劇場公開日 2021年1月8日

  • 予告編を見る

スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたちのレビュー・感想・評価

全55件中、41~55件目を表示

4.0【”人気女優の陰に名スタントウーマンありき”前半は、彼女達の日々努力する姿と激しいアクションに魅入られ、後半は男性社会の映画スタント業界の第一線で活躍してきた女性たちの言葉が染みたドキュメンタリー。】

2021年1月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

ー 冒頭、「アトミック・ブロンド」で、シャーリーズ・セロン(と思っていた女性)が、縄一本で3階から飛び降りるシーン、「ワンダーウーマン」で、ガル・ガドット(と思っていた女性)が、窓ガラスを割って宙に飛び出すシーンが画面に映し出される。
  アクションをメインで見せるドキュメンタリーかな、と思っていたら、予想以上に、観ている側にイロイロなメッセージを伝える、素晴らしいドキュメンタリー作品であった。-

■印象的なシーン
 ・現在、活躍するスタントウーマン達の、身体を鍛える姿。柔術、ボクシング、キックボクシングの動きを取り入れたり、シールズか!と思うような過酷な訓練。
  高さ20M位(もっとかな?)から、大きなエアバッグが置かれているとはいえ、後ろ向きで落ちる訓練・・。
  けれど、彼女達の表情は明るく、プライドを持って自分の仕事に対して、入念な準備をしている事が分かる。プロフェッショナルである。しかも命を懸けた仕事である。・・。

 ・カーアクションの練習を何度も繰り返し、漸く成功した時の雄叫びにも似た嬉しさを爆発させる姿や”ファイヤージェル”を塗って、火だるまになるスタントウーマン達の姿。

 ・けれど、私が驚いたのは、1970年代どころではなく、モノトーンの映画時代からスタントウーマンが存在した事実と、現在、60-70歳くらいと思われるスタントウーマン達が当時、男性で構成されていた”スタント協会”に加入出来ず、自分達の地位を守るために、”スタントウーマン協会”を設立した話である。
  ”男女同権”を良いように使われ、一方では男尊女卑に近い雰囲気があった、当時の映画界に風穴を開けた先駆者たちの言葉の尊い事・・。

 ・女性スタント監督の地位にまで上り詰めたスタントウーマン達の言葉も、重みをもって観る側に響く。
  ”女性ならではの観点で、映画の雰囲気をつくり、スタントを成功させる。”
  ”君じゃ無理、と言われる前にやってみせるの。”

 ・緊張を解すためのドラッグ問題にも触れつつ、スタントで負った怪我(ここも、すさまじい・・)や、撮影中の事故で亡くなってしまった同僚について話す、スタントウーマン達の涙。

 ◆72歳になった”ジニー・エッパー”が、昔の話を若きスタントウーマンとしているうちに”もう、スタントが出来ない・・、と涙を浮かべながら語るシーン(けれど、70歳!までスタントをやっていたそうである・・)。
若きスタントウーマンが彼女に掛けた
  ”貴方のスタントシーンは、永久に映画のシーンの中に残る・・”
 と言う言葉。
 漸く、微笑みを浮かべるジニー。
  - このシーンは沁みたなあ・・。-

<危険な仕事に取り組む数々のスタントウーマン達の姿に、プロフェッショナルとしての敬服すべき、矜持を感じた作品。
 そして、このドキュメンタリーは”性別関係なく”、全ての働く人に”勇気と、元気と、やる気”を与えてくれる作品ではないか、とも思った。>

コメントする 1件)
共感した! 22件)
NOBU

4.0ハリウッドを支える人材の幅広さ

2021年1月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

LAに行った時に感じたことだが、映画を制作するスペシャリストの人材が豊富であることを思い出した。
できれば、過去の名シーンについて時間をかけて見せて欲しかった。その分だけ消化不良。

コメントする (0件)
共感した! 34件)
morihide

3.0女性差別を告発する映画ではない

2021年1月11日
Androidアプリから投稿

その優劣という意味ではなく、純粋に体力の強弱という観点で「女性には危険な現場」という認識を持つことが果たして差別なのか。

肉体的な性差は現実として存在する。
その上で、少なくともこの「スタント」という肉体有りきの業界を取り上げて性差別を論ずるのは難しい気もする。

もちろんこのドキュメンタリーはそれで話を終えることなく、そんな中で女性スタントという地位を切り開いた先人達と、現代なりのスタントウーマンとしての存在を見出そうと努力する女性たちの姿を描いている。

そしてそこで示されるのは、「男女平等」というより「適材適所」。与えられた現場でいかにその役目を忠実に全うするか。
スタントという仕事においてもまさにそここそが重要なんだろう。

ことさらに「女性差別」に異議を唱える映画ではなく、スタントという足場からどうやって自らを磨き、その力を発揮するか。

「大事なことは、相手を怒らせてでも優先する。そのかわり、後で『優先すべきことがあったから』って謝るの。」って、男女関係なく現代においてすごく大事な人間関係論でありビジネス論だし。

ただ。
懐かしい名作の映像や、過去作の目を見張るシーンは多いものの、やっぱり映画としての小粒感は否めない。
あと、ほぼ全員裏方さんなので、短く表示されるその肩書や過去作を知らないとビンと来ない部分も多く(そこは日本語テロップが表示されない)、日本語字幕と英語テロップとスクリーンの映像を追いかけていくのは結構大変。できればインタビュー部分は吹替で聞けたらもっと良かったかな。

結論として、テレビのドキュメンタリーとしては十分だが、劇場に赴いて観るほどの価値は正直なところ見い出せなかった。

3

コメントする (0件)
共感した! 36件)
キレンジャー

5.0プロフェッショナル

2021年1月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

8本目。
瞬間に生きる人生だけど、そこ迄の準備に頭が下がる。
リタイアした女性を見ても、とてもスタントしてた風には見えない。
まあいっかじゃ済まされない仕事だから、俺には無理。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひで

3.5敬意です

2021年1月11日
iPhoneアプリから投稿

昨年「ようこそ映画音響の世界へ」を鑑賞しましたが、本作もいわゆる「裏方しごと」を知ることができる貴重な作品です。

「インタビュー形式」で展開されているので地味目な内容ですが、プロの仕事に誇りを持っている「スタントウーマン」たちの話す内容には重みがあります。

個人的にはキアヌ・リーブス主演の「スピード」と「マトリックス2」での相手役のスタントシーンの振り返り。

映画を観ているときには、エンタメとしてドキドキして観ていましたが、スタント役の方がインタビューで振り返りながらシーンを振り返ると、急にリアルさが増し怖くなります。

「スピード」では、空港滑走路に入ったあとのバスからの脱出シーン。バスの床面からキアヌとサンドラが抱き合って、板みたいな物に乗りながら滑走するシーン。

「マトリックス2」でのトリニティー役のキャリー=アン・モスのスタント役では、高速道路をオートバイで逆走するシーン。

もちろん計算しつくされたスタントシーンだとは思うのですが、各々のスタント役のインタビューを聞くと、本当に危険と隣り合わせなのがわかります。

過去には何度か、悲しい事故もあったようです。そういうスタント役の方々のおかげで迫力のあるシーンが成り立っていると思うと敬意です。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
まさ

3.0物足りなさはぬぐえない

2021年1月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ドキュメンタリーとはいえこの題材でインタビュー
中心なのは勿体ない!とはいえ、結局彼女たちの仕事
の映像記録が残されてないのかな?とも思いましたが。
もしくは会社の事情かな

せめて出演作の紹介のところに邦題もつけて欲しかったなあ

音響のドキュメンタリーと比べると物足りなさは感じました

コメントする (0件)
共感した! 37件)
persimmon orange

2.5題材は面白い

2021年1月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

数名のスタントウーマンのインタビューから構成されるドキュメンタリー。
女性スタントの歴史から確立された今に至るまでの話に、有名な作品の名スタントシーンが入ってくる。迫力と気合い、スタントシーンと話はスカッとカッコいい。
ただドキュメンタリーとしては、まとまりがなくダラダラとインタビューを垂れ流している様な構成に、若干退屈な仕上がりになっていた。
メリハリのアクションシーンなのに、メリハリのないドキュメンタリーという印象を受けた。

コメントする (0件)
共感した! 36件)
パプリカ

5.0映画好きならぜひ必見。

2021年1月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

スタントマンが演じているのは重々承知しているけど当然ながら作品では俳優しか見られない。裏方さんたちのお話は本当に興味深い。
スタントウーマンたちは信念もすごいし度胸も努力もすごい。なんでも一流の人達は違うんだな、と実感。それにここにも女性蔑視の世界があるんだと。
いやーすごい。最後まで見応えたっぷりでした。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
peanuts

5.0数多の名シーンを実現した女性達の実像に重ねて全ての女性に送られるエールが眩しいドキュメンタリー

2021年1月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ミシェル・ロドリゲスがナレーションと進行役を務め、スタントウーマンの歴史、ベテランから駆け出しまで現役スタントウーマン達の日常、引退したスタントウーマンやアクション監督へのインタビュー、そして映画史上に燦然と光り輝くスタント名場面等で構成されたドキュメンタリー。

まず驚かされたのは戦前のモノクロ映画の時代から既にスタントウーマンが活躍していたこと。走る機関車から飛行機から垂らされた縄梯子に飛びつく等、ミシェール・ヨーが『ポリス・ストーリー3』でやっていたのと同じことを既にやっているのに驚きました。さらに驚いたのはそんなスタントウーマンの活躍の場が半世紀以上男性に占められてしまったこと。女性の仕事としては危険すぎる等のエクスキューズとともに女装したスタントマンに仕事を奪われた暗黒時代に風穴を空けたベテラン達が当時を回想するところで、もう涙腺崩壊。『ワンダーウーマン』、『ロマンシング・ストーン』、『スピード』、『マトリックス リローデッド』・・・次から次へと語られるあの映画のあのシーンに関する裏話は眼福で、それまで誰も出来なかったことを次々と実現し映画表現の可能性を地平線の向こうまで広げていく快進撃は爽快です。一方で語られるのはスタントウーマン達が当たり前のようにやっているルーティーン。私達はスペシャリストではないと言い切る彼女達に要求されるのは専門性ではなくどんな要求にも対応できる柔軟性。筋力増強やランニングに始まり、高所からのダイビングやカースタントを黙々と練習する様子とともに彼女達が最も大切だと語ることに映画を愛する者として激しく胸が掻きむしられました。

何より彼女達が何のためにそんな危険な仕事を引き受けるのかを見せるクライマックスは圧巻なのでこれは映画を愛する人だけでなく、映画にそれほど興味のない女性も観るべき作品だと思います。

本編にたびたび登場するミシェル姐さんがとにかく嬉しそうなのが印象的。笑顔で“私は職業を間違えたんだ“と語りながら、スタントウーマン達への憧れとリスペクトを全開にする姿はもうメチャクチャチャーミングです。

意外なところで『ロボコップ』や『トータル・リコール』の撮影を振り返るポール・ヴァーホーヴェン監督のインタビューが白眉。短いながらも自身の作家性を滲ませた金言の数々に感銘を受けました。

コメントする (0件)
共感した! 35件)
よね

4.0映画の奥深さを知れた

2021年1月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

萌える

映画の中で危険な事や特別な身体能力を必要な場合に女優の代役としてアクションするスタントウーマンについてインタビューと映画の中でのスタントシーンをメインに紹介するドキュメンタリー作品。
女優の素晴らしいアクションの裏にはスタントマンの存在は知ってたが、スタントウーマンについては、女性のスタントも居るだろう、くらいしか知らなかった。
昔は危険に対する安全性も不十分で、首から下が麻痺して動かなくなったり、死者が出たりしてたとの事。
最近は安全性も高くなっているようだが、それでも日頃のジム、ランニング、ボクシングなどのフィジカルトレーニングやドラテクなどの技術の維持向上は必要。
メリッサ・スタッブスやマニーメイカー姉妹のように美しいスタントウーマンも居るし、他の出演者も身体を鍛えてるからかすごく魅力的だった。
作品の中で顔が出ないからか、人物検索してもなかなかヒットしないが、覚えておきたいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 36件)
りあの

3.5惚れ惚れするカッコよさ!

2021年1月9日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 36件)
トラヴィス

4.0ドキュメンタリー

2021年1月9日
iPhoneアプリから投稿

スタントウーマンの方達のドキュメンタリー映画です。改めて裏方さんの凄さがわかりました。
映画好きな方なら面白いと思います。

コメントする (0件)
共感した! 37件)
しじみの短い感想文

5.0男性も女性も平等な世の中に。考えさせる良い映画?です。

2021年1月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

-----------
 ※ 映画の内容の性質上、男女の待遇の差などの話が出てきますが、それは映画の話として論じるものであって、私がそれを支持しているものではない(男女は平等であるべき、というのが信条)ことは断っておきます。
-----------

今年5本目(合計72本目)。

 こちらは映画というカテゴリには…一応入りうるのでしょうね。事実、映画館でやっていたのですし。ただ、映画というとストーリーがあって主人公が葛藤したりアクションしたり…というものを連想しますが、そうではなく、スタントウーマンと呼ばれる女性をインタビューする、いわゆる「ドキュメンタリー映画」というカテゴリになっているため、「ストーリーというストーリー」を探すことができません。

 日本では確かに日本国憲法の成立とともに男女平等になりました。確かに今でも女性差別が残っていることは事実ですが、それをなくしていこうという動きが今もあるのも事実です。

 そして映画界の中でも女性は軽んじられていた(アクション映画において)一方で、例えばロマンス映画ではよく器用されていたようにバラバラであったようです。しかしアクション映画のスタントマン(スタントウーマン)としては女性はどうしても一般男性と比較すれば不利であるのは明らかであり(もちろん、男性なみのパワーを持つ女性も多数います)、そのために女性のスタントウーマンの協会が設立されたり(映画の描写通り。史実通りであることを確認済み)、女性の映画作成のハードルを低くし、今の「男性も女性も当たり前に、実力通りに評価され、男女という性別は一切考慮しない」という考え方の礎を築いたと言える点は高く評価できると思います。

 確かにどのようなアクション映画を見ても男性「しか」出ない映画というのは普通ありません(一部、そのように断っている映画は除く)。今では男性も女性も出るのは当たり前のことなのです。しかしそれが「当たり前の権利」として「自動的に」もたらされたのではなく、多くの方(事実、スタントウーマンの中で事故でなくなった方もいます)の努力があって、今の映画界があることを忘れてはならない、そう思います。

 他の方も触れられていましたが、「将来、映画に携わる仕事をしたい」という女児の子(映画館勤務、というように明らかに関係しないものは除く)にはお勧めかなと思います。とはいえ、映画の内容もドキュメンタリー映画という形を取っているため、映倫上の指定はありませんが、子供さん「だけ」で理解するのは難しいので、保護者の方と行かれるのが良いかなと思います。

 評価は下記の0.1のみとしました。大きな傷ではないので5.0まで切り上げています。
 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------
 (減点0.1) 多くの女優が出る性質上、英文法上無茶苦茶な方も確かにいます(字幕で補うしかないが、字幕もその文法ミスを補っているため、聞き取った上で真の意味を推測するしかない場所が数か所存在する)。ただ、「理解の内容を妨げるものではない」ですし、ドキュメンタリー映画である以上、多くの方が出てきて(許容できる範囲で)理解に多少の混乱をきたす程度の英文法ミスがあるのは当然に(英語がわかる、という前提においては)許容範囲であり、その点は極めて低い0.1点減としました(本質論ではないため)。
 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------

コメントする (0件)
共感した! 26件)
yukispica

4.0映画産業の中で、究極の貧乏クジを自ら望んで引き続けてきた人たちの人間性を味わうことができ、それはそれで、一風変わった物語として楽しむことができました。

2021年1月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ふだん、何度も何度も映画館で見てきたはずのスタントマン(スタント・ウーマン)の活躍。
しかし、実際にはその顔も声も名声も、もとの俳優のものとしてしか印象にも記憶にも残りません。

スタントという仕事は究極の裏方であるわけで、だからこそ彼女たちに脚光を浴びせようという意図は、よくわかります。

映画というものが誕生した、ごく初期の頃から、世の中にはすでにスタントという役目が存在していたということで、これは意想外でしたが、その頃のスタントには男女差別がなかったということも、また意外でした。

しかしそれから20年も経つと、スタントという仕事がほぼ男性による独占業務になってしまい、そこになんとか風穴を開けようと努力してきた先人たちが次々に登場するドキュメンタリーです。

スタント組合というのがあるらしく、しかしそこは女人禁制であったということも、女子スタント組合を作ったら、会長が5年間も某映画会社から干上げを喰らったということも。

スタントというお仕事の裏側を、もっと赤裸々に描いて欲しかったというのが偽らざるところかも知れませんが、映画産業の中で、究極の貧乏クジを引き続けてきた人たちだからこその人間性を味わうことができ、一風変わった物語として楽しむこともできました。

映画紹介の「キャスト」を見ると、一人を除いて誰の写真も載っていないという点からも、裏方としての仕事に誇りを抱くプロなんだなあと感じるのでした。

もしも親戚の子などが映画業界で働きたいと言ってきたら、この映画は推薦するに値する作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 37件)
お水汲み当番

3.0まさにプロフェッショナル❗️仕事の流儀

2021年1月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ただし、基本的にはインタビュー中心です。

実際のアクションシーンやその裏側からの映像などに圧倒されたり、あの興奮が甦えるっ!

という感じではありません。

TV版、映画版を問わず、『チャーリーズ・エンジェル』のシーンや説明なんかは、もっと見たかったなぁ、という思いが残りました。

ひとつ覚えた言葉があります。

〝spunky〟スパンキー

アメリカ英語では、決断力と勇気、そこから想起されるプラスのイメージで使われるようです。
イギリス英語だといかがわしさを伴うスラングでもあるみたいなので、注意してください(→ほぼ、ネット情報)。

コメントする 4件)
共感した! 9件)
グレシャムの法則