人間の境界

劇場公開日:

人間の境界

解説

「ソハの地下水道」などで知られるポーランドの名匠アグニエシュカ・ホランドが、ポーランドとベラルーシの国境で“人間の兵器”として扱われる難民家族の過酷な運命を、スリリングな展開と美しいモノクロ映像で描いた人間ドラマ。ベラルーシ政府がEUに混乱を引き起こす目的で大勢の難民をポーランド国境に移送する“人間兵器”の策略に翻弄される人々の姿を、難民家族、支援活動家、国境警備隊など複数の視点から映し出す。

「ベラルーシを経由してポーランド国境を渡れば、安全にヨーロッパに入ることができる」という情報を信じ、幼い子どもを連れて祖国シリアを脱出した家族。やっとのことで国境の森にたどり着いたものの、武装した国境警備隊から非人道的な扱いを受けた末にベラルーシへ送り返され、さらにそこから再びポーランドへ強制移送されることに。一家は暴力と迫害に満ちた過酷な状況のなか、地獄のような日々を強いられる。

キャストには実際に難民だった過去や支援活動家の経験を持つ俳優たちを起用。2023年・第80回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で審査員特別賞を受賞した。

2023年製作/152分/G/ポーランド・フランス・チェコ・ベルギー合作
原題:Zielona Granica
配給:トランスフォーマー
劇場公開日:2024年5月3日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12

(C)2023 Metro Lato Sp. z o.o., Blick Productions SAS, Marlene Film Production s.r.o., Beluga Tree SA, Canal+ Polska S.A., dFlights Sp. z o.o., Ceska televize, Mazovia Institute of Culture

映画レビュー

2.5モノクロで描き出す、人とそうでない者の境界

2024年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ポーランドとベラルーシの国境で、アフリカやアフガニスタン等からの難民が
国境警備隊によって、相互に”人間兵器“として押し付け合う、その様は
もはや人の所業ではありません。
人を人として扱っておらず、劇中の難民家族が言う通り動物のような、いや、そこにも該当しないような
扱いを受けて、亡くなっていく人も多数。

映画では、難民家族、国境警備隊、支援活動家、それぞれの視点から
この問題が描かれますが、目を覆いたくなるような、そんな悲惨な状態に置かれる避難民の方々。
母国を脱出する必要がなければ、かような問題はないのかもしれませんが、
そうでないのが実態です。

劇中には、国境警備隊にも”人“がいたり、
支援活動家家族と避難民との心温まる交流に、少し救われた気持ちになりますが、
結局はこの問題は全く解決していないので、それを観客につきつける映画作品であったと思いますし、
いろいろと考えさせられました。

エンターテインメントではありませんが、
国際情勢を知る、良い機会となりましたし、観る価値のある作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ひでちゃぴん

5.0人間とそうでないものの境界線

Mさん
2024年6月7日
Androidアプリから投稿

邦題そのままの、人間とそうでないものの境界線を描いた映画です。それは、1本の鉛筆で引けるような単純な線ではなく、もっとぼやっと曖昧で、どこまでが境界なのかもわからないような線でした。
個人的には「Zielona Granica(Green Borderの意味)」というシンプルな題名が好きでしたが、邦題をつけた人は、この題名をつけることによって伝えたいことがあったのだと思いました。
見ると辛いのですが、それでも見るべき映画です。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
M

4.5生命の重み

2024年6月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

 終始重苦しい内容なので観てて辛くなってしまったが、エンドクレジットで示されるように、ここで描かれている難民に対する非人道的な仕打ちは実際に今でも行われているという。遠い国日本に住んでいると、こういう事は中々分からないものである。そういう意味では、観て良かったと思える作品だった。

 聞けば、ベラルーシはEU諸国を混乱させる目的で敢えて難民を集めて送り込んでいるらしい。一方のポーランド政府も不法入国する難民を受けれない方針を取っており、彼等を見つければベラルーシに追い返すことにしている。そもそも、ベラルーシはロシアの同盟国であり、ポーランドを含めた西側諸国からすれば敵対する国である。そんな国からの移民はそう簡単に受け入れられないという事情もあるのだろう。

 こうしてシリアやアフガニスタンから逃れてやってきた難民は、まるで”物”のように扱われ、国境沿いで立ち往生することになってしまう。正に行くも地獄、戻るも地獄。彼らの安住の地はどこにもない。

 映画は国境を越えようとする一組の難民家族、彼等を支援する活動家、国境警備隊員、夫々の立場でこの問題を多角的に捉えている。一つの偏った視線に寄らず包括的に描くことで、この問題の難しさを浮き彫りにしようとする試みが感じられた。

 中でも、国境警備隊員ヤンの葛藤にはドラマとしての面白さが感じられた。彼は身重の妻と慎ましくも幸せな日々を送っている。しかし、日々の任務からストレスが積み重なり、徐々に精神的に疲弊していくようになる。そんな彼が終盤に採った選択は印象的だった。暗い物語の中にかすかな光明が感じられた。

 また、難民支援の活動に身を投じる精神科医ユリアのエピソードも印象深い。自らの危険を顧みず、この問題に真っ向から立ち向かうのだが、その姿は実に健気で崇高だ。そして、そんな彼女の奮闘が実を結ぶ終盤の展開にも、かすかな希望の光が感じられた。

 こうした終盤の展開は若干ヒロイックになった感は拭えないが、このあたりは”劇映画”たらんとする作り手側の”良心”だろう。現実を見せるだけであればドキュメンタリーで事足りるわけで、こうしたドラマ性が無ければ劇映画にする意味はない。

 もう一つ、本作にはエピローグが登場してくるが、これを観るとここで描かれている物語が何とも皮肉的なものに思えた。命の重さに違いなど無いはずなのに、この差は一体何だろう?と考えさせられる。

 監督、脚本はアグニェシュカ・ホランド。かつてはアンジェイ・ワイダの下で脚本などを書いていた作家なので、元々本作のような社会派的な眼差しを持った監督なのだろう。ワイダの「地下水道」のオマージュとも言うべき「ソハの地下水道」を製作して世界的な賞賛を受けたが、その時のヒューマニズムは本作のヤンとユリアの活躍に引き継がれているような気がした。

 今回は手持ちカメラによるモノクロ撮影が貫かれ、まるでドキュメンタリーを観ているような生々しさが感じられた。終始重苦しいトーンが続き暗澹たる気持ちにさせられるが、同時に目を離せぬリアリズムも持っている。特に、主人公一家に対する容赦のない追い込み方など、エネルギッシュな演出が光っていた。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ありの

4.5幼い子どもを連れたシリアからの難民の家族。 飛行機で向かう先はベラ...

2024年5月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
りゃんひさ