石原さとみ「よく生きて帰ってこられたなと思う」 吉田恵輔監督と念願タッグ、苦闘の日々を振り返る

2024年5月17日 12:00


𠮷田恵輔監督(左)、石原さとみ
石原さとみ/ヘアメイク:猪股真衣子、スタイリスト:宮澤敬子(WHITNEY)/KEIKO MIYAZAWA(WHITNEY)

空白」や「ヒメアノ~ル」で知られる鬼才、𠮷田恵輔監督のオリジナル新作映画「ミッシング」が、5月17日に劇場公開を迎える。幼い娘が行方不明になって3カ月。手がかりを探す夫婦とその弟、取材を行う地元テレビ局員を中心に、各々の懊悩を描いていく力作だ。主演を務める石原さとみは、7年前に𠮷田監督の作品を観賞し「きっと自分を変えてくれる」と伝手をたどって本人に直談判。念願がかなった本作では、魂を削るような熱演を見せている。今回が初タッグとなるふたりが、撮影の日々をロングインタビューで振り返った。(取材・文/SYO、撮影/間庭裕基

【「ミッシング」あらすじ】

(C)︎2024「missing」Film Partners

沙織里(石原)の娘・美羽(有田麗未)が突然いなくなった。懸命な捜索も虚しく3カ月が過ぎ、沙織里は世間の関心が薄れていくことに焦りを感じていた。夫の豊(青木崇高)とは事件に対する温度差からケンカが絶えず、唯一取材を続けてくれる地元テレビ局の記者・砂田(中村倫也)を頼る日々。そんな中、沙織里が娘の失踪時にアイドルのライブに行っていたことが知られ、ネット上で育児放棄だと誹謗中傷の標的になってしまう。世間の好奇の目にさらされ続けたことで沙織里の言動は次第に過剰になり、いつしかメディアが求める“悲劇の母”を演じるように。一方、砂田は視聴率獲得を狙う局上層部の意向により、沙織里や彼女の弟・圭吾(森優作)に対する世間の関心を煽るような取材を命じられてしまう。

●役作りの参考はもつ焼き屋での交流「沙織里と自分に乖離があることがわかった」

――作品を拝見した際、実感のこもった育児解像度の高さに驚きました。𠮷田監督はどのようなリサーチを経て、ここにたどり着いたのでしょうか。

𠮷田:こうした事件に見舞われた際、夫婦がどうなってゆくかに関しては、リサーチは特に必要ありませんでした。「俺だったら/俺が付き合ってた子だったら絶対こうなる」という自分の実体験や性格に基づいた想像で書き進めていきました。マスコミの描き方については取材しましたが、家族や性格の問題については自分自身とこれまで出会った人々の総集編のような形です。それは「ミッシング」に限らず毎回そうですね。

そのうえで、今回は俺がよく飲んでいるもつ焼き屋さんでのお客さんとの会話が大きかったかな。育児真っ盛りのヤンママ大集合!という感じの店なのですが、石原さんにも一度来てもらいました。「沙織里の友だちはこんな感じだから。枝毛がパリパリで……」なんて言って(笑)。そのヤンママたちは子どもにも旦那にも口調が結構きつかったりするのですが、同時にすごくエネルギッシュでもあって、石原さんの役作りの参考になるかなと。俺はそのママたちといつも飲んでるから、今回のために新たに取材を組んで実地調査をして――はいらなかったんです。

石原:その飲み会のことは、ものすごく鮮明に覚えています。途中から来た若いママさんが「すごいファンです」と言ってくれたのですが、その第一声が「さとみちゃん、体重何キロ?」で(笑)。自分の中に初対面でその質問をする発想がないので、どういった頭の回転や心の中身を作っていけば沙織里になれるのかは悩みました。

𠮷田:俺は見慣れてるけど、石原さんとは全く別のタイプだよね。

石原:私にとってはとにかく新鮮で、沙織里と自分に乖離があることがわかり「どうしよう」と焦りました。自分の主観になる人間にしていかないといけないから、ものすごく難しかったです。

𠮷田:俺の作る映画は割と下町とか郊外っぽいところがあるけど、これまでの石原さとみには港区のにおいを感じていて。俺、港区で撮影したことないぞ?と思いながら、「お洒落といえば北千住!」くらいの感じといいますか(笑)、どうこっち側に来てもらうかは見た目も含めて努力はしていきました。お祭りに命を懸けている下町風情、要は人情味をどう醸し出していくか――。同時に、彼女たちって見た目で誤解されやすいところがあると思うんです。別にヤンキーとかじゃないのに、「育ちが悪いのかな」と勝手に決めつけられちゃう。さっきの「体重何キロ?」じゃないけど、本人は無意識なんだよね。そういった部分も重視したところです。

●よく生きて帰ってこられたなと我ながら思う――警察署での“叫び”に関する秘話

――石原さんは「沙織里の“心”はわかるけど、“人”がわからなかった」とおっしゃっていましたね。いまのお話を伺って、合点がいきました。

石原:脚本を読んだだけで心が壊れそうになり、逆にいえばよく生きて帰ってこられたなと我ながら思います。子どもを産んでから演じているので、想像というレベルではなく私自身が悪夢として見るくらいの、トラウマになりそうな感覚でした。

その象徴として、警察署で叫ぶシーンが記憶に残っています。実はあの「叫ぶ」という芝居は、もともと台本にはなかったんです。フリーズするつもりでいたら、段取り(撮影前に行う動きの確認)のときに「叫んでほしい」と𠮷田監督がおっしゃって。警察署の人たちが目をそらしたくなるようなリアクション、砂田(中村倫也)が撮影を止めたくなるような狂っている感じがほしい、とその場で言われて、驚きました。

𠮷田:結局、台本上って全部撮影前じゃないですか。特に今回は「石原さんが沙織里をやったらどうなるか」が全く見えていない状態から撮り始めたから、撮影の中で造形を作っていくところがありました。そのシーンは全体スケジュールの後半だったこともあって、「この沙織里だったら壊れるだろうな」と感じて、そのリクエストをしました。

脚本を書いているときは、もうちょっと沙織里の温度が低いイメージだったんです。でも石原さんが演じているのを見て「思っていたより温度が高い」と感じて、シーンごとに調整していきました。

石原:じゃあ、その場で思いついたってことですか? すごい……。

𠮷田:そうだね、俺も記憶にないもん(笑)。こっちも「別にこの台本である必要もないし、セリフも絶対じゃない」と思っていたし、役者の生もの感を大事にしながら臨機応変にやっていきました。

石原さとみは“ドツボにハマる”と思っていた 𠮷田監督にとっては「想定内」

――ちなみに、最初に撮ったシーンはどのようなものだったのでしょう。

𠮷田:なるべく沙織里の感情が平均値のシーンから始めたいと思って、ホームページを見ながら「また変な書き込みされてるんだけど」というシーンをクランクインの一発目にしました。ただ、段取りだけで十数回やることになり、石原さんもまだギアの上げ方をつかめていなくて、いきなり涙目でものすごい勢いのものを繰り出してきて。

石原:だって台本に「涙目」って書いてありましたから(笑)!

𠮷田:そうだね(笑)。でも、書いてるときは「ちょっと悔しくて愚痴を言うくらいの涙」くらいの雰囲気だったんです。それが震えるくらいの怒りを表現してくれて、このままだと感情がスパークする後半は毛穴から全部流れ出ちゃうんじゃないかと心配になり、とはいえ俺もまだ何が正解かわかっていなくて勘でしかないから判断がすごく難しかった。何シーンか撮っていたらまだバランスを取りやすいんだけど、「0→1」の段階だともうギャンブルでしかない。なるべく外さないできたから何とか監督をやれているんだとは思うけど、「合っているのかな」と怖かったです。

――本作のポッドキャスト「聴いと恵輔」の中で、「初日に石原さんが緊張していた」と吉田監督は語っていらっしゃいましたね。そうした意味では想定外の部分もあったのでしょうか。

𠮷田:いや、完全に想定内です。

石原:そうなんですか!?

𠮷田:うん。ドツボにハマるにおいしかなかったもん。そこは覚悟して、撮影初日のシーン数をすごく少なめに組んだんです。これは俺だけじゃなくて、チーム全員わかっていたと思う。『空白』のときの片岡礼子さんも衣装合わせの段階で「これはドツボにハマるな」と感じて、実際彼女の出演シーンの撮影は時間がかかりました。要は、始まる前から肩を振り回し過ぎている人って本番に脱臼して現れるんです。最初から「緊張します~」とか言ってる人の方が、意外とトラブルなく終わるパターンが多くて、気合を入れるほど抜けなくなっちゃうものなんですよね。

石原:そうなんだ……。自分では、とにかく不安で気合を入れていた感覚がないんです。

(C)︎2024「missing」Film Partners
𠮷田:滅茶苦茶入ってたよ(笑)。例えば「右の眉毛があと1ミリ短い方がいいか」なんて、普通役者はそこまで考えないと思う。例えば「メイクさん/監督にそう言われた」とか「ちょっとこだわりがあって切りたい」だったらまだあるだろうけど、石原さんの場合は沙織里を演じるうえでどっちがいいのか悩みまくっていたから、この段階でそうなら芝居になったら100倍くらい悩むはずだから絶対終わんないな、と確信した。眉毛の話で5分くらい話し込んだから、警察署のシーンのプランの話をした日には4日くらいはかかるぞ、と(笑)。

そういうのもあって、初日に一発OKはしないようにしようと。絶対に不安になっちゃうはずだから。だからその日に撮る予定のシーン数をなるべく減らして、何度もやることで「これでいいのか、合ってるのか」を持ち帰った方が健全だと思ったんだよね。俺も昔はそうだったんだけど、たとえば映画の学校に入ったばかりのときとか、やる気だけがすごくて行動が空回りすることってあると思うんです。「血のりなんて大丈夫です。俺、スパッと切りますよ!」みたいな、「いらないいらないやめて!」と周りが焦っちゃう間違った気合の入り方(笑)。

まだ20代もそこそこの、演技論だけで朝まで話せるくらいの勢いの新人や若手だったらまだわかるけど、大分キャリアの長い石原さんがそこまでやるというのは驚きでした。普通は疲れちゃうし、そこまでやると身が持たないからみんなやらないと思う。

石原:みんなそうしているのかと思っていました。

𠮷田:自覚がないのがすごいよね。逆に言えば、みんなと同じような雰囲気の作り方をしていたら、こんなにいい芝居になっていないと思う。

●役への向き合い方はドキュメンタリー的に……「家にいるときも心が欠けた状態だった」

――石原さんが𠮷田監督に出演を直談判してから7年分の想いもあるでしょうし、お芝居を休むのも初めての経験だったと伺いましたし、そういった意味ではどうしたって気合いは入っちゃいますよね。

石原:確かに、こんなにお芝居を休むのは初めてでした。

𠮷田:石原さんほどのキャリアがあれば当然プライドもあるだろうし、「怖い」とか「わからない」を隠そうとするものだと思うんです。「私わかってますから」というふりをしたくなるものなのに、それを平気で言えるのは強いなと思う。ちなみに中村倫也さんは俺の演出に対して「わかりました」と淡々と答えていたけど、きっと内心はドキドキしていたと思うよ。中村さんは前はドキュメンタリーっぽいお芝居がとても上手だったけど、最近テレビドラマが多かったからかちょっと芝居のテイストが俺のイメージとズレていて。「なんか刑事っぽい」と言ったらすぐ修正してくれて、やった後「どうですか、刑事じゃなかったですか」と聞いてくれたけど、本人からしたら恥ずかしかったんじゃないかな。

石原:でもそうやってクールに対応していくのはすごくカッコいいと思います。私はそうしたくてもできないから。

――いまお話に挙がった「ドキュメンタリー性」について、ぜひ伺わせてください。劇映画において、どのようにバランスを取っていくのか等々……。

(C)︎2024「missing」Film Partners
𠮷田:石原さんの役への向き合い方がドキュメンタリー的になるようにこちらも動いたという感じでしょうか。「こういう演技プランで行くよ」というものではなく、「本当に沙織里がこの状況になったらどうなるんでしょう。いまがそうです。はいどうぞ!」というような形で撮っていきました。階段を4段上ったところでちょっと間(ま)を空けてこのセリフを言って――といった細かい技術の話ではなく、その状況に自分がなったら?を脳内で信じ込ませるようなエチュード(状況を設定した即興芝居)っぽいものですね。とはいえセリフはあるし次に何が起きるかわかっているはずなのに、わかっていないまま走っている感じがして「すごいな」と思わされました。

――石原さんは撮影時、「よーい、ハイ!」と録画が始まる前から動作をスタートしていたと伺いました。撮影開始と同時に動作を始めるのではないアプローチもまた、ドキュメンタリー的ですね。

石原:そうですね。先ほど𠮷田さんが「エチュード」と言われていて確かに!と思ったのですが、こうした感覚は初めてでした。実際に使われるであろうシーンの前後もやっていたのでどこを撮られてもいいし、途中からカメラを回すのが早くなってきたなとは感じていました。

𠮷田:ただそうしたアプローチは疲れはするよね。1日の撮影が終わって家に帰って子どもがいる生活の中に入ったら、作った感情もまた振出しに戻ってしまうだろうから。

石原:ただ、撮影期間は家にいるときも心が欠けた状態で、たった1日会えなかっただけでも今生の別れをした後の再会みたいに子どもと抱きしめ合っていました。撮影に入る前にも家族や周りに「ボロボロになると思う」と相談しましたし、本当に支えてもらいました。

●間の悪さ=現実的 主人公の日常に“誰かの生活”が介入するというリアリティ

――「ミッシング」もそうですが、𠮷田監督の作品は人物が表面的ではない点が魅力だと感じています。沙織里を支える砂田にしろ「見つからないと思っている」ことを後輩に指摘されたり、単に良い人/悪い人にしないシーンを必ず入れますよね。

𠮷田:基本的に長所と短所を両方一緒に描かないと、俺の中で気持ち悪いんです。世の中には完璧な善人もいるかもしれないけれど、基本的にはなるべく悪いところも含めて愛してこそ人だなと思います。自分だって短所を直したいけどなかなか直らなくて「まぁいっか」みたいな気持ちもあるし、人のそういうところを見ている気がします。あと、自分の考えが必ずしも正しいとは限らないですよね。自分が自分に騙されている可能性があるし、明日は違うことをいっているかもしれない。人間なんてそんな一貫性がある生き物じゃないという意識が、根幹にあるように思います。

(C)︎2024「missing」Film Partners
石原:それがリアリティだと思いますし、𠮷田さんの作品は主人公にずっとフォーカスしていないんです。「ミッシング」に関しても悲劇のヒロインになっていなくて、沙織里が感情のどん底にいたとしても、同じ時間軸で別の誰かが全く関係ない生活を送っている“普通”が描かれています。

たとえばスーパーで怒っている人がいたり、警察署で沙織里の隣で別の話を訴えている人がいたり、それぞれに感情の浮き沈みがあって「あなたの世界だけで回っていない」ということが一枚の画で分かる点がすごく面白いです。「そうだよね、これが現実だよね」と思いましたし、夢はそんなにすぐ叶わないし、遠回りがそのまま違うところに行くというリアルも描いていて、すごく好きでした。

――商店街のシーンなど、観ている方としては沙織里にフォーカスしたいのに同じ画の中で喧嘩している男女が気になって引っ張られちゃうところがありました。

石原:だからこそ、最後まで観られるところがあるんだと思います。

𠮷田:作り手が映画に酔っている感じを出したくないんですよね。「この物語がイケてる」「すごいもの作ってるだろ?」みたいなのが嫌で、変な通行人を投入して邪魔してやる!という気持ちが働いちゃう(笑)。自分の中にいるもう一人の自分が「お前、調子にのるんじゃねぇぞ」と妨害しに来るんです。実際、現実ってそんなもんですしね。たとえば喫茶店で別れ話をするときに、言い出すまではいい雰囲気の曲が流れていても、本題に入ったとたんにマツケンサンバみたいな陽気な曲がかかる可能性だってあるわけで。そうした間の悪さこそが俺の中では現実的で、だからこそ愛おしくも思えるんです。

●「ミッシング」の石原さとみが素晴らしかったからこそ生じた“余計な心配”

――ロングインタビューのシーンが象徴的ですよね。心痛なシーンなのに、沙織里の言葉がある楽曲の歌詞とかぶってしまうという。

石原:でも不思議だと思うのは、撮影時にそのツッコミがあった瞬間に涙腺が崩壊したんです。人間の感情って面白いですよね。さっきおっしゃっていた道端での怒鳴り合いも、その横を通るときに「うるさいな」と感じるからこそ叫びたくなる感情が出てきました。

――作品によっては、喫茶店のシーンの撮影などでメインを邪魔しないように、他のお客さんはパントマイムで無音でお芝居をしていたりしますもんね。

𠮷田:ただ石原さんは、そういうことをやられた瞬間に夢から醒めてしまうんですよね。テストのときは周りが騒いでいてもいいけど本番は静寂の中でやるよ、というやり方をしたら、さっきまではその世界に没頭していたのに急に温度が下がっちゃうところがあるから、そこは俺らも気を付けていました。通行人がわぁわぁ言っているのは“普通”だけど、口パクの人が横にいるのは変じゃないですか。なるべく現実と地続きの感覚でいられるようにしていました。

石原:ただ、私は元々「そうじゃないと駄目」なタイプではなくて、撮影で飛行機飛んで来たときに「音的に大丈夫ですか?」と言ったり、同じことを100回200回できたりする人間でした。撮影中に誰かのケータイが鳴っている音が聴こえたらちょっと間を空けて自分のセリフを言ってみたり、常に周りの状況を見ながら演じていたんです。

𠮷田:そうそう。技術者として相当すごい人なんだけど、うちの組だと技術で勝負すると滑っちゃうというか、コスプレっぽく見えてしまうところがあって。それが染みついている人に見えるためにはやっぱり入り込まないといけないから、今回のやり方は合っていたと思います。

石原:でも𠮷田さんは撮影中によく「8割で良いんだよ、2割抜きなよ」とおっしゃっていました。この作品においては10割でいいけど、他の現場ではそうしなよって。でもそれ以前に「2割抜く」という感覚が私にはわからないんです。「今後のことを言っているんだ」と𠮷田さんには言われたけど、「私には“いま”なのにもう今後の話?」と混乱しました。

(C)︎2024「missing」Film Partners
𠮷田:撮っているさなかに「これはきっといい作品になる」ということがわかって、公開後に石原さんが「ミッシング」のようなものを求められる可能性があると思ったときに、心配になっちゃったんです。俺は石原メソッドについていこうと思ったけど、みんながみんなその熱量についていけるわけじゃないだろうからと老婆心が働いてしまって。

だってさ、石原さんは食事シーンとかもテストからちゃんと食べたい人だと思うけど、現場によっては「食べるふりでいいんです」とかも言われるわけでしょ? それで夢から醒めてしまうと申し訳ないなと。それに、相手役もそうかはわからないじゃん。「石原さんが食べてるのに俺が食べないわけにはいかないな」みたいになると、自分も周りも疲れちゃうから。今回の青木崇高くんはテストからガツガツ食べていたけど(笑)。

石原:青木さんは食べる人ですよ。そういう意味では近いところにいると思います。

𠮷田:確かに、同じ匂いがするふたりだった。しかし「ミッシング」の石原さんは本当に素晴らしかったからこそ、余計な心配をしてしまっています(笑)。
Amazonで今すぐ購入

フォトギャラリー

DVD・ブルーレイ

Powered by価格.com

関連ニュース

映画ニュースアクセスランキング

本日

  1. 【本日放送】「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」あらすじ・キャスト・声優まとめ 新作の情報は?

    1

    【本日放送】「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」あらすじ・キャスト・声優まとめ 新作の情報は?

    2024年5月31日 21:00
  2. 小栗旬、Netflix新作ロマンスシリーズに主演 ハン・ヒョジュ、中村ゆり、赤西仁が共演

    2

    小栗旬、Netflix新作ロマンスシリーズに主演 ハン・ヒョジュ、中村ゆり、赤西仁が共演

    2024年5月31日 08:00
  3. 「ブレードランナー2099」ついにクランクイン! ミシェル・ヨーが主演

    3

    「ブレードランナー2099」ついにクランクイン! ミシェル・ヨーが主演

    2024年5月31日 11:00
  4. 「逃走中」ガチャピン、ぐんまちゃん、くらもん、ドンペンら総勢13体の人気キャラが参戦 愛嬌あふれるコメント公開

    4

    「逃走中」ガチャピン、ぐんまちゃん、くらもん、ドンペンら総勢13体の人気キャラが参戦 愛嬌あふれるコメント公開

    2024年5月31日 08:00
  5. 密室、監禁、復讐…すべてが詰まったポランスキーの心理サスペンス「死と処女」デジタルリマスター版、1週間限定公開

    5

    密室、監禁、復讐…すべてが詰まったポランスキーの心理サスペンス「死と処女」デジタルリマスター版、1週間限定公開

    2024年5月31日 15:00

今週