ギルバート・グレイプ

ALLTIME BEST

劇場公開日:

ギルバート・グレイプ

解説

「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」で注目を集めたスウェーデンのラッセ・ハルストレム監督が、ハリウッドで手がけたヒューマンドラマ。

アイオワ州の小さな町エンドーラ。特になにもないこの町から生まれて24年間出たことがない青年ギルバートは、ハンディキャップを抱えた弟アーニーと、身動きが取れないほど太った過食症の母、そして2人の姉妹の面倒を見ながら日々を送っている。家族を守ることに精いっぱいで自分の夢も希望も見失っていたギルバートは、ある日、トレーラーで旅をしながら暮らしている少女ベッキーと出会う。車の故障でしばらく町にとどまることになったベッキーとの交流を通して、ギルバートは自分の人生を見つめ直していく。

ギルバートをジョニー・デップ、アーニーをレオナルド・ディカプリオ、ベッキーをジュリエット・ルイスがそれぞれ演じ、ディカプリオはアカデミー助演男優賞にノミネートされた。ピーター・ヘッジスの同名小説の映画化で、ヘッジス自身が脚本を担当。

1993年製作/117分/アメリカ
原題:What's Eating Gilbert Grape
配給:東北新社
劇場公開日:2022年8月5日

その他の公開日:1994年8月20日(日本初公開)

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5

TM & (C) MCMXCIII by Paramount Picture Corporation. All Rights Reserved.

映画レビュー

5.0いつの時代も愛される名作に

2018年1月31日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

幸せ

ラッセ・ハルストレム監督のハリウッド1作目であり、若かりしレオナルド・ディカプリオがオスカー助演男優賞にノミネートされた秀作ヒューマン・ドラマ。ジョニー・デップが「普通の」人間を演じているのも新鮮。

家族のためと自らを片田舎に縛り付ける青年ギルバートが自由奔放な少女ベッキーに触発されていく様を暖かく見つめる。

知的障害を持つギルバートの弟をディカプリオが演じているが、見事ななパフォーマンスを披露している。彼の芝居の巧みさはこの映画の質を大きく引き上げている。ベッキー役のジュリエット・ルイスの透明感ある存在感も素晴らしい。

古典的な家族愛の物語であり、青年の成長物語であり、人の尊厳を問うヒューマニズムでもある本作。いつの時代に観られても人の心を動かす普遍性が溢れており、古典の1本に将来はなるかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 28件)
杉本穂高

5.01994年11月頃上映開始前日のテスト試写にて

2024年5月28日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

何この子すごすぎる…。観終わってディカプリオは天才だと確信した。こんなのアカデミー賞(助演男優賞)取らなかったのおかしいだろ、と思ったが、相手がトミー・リー・ジョーンズ(『逃亡者』)なら仕方ないか。まさか『レヴェナント』まで20年以上かかるとは思わなかったけど。

90年代のジョニー・デップは最高だった。八方塞がりな日常を送るナイーブな青年ギルバート役がぴったり。こういう境界線上をふらふらする普通の人の役をもっとやって欲しかったが。

お母さん役ダーレン・ケイツは体格以上の存在感。2017年に亡くなった際にディカプリオがコメントを出していて泣けた。

ジュリエット・ルイスはブチ切れた役(ほぼほぼナチュ殺)の印象が強いが、ここではちゃんとした不思議な役だった。くすんだギルバートの世界に色をつけて、家族への義務感でがんじがらめになっていた心を解放してくれた。
あとで気がついたが、ジョン・C・ライリーも出てた。

ラッセ・ハルストレム言いにくい。
コミュニティの一員と来訪者/放浪者の関係性は『サイダー・ハウス・ルール』や『ショコラ』でもストーリーの中心にあったので、監督はそういうのが好きだったのかな、と後から思った。

これを観ていなかったらこんなに映画を観るようにはならなかったと思う。

2023/10/15 劇場で再鑑賞。うわあ、29年ぶりだあ!
初見時に心動かされたことは間違いでないと確かめられて、嬉しかったし安心した。どこへだって行ける、という言葉に改めて勇気をもらった。あと、勘違いしていたけど、これはミラマックス作品ではなかった。ハルストレム監督の次作『サイダー・ハウス・ルール』のポスターにはミラマックスのロゴ入ってるけど、こっちはパラマウントですね。

アーニーの一見カオスのような言動だって、時折背後にある感情や思考や家族への愛情が透けて見えるように思えてくるし、そう思わせるディカプリオのすごさに震える。
エンジンが直らなくてちょっとだけ嬉しそうにするギルバート。アーニーに振り回されることというよりは、むしろ自分の気持ちの揺らぎに狼狽えるギルバート。突飛なキャラクターでなくたって、ちゃんとできる子だよ、ジョニーは。まるで賢者のような聡明さのベッキーだけど、決して「昔からこんな風では」なかったんだろうな。

見直して初めて気がついたのが、床の掃除から地下室の出来事につながる一連の流れなど、エピソードのつながりの巧みさだろうか。プールとか大手スーパーとか給水塔とかさりげない小道具が物語を動かすネタになっていたりする。

あえて欠点を探すなら、何をどれだけ書いても、本作の魅力を全然伝えきれない気がすることか。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
なお

5.0どこへでも

2024年3月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

泣ける

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
sankou

4.5どこへでも行ける

2024年3月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

リバイバル上映で、劇場で鑑賞することができてとても感動しました。

終盤まで特に大きな出来事のないヒューマンドラマですが、全く眠くならない、圧巻の演技と映像美。

ギルバートが背負うもの多すぎて気の毒だったけれど、最後は少し肩の荷が降りてよかったのかな。家族のために何度も自由を諦めていたギルバートの口から出る、「望めばどこへでも行ける」という言葉の重み。自分の役割や使命、居場所を勝手に決めつけてとらわれることのないように気をつけたいものです。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
やぎ
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る

他のユーザーは「ギルバート・グレイプ」以外にこんな作品をCheck-inしています。