映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

デッドラインは2025年――磁気テープの記録を大量喪失しないために今できることは? 国立映画アーカイブでイベント開催

2024年10月2日 13:00

リンクをコピーしました。
磁気テープ映像の保存に警鐘を鳴らすイベントが10月5日、国立映画アーカイブで開催
磁気テープ映像の保存に警鐘を鳴らすイベントが10月5日、国立映画アーカイブで開催

磁気テープ映像の保存に警鐘を鳴らす「マグネティック・テープ・アラート:磁気テープ映像の保存に向けてできること」が10月5日、国立映画アーカイブ(長瀬記念ホール OZU)で開催される。ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」(10月27日)の記念特別イベントとなっており、ビデオレクチャー、トークイベントなどが行われる。

1895年の映画誕生から映像の時代が始まり、その映像をさらに人々の日常生活に浸透させたメディアが、磁気テープだ。その膨大なビデオテープの映像が“2025年までにデジタルファイル化しなければ永遠にアクセスできなくなりかねない”という警告をユネスコが発している。国立映画アーカイブでは、2021年に開催した「緊急フォーラム」に続く第2弾として、改めてこの問題に向き合う。

今回の開催にあたり、国立映画アーカイブ主任研究員・冨田美香氏よりコメントが到着した。詳細は、下記の通り。


●今なぜ再び、磁気テープ映像の保存を議論するイベントを開催するのか?

「マグネティック・テープ・アラート」の問題については、とにかく周知するために、2021年10月に「マグネティック・テープ・アラート:膨大な磁気テープの映画遺産を失う前にできること」と題した緊急フォーラムを開催しました。

この「アラート」は、ユネスコと国際音声・視聴覚アーカイブ協会が2019年に発した警告で、カセットテープやビデオテープなど磁気テープに記録された音声や映像は、2025年までにデジタルファイル化しなければ二度とアクセスできなくなる可能性が高い、というもので、その根拠にはすごい説得力があるんですね。

最大の理由は、再生機器もその保守に必要なパーツの製造も保守サービスも2022年度末にすべて終了、という点です。次に、磁気テープのメインユーザーだった放送業界はすでにファイルベースに切り替わっているので、技術者は減少の一途であること、さらに、テープの経年劣化も加わって、デジタルファイル化の費用が高騰して、ファイル化を依頼できる数は減る、ということです。再生機器が減るにつれて、目の前にテープはあってもその記録情報にはアクセスできなくなる、ということですね。

実は2022年6月に、SONYがHDCAMとHDCAM-SRについて、一般サポートは2022年度末の終了だけれど、延長サポートサービス期限を2025年度末、特別再延長サポートサービス期限を2027年度末までする旨発表しましたので、デッドラインは少し伸びそうです。ただ、費用は上がるでしょうから、予算的にファイル化できる数が減っていくことには変わりないかもしれません。

3年前に[緊急フォーラム]を開催したとき、“2022年度末までのデジタルファイル化を促す”を最重要と考えていたので、ずいぶん広報をして、イベントの内容や参考資料などもすべて当館のHPやYouTube公式チャンネルで見られるようにしたんですね。

それで情報を発信したつもりでいたのですが、2025年が近づくに連れ、この問題についての取材やトークの依頼を受けることが増えてきまして、まだ全然情報が行き届いていないことを実感し、2025年を前にもう一度やらないといけないな、と思った次第です。

画像2
●10月5日の「磁気テープ映像の保存に向けてできること」について

前回は、映画・映像分野の方々にこの問題を周知し、可能な対応策をそれぞれ進めていただくことを目的に開催しました。その時にも映画・映像関係者だけではなく、美術館や図書館、大学の方なども多数参加しておられました。ビデオアートなど、現代美術にとっても非常に大きな問題ですからね。今回は、もっと枠を広げることにしました。

1970年代以降、ビデオテープで記録を撮ることは、民俗学の調査や歴史のインタビュー、伝統芸能や舞台芸術、音楽、スポーツの記録など広範な分野で活用されただけでなく、1980年代には普通の人々が日常生活を撮り、職場や地域でもさまざまな行事の記録を撮るようになりました。それらの映像をおさめたテープは、個人の家庭をはじめ、学校や企業の資料室、各地の歴史資料館や図書館・図書室などに保管されているものも多いでしょう。そういう方々にも、この情報を伝えると同時に、今できることを進めてほしいので、これらの分野を代表する国立機関の、国立歴史民俗博物館、 国立劇場、国立国会図書館から、当該分野における磁気テープ資料の貴重性、デジタルファイル化やデータ保存に関する活動について報告していただきます。磁気テープの映像と一言で言っても、それぞれの分野で被写体や撮影者、作成目的・使用用途、権利関係なども随分違うでしょうから、いろんな分野の方々に、参考にしていただきたいと考えています。

イベントは事前申請制で、当日までに満席になるかもしれません。当日の様子はビデオで撮影し、編集版を、後日、当館YouTube公式チャンネルから公開する予定です。

また、当館のウェブサイトに、「マグネティック・テープ・アラート」やデジタルファイル化についての参考資料、ビデオテープのデジタル化業者一覧などを掲載していますので、そちらもご利用ください。


※「マグネティック・テープ・アラート:磁気テープ映像の保存に向けてできること」の概要、プログラム、参加・申込は、下記の「国立映画アーカイブ」公式HPより確認できる。

Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る