劇場公開日 2022年6月3日

  • 予告編を見る

太陽とボレロのレビュー・感想・評価

全61件中、21~40件目を表示

5.0好きな事に打ち込んでる人に特にオススメ。鑑賞後、幸福な余韻に包まれる秀作。

2022年6月12日
PCから投稿

追記して再投稿。
「太陽とボレロ」初日に鑑賞。
この映画、初めは観に行こうかどうか、少し迷ってました。最近、観たい映画が多過ぎて、少ない休日にどれを選ぶべきかを決めるのも大変。ちょっと参考がてらにサイトを眺め読みしようとしたところ、まだ公開前なのに「試写会で観た」とかいうレビューが他の映画と比べても何故か異様に多くて、しかも低評価が多い。これがちょっと奇妙で、不自然な感じがしました。一瞬、これに騙されて、観に行くのやめようかな?と思ったりもしたのですが(笑)、こういう一般レビュー投稿サイトの場合、複数アカウントを多く持って、殆ど同一人物みたいな同じ内容の悪評を連ねてる荒らしレビュアーさんがいたりするので(更に細かく見ると、この映画の悪評を書くために、わざわざ新しいアカウントを作ってる人物がチラホラ)、ネットのレビューは少し参考にする程度にして、信用するのは禁物ですね。

毎度良く行く映画館で、前から「太陽とボレロ」の予告編が流れる事が多く、「この映画館の推しなのだな」と分かりました。私の場合、それが大きな決め手になりました。長年の経験から、「この映画館が推す作品には、当たりが多い」と思い起こし、初日に観に行きました。
結果、大正解!でした。

終演後、「凄く良い映画を観れたなぁ~♪」という余韻が心地好く、映画館からの帰り道が幸福な気持ちで満たされました。比較的大きめサイズの良く出来たパンフレットも購入。それを読むと更にこの映画がどれだけ多くの人達に支えられて出来上がったかも良く分かり、感動がより増しました♪

私自身、昔から楽器を演奏するのが好きで長く続けていますが、プロでも無いアマチュアが音楽という魔法に魅かれて打ち込んでしまう、その意味や価値の大きさが、この映画の多くの場面で貴重なメッセージとして表現されていました。そこが個人的に素晴らしいと思えた箇所でもありましたが、年間で映画館に150回ほど通う映画好きな私から見ても、本作は老若男女、どんな方が観ても楽しめる、普遍的な感動を味わえる良作でもあると強く感じました。文句なしにオススメです。

映画が始まり、すぐの演奏シーンで「ファランドール」が出てきて、自分が昔から良く演奏していた有名曲でもあり、個人的に早くも気分が上がりました(笑)。ベートーベン交響曲第7番も素晴らしく、クライマックスの「ボレロ」まで、音響が凄く良い映画館で聴けたのもあって、気分爆上げで堪能出来ました。世界的指揮者、西本智美さんが水谷さんと親しく、この映画の内容が気に入られて出演依頼OKした事も、この映画をより盛り上げる大きな役割を果たしていますね。

昔からベテラン俳優として、誰もが知る水谷豊さん。彼が監督も務めた映画として、本作が3作目に当たります。日本では俳優が監督もこなすケースがそれほど多くないですが、水谷さんは俳優陣、関係者や制作スタッフからの信頼も厚く、数少ない成功例の1人だという事が本作を観ても良く分かります。3作品それぞれが題材は違いますが、根底にあるメッセージは、水谷さんが映画を通して伝えたい一貫性あるものとして、更に深化を遂げていると感じました。次の4作目が出来た際には、また絶対に観に行きたい!と思いました。

宝塚出身人気女優、檀れいさんが初主演する映画、という点でも見逃せない本作です。彼女がスクリーンの中に出てくると、やはり存在感が違いますね。さりげない身のこなしの上品さ、表情の豊かさ、華やかな美しさを堪能させられます。彼女のお母さん役として、檀ふみさんが出演しています。私が昔、テレビドラマで良く拝見していたベテラン女優さんとして懐かしいですが、スクリーンで観る彼女の笑顔の美しさは今も輝いていて、嬉しい驚きでした。

映画に初出演の新人女優、バイオリン担当の南マリアさんが、重要な役で多くの場面を彩り豊かにしているのも、大きな見所です。めっちゃ美人で、演技力も抜群で、魅入ってしまいました。女性客の場合は、トランペット担当のイケメン男優、町田啓太さんが目当てで観に来た人も多そうな感じですね。他にも多くの豪華メンバーが集まっていて、全てを書きだしたらキリが無く長くなりそう。個人的に好きな俳優さんばかりが多かったのも、嬉しい要素でした。

アマチュアで構成された「弥生交響楽団」の運営が厳しくなり、解散コンサートを決意するというのがストーリーの大筋ですが、オーケストラだけに出演人数が多く、これまた書ききれないほど、それぞれの個性的キャラの俳優さん達が色々なエピソードで楽しませてくれます。クラシックに詳しくない人が観てもその映像世界に入り込めるように、分かりやすく仕上げている作風も見事です。誰が観ても楽しめる傑作なので、是非とも劇場に足を運んでいただきたいですね。

やはり映画は自分の目で確かめないと、分からないものですね。悪質な荒らしレビューにまんまと洗脳されて、こんな素晴らしい映画を観に行かないのは勿体ないです。そう思って、拙いながらレビューを書きました。
1人でも観客が増えますように。

追記:
私が初めに投稿した初日の頃と比べて、少しずつですが良い評価のレビューも増えていますね。良い傾向です。ちょっと嬉しいです。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
beast69

4.5だから、こういう映画は難しいのですよね。

2022年6月11日
PCから投稿

今年156本目(合計430本目/今月(2022年6月度)2本目)。

この手のストーリーの映画って多かったのかな?って色々調べたのですが、案外は案外、あまりないようです。
ということでストーリーの内容…といっても特集などで書かれていますが…、アマチュア交響楽団の結成とその解散、解散した後のいろいろな人物像を描くタイプの映画です。

一応「音楽映画」ということも言えますし、音楽シーンは何度も出るのですが、映画の設定として「アマチュア交響楽団」という設定のため、極端にプロ級の音楽は流せない(ただ、流れている部分もあるが、実はそこをよくみると楽器は触っていない)という「珍妙な立ち位置」に成り立つことによって成立する映画です。

評価が極端に低いのですが、人を不愉快にさせるような発言はなかったこと、確かに「音楽の演奏シーンが不自然」という点は言えても、まさか「初心者向けの音源」「中級者向けの音源…」というのがバラバラにありそれを選べるのではないだろう、換言すると選べないから超有名どころの音楽が選ばれたために、どうにも「ちぐはぐ感」、この映画を語るときはずせないこの「ちぐはぐ感じ」、ここの部分に多数低評価が言っているじゃないか…という部分です。

 ※ 音楽一般に関する用語は、エレクトーン6級まで持っていれば大丈夫です。知らなくてもわかるように配慮されています。

採点に関しては確かに気になった点もありましたが、「人を不愉快にさせるような発言は一切出てこない」ことも考えて満点評価にしました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
yukispica

4.5音楽、映画・・・芸術はやはりすばらしい。

2022年6月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

エンディングの最後に「水谷豊」とあるのを見て、
「『TAP THE LAST SHOW』もそうだったけど、やっぱり水谷豊の音楽への思いが込められてるな」と思いました。

音楽の世界でがんばっていくのは大変だと思います。 音楽だけでなく芸術の世界全般に言えるのかと思う。

映画はこういう世界でがんばっている人たちやその素晴らしさを教えてくれます。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
51

5.0ハリウッド映画より最高の日本映画

2022年6月9日
iPhoneアプリから投稿

日常のどこにでもあるような情景。
芸術、音楽はなかなか金にならない。
結局消滅の運命、しかし最後に新星爆発の様に光り輝く。

さざなみの様なトラブルの連続、ときどき落ちる雷鳴、まさにボレロの音楽の様に進むストーリー。マッハ10のジェット機から落ちてもかすり傷ひとつ負わない戦闘機乗りの戦争映画より、ドラマチック過ぎず実際の人生を示唆するようなハートフルな映画、最高でした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ヒロポン川口

3.0久々のクラッシックのオーケストラ

2022年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

水谷監督がオーケストラの人だけでなく、出演者、全員が本当に演奏するようにしたのは、とても思い入れのある映画だと思いました。でも内容がもう少し感動できるものにして欲しかった。とても良質のコンサートを鑑賞している気分になりました。ボレロも他の音楽も素敵でした!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
高桑 ムツ子

5.0西本智実氏指揮のオーケストラと町田啓太の登場で星5つ

2022年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

長野県の美しい自然を背景に西本智実氏の指揮するオーケストラのクラシック音楽を堪能し、町田啓太演じる地方交響楽団員トランペット奏者のカットを見るだけでも十分すぎるほど楽しめる2時間13分10秒でした。家族や夫婦や友人同士で鑑賞し、感想を言い合い、すっきり爽やかな気持ちで帰れるという、ありそうでなかなかない映画です。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
eigamita

3.0収束

2022年6月8日
iPhoneアプリから投稿

水谷豊さんがクラシックを愛していて、その音楽を劇場のスクリーンと音響で届けたいという情熱は伝わってきました。

ただ、展開がありがちなチープさに満ちていて、予定調和の中に収束していってしまったような。
群像劇を狙ったために、逆に一人一人の背景が軽く、陳腐さが出てしまったような。

製作が東映とテレ朝なためなのか、俳優陣もテレ朝ドラマ出演者って感じの豪華さによって、映画としてはやや軽いイメージになってしまったと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
コージィ日本犬

0.5町田くんが出演していなかったら途中で退散してました。

2022年6月8日
スマートフォンから投稿

ごめんない。正直な感想です。。最後の吹き替えなしの演奏シーンはとても良かったです。ただストーリーはとても平坦で何を伝えたいのかが最後まで理解出来ませんでした。
映像の切り替わり、ストーリーの切り替わりが、毎度え?となるくらい違和感。町田君目当てで映画館に足を運びましたが、正直DVDで充分です。途中退場したくなるくらいつまらない映画でした。ただ町田君のシーンは多めで満足ですし、今までにないキャラ設定で楽しめました。
何度も言いますが何を伝えたいのかがわからないストーリーでした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
mica

3.0コンサートは素晴らしい

2022年6月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

公開初日から目を疑うような低評価に一抹の不安を感じつつも、あくまで映画は好みの問題。

その低評価のおかげで、そこまで酷くはなかった。
しかしながら、オーケストラは編成人数が多いから、群像劇としては題材にしやすいはずなのだけど、それぞれが浅いと感じた。
六平さん、田中さん、藤吉さんクラスをキャスティングしながら、村人ABCみたいなのは勿体ない。理子のエピソードを母かバイヤーのどちらかにして、他の方々に暴れさせた方が良かったかな。

ただ最後のコンサートは見応え、聞き応えがあった。
ウォーリーのように紛れ込む、弥生交響楽団のメンバーを探すのは楽しかった。
コントラバスのセンターを陣取る六平さんは、ちょっと面白い。

『流浪の月』に続いて、これもロケ地が松本市。
良い街並みだなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
コビトカバ

0.5軸を変えた方が

2022年6月8日
Androidアプリから投稿

正直何のピークもなく、伏線?回収?もう~んで、つまらなかったです。
概ね檀れいさんが軸のストーリー仕立てですが、なんだかとっちらかってて、う~んでした。
エンディングがあれなら、水谷さんか西本さんを軸にした方がしっくり来ると思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
百田家臣

5.0心にしみる

2022年6月7日
スマートフォンから投稿

包み込む様に優しく温かい。
今の時勢だからこそ
尚更心にしみ渡ります。
音楽っていいな、改めてそう思う
感動作です。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
kei

1.0時間のムダ

2022年6月7日
Androidアプリから投稿

ポイント利用でよかったけど、そのポイントすら他の作品に使いたかった。

2時間超えの割に内容は薄っぺらく、監督が独りよがりに見せたいシーンだけぶつ切りでつなげたんですね。

全てにおいて古臭くモヤモヤ以外の何も残らない映像だった。これを映画と言いたくない。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
名前はまだない異邦人

1.5心底うんざりした

2022年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 クラシックの演奏場面はそれなりだが、映画としては不出来な作品である。水谷豊監督の作品は「TAP THE LAST SHOW」や「轢き逃げ -最高の最悪な日-」がそれなりに面白かっただけに、本作品はあまりにも残念だ。
 もともと水谷監督の脚本は、昭和の時代から一歩も抜け出せていない。台詞は月並みで、光る言葉がひとつもない。表情や演技は類型的で平凡だ。それでも前作までは、それなりのリアリティがあった。ところが本作にはリアリティさえなくて、水谷監督の悪いところしか出ていない。

 西本智実さんの指揮するコンサートには何度か足を運んだことがある。力強くてドラマチックな指揮をする人だ。本作品で披露した「アルルの女ファランドール」は出だしからして迫力満点で、勢いは留まるところを知らず、その迫力のままフィナーレを迎える。コンサートホールで聞いたら感動するに違いない。「白鳥の湖」も「ボレロ」もとてもよかった。

 音楽はよかったのだが、それ以外はまったく駄目だった。なにせストーリーにドラマ性がないから、観ていてダレる。母親役の檀ふみの演技だけは光っていたから、母と娘の波乱万丈の物語に、コンサートホールの立ち上げの苦労を重ね合わせれば、それなりのストーリーになっていた気がする。本作品は主役が誰かわからず、なんとなくの群像劇みたいで、高校の演劇部の芝居よりひどかった。後半になって、もしかしたら檀れいが主役なのかと思ったが、主役にしては存在感がないし、人間的な深みがない。演技でカバーしようにも、檀れいの演技ではそれも叶わない。
 同じように楽団の人間模様を描いた映画「マエストロ!」は味のある作品だったが、本作品には何の味もない。人に対する愛情も音楽への愛もなく、ただ言葉が上滑りするだけだ。ステレオタイプのありふれた台詞を学芸会みたいに喋る檀れいには、心底うんざりした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
耶馬英彦

3.0クラッシック音楽が好きな方向け

2022年6月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最近町田啓太さんにハマり出した、友人に誘われて観てきましたゎ。

水谷豊さん監督、壇れいさん主演石丸幹二さん出演とかいろいろ知ってはいましたけど。

これ程クラッシック感満載だとゎ。
ほら、おばちゃんどっちかとゆうと、
ジャニーズ系じゃん、

オーケストラの演奏とかぁ、
クラッシックは、どーもわからんがな。
楽器も有名どころはわかるけど、
詳しくはないし。
オープニングや最後の演奏会での曲も聞いたことあるなぁくらいだし。

クラッシック音楽を聞くのは嫌いじゃないけど、映画であの長さゎ、イヤおばちゃんにゎですよ、ちと長かった。

これは何か楽器をやったことのある方とか、
クラッシック音楽が好きな方が見るとまた違うのかなぁと
小学生の頃のリコーダー以降
ほとんど楽器なんか触ってないおばちゃんは思ってしまったゎ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Angie

5.0一生懸命音楽している人が幸せな気持ちになる映画です

2022年6月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

厳しい評価もあるようですが、私はアマチュア音楽の大変さと抑えられない音楽したい気持ちが痛いほど伝わってきて、共感の嵐でした。迷ってるやつも、嫌なやつも、目立たない普通の人も、いい音楽をしたいともがいている。そして、そんな人たちをゼウスの水谷さんが見守り、西本さんという太陽神アポロンが現れて、至上の喜びに導いてくれた。
そういう幸せな映画やと思っております。意味わからない事書いてごめんなさい。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
kaga_daikon

5.0びっくりしたけど、とっても素敵な作品/パンフなので✨

2022年6月6日
スマートフォンから投稿

楽しい

興奮

映画はクラシック大好きな私には音楽溢れる内容でとても感動しました。
そして西本智実さんが素敵すぎた♡
役者さん達本当に素晴らしいと思いました👏
町田くんは超美…でした

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Christine

お金と時間を返してください

2022年6月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

音楽を題材にしてここまでつまらない話にできるとは、逆にすごすぎます。主演を含めて登場人物の掘り下げがまったくない。すべてをひたすら薄くして、感情移入を拒否するという不思議な作品でした。せっかくの日曜日に1900円払って映画館に足を運んだ自分が残念すぎます。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
hamasan63

観るなら劇場がいい映画

2022年6月6日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

水谷監督の映画でこれが一番好きかもしれない。クラシックが好きだ!オーケストラが好きだ!っていう初期衝動がシンプルに前へ出ていて見やすい。「アルルの女」とか「ボレロ」とか劇中で長めに演奏される曲たちもキャッチーなのが選ばれていて(サックスの曲は知らないけど)、演奏シーンを見るのが楽しい。

ただ、交差点で事故寸前だとか田口浩正さんのくだりとか今なんでそれ投げたとか、何のためにこんな描写を?と首をかしげたくなるシーンは多々ある。そんな言い方するかなとか、今の言葉にリアクションしないんだねとか、セリフのやりとりもしっくりこない。でも、そこはしょうがないのかも。水谷豊さんってすごくいい人の気がするけど、かなりの変わり者でもあると思うし。なんかこう、そんなまじめに怒ってもさ。豊さんだし。

檀れいさん、最高に美人だな!っていうカットがいくつかあって眼福だった。こういう映画で奏者でも指揮者でもない立ち位置の主人公だし、やりにくいとこ多々あっただろうに、さすが根性すわってる。石丸幹二さんとか河合我聞さんとかは変なこといっぱいやらされてたけどもう開き直って楽しんじゃってる感じで、なんか手を合わせたくなる。

町田啓太さんのお芝居が私は好きだった。共演陣は昭和っぽいセリフ回しをそのまま忠実にやってたと思うんだけど、そこと相対しながら、令和の自然な言い方やテンポ感で返していて、なんていうか彼がこの映画を現代日本につなぎとめてくれた気がするよ。コミカルな場面もいい感じだった。

若手医師役の渋谷謙人さん、気になる顔だなあ。山中崇史さんがガッツリ出てて、これも水谷豊印。

ラストは本当にコンサートホールの客席にいる気分になれて快かった。この映画は変てこなところがたくさんあるけど、劇場で観ればまあまあ楽しめるところもあって(試写会場が丸の内TOEIだったのでスクリーン大きいし高いし見やすかった! ことりっぷ様ありがとうございました)、一方でもしテレビで観たら0点だなって、そういう映画だと思う。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
デブリ

4.0西本智実が堪能できるのと森マリアが可愛い

2022年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

萌える

地方都市のアマチュア交響楽団・弥生交響楽団の主宰者である花村理子は18年間、音楽を愛するメンバーたちとともに活動してきた。しかし経営は苦しく、ついに楽団を解散せざるをえなくなり、お別れコンサートを開催することになった。しかし、指揮をとってた東堂が倒れ、メンバーたちは衝突し、お別れコンサートの指揮者も決まらず、どうなる、という話。

音楽の置かれてる現状はコロナ禍が無くても厳しいんだと思う。なので、本作には共感する部分が多かった。
花村理子役の檀れいや中古車販売会社社長役に石丸幹ニが良かったし、楽団員役の田口浩正、田中要次、藤吉久美子、六平直政、原田龍二なども良かった。
弥生交響楽団の指揮者・東堂役で水谷豊も出演し渋さをみせてくれてるし、なんといっても、世界的に有名な指揮者の西本智実が音楽監督を務め、実際に指揮をしてるのが素晴らしかった。
それと、森マリアが可愛かった。
クラシックファンの方は是非。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
りあの

3.0自己満足

2022年6月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

全体的に古くさい。
西本智実さんのボレロを聴くためだけに行って大満足。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ふわり