劇場公開日 1970年3月21日

ガメラ対大魔獣ジャイガーのレビュー・感想・評価

全5件を表示

3.0ミクロの決死圏、か。

2021年7月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

万博が絡んでるわりにはちょっと半端な取り込み方かな。ガメラシリーズのなかでジャイガーは恐竜的で結構好き。今回も電柱を耳にさしたり吹き破き不器がぶっささったりとにかくやることなすこと痛そう。ガメラと言えばガメラマーチ。やっぱり子供の味方、だった。

コメントする 1件)
共感した! 1件)
peanuts

2.5ガメラが万博にやって来た!

2020年5月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

楽しい

単純

シリーズ6作目。1970年の作品。

1970年の日本と言えば、大阪万博。
怪獣映画はその時の世相も取り入れる事が多く、早速。

万博に沸く大阪。
大阪港近くの船舶工場の息子、弘少年も万博を楽しみにしている。姉の恋人でもある広報部員に連れられ、様々なパビリオンにワクワク!
実際のパビリオンの映像も挿入され、ガメラ映画であると同時に万博タイアップ映画。

展示物の目玉の一つに、南太平洋のウェスター島にある“悪魔の笛”と呼ばれる石像。
現地人の反対の声を押し切り、引き抜き作業をしている所へ、突然ガメラが現れる。その作業を妨害するガメラ。
一瞬の隙を付いて運び出す事に成功者。船で日本へ。

やがて、石像が抜かれた地中から、怪獣が現れる。
古代魔獣、ジャイガー!
実在する動物(や刃物)をベースにしてきたガメラ怪獣だが、ベース無しの怪獣。
いつも眠そうな顔が何だか可愛らしいが、その顔に騙されちゃいけない。強い!
ウェスター島でのガメラとの第1回戦。最初はガメラ優勢だったが、唾液固型ミサイルをガメラの両手足に打ち込み、ひっくり返され、身動き取れなくなり初戦敗北。
ジャイガーは“悪魔の笛”を追うかのように、日本・大阪へ。

一方、ガメラは何とか唾液固型ミサイルを抜き、急いで日本へ。
にしても、何と器用なガメラ!

大阪に上陸したジャイガーは大暴れ。
自衛隊兵器は一切通用せず、角から放たれるマグネチューム光線で街や人も一瞬で消し去る。
ガメラ到着。2回戦。
唾液固型ミサイルをかわすも、今度は尾から出た針に刺されてしまう。
すると、突然倒れこみ、ガメラの体が白く半透明に。
刺された時体内にジャイガーの子供が産み付けられ、血を吸われていたのだ。
2度もガメラに勝利するジャイガー。
危うし万博!
危うしガメラ!

本作の特筆すべき展開は勿論、ガメラの体内へ。
さながら怪獣版『ミクロの決死圏』。
生物の体内と言うより洞窟のようだが、手法とアイデア凝らした怪獣映画初の怪獣の体内。
後の平成vsゴジラシリーズの川北紘一特技監督も体内を舞台にした怪獣映画を作りたかったという。

体内の子ジャイガーを倒し、ガメラは復活。
ジャイガーの弱点も突き止め(何故石像が中が空洞の“笛”なのか)、最終決戦!
それもこれも子供たちの健気な頑張りや汚れなき発想。
何だかそれが、未来への希望の万博と繋がりはしないだろうか。

宇宙色はナシ。大阪が舞台で、現地に伝わる魔の怪獣など、昭和ガメラ最高傑作『対バルゴン』を彷彿。本作でも再び、人間のエゴが怪獣を蘇らせる。
湯浅監督の尽力で予算が微増され、『対ギャオス』以来の都市破壊。
久々に怪獣映画らしい醍醐味。
話もそう悪くなく、昭和ガメラ後期の中では面白い方。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
近大

3.0倒産間近い大映でありながら、前作よりも遥かに面白く出来ており、監督始め製作陣のガッツを感じます

2020年3月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

1970年3月公開
大阪万博開幕とほぼ同時の公開
よってバルゴン以来の大阪が舞台になり、開幕直前の最後の仕上げの工事中の大阪万博会場も登場します

万博会場自体は流石に破壊しないが、久し振りに都市破壊シーンを大胆に繰り広げてくれます
もっとも特定の場所を忠実にミニチュアセットにしたものではなく、それらしくしただけのもの
大阪城天守閣はチラリと映るのみ
通天閣だけは破壊してくれるが、あっさりとしたものでしかないのですが

それでも倒産間近い大映でありながら、前作よりも遥かに面白く出来ており、監督始め製作陣のガッツを感じます

見所は二つ
一つ目はガメラの体内シーン
これは司令部の大投影スクリーンにガメラのレントゲン写真を投影して潜水艇の位置を光点で示すところはミクロの決死圏の影響だというのは特撮ファンなら直ぐ気がつくところ

二つ目はガメラへの高圧電気放電作戦
変電所での電力投入シーンはエヴァンゲリオンのヤシマ作戦の原形を思わせます
またあらためて観て気がついたのは、現代の目で観るとそれはまるでガメラの充電シーンであった事です
電力が流れてガメラに生気が戻るにつれ、透明になっていた顔面や左手がみるみる胴体に近い部分から元の色に復元していくのです
まるでスマホの充電マークが急速充電で復活していくようです

東宝特撮は1968年8月の怪獣総進撃で一旦フイナーレをとげ、1969年12月にゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃というエピローグをもって怪獣映画の製作は停止を決めていたのです

そんな中ガメラは例年通り春休みに本作を公開したのです
それもこんなにも力を入れて

それはきっと東宝に刺激となって、ゴジラの新作、ゴジラ対ヘドラの製作につながっていったと思います
その意味で本作は怪獣映画の火をつないだ意義のある作品であるのです

少なくとも、1970年にあったウルトラQ 、ウルトラマン、ウルトラセブンの再放送やウルトラファイトという超低予算ミニ番組までが好評を得て、帰ってきたウルトラマンにつながった、その種火にはなったはずです
ウルトラセブンは1968年9月に終了して、後番組は怪奇大作戦という東宝特撮の系譜なら怪人路線に進んでしまい、もう怪獣が登場するテレビ番組は1本も無くなっていたのですから

しかし、イギリスでは謎の円盤UFO が製作されていたのです
それは日本でも同年10月から放映されるのです
彼我の特撮の差はもはやとんでもない差になっていたのです

コメントする 1件)
共感した! 2件)
あき240

1.0ガメラは体長60mで80t。どう考えても合わないような気もする。

2019年4月27日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

 今回も大村昆が出演。万博用の小型潜水艇を作ってる。これってバイラスの時のモノと同じなのか?使いまわしが得意なガメラシリーズだけにあり得るなぁ・・・

 大阪万国博覧会や世界の不思議な遺産が紹介される。前作に引き続き、子供の学習意欲を高める映画だ。

 ガメラはジャイガの棘に刺され、透明になり動かなくなってしまう。アオウミガメと同じ骨格のガメラはジャイガの卵を産み付けられたと発表されたのだ。ガメラを蘇らせるしか方法はない!ということになって、勝手に潜水艇に乗ってヒロシとトミーはガメラの対内に潜り込む。まるで『ミクロの決死圏』のようだ。ジャイガの幼虫に遭遇するが、トランシーバーを投げつけると幼虫が死んでしまった・・・これを利用してジャイガに対しては雑音を大量発生させる低周波作戦が取られたのだ。最後はめでたしめでたし・・・万博会場も大丈夫だった。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
kossy

2.0全長200mはでかい!

2018年8月12日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

楽しい

大阪万博開幕直前の話。
展示用の石造を運搬中に、怪事件が発生、ガメラですら・・・。
子供たちが潜水艇でガメラの体の中を探検する。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いやよセブン