劇場公開日 2020年12月18日

  • 予告編を見る

日本独立のレビュー・感想・評価

全44件中、41~44件目を表示

4.0いろいろ意見はあると思いますが。

2020年12月19日
iPhoneアプリから投稿

色々意見はあるだろう。押しつけ憲法論。戦力の不保持が行き過ぎという意見は確かに正論です。前の安部さんじゃ無いけどそろそろ多少の軌道修正が必要と思う人がいてもおかしくはない。

ただ、映画にも出ていたように当時の状況考えてください。大見栄切って喧嘩売っといて、壊滅的かつぶざまな大敗北。正直終戦の詔勅なくとも敗戦は必至だった。そう言う時に焦土と化した日本は意見言う立場にないでしょう。敗戦とはそう言うこと。属国にされても何一つ文句言う立場にない。実際、属国だし。

色々スクリーン上、憲法調査会?の大臣松本烝治や吉田茂、そして「ミルクボーイ」白洲次郎が少しでも自主性を持たせた憲法制定に折衝努力するが、当時の状況ではアメリカ製の憲法も致し方ないだろう。徹夜で作った憲法みたいだが、おかげで極東委員会でのソ連の言いがかり、そして北海道占領更に南への進出を阻止できた点は大きい。ソ連占領なんて地獄の悪夢だよ。

ただプログラムパンフレットもないこの映画、同じような背景の場面の連続、海戦の描写の貧弱さ等で少し寝てしまいました。それにしても吉田茂役の小林薫太ったし、老けてない?

コメントする (0件)
共感した! 52件)
満塁本塁打

3.0檻に入れられた12歳

2020年12月19日
Androidアプリから投稿

興奮

難しい

終戦後の憲法改正に際する日米の議論と、暗躍した吉田茂と白洲次郎の話。

第2次世界大戦直後のGHQ占領下の日本を舞台に、憲法問題調査委員会、憲法研究会、GHQによる憲法の草案や議論と、駆け引きの様子をみせて行く。

極東委員会の介入による天皇制廃止を嫌い急ぐGHQと、自国草案を曲げない日本政府、占領下からの脱却=独立を最優先に考える吉田茂の議論は、ある種の精神論のぶつかり合いにもみえるし、細かい事実は知らないけれど、何かちょっとアメリカに忖度したつくりにもみえるんだけど…。

知識に乏しく、今の憲法在りきで、それが常識な自分には理解出来ないところも多いながら、並行して吉田満、及び、著書「戦艦大和ノ最期」の話と絡めながらみせることで、当時の関係者、主に白洲次郎の口惜しさが伝わってきたのは判りやすくて良かった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Bacchus

3.5結果的にはマッカーサーのおかげでソ連や中国による日本の分割統治を防げたのかもしれません

2020年12月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

憲法の成り立ちや歴史全般について、過去の少ない読書経験しかなく、ましてや資料を当たっての研究などしたこともない私には、何を語るのも難しい映画です。

ただ、これまでの多くの事実に照らせば、アメリカによる占領政策は、今思い付くだけでも、戦後の日本のあり方に多大な影響を及ぼしています。
例えば…、
①日本の政治は基本的にはアメリカの戦略や意向を最優先してきたこと(これを従属というのか、選択的方針というのか、よく分かりません)
②沖縄をはじめ、一定の地域に偏った負担(基地だけでなく米兵によるレイプなどの犯罪も含めて)と壁(日米地位協定など)があること
③第二次大戦後、戦争や紛争による自衛隊員の戦死者はたぶんゼロ(国際貢献のために海外に派遣されて、現地での病気や帰国後のPTSD等によるものはあるかもしれません)…これは9条のおかげだと思います。

アメリカにはどう足掻いても敵わない、という前提が確固として存在するのであれば、
・強(したた)かに服従したふりをしながら生き残りを図りつつ(生き残るためには他国から好戦的に見られないようにしなくてはいけません)、独立国家としての誇りを持てるようなビジョンや政策で一貫する。
・そのために、なによりも自由を尊重し、他者に寛容で、自立心を養う、そんな教育を重視する。

絵空事のようですが、そういう青臭いことを堂々と主張する政治家ってなかなかいないものですね。
『鬼滅の刃』の煉獄さんの言葉が刺さるのは、堂々とした青臭さが清々しく届くからだと思います。

最近のニュースで見たドイツのメルケル首相の国会での言葉。
『ホットワインを楽しむことの代償に590人の命が奪われるようなことは、私には耐えられない(だから規制を行なう)』
青臭さとは違いますが、発せられていた真摯な思いは同じように胸に刺さってきました。

映画でのマッカーサーの言葉(成熟度について、ドイツも含めたアングロサクソンは45歳だが、日本人は12歳だと言い放ちました)にカチンときた方もおられると思いますが、少なくとも、今のドイツと日本の政治リーダーについての成熟度にはかなりの差異を感じないわけにはいかないですね。
参ったな。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
グレシャムの法則

4.0吉田茂さんって

2020年12月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本当に凄い人ですね!
宮沢りえさん、存在感ありです。
憲法をよく読もうと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
かん