紀子の食卓

劇場公開日:2006年9月23日

解説・あらすじ

2002年に製作され大きな反響を呼んだ「自殺サークル」の続編。退屈な日常や家族との関係に嫌気がさしていた女子高生・紀子。ある日“廃墟ドットコム”というサイトを発見した彼女は、家出して東京へ行き、サイトを通して知り合ったクミコが運営するレンタル家族の一員となる。一方、紀子と“廃墟ドットコム”の関連に疑いを持った妹ユカも東京へと向かうが……。前作に引き続き、鬼才・園子温監督がメガホンを取る。

2005年製作/159分/R15+/日本
配給:アルゴ・ピクチャーズ
劇場公開日:2006年9月23日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0 これは面白い

2024年7月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

園子温の良さが発揮した作品。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ムーラン

3.0 面白かったようなかったような。。

2023年11月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

自分には理解できない部分が多くて、この作品を正確に評価することはできなかった。
理解できた部分では面白かったと感じられたが、理解できなかった部分が引っかかっており、うーんという感想になってしまった。
こういう作品は他にもあったけれど、やはり同じ感想になってしまう。こういうのが理解できる人に憧れるが、自分には向いていないんだと割り切るしかない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
take

未評価 意味がさっぱりわからないTV版エヴァ最終話のような映画。「わからないテメーが悪いんだよ!」

2023年10月13日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

難しい

先日アマプラで観た『自殺サークル』とリンクしている作品のようなので、観ることにしました。
抽象的すぎた部分を補完してくれるのかな?と思って。
ところが、やっぱりTV版エヴァの最終話を観ているような既視感。
まさに補完計画そのまんまなの。「拍手(おめでとう)拍手(おめでとう)」みたいな。
尖りまくった監督さんのようなので「これエヴァじゃん」とか「理解できっこないよ!できっこないよ!意味がさっぱりわかんないよ!」って言えば
「エヴァだとう!訳わかんねーのはテメーの方だよ!このカス!」って返されそう…
でもさぁ、ほんっと全編に渡ってお話も、カットも観念的すぎるの。
「あなたはあなたの関係者ですか?」「あなたもあなたになる」って、それ何?なのよん。
さっぱりわからないから、始終置いてけぼり感を喰らいました。
そんなんだから、観ていてだんだんムカムカしてきて腹が立ってくるの。
誰にも感情移入できないのに、そんなところでキ〇ガイみたいに爆発されてもなぁ…って感じ。
レンタル家族のくだりで文字通り「クサい芝居をするな…」って思ったり。半ばでの“上野駅54”ことクミコのイミフな台詞や立ち回りにムカついたり。
残り40分あたりになって、やっと見せ場のあるお話になるのかと思いきや、また訳わかんない台詞の羅列なの。
ウサギとライオンの役割がどーたらこーたら、円周率がどーたらこーたら。
それがこの物語の手法だとは思うけれど、お話が混沌としすぎて、さっぱり訳わかんないの。
監督さんや、頭のいい観客さんにとっては、整合性が取れているんだろうけれど。アホの子の私には、さっぱり。
劇場で観ていれば、寝ることすら許してもらえない不快の極み、間違いなく拷問タイムだったろうなぁ。絶対に途中で席を立ってたはずだと思います。
以前に何かの作品のレビューでも書いた記憶があるのですけれど、私って映画を見る目がないのかな?と本気で思って。
だってこの作品も、何かの賞に輝いたり、それなりの喝采も浴びてるんでしょ?
こちらの平均点でも結構いい感じだし。
なのに、私的評価はこんなだから。余計に腹立たしくなってくるの。
私如きが言い過ぎも甚だしいと思うのですが、正直言って観るんじゃなかったよ、こんなクソ映画。いくらタダだって。
終わり近くまで付き合ってしまったことと、残り20分ほどが山場っぽいので、最後まで観ましたけれど。
後に残ったものはと言えば、陰々鬱々感のみでした。心を打たない方の。くだらない方の。
同じ陰々鬱々でも『冷たい熱帯魚』は面白かったのに。同じ監督さんの。
口直しに、大好き映画の『ニューヨーク1997』のDVDでも久々に観ようかなぁ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野球十兵衛、

4.0 “上野駅54”というハンドルネーム。これは「上野駅にいるkossy」を表している。

2021年4月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 17歳の女子高生・島原紀子(吹石一恵)は“廃墟ドットコム”というサイトの常連になり、主催者とみられる“上野駅54”に次第に惹かれていく。田舎の生活にも飽きて父親との確執もあったことから“上野駅54”ことクミコに会いに行った。早速、クミコの家族を紹介され、おばあちゃんの家へ向かい、そこでも親しげに紹介される。しかし、彼らは“レンタル家族”。言いかえれば、イメクラの派遣会社でもあるのです。もしかすると小泉改革における自由化路線の一環で、ついに家族まで派遣してもいいことになったのか・・・

 家族の絆、人と人との繋がりが希薄になった現代社会。ぎくしゃくした本物の家族よりも金で雇った家族のほうが安らぎを覚えるといった発想は見事です。「あなたはあなたの関係者ですか?」といった言葉からも窺えるように、自分自身さえ見失ってしまっている世の中。偽物であっても心が落ち着くのであればと、そちらを選ぶ人の気持ちも何となくわかります。しかし、本物と虚構の間で働いている彼女たちも精神的におかしくなって、仕事が上達しステージが上がると大変なことまでやってしまうのです。

 「いっせーの、せっ」と、『自・殺サークル』で行われた54人の女子高生が集団で駅のホームから飛び込むシーンが何度も映し出され、その事件の真相が明らかにされるというオマケつき。「命を粗末にする人は現実社会のほうが圧倒的に多い」とうそぶくサークル主催者の意見はさすがに矛盾してましたが、報酬をもらって偽家族を演じることが人間関係を悪くすることも少ないだろうし、なんとなく納得してしまう。

 物語は章立てとなっていて、登場人物それぞれの視点で一人称ナレーションスタイルを貫いている。これが自己喪失感を上手く表現しているので、159分という長尺も苦にならない。演技においても主演女優もさることながら、父親役の光石研の演技が印象的です。ただ、それぞれが別名を持っているので混乱することもあったのですが、名前はそれほど重要ではありませんでした。

 さすがR15だけあって、かなりのスプラッターがありますので、ご鑑賞の際にはご注意を。

【2007年1月映画館にて】

コメントする (0件)
共感した! 0件)
kossy