劇場公開日 2019年10月18日

  • 予告編を見る

楽園(2019)のレビュー・感想・評価

全181件中、81~100件目を表示

3.0もやもや

2019年11月2日
iPhoneアプリから投稿

わかるんだけれど もやもや。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
M U

4.5人間の奥底にあるもの

2019年11月2日
Androidアプリから投稿

生きていくための環境や人の心の動きを表現されていて考えさせられた。
敗戦国島国の深い部分を村民の心理で上手く現されているように思います。
生きていくための環境と人との繋がりが犯罪意識と現実逃避にさせる時間の流れが観ていて引き込まれていく感じに満足感があった。
また観たい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
もぐこ

3.5「楽園」て結局何のことなの?

2019年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「楽園」というタイトルとは正反対の、陰鬱で凄惨な印象の作品だ。誰かを悪者にして、犠牲にしないと存続できない人間社会の本質を描いていると言えよう。人類が社会を作って生活し始めてからそんな話にあふれている。最近の問題では「いじめ」も根っこは一緒だ。少し集団から外れた人を悪者にして、自分が正しい側にいると思いたいだけだ。そんな人間の罪業と犯罪事件を絡めて凝縮した内容のサスペンスに仕立てている。社会から疎外されたり迫害されたりする人の悲しい心情も分かるが、「魔女狩り」みたいなことをする人たちの気持ちも理解できるだけに、見終わってもすっきりしない印象が残る。
難しいテーマなだけに、映像だけでは伝わりにくいものがあったと思う。「楽園」というタイトルもそうだ。意気込みが空回りして「頭でっかち」になっていないか。途中でいろいろ考えることはあっても、最初から最後まで映像に引き込まれることがなかった。話の展開をもっとシンプルにしたほうが良かったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ガバチョ

4.5意外と爽やかな気持ちに

2019年11月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

幸せ

映画「楽園」、鑑賞前はものすごく重くて後味の良くない物語かと想像していましたが、エンディングまでには意外と爽やかな気持ちになりました。
自分は、登場人物のどの人の立場でも生きてきた気がします。ひどい事もしてきたのかもしれず、後味の悪い出来事もあった。
自分には楽園は作れないですが、同調圧力や先入観や思い込みから離れた視点を持ち、相手の立場を想像し尊重し、立場の違いや、弱い人の気持ちを思う心を持てたら、と、思いました。

映画「楽園」
絶望ではなく希望の物語でした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
saka339

4.0あいまいな喪失

2019年11月1日
Androidアプリから投稿

誰の視点で見るかによって、いくつもの感情が沸きおこってきます。
あいまいな喪失、それでも生きていくことを決意した少女に最も感動しました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
おっけ

4.0楽園とは何か

2019年11月1日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

<Story>
さっぱりわからないという人と心に響いたという二つに意見が別れやすい映画だ。まさに、何も考えずに見るとこの映画はさっぱりわからないと思う。
しかし、この映画は意外に深い。「集落」という一つのコミュニティに生きる人間と事件を通して、人の性を描いている。

人というのは保守的であり、変わろうとしない。
また、他人との比較による嫉妬や妬みというものを常に持ち、変わった存在を潰そうとする。
それがまさに、限界集落というコミュティで起きる事件をきっかけとして、描かれている。
集落というのは、一つの社会であり、まさにその人間の性が出やすい。
何か問題が起こると、誰か一人のせいにしようとする。
出る杭は打とうとする。
それらは、異質を認めなく変化も求めないものにとってはまさに楽園だが、そうでない人間にとっては、地獄とも言える環境である。

また、東京との行き来を物語に持たせることによって、地方と都市の問題点も暗示している。日本という国で今、集落というのは後継者もいなくて、どんどん実際に消えていっている。そこで生きる人はどうするのか、これは私たちの問題でもある。

<役者>
それぞれにはまっており、非常に良かった。

<映像>
日本の田舎、祭り、静と動が動かれており、それがまた物語とマッチしており、良い。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Jiro

4.0不寛容が悲劇を招く

2019年11月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

皆様は「イントレランス」を知っていますか?
1916年に公開されたアメリカ映画です。
四つのエピソードからなり、テーマは全て一緒です。それは・・・

不寛容(intolerance)さが全ての悲劇を生むという事です。私は深く肝に銘じました。
またグリフィス監督は当時としては斬新な撮影方法を考案しました。それは現在にも
受け継がれ、映画の父と言われています。

私はかなり前ですが、日本武道館、フルオーケストラ付きの特別上映で観ました。

上映前の事です。お腹がすいたので武道館の前にあるレストランでカレーライスを食べる事にしました。ところが水がついてない。水は給水器でセルフサービスなんだなと思いました。ところがなんと・・・

給水器がない!まじか!割と広く待ち合わせや休憩所で使う人が多いので店主が撤去したのでしょう。

待ち合わせだけでも迷惑なのに、無料で水まで
飲むのは許さん!!

でも私はカレーを頼んだんだぞ!
しかたなく水なしでカレーを食べ始めました。
しかーし無理だ!全然無理無理かたつむり!
(でんでんむしむしかたつむりのもじり?)

わにの腕立て、亀の腹筋くらい無理!(なぜ爆風スランプ)
バルタン星人とドラえもんがじゃんけんしてバルタン星人が勝つくらい無理!
(たとえがくどい)

しかたなくペットボトルのお茶を買いましたが
カレーと水はセットだろう!私は始めて言葉を発しました。

うっ・・・うっ・・・うおーたーー
(ヘレン ケラーか!)

馬鹿野郎!菊次郎だよ、馬鹿野郎!(なぜ菊次郎の夏?)

はっ!?すみません。不寛容でした。
単純に忘れただけかもしれないですしね。

さて長いまくらが終わりここから映画の感想に入ります。
が、原作の吉田修一さんの事を少しだけ言わせて下さい。
楽園のテーマは不寛容は悲劇を招くですが、吉田修一さんの書くテーマは 【不】で始まる言葉が全てです。
例えば不穏な空気、不思議な読後感、不幸の連鎖、ほのぼのした作品でも、不測の事態か起こります。
そして結末はあえて明確に提示されません。
だから良く分からないという意見には首肯できます。
つまり、その先は読者に委ねています。
私はずっと考えてしまいます。あれはなんだったんだろう?そんな風に考えてしまいます。

多分それこそが作者の目論見。読者の記憶に残してやる!そしていつのまにか吉田修一のファンに、なっている。

フィクションなのは承知だけれど、どこか私たちとシンクロするものを突きつけてくる。

お前は村八分にするのか?されるのか?
お前はそいつの味方になって村八分になってもいいのか?
お前はゴミの集積をされなくていいのか?
お前は生活用水を断たれていいのか?
そして・・・

お前は死んだほうがいいんじゃないのか?

撮影は美しい。長野の限界集落も美しい。
いわば楽園そのもの!

しかし、それはきっと一方的な見方。

つらい、悲しい、きつい、この映画を観てそう感じました。でも救いもあります。

もう一度言います。

不寛容が悲劇を招く。

コメントする 19件)
共感した! 30件)
masami

3.0田舎という狭い世界が生み出す苦しみ

2019年10月31日
PCから投稿

小さな田舎の村で起きる事件を巡る、なんとも後味の悪い作品。(悪い意味ではないです)
村というもの凄く狭い世界で、ごく少数の限られた人間関係の中でしか生きられない人間にとって、疑われたり嫌われたりするのは人生の終わりを意味する。いい大人が何故こんな幼稚なことを・・・と思いますが、刺激のない田舎の村暮らしにはイジメのような行動が娯楽になってしまったりするのかも。

ミステリー的な要素は少なく、3人の主要人物の行動や真意に向き合うヒューマンドラマでした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まだまだぼのぼの

5.0犯罪を犯す方に

2019年10月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

全然、関係の無い映画ですが
スターウォーズのエピソードIII
アナキン・スカイウォーカーが
なぜダークサイトに堕ちておくのか。

そんな感情を思い出した映画の見終わり感でした。

人は悪になる時に何らかの理由があり、
最終的に被害者になる側は本当は加害者なのかと。

なんだかとっても内面にくる映画でした。

綾野剛と佐藤浩市の
ダークサイドな部分を見れてファンとしては素敵です。

ここから下はネタバレです。

善次郎と、豪士を悩める善人として
村人を悪人だとした時に
最後まで愛華ちゃん殺害犯があやふやなのは
モヤモヤが残る。
それならいっそ村人の誰かが愉快犯的な殺人犯か
村とは全く関係のない人が誘拐していってたと

そんなオチが欲しかった

コメントする 1件)
共感した! 8件)
悠々同盟

4.5好みが分かれる映画

2019年10月31日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

難しい

始めからとても重厚で息苦しい映画でした。物語に少し違和感を感じたけど、原作の2つの作品を1つにているから仕方ないのでしょう。

犯人をつきとめる映画ではないので、もやもやする方もいるでしょう。観る側に託され、観終わってからじわじわと考えさせられる映画です。
また、キャスト陣の演技が圧巻で引き込まれました

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ぷいこ

3.0未消化感のまま終わる

2019年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

事前知識ゼロで鑑賞。最後のエンドロールで2つの原作を合体させた脚本だと理解した。それぞれの筋は微妙に重なり合うが相互作用があるわけでもない。またどちらの話も中途半端な感じで終わり、結局何がこの映画のテーマなの?!という気分にさせられる。どちらも良いプロットの様に感じたので、それぞれ独立の作品として深掘りした方が良かったかもしれない。娘が観たいとのことで一緒に行ったがファミリー向きではなかったかな。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
KIY

4.0誰でも起こし得る

2019年10月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画で、犯罪を犯すことは誰にでもその可能性があるのだと思った。コミニティーの環境が本人を追い込み、自分でも分からないまま継続的に環境が後押ししていくその様が怖い。そのきっかけはほんのちょっとしたこと。
二つの罪がそれを現している。
でも明日はもしかしたら違う気持ちで迎えられるかもしれない。覚悟を決めるとね。最後にそれは細いかも知れないけど生きていくのに希望が見えて良かった。
自分が追い込む側になる事もあり得る。つもりは無かった一言が相手に与える影響はそれによって罪になる事を肝に命じる。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
マチダ

2.5で、犯人は?

2019年10月29日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

・・と、鑑賞後に思ってしまった時点で、私には向いていない作品だったんだろう。ミステリーは犯人を特定しないとなあというのは、個人的意見です。
(ラストシーンで豪士が愛華を追いかける、炎で自殺する間際に愛華ちゃんと叫んだ描写から、殺したんだろうと推測できるが)

村八分なんて陰気臭いことをする限界集落。移民はどこまでいっても移民でしかない。そういった醜い人間の考えが犯人を仕立て、事件が起きた。まさか少女は生きていて東京という楽園でただ一人謳歌してるなんてオチなわけはないし。

現代日本の闇を示してのテーマは直接的だが、他人事に感じてしまう仕上がりとなっていて残念だ。

原作読んでいないけど、想像して楽しむ小説止まりの作品なんだと思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
一言レビュー

4.5タイトルなし

2019年10月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

片岡礼子エロい!
佐藤浩市悲惨過ぎ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うんこたれぞう

3.5人間の悪い部分や心理をあぶり出した話

2019年10月29日
iPhoneアプリから投稿

吉田修一原作・瀬々敬久監督の作品。
吉田修一の書く小説は面白いから次々と実写化されていくね。この映画も面白かった。
面白いけど暗い…暗いけど面白い、という感じかなぁ。ストーリーは、人間の嫌な部分でありでも人間だからこそ追い込まれた時に浮き彫りにされる行動が多くて…苛々モヤモヤするけど共感もしてしまう展開が多かった。田舎や村の閉鎖的な空間の悪しき習慣も炙り出されていた。都会も田舎も、良い部分も悪い部分も同じだけある。良い部分を引き出して良い雰囲気のいい感じなストーリーの映画も作れるし、今回のような作品を作り出すこともできる。そういう意味では怖い映画ではあったなとも思った。
でも、瀬々監督とキャスト・スタッフの力で良作へと仕上げられていた気がする。綾野剛と杉咲花の演技はやっぱり素晴らしいし、別の人が演っていたら作品の質の低下になっていたかもしれないからこのキャストで本当に良かったと思った。あと、村上虹郎の存在も私の中では大きかった。全体的に暗いジメ〜ッとした展開やシーンの方が多いこの作品の中で、杉咲花と村上虹郎のシーンだけは唯一の救いというか変な話癒しだった。この雰囲気に飲み込まれない2人の青春というフィルターを通した空気感が良かったなと…。
とは言え、最近、「愛していた人は犯罪者なのか」「信じていた友は犯罪者なのか」「信頼していた人間の嘘・裏の顔」のテーマの映画が増えてきて、ちょっとした飽和状態を感じてしまう…笑。そのテーマの作品の中では、吉田修一原作・李相日監督の「怒り」は群を抜いている、というか私の中で秀でている作品だなと思う。「大切な人を信じる」というテーマもいやらしい感じではなくすんなりと心に届くし、サスペンスとしての面白さやエンターテイメントも強くて、あの作品があるからある種他の同じようなテーマの映画が霞んでしまうのではないかと。特に今回、「怒り」を意識したような内容・予告・ポスター・キャストの「楽園」は同じ原作者といえど、比べるのはおかしいかもしれないけどどうしても「怒り」と比べてしまって、物足りなさを感じてしまった。
でも、瀬々監督が撮っているので、あくまで映画作品としての完成度は高かったです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まつこ

5.0傑作だと思う

2019年10月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しみにしていた映画で
レビューを見るとよくわからなかった人がチラホラ…

大丈夫かなーと思いつつ鑑賞しました。

素晴らしい!
もう重くて深くてそして考えさせられる。
1ヶ月くらい引きずりそうなくらい
衝撃でした。

村上虹郎の配役いらないとか書いてる人??
あれがラストでせめてもの救いだと思うけど…

シングルマザーが誘って置いて意味わからない??って
善次郎が亡き妻を忘れられてないから
越えられなかったんでは??

演技も素晴らしかった
またみたい

コメントする (0件)
共感した! 5件)
mi

1.5楽園とは何か?

2019年10月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

Y字路で少女誘拐事件が起こった12年後と養蜂家が村おこし事業を巡る話のこじれから村八分にされる話の合体の話。

全く誘拐事件と村八分にされる件は別の話だし、全くサスペンスになっていない。タイトルの「楽園」とは何かが全く解らないままのエンドロール。残念な作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
aki007

3.0田舎の怖さを私は知らない

2019年10月28日
Androidアプリから投稿

予告を観て想像していたストーリーとは違う話だった。若干のネタバレになるが実話の村八分事件を彷彿とさせる展開でその片鱗が見える村の住人の態度の変化はゾッとするものがあった。
村で権力を持ってる爺さん連中の演技が最高にリアルだと感じたのだが、私は比較的都会の産まれなのであのような世界は体感した事が無く「知らない」からとても怖く感じていた。
よそ者はいつまでたってもよそ者で、仲間意識は田舎を出ても付いて回ってくるという。田舎って何なんだ。。。
ところで、内容とは関係ありませんが、私はイケイケの綾野剛よりも今回のような困り顔の過酷な綾野剛がとても好きなので個人的に良いものが見れました!
多分、原作を読むと面白さが跳ね上がると思うので読んでみたいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
モ-ts

2.5謎謎謎

2019年10月28日
iPhoneアプリから投稿

なんかスッキリしないなぁ 結局 誰が犯人だったのか

コメントする (0件)
共感した! 5件)
評論家レイ

3.5条件が揃うと現れる人間の思い込み、裏と表の顔

2019年10月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

特報の時から気になっていたので鑑賞。

◯物語
ある夏の日、青田に囲まれたY字路で少女誘拐事件が起こる。事件は解決されないまま、直前まで被害者と一緒にいた親友・紡は心に深い傷を負う。それから12年後、かつてと同じY字路で再び少女が行方不明になり、町営住宅で暮らす孤独な男・豪士が犯人として疑われる。追い詰められた豪士は街へと逃れ、そこである行動に出る。さらに1年後、Y字路に続く限界集落で愛犬と暮らす養蜂家の善次郎は、村おこし事業を巡る話のこじれから村八分にされてしまう。追い込まれた善次郎は、ある事件を起こす。

原作未読なので、原作について調べると、「吉田修一『犯罪小説集』」の「青田Y字路」「万屋善次郎」の2作を併せて映画化したとのことでした。

映画鑑賞後、2作について調べるとまさにその通りで、忠実な再現だったんだと思います。

一緒にいれば友達は死ななかったと罪悪感を抱く紡。12年後に起きた事件で、孤独などの理由から疑われていまう豪士。話のイザコザから村八分になった善次郎。

例えば、今の現代社会においてネットでの誹謗中傷などはその人を精神的にダメージを与えて自分は正義を貫いたと勝手に思う第3者がいる。

それと同じように、この話でも村という小さな世界で人間の思い込みなどが多発する。

人間の思い込みは正しい方向に導く時と悪の方に導く時がある。

これがこの物語では、思い込みがどう働くかは劇場で見るべきであるがいろんな感情を思うと思う。

最後に:最初の方は話が淡々と進んでいく感じでつまらなかったが途中から回復していい作品だと思った。あと、叫んだり泣いたりではっきりセリフが聞き取れなかったところも何箇所かあるました。これは、個人の問題だと思いますが。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ムービーブラザーズ