お問い合わせフォーム(個人)

映画.comをご利用いただき、ありがとうございます。
速やかな問題解決のため、よくある質問をぜひご利用ください。
お困りごとが解決しない場合は、下のフォームからお問い合わせください。

よくある質問を探す

お問い合わせフォーム(個人)

お問い合わせのサービス

お問い合わせの種類

対象のレビュー

アイスランドの純文学 好きにならずにいられない(Fúsi)
──孤独と優しさの閾値をめぐる私的考察

ベルリン国際映画祭やトライベッカ映画祭で賞を受賞したアイスランド映画『好きにならずにいられない』
原題は「Fúsi」、主人公の名前そのものだ。

43歳、独身、太った巨漢でハゲ頭。趣味は戦争のジオラマ、特技は機械操作。毎日同じことを繰り返し、職場ではいじめを受けても知らん顔でやり過ごす。
彼の生き方は、現代社会では「何もしない」という選択に見える。

何もしないことは悪なのだろうか?
親は「自立」を迫り、同僚は陰口を叩く。
自立という言葉は、いつの間にか正義のマストになってしまった。
フーシの母も、夫を失ってから恋人と暮らしながら、息子の自立を望むが、子離れできない寂しさを抱えている。

そんなフーシの前に現れるのがシェヴン。
彼女は嘘をつく。
花屋で働いていると言いながら、実際は清掃会社を無断欠勤している。
なぜ嘘をつくのか?
それは、捨てた夢を夢のまま持っていた方が「いい人」に見えるからだろう。
彼女の心には孤独が巣食っている。
孤独を愛してしまった人間は、その殻を破ることが怖い。だから「一緒に住みたい」と言いながら、引っ越し当日に「やっぱ無理」と告げる。
別れの言葉だ。

ここで私は考える。
フーシの優しさは、どこまでが優しさで、どこからが自己犠牲なのか?

鬱でトイレに籠る彼女を世話し続ける彼。
「君を喜ばせたかった」という言葉は、誰もが共感できる。
しかし、誰にも閾値がある。
フーシの懐は、真似できないほど大きい。

やがて、フーシは決定的な学びを得る。
職場でショーガールとの性行為を強要されそうになったとき、初めて力で拒絶した。
受け入れられることと、受け入れられないことがある。
それは人それぞれだ。
フーシは、シェヴンの孤独という絶対領域を犯せないと悟る。
そして、彼女に元お菓子屋の空き店舗をプレゼントする。
それは映画「あの娘は知らない」のサンダーソニアに込めた花言葉の祈りのようだった。

二人で行くはずだったエジプト旅行。
フーシは一人で飛行機に乗り込む。
アイスランドの寒さから灼熱の砂漠へ。
離陸の瞬間、彼は微笑む。

他人を変えることはできない。
しかし、自分を変えることはできる。
この映画は、その普遍的な気づきを、私にそっと差し出してきた。

メールアドレス

お名前

お問い合わせ内容

※お問い合わせの内容によって、ご回答に時間がかかったり、ご回答できかねる場合がございます。

ご注意

映画館での購入チケット、忘れ物などについて、当サービス「映画.com」では把握しておりません。ご利用された映画館に直接お問い合わせください。

映画館を探す
ヘルプのトップへ戻る