劇場公開日 2022年9月23日

  • 予告編を見る

秘密の森の、その向こうのレビュー・感想・評価

全91件中、81~91件目を表示

2.5なんかなあ。

2022年9月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

邦題から見るともう少し何かトラブルめいた事が起こるのかって思い込んでましたが。
原題通りのただの時空を超えた母娘のファンタジー。
めでたしめでたしでいいのかな。

コメントする 1件)
共感した! 6件)
あらじん

3.5掌中の珠のような一本。とは言え・・・・。

2022年9月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

萌える

〔燃ゆる女の肖像(2019年)〕の監督/脚本の『セリーヌ・シアマ』の最新作との触れ込み。
現時点での評価は「IMDb」で7.4、
「Metascore」でも93と、極めて好評。

とは言え、73分の極短尺。
登場人物も実質五人と過少で、{ワンシチュエーション}に近い造り。
元々、映画ではなく、本国ではTVドラマなんじゃないの?と
勘ぐってしまいたくなる。

フランス映画だけあって、
「CANAL+」や「CINE+」が制作に入っているのは毎度のことだけど。

物語の骨格は至極シンプル。

母方の祖母が亡くなり、孫の『ネリー』は両親と一緒に、
嘗て祖母が住んでいた森の中の一軒家に片づけに赴く。

母親は溢れる想い出にいたたまれなくなり、
中途で帰ってしまうが、『ネリー』と父親は整理を続ける。

そんな中、彼女は母親が嘗て森の中に作った秘密基地を思い出し、
その場所に行くと、そこには見知らぬ少女が。

『マリオン』と名乗るその少女は、外見も『ネリー』そっくりな上に、
年齢も八歳と同じ。

直ぐに打ち解け、誘われるまま『マリオン』の家を訪れれば、
そこはまるっきり祖母の家だった・・・・。

時空を超え、過去の母親と邂逅するとの一種御伽噺も、
それが明らかになるまでの小道具の使い方が甚だ巧い。

食器棚の裏に残っていた古い壁紙
母親が幼い頃に使っていた(誤字の多い)ノート
足の不自由なおばあちゃん愛用の杖
祖母から孫に受け継がれた、クロスワードパズルへの嗜好
等々。

観客にそれとなく提示しながら、
自然に結論へと誘導する。

まぁ、原題自体〔PETITE MAMAN〕だから、
ネタは最初から開陳されてはいるのだけど。

また、タイムパラドクスもちゃんと考慮されており、
現在の母親と幼い母親が、同一空間に居ることはない。

不思議な二人の交流は、長続きしない当然の理由があり。

しかし、別れても、また直ぐに会えるとの、当然の環境もある。

衝撃的なエピソードを盛り込むことなく、なんとも心温まる展開で、
最後には母親との心の和解が示される。

一本の作品として観れば素晴らしいのだが、
これを通常の価格で売ることには
冒頭に挙げた理由から疑念を抱いてしまう。

もう少し、低価格にならなかったものか。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
ジュン一

2.0合わなかった

2022年9月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

寝られる

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
りあの

3.0子役が可愛かった でも、それだけ

2022年9月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

子役が可愛かった

でも、それだけ

コメントする (0件)
共感した! 3件)
jung

3.0後ろの座席から運転する母親にスナック菓子を食べさせる娘が大変微笑ましい。

2022年9月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

後ろの座席から運転する母親にスナック菓子を食べさせる娘が大変微笑ましい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Mr. Planty

3.5ママが外出したわけは

2022年9月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 いくら8歳の少女とはいえ、自分にそっくりな少女が目の前に現れて、ファンタジーな状況をあっさり受け入れるものなのかなぁ。なんて思っていると、2人の少女が演劇ごっこを始める。

 この演劇ごっこが、また上手い。少女っぽい素人さを残しながらも、演技の素質があるような演技。感心していると、あまりの心地よさにこっくり、コックリ、夢の世界へ。

 少女の妄想の世界なのか、本当に起きた奇跡なのか、原題に目を向けると『Petite maman』(小さなお母さん)。道理で、ママは出かけている必要があったわけですね。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
bion

4.0ごっこ遊び

2022年9月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

自分の子ども時代を思い出した。あんなに美しい平たい森でなくて、崖みたいな山みたいな草ぼうぼうの林の中に自分たちの基地を作って内緒で子犬を飼った。妹と空想のお話を作って二人でゲラゲラ笑った。そんなことを思って、もうその時間にも空間にも戻れないと思ったら悲しくなった、少し。おばあちゃんはとっくに死んでしまった、母親の死も遅かれ早かれくる、そして自分も。悲しいのは死ぬことでなくて自分の記憶が死と一緒になくなることだ。その大人の悲しさを子どもの自分と同い年の自分の娘に慰めてもらう。それができたらどんなにいいだろう。

コスチュームはシアマ監督担当!子ども二人の服や靴下の色と素材がいいなあと思った。薄いブルーが基本トーンの家の中は、誰か居てもシーンとしている。でも怖い所ではなかった。暖かくて美味しい場所だった。二人の子どもの可愛らしさと大人っぽさ、悲しくてもその感情の表し方がまだわからない年齢だってことは思い当たる。

森、川、木の小屋、色づいた葉の美しさ、透明で冷気ある空気をたくさん吸い込んだ。ずーっと音楽なし。だからボート遊びの箇所でいきなり女声コーラスが入ったのは驚きで曇り空に太陽が顔を出したようだった。

コメントする 6件)
共感した! 21件)
talisman

4.5傑作

2022年9月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ストーリーとしては単純ながら、少女の心の機微を丁寧に描写した傑作。本当にミニマムなキャスト、舞台で、だからこその繊細な映画になっている。
そして少女二人の素晴らしい演技。本当に必要な、大事なものだけが短い上映時間の中にギュッと詰まってる。
原題は『小さなママ』とでもいうタイトルだろうが、二つの「お家」の関係性を表した邦題も良いね。
個人的には前作『燃ゆる女の肖像』よりも好き。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ぱんちょ

4.0不思議な映画だった。考えもつかないストーリー。顔はそっくりだけど、...

2022年9月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

不思議な映画だった。考えもつかないストーリー。顔はそっくりだけど、違うキャラ。綺麗で可愛くて聡明。近づけない母親との不思議な邂逅。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
えみり

3.5普通の森

2022年9月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

2022年9月8日
映画 #秘密の森のその向こう (2021年)鑑賞

子役の双子のピュアな演技が魅力満載の作品です。本当に可愛い。

内容は、思春期前の子どもとその母親の関係を軸に、作品に変化をつける父親。

みんな魅力的なキャラクターです。

@FansVoiceJP さん試写会ありがとうございました

コメントする (0件)
共感した! 7件)
とし

4.5セリーヌ・シアマ監督による傑作!

2022年9月8日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

オンライン試写会にて鑑賞。

あの傑作『燃ゆる女の肖像』を作ったセリーヌ・シアマ監督の新作ということで期待大きかったが、期待を裏切らない見事な映画であった。
本作を観ている間、「えっ、何?」、「どうなってるの?」と思いながら鑑賞することになるが、観終わって「この監督、ホントにすごい映画を作るなぁ~」と思わされる。

冒頭、8歳の少女が病院の個室に次々と入っていって「さよなら!」と言って回る。そして、自分の母親が個室の片付けをしている。少女の祖母が亡くなったのだ。
少女ネリーは、両親の車で祖母が住んでいた森の中の一軒家へ行くのだが、この家で少女時代を過ごした母親はツライ思い出に耐えかねて家を出て行ってしまう。
残された少女ネリーは、森を散策していたところ、自分と同い年の少女と出会うのだが、その少女の名前はマリオン。母親と同じ名前。
森の中で少女ネリーは、少女時代の母親と出会ったのだ……という不思議な展開となっていく。
(※)そのあとは割愛。

「おとぎ話のような物語」でありファンタジー映画と言うような作品だが、『タイムワープもの』という側面も自然に取り込みながもそれを全面に出すわけでなく、過去と現在をシームレスに溶け込ませたような演出は見事!……というしかない。

この映画、尺はさほど長くない73分の作品であるが、頭をフル回転させられて、観終わった時には「全部を把握できたわけではないけど凄い!」と思いながら、「また映画館で観たい!」と思わせてくれる傑作映画だと思う。

次に観る時には、もう少し、映画の奥深いところを理解するようにしたいと思う。

<映倫No.49238>

コメントする (0件)
共感した! 7件)
たいちぃ