦なく冷淡なのが面白い。胡散臭いスタートアップ企業の社長や遊び半分で殺人を行う協会非所属の野良殺し屋たちがいい例だ。彼らが乱れ舞う銃と暴力によって情け容赦なく殺されていくのはかなりスカッとする。

これだけ真っ直ぐスカッとできるのはたぶん、本作における善悪倫理の水準が世間一般的なものではなく、監督個人のものであるからだと思う。そういう時代だから〜とか公共の倫理に反したらいけないから〜とかじゃなくて、俺が救いたいから救う、俺が殺したいから殺す、という監督個人の意向だ。『黄龍の村』なんかもざっくり言ってしまえばオタク(監督)によるウェイへの復讐譚だし。ただ、そこに説得力を付与できるだけの技量があるから嫌な感じがしない。

あとは国岡先生の主人公らしからぬアタフタぶりもよかった。年端もいかない少女にご高説を垂れたり『エクスペンダブルズ』を勧めたりしちゃうあたりはザ・恋愛下手といった感じで情けないことこの上なかった。ただ、ラストシーンで少女たちの間に生じた不可侵の連帯関係を感じ取ってそれ以上の干渉を控えたのは可哀想だけどカッコよかった。その思慮深さが良くも悪くもアンタなんだよな…と深く頷いてしまった。

因果