スパイ大作戦 シーズン1 : 特集

プロフェッショナリズムに徹した“静かな戦い”

 子どもの頃ぼくを熱狂させたのは、トム・クルーズ主演の映画版「ミッション:インポッシブル」シリーズのオリジナル「スパイ大作戦」だった。カッコいいテーマ音楽(byラロ・シフリン)と、毎回毎回どんな風に任務が完了されるか展開が読めない緊迫感があるドラマにワクワクしどおしだった。それは毎回毎回、「スーパーマン」の声をやっていた大平透の声ではじまった──「おはよう、フェルプス君。……(任務の説明があって)……例によって君もしくは君のメンバーが捕らえられ、あるいは殺されても当局は一切関知しないからそのつもりで。なお、このテープは自動的に消滅する。成功を祈る」。

 銀髪のピーター・グレイブス演じるフェルプスがIMF(Impossible Mission Force)のリーダーになるのは、実は第2シーズン以降なのだが、およそスパイ組織のアジトとは思えないアパートで、リーダーはファイルからその作戦に必要な部下を選定する。いつも同じメンバーを選ぶんだよなぁ。変装と声帯模写の名人で手品も得意なローラン・ハンド(マーティン・ランドー)、妖艶な美女で元カバーガールのシナモン・カーター(バーバラ・ベイン)、電子工学のプロフェッショナルのバーニー・コリア(グレッグ・モリス)、重量挙げの元世界チャンピオンで怪力の持ち主のウイリー・アーミテージ(ピーター・ルーパス)の4人だった。“Q”のようなバーニーと力持ちのウイリーが縁の下から支え、相手に接触する実働部隊としてローランとシナモンが大活躍した。吹き替えの声は、ピーター・グレイブスを若山弦蔵、ローランを納谷悟朗、シナモンを現参議院議員の山東昭子、バーニーを田中信夫が演じていた。ウイリーはあまりしゃべらなかった(笑)。

 映画「007」シリーズの成功で、1960年代半ばには「0011/ナポレオン・ソロ」や「アイ・スパイ」といったスパイドラマができたが、「スパイ大作戦」は後発ながら長寿番組になった。他のTVスパイドラマと決定的に違うのは、ナポレオン・ソロ(ロバート・ボーン)のように、ユーモアあふれる洒脱なセリフを吐かないことか。任務に関係ないセリフは一切なく、冗談のひとつも言わない。映画版はアクションてんこ盛りだが、オリジナルは銃撃戦もなく、空手チョップなどで相手を倒す。物音をあまり立てないのだ。心理戦でグイグイ攻め、相手の金銭欲などを利用してまんまとハメてしまう。その狡猾さにラスト、いつも酔ってしまっていた。

 中でも一番のお気に入りはマーティン・ランドーだった。その後、彼は「エド・ウッド」のドラキュラ役者ベラ・ルゴシ役で1994年アカデミー助演男優賞を受賞する。授賞式で最前列に陣取っていたジャック・ニコルソンとハグし合った名シーンが忘れられない。ランドーは“アクターズ・スタジオ”でスティーブ・マックィーンの同期、講師も務め、 ニコルソンは彼の教え子だったのだ。映画でも、「北北西に進路を取れ」「クレオパトラ」「ウディ・アレンの重罪と軽罪」などで印象的な演技を残している。シナモン役のバーバラ・ベインとは1993年まで実生活でも夫婦だった。実はTVシリーズ「スター・トレック」のスポック役を蹴って、このローラン・ハンドという当たり役にめぐり合った (「スパイ大作戦」は「スター・トレック」と同じデシル・プロダクション制作。第4シーズン以降ランドーが降板すると、スポック役で有名なレナード・ニモイが変装の名人になった)。

 こんな「スパイ大作戦」第1シーズンがDVD化されるという。1966年9月17日に米CBSチャンネルで放映されたパイロット版「核弾頭を奪え」を含む全28話の完全版だ。リーダーはフェルプスではなくダン・ブリッグス(スティーブン・ヒル)だが、ローラン、シナモン、バーニー、ウイリーらのプロフェッショナリズムに徹した“静かな戦い”をこの目に焼き付けたいと思う。

(佐藤睦雄)

「スパイ大作戦」の作品トップへ