劇場公開日 2020年7月17日

  • 予告編を見る

ステップのレビュー・感想・評価

全142件中、41~60件目を表示

5.0ステップ

2021年3月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

自分も健一と一緒に美紀の成長を見守っているよう。
健一の大変さや辛さが痛いほど分かるし、逆にいえば子育ての喜びも共感できて、最後は良い気持ちで観終われた。

シングルファーザーが仕事と両立しながら子育てしていく難しさだけでなく、学校でみんなと同じような活動ができないこと、新しい母親との順応、義理の家族との関係などなど、いろんな要素が絡み合ってて良かった。
どんな困難も健一1人の力で解決できたものは一つもなく、幼稚園の先生や喫茶店の女性、義父母や奈々恵などいろんな人のおかげで美紀が成長していった。それが分かるのは健一と視聴者だけ。

美紀がおじいちゃんとおばあちゃんに謝恩会の手紙を送り、その内容が読まれるシーンは泣ける。自分に送られたわけではないのに泣ける。

健一は美紀にもっと子どもっぽくいて欲しかったんだと思う。子どもにいろいろと気を遣わせてしまっている罪悪感は一番キツい。そうやって苦しみながらも、奈々恵を新しい母親だと認めて3人が歩き出す過程は素晴らしい。

小学校の先生は、いろいろな児童がいる可能性を加味して、扱う活動や内容を精査していかないと!母親の顔だけじゃなくて家族の誰の絵を描いてもよいこととするとか配慮が必要。健一に対する対応もあの先生は良くなかった。あれがリアル?
保護者会が平日にある問題も母子家庭、父子家庭にとってはキツすぎる。
そこも含めて考えさせられる。

健一と美紀、2人のステップを観ることによって子育ての難しさや喜びを感じた。これは決して母子家庭や父子家庭の場合に限ったことではなく全ての子育てに通ずる。
タイトルの「ステップ」が「一歩一歩」の意味だけじゃなくてダブルミーニングになってるのもポイントが高い。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ABCD

4.5何の変哲も無い家族の話

2021年2月23日
Androidアプリから投稿

重松清さんの作品の良さは、「ありきたり」を描く巧さにあると私は思っています。それが如実に表れた作品でした。

妻を亡くし、男手1つで子を育てる主人公。そこにはあらゆる困難がありました。でも、それは言ってしまえば世にありふれた苦難です。
主人公と娘は、色々な人と出会い、成長していきます。そこに聖人も極悪人もいません。いたのは普通の良い人と普通に嫌な人です。

驚天動地の奇跡もドラマチックな演出も、この映画にはありません。普通の家族が普通に生きていく様を描いた映画でした。

だからこそ、本当に心を揺さぶられました。映画館でこんなに泣いたのは久しぶり、そう思ったくらいです。普通であるが故に嫌味も押し付けがましさもない、爽やかな感動映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
笹本

3.5出てくる人、全員善人。

2021年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

人間ができてる人って、その生い立ちもまともだし、出会う人もまともだし、もちろんその家族もまとも。つくづくそれを感じさせる映画だった。出会う人もまた然り。世の中捨てたもんじゃない。子供がいる立場からしてみれば、何度も涙するシーンがあった。
5年生で子役が切り替わるのと(これはしょうがないけど)、急に白髪が増えて老け込んだのは不自然。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いつこ

2.0巧過ぎ子役の早熟微量な色気が鼻に付く。

2021年2月4日
iPhoneアプリから投稿

山田孝之の一言少ない力みの無い好演は評すが。天才子役陣の巧過ぎ演と早熟微量の色気が何処か鼻に付いた。
義父國村隼の良い事言い過ぎと魅せ場多過ぎにも鼻白んだ。
泣かせの王道ベタはアリと思うが、何処か手際が悪くバランスを欠く仕上がり。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
きねまっきい

3.0一般的な、日常。

2021年1月12日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

山田孝之演じるパパは、すごく自然で、作りすぎないところがいい。
無理に山場を作らず、淡々とした日常風景を見せているところもいい。

義理のお兄さん夫婦や義理のお父さんお母さん、すごくいい味を出していた。

物語として、笑顔も多いんだけど、
どこか寂しそうで、どこかはかなげで、そんな雰囲気に仕上がっている。
坂を見上げて昔を思い出すシーンは子育て中の自分にも通じるものがあった。

家族で、子供と、見れると言えば見れるが、子供には難しいかな。

何か事件が起きるわけでもなく、淡々とした、日常がつづられている。
シングルファーザーとか、そういうのじゃなくて、一人の男の人生を、追っている。
という感じ。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
にん

4.0泣いた

2021年1月2日
Androidアプリから投稿

泣ける

幸せ

萌える

周りに悪意を持った人が居なくて、ベタなんだけど泣いた。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
とたすけ

4.0なんかみんないい人ばかり...いい話

2021年1月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

幸せ

いい話ですが、もっとグッとくることを期待しすぎていた。ストーリーがありふれているというか、そーだろうなという展開が読めた。ただ、とてもいい話なので鑑賞し終えた時には幸せな気持ちになれます。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Blue Tomato

3.0気づかされる家族の大切さ。父と娘、等身大の再生物語。

2020年12月30日
PCから投稿

悲しい

単純

幸せ

【賛否両論チェック】
賛:父と娘の等身大の再生物語に、観ていて感情移入してしまう。日常の何気ない場面で、家族の大切さにも気づかされる。
否:良くも悪くも、1組の父娘の10年間を淡々と描いていくので、惹かれないと眠くなってしまうかも。ラストの急なお涙頂戴感も、人によっては違和感を覚えてしまいそう。

 亡き妻へ想いを馳せながらも、前を向いてなんとか一人娘を育てようと孤軍奮闘する健一と、そんな父と一生懸命に向き合っていく幼い美紀の姿は、まさに等身大の1組の親子の姿を描いていて、思わず感情移入してしまいます。
 ただその分、どうしてもストーリーそのものは、ひたすら淡々と10年間が進んでいく感が否めないのも、またしかり。ラストに急にお涙頂戴のような展開になるのも、やや気になってしまう部分でもあるかも知れません。
 それでも、日常の何気ない場面で、ふと家族の大切さに気づかされるような、そんな素敵な感動作になっていますので、是非大切な方と一緒にご覧になってみて下さい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
門倉カド(映画コーディネーター)

5.0オススメ

2020年12月17日
iPhoneアプリから投稿

何となく観に行ったのですが感動しました。お時間ある時には是非。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
しじみの短い感想文

4.0重松清作品はこころにしみる

2020年12月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

予告編見て「泣けそうやん!」
と思い絶対視聴を心に誓った😅

早くに母親を亡くし、父と娘で生きていくと決心した物語。
のっけ30分頃に一泣き😭
その後も、子役に何度も泣かされた😭😭

登場した各俳優陣はドンピシャで誰一人外さない。
サプキャラは1エピソードで終わりだが実力を如何なく発揮した見事な演技。
私のお気に入り俳優だらけで贔屓目もあるかも知れない。

小学生低学年期を演じた白鳥玉季ちゃん。
凪のお暇でこ生意気娘を演じてブレーク。その演技はここでも健在。見ていて清々しい。

もし、自分がこの境遇に置かれたら果たしてこんな強い気持ちで子育て出来るだろうかと何度も問いかけ、社会全体で助け合える環境は大事だなと痛感。
子は宝。
大人が養育放棄をしちゃいかん。と言ってワンオペでは限界もある。

さすが重松清作品!

コメントする 4件)
共感した! 13件)
零式五二型

4.5step father step mother

2020年9月12日
iPhoneアプリから投稿

一人で闘うパパが辛すぎて泣けてきた。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
hamunida

2.5國村隼すごいよ

2020年9月7日
iPhoneアプリから投稿

山田孝之もすごいよ。
目を背けるでも乗り越えるでもなくて
全部もって進むんだ、みたいなセリフすごいぐっときた。

でもあちこちで、え?みたいな、へんてこもあった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
namakemono

4.5涙でハンカチべちゃべちゃ

2020年8月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

最初から最後まで涙が止まらなかった笑
もちろん、悪い意味ではなく、感動だったり、考えさせられたりする涙で。
役者さんたちも山田孝之さんはじめ、義母、義父、義兄、などなど。中でも子役の白鳥玉季ちゃん。もうドラマから見ていて大ファンです。自然体な感じが引き込まれます!そして保育士役の女優さん!自分も似たよう仕事をしているのでこんなふうに親御さんに思ってもらえる人になりたいと思わされた。
家族は変化していくものなんだなぁ。

現実もこんなに優しい人たちがたくさんだったらいいのに。。。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
さら

3.0ステップ

2020年8月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

妻に先立たれた夫が仕事をしながら男手ひとつで幼い娘を育てることになり、周りの人間に支えられながら成長していく物語。

山田孝之さん、広末涼子さん、國村隼さんの演技がとても良かった。
ふとした表情や仕草も細かく演じられていて見どころの一つだと思う。
特に美紀が奈々恵のことを認めたときにかけるあの言葉以降は心を揺さぶられる場面が多数見受けられた。

仕事をしながら子育てをする親自身、それをサポートする同じ職場の同僚など誰でもいずれかの立場には当てはまるだろう。
仕事と子育ての両立やそれを可能にするための職場環境作りについても考えさせてくれる作品だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ちなみ

4.0この落書きをトモコは知らない。何もかもトモコは知らない。

2020年8月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

父親役に山田孝之をもってきたことで、まずこの映画は成功だった。普段から、優しく受け身の役が多い役者なら、映画も見栄えがしないし、メッセージは弱かった。
そして、娘役(幼少期は評価外)の二人の上手さがそれを助けた。「永い言い訳」の子は抜群の安定感。小高~中学生の子も多感な年頃の機微の良さ。
それからケロ先生。伊藤沙莉ってどこまでスキル隠してんだよって舌を巻く。ドン臭いコケかたなんて、「上手い!」って心で叫んだ。しかも泣きどころまで抑えてたし。
東京03角田も役者一本でもいい。コントで仕込んだわざとらしさとさりげなさの微妙な曖昧さ。なかなか出せない。
最後の打順でしっかりヒットを飛ばす信頼できるバッターのような広末涼子が、終盤のヤマに花を添える。
脇を固める他のキャスト含め、ここまでいいとケチのつけようがない。ずっと気を散らさずに山田孝之を応援してたもの。
ストーリーをなぞることはしない。だって重松清なんだから、泣かされることは初めから覚悟していたから。その通り、泣かされた。赤い線をなぞるところ(しかも何人も)で何度も。幸せになるステップを踏むことはつらいことだなあ。大事な思い出を乗り越えることでもあるのだもの。でもそれは忘れるためではなく、新しい思い出を作っていくことなんだ。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
栗太郎

4.0喪失経験者への応援歌

2020年8月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

物語は10年間の時系列。時間軸が長い為か、テーマの重さとは逆に、淡々と話は進んでいきます。そのアッサリとした様は、説教臭さとか、あざとい演出とかを排除して、逆に物語の説得力に繋がっているように思います。
ストーリーは淡々としているのですが、この映画で発せられる登場人物のセリフに深みがあり、いちいち涙腺が緩みます(笑)。いい人しか出て来ない映画ですね♪
この作品に携わった人達は、人の心の痛みの分かる人達なんでしょう。見る人の心に寄り添ってくれるようです。

(蛇足)僕が長年住んだ八王子が舞台なのですが、ラストで春に雪が降っても「あぁ八王子ならあり得る」と思ってしまいましたね(笑)。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ポンチョ

4.0二つの親子関係を描く佳作

2020年8月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 若くして妻を亡くしたサラリーマンが、悪戦苦闘しながら残された一人娘を育てる10年間を描いた映画。主演の山田孝之は相変わらずの名演で、押さえた演技でその大変さや内面を実に見事に演じています。

 この作品、父と娘の10年間を描いているのですが、同時に、亡くなった妻の父すなわち義父と息子との10年間の物語でもあります。最初ぎこちなかった二人の関係が、娘を挟んで徐々に近づいていき、最後は本当の父と息子のような関係になっていくのが感動的です。國村隼演じる義父とのクライマックスシーンは涙無しには観られません。

 父と娘、そして義父と息子の二つの親子関係が絡み合って時を重ねていくさまは、家族とは、親子とは何かを教えてくれます。話としては大きな山は無く、淡々と日常を描いていくだけなのですが、一つ一つのエピソードを丁寧に描いているため、濃密で観ていて飽きることはありません。こうした演出は小津安二郎以来の日本映画のお家芸ですね。

 脇を固める俳優陣も良い演技をしています。個人的にお気に入りなのが、保育園のケロ先生役の伊藤沙莉と、義理の兄の東京03角田です。特に伊藤沙莉は前半での感動シーンがありますのでお見逃しなく!

 仕事や最近のコロナの影響でちょっと心が疲れている人に、是非ともお薦めしたい作品です。観れば心が温かくなること間違いなしですので。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ヤスリン

4.0全体的には好き

2020年8月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

小説は読んでいないけれど、いかにも重松清な流れで、作りも小説風。
物語的には好きなんだけど…最初の保育園のくだりって、シングルファーザーだと大変なわけじゃないよ。働くお母さんはみんなあんな感じだよ。だって、協力的なお父さんどれだけいる?朝も一人で保育園まで送って、帰ったら抱っこする時間なんかないくらい時間に追われてる。その横で早起きするわけでもなく、帰りは飲みに行っちゃうお父さんたち。会社の人に気を遣って早く帰ったり、急に休ませてもらったり…。シングルファーザーになると大変みたいに見えて、少し好きじゃない。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
みさこ

4.0親子愛に涙

2020年8月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

「泣くな赤鬼」以来に鑑賞する重松清さんの作品。予告から、感動の親子物語が描かれるのだろうと期待して鑑賞してきました。その期待どおり、心温まる素敵な作品で大満足です。開幕後、わりと早い段階から涙がにじみ始め、乾いた頃には次の涙、その間隔が徐々に短くなり、終盤は目が潤みっぱなしの2時間でした。

シングルファーザーとして、仕事と家事・育児の両立に奮闘する中で、どんな時でも娘を最優先に考え、父親としての愛を注ぎ続ける父親役を、山田孝之さんが好演しています。熱く感情的な愛し方ではなく、悩み、戸惑いながらも、誠実に娘に向き合う姿がすばらしかったです。

その良き理解者として、時には実の父親以上の存在として彼を支える義父役を國村隼さんと、その妻役の余貴美子さんが、貫禄の演技で脇を固めます。さらに、娘の通う保育園の保母さんを伊藤沙莉さん、職場の同僚として広末涼子さんと、これまた演技派を起用し、キャスティングに一分の隙もありません。そして、最も重要な娘役を、子役の三人が抜群のリレーでつなぎ、それぞれの年頃の微妙な心情を見事に表現していました。中でも白鳥玉季ちゃんは秀逸。山田孝之さんとの間が絶妙で、本当の親子のようでした。

作中、部屋の壁の落書きが何度も映されます。母が倒れた時に、カレンダーから床まで引かれた線は、家族の絶望を表すかのようでした。その後、ここに娘がいろいろと書き足していきます。これが、母の死により一度は地に落ちた家族が周囲に支えられ、互いに励まし合って、形は違えど、もう一度幸せを取り戻すさまを表しているようで、じわじわと心に染みてきました。

親子とは、家族とは、死とは何か。日本人の心の機微に触れる、すばらしい作品でした。

コメントする 2件)
共感した! 27件)
おじゃる

3.0フィクションだからってね

2020年8月6日
iPhoneアプリから投稿

全体をハートウォーミングな作品にさせながらも、随所に感じたやり過ぎ感や違和感や時代錯誤感は、観る者を泣かせる為ゆえに仕方無いのかと。でも喫茶店女がああいう展開とか、娘の各年代での考え方や発言力の違和感というか大人過ぎんだろ!みたいな所は、何かね。もう少し繊細にリアルに細部を作り上げて欲しかった。
山田孝之の普通人演技は最初は何か気持ち悪かった(笑)が、後半にはピタッとハマった。それに作品全体を包む彼のナレーションは、声質含め本当素晴らしく泣ける映画にはピッタリ。奇妙人役が多い山田孝之の、新たなステージへのまさにステップとなる作品だったなと。

で、東京03のアノ人の役柄は、正直鬱陶しさしか無かった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
映画鑑賞1000作