劇場公開日 2021年1月22日

  • 予告編を見る

「飛んでいく風船をみんなが見送るラスト」羊飼いと風船 きりんさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0飛んでいく風船をみんなが見送るラスト

2021年11月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

素朴なチベットの草原にも人はいて、人の数だけ物語があるものだ。

牧畜を生業とする人たちの暮らしは、「人間の生死」と 「家畜の生死」が ひとつの生活の中で同時平行に 隣り合わせにある。

種付け、妊娠、子供たち、夫と妻、老人と死。
ひとつの家族が人間社会を代表して象徴し、一家総出演で、命と死を謳っている。

カメラは人間と山羊を交互に写している。
ゴム越しの霞んで濁った撮影とか、
斬新ではあった(笑)

けれど
手持ちカメラ一台でよく撮ったものだ。

コンドームを膨らませて遊ぶ子供たちには苦笑してしまうが、案外この映画の見つめるものはギャグストーリーなどではなく、もっと深いところで心の障壁の厚さ0.02ミリを象徴しているのだろう。

輪廻転生の信仰と、それを妨げるゴムに象徴される掟(=中国政府による産制法、経済的理由)などなど。
人間の都合 vs. 自然のルールの、葛藤と軋み。観ている僕もいろいろ考えてしまうのだ。

囲われている山羊、
繋がれている山羊、
縛られている山羊、
そして解体されていく山羊。

山羊と人間の境遇はスクリーンの中で近しく重なるし、
囲いから出ていく妻ドルカルの姿には、糸の切れた赤い風船が重なる。
目標も人生の意味も考えることを留保して自分を縛り、這いつくばって低空飛行をしている我が身を、
あの青空に見透かされているようなエンディングだった。

ネオレアリズモ。
文芸作品。

・・・・・・・・・・・・

【画面が切れる】
そして面白いと思ったのはあのカメラワークの“下手糞”さだ、
・夫婦が家畜の柵の前で言葉を交わしているのだが、妻は数歩動くので仏塔の影に隠れてしまう。
ハンドカメラは揺れているが、カメラは妻を追わないので妻の姿は見えなくなる。
ちょっとイライラする。

・そこにバイクで訪ねて来たドクターは画面から切れている。声だけが聞こえる。
3人いるその場面で写っているのは夫だけ。

このカメラワークはなんだか変ではないか?と気になってみると、他にもあるわあるわ

・男性教師が自著をかつての恋人(尼僧)に手渡すが、その男の伸ばす腕は校庭の木の幹の向こう側に半分に切れる。
右と左に画面が千切れる。

・病院で女先生に避妊手術を相談する時の、廊下の二人もそうだ。
間に柱を挟んでおり、ドルカルの顔が隠れて切れている。

監督は、意図的に心の障壁や、思いの通じない人と人との溝を、スクリーンに「定パターンの構図」として、分割の絵として見せている。

あれは、どこまでも広がる長い地平線や、広大な牧草地にあっても、人間の営みの枠の狭さや限界を、なにか対照的に示しているようで面白い。

山羊の薬浴の水槽 を左右に挟んで村人が掴み合いの喧嘩をするシーンで、この推理は確信に変わった。

【青いシーン】
なんの脈絡もなく挟まれた印象的なシーンもある、
私たちも、誰だってふとひとりになる時がある。

・夫タルギュ
停電の雨の夜。ガラス越しの青い光を受けて壁の前に立っている夫タルギュの、じっと微動だにしない長いカット。固まって物思いにふける独りの男。

そして
・妻ドルカル
洗面器の真っ青な青空をバックに彼女の顔がくっきりと映る=自分の顔をじっと見つめている、これも長いカット。
他人の顔は映らない。
自分の顔だけがそこに映り、自分だけがそれを見ている。

・・夫がいて、妻がいて、結婚はしていても、たとえ自分に家族があって子供や義父がいたとしても、個々の若い男女として、また別々の独立した人間として、ハッとした瞬間に「個」になって自分自身をじっと見つめている。
・・そのような素晴らしい挿入画だった。

僧帽で顔を隠し通す妹も、うろたえる思春期の長男も 絶妙な味わい。

チベットの草原を撮りながら、まるで大都会の、ビル街の人間模様を見ているようでもあった。

きりん
はなもさんのコメント
2021年12月18日

こんにちは。
 そう、カメラワークが面白いと思いましたし、スケール感がありました。良い作品でした。

はなも
kossyさんのコメント
2021年11月25日

コメントありがとうございます。
この映画、結構心に残りますよね。
きりんさんの詳細なレビューに感謝です。
コロナも落ち着きを見せたせいか、金沢は観光客でごった返していたので、仕事も忙しく・・・全然映画観てません(汗)

kossy
ミカさんのコメント
2021年11月23日

こんにちは。私には女性の苦しみみたいなのが(男性もかもしれませんが)伝わってきました。

今の様な便利な世の中だから思うことなのかもしれませんが、子孫を残すって色々な犠牲がありすぎるなと。もっとも、子孫は労働力という形で絶対に必要ではあったのですが。

ミカ
ワンコさんのコメント
2021年11月23日

こんにちは、
見てましたよー!
とても印象的な場面でしたー!

ワンコ