劇場公開日 2022年7月29日

  • 予告編を見る

ジュラシック・ワールド 新たなる支配者のレビュー・感想・評価

全439件中、1~20件目を表示

4.0完結編として非の打ちどころのない着地点

2022年8月3日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

このシリーズが30年間も続いたことに驚きを禁じ得ないという気持ちを抱くとともに、
同じ時代を生きて全てのシリーズを多くの人々と空間を共有しながら鑑賞してきたことに、
少々誇らしげな気持ちにもなる。
これまでのシリーズで登場した“レジェンド”的な博士たちが一堂に会する機会もあり、
非常に見どころ多き完結編といえる。
虫が苦手な人はどういう印象を覚えるのだろう? と感じなくもないが、
最終的な着地点も含め、「トップガン マーヴェリック」に続く2022年夏の大作として興行を牽引する作品といっても過言ではないだろう。

コメントする (0件)
共感した! 53件)
大塚史貴

4.0「ジュラシック」の知的財産から最大の利益を生む。これぞハリウッドビジネス、お手本の一本

2022年7月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

興奮

ベストセラー作家マイケル・クライトンが原作・共同脚本、スティーブン・スピルバーグが監督を務め、1993年に公開された「ジュラシック・パーク」。琥珀から発見されたDNAから現代に恐竜を蘇らせて孤島にテーマパークを作るという秀逸な着想と、当時飛躍的に進歩していたCGによって描画されたリアルな恐竜たち、そしてスピルバーグの巧みなサスペンス演出によって世界的な大ヒットを記録。当然シリーズ化され、2001年の第3作でいったん完結するが、十数年の歳月を経て、キャストを一新した「ジュラシック・ワールド」シリーズが2015年に始動。新三部作の完結編、そしてシリーズ6作目にして全体の完結編としても位置付けられるのがこの「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」だ。

第5作を観ずにいきなり本作を鑑賞すると面食らうかもしれないが、前作では恐竜パークがあった島が噴火し、救出された恐竜たちが世界に解き放たれて終わっていた。それから4年が経ち、恐竜たちは海や山、さらには都市部にまで生息地を広げ、人類は獣害ならぬ“竜害”に苦戦している状況だ。オーウェン(クリス・プラット)とクレア(ブライス・ダラス・ハワード)はクローン技術で生み出された少女メイジーの親代わりになって育てていたが、メイジーとヴェロキラプトルの幼体「ベータ」が、それぞれの身体に備わる特殊な遺伝子情報を手に入れて金儲けを企む組織から拉致・捕獲され連れ去られてしまう。一方、植物学者のサトラー博士(ローラ・ダーン)は旧知のグラント博士(サム・ニール)を伴い、ある疑惑を追ってバイテク企業バイオシンに乗り込み、そこで働くマルコム博士(ジェフ・ゴールドブラム)と再会する。

メイジーたちの救出に奔走するオーウェンとクレアは、やがてバイオシンの施設に行き着き、かくして新旧のメインキャストが一堂に会するという胸アツの展開に。今作ではさらに、ハリウッドのスパイ活劇で定番のカーチェイスを彷彿とさせる、市街で高速追走する恐竜から車やバイクで必死に逃げるシーンが加わり、アクションシーンの多様化でテーマパークのアトラクション的な楽しみが増している。全体にわちゃわちゃしていて、ご都合主義的なストーリー展開もあるが、とにかく「ジュラシック」シリーズで蓄積された知的財産を最大限に活用して観客を楽しませようという意気込みと、そのために膨大なリソースが投じられたことが映像からしっかり伝わってくる。これぞハリウッドビジネスという、お手本のような娯楽超大作だ。

コメントする (0件)
共感した! 54件)
高森 郁哉

3.5スクリーンで仰ぎ見る恐竜と懐かしのキャストたち

2022年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

かつて93年の第1作では隔絶された場所として「パーク」は存在し、97年の2作目ではその聖域から、たとえ一頭だけであったとしても文明社会に乗り込んでくる展開に驚きと恐怖があった。それから比べると、シリーズのフィナーレを飾る本作ではもはや「ワールド」は異世界でなくなり、実社会とイコールで結ばれている。これぞ我々が夢にまでみたカオスの最終局面。ある場面では人間と恐竜がジェイソン・ボーンばりチェイスを繰り広げたり、迫真の空中戦があったり、ふとしたところで過去作へのオマージュ風の描写が見受けられたり・・・趣向を凝らした映像の数々が目と心を楽しませる。でもどれだけVFXが発達しても、93年のブラキオサウルス登場場面の深淵を決して超えられないのはこのシリーズの宿命だろうか。やや偶然に依拠しがちな筋書きが気になるが、それでも懐かしい顔ぶれの念願の再会と、彼らの創り出すアンサンブルは味わい深いものがあった。

コメントする (0件)
共感した! 57件)
牛津厚信

4.0「ジュラシック・ワールド 新たなる支配者」は、❝Don't think! Feel❞な作品?

2022年7月29日
PCから投稿

「ジュラシック」シリーズは、「映画の公開年」と「劇中の時代設定」が同じになっている点が特徴としてあります。そのため、本作の舞台は、2022年の地球となっています。
絶滅した恐竜をバイオテクノロジーの進化によって蘇らせた1993年の「ジュラシック・パーク」から30年もの月日が流れています。
「ジュラシック」シリーズにおける究極的な問いかけは「人類と恐竜は共存し得るのか」ということでしょう。これの答えを探すべく「ジュラシック・ワールド」シリーズが生まれた面があります。
2015年の「ジュラシック・ワールド」は1993年の名作「ジュラシック・パーク」の精神を見事にアップグレードしていて、映像センスや脚本も非常に出来が良かったと思います。
ただ、2018年の「ジュラシック・ワールド 炎の王国」は、やや失速した感がありました。
そのため「ジュラシック・ワールド」シリーズ最終章の本作に期待していましたが、結論から言うと、前作での失速はカバーできなかったという印象でした。
本作では「ジュラシック・パーク」からの30年間を総括するような意味合いもあり、一部の「ジュラシック・パーク」シリーズ出演者が合流します。結果的に、ここが足を引っ張った面も感じました。
要素が多いほど、尺の問題が出てしまいます。
それもあってか、本来は重要であるはずの「巨大バイオテクノロジー企業」が、旧メンバーらのために❝取ってつけたような企業❞と化していました。
元々「ジュラシック・パーク」は、バイオテクノロジーの進化を描き壮大な物語を繰り広げてきた作品です。
そのため、当時より遥かにテクノロジーが進んだ現代の「巨大バイオテクノロジー企業」は、より強固な存在でなければ不自然となります。
ところが「犯人は●に違いない」→「あ、旧友が●で働いている」という感じで同窓会のため用意されたような存在で、セキュリティー管理から何までギャグシーンかのように❝異空間❞でした。
最終章ということで、いろいろと詰め込み過ぎた反動が如実に表れています。
これであれば、2部作に分けてでも緻密に描き、作風の統一をしてほしかったのが残念な点です。
そのため本作は「大迫力な恐竜映画」として「深く考えずに、感じる作品」ととらえて見るのが正解では、と思います。
そう割り切ると、1993年の「ジュラシック・パーク」、2015年の「ジュラシック・ワールド」と、始まりはどちらも壮大で映像表現も素晴らしかったです。
この“生きた恐竜”は、本作でも間違いなく存在し、映像のクオリティーは素晴らしく、映画業界に大きな進化をもたらした功績を評価したいです。

コメントする (0件)
共感した! 52件)
細野真宏

4.530年にわたる壮大な物語の最終章は、新たな恐竜映画ファンにも伝わる物語

2022年7月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

巨匠スティーヴン・スピルバーグが生みだした大ヒットシリーズの通算6作目にして、「ジュラシック・ワールド」3部作の完結編。「ジュラシック・ワールド」シリーズの中心人物であったコリン・トレボロウが「ジュラシック・ワールド」1作目に続いて本作でもメガホンをとり、主人公のオーウェン役のクリス・プラット、クレア役のブライス・ダラス・ハワードがそれぞれ続投する。本作の注目点は、ローラ・ダーン、サム・ニール、ジェフ・ゴールドブラムといった「ジュラシック・パーク」シリーズの面々が「ジュラシック・ワールド」シリーズで登場を果たす点だ。

前作のラストにおいて恐竜たちが世界中に解き放たれて4年もの歳月が流れている。世界そのものがジュラシック・ワールドへと変貌し、あらゆる場所に棲みついた恐竜たちによって人々は混乱の渦に巻き込まれていた。果たして人間と恐竜は共存し得るのか。これこそが「ジュラシック・パーク」からつながる最大のテーマである。
個人的には、クローンであるメイシー・ロックウッドの秘密が明かされていくところが気に入っている。人気のある恐竜「ブルー」に子供ができていて、その距離感に新しさを感じた。
リアルな恐竜が多く出てくるので、大人から子供まで、恐竜好きにはたまらないサプライズが多い。恐竜映画の代名詞的な最高峰シリーズ。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
山田晶子

3.0恐竜と人類の共存へ

2024年6月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波

向けての一歩。
企業側はどこまでも利益得るために何でもやるな。

一応、ジュラシックワールド、シリーズもこれで終わりかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
myzkk

3.5全世界に広がりつつある恐竜の生息エリア

2024年5月31日
PCから投稿
鑑賞方法:TV地上波

クリスプラット扮するオーウェングレイディは、恐竜を捕獲して安全な場所へ連れて行こうとしていた。

恐竜の生息エリアが全世界に広がりつつあるなんて凄いし恐いね。イナゴですらデカいのは恐ろしいな。それにちょっと人間関係が複雑だ。恐竜以外のうさんくさい要素が多かったね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
重

4.0シンプルに面白かった

2024年3月29日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

楽しい

初代からの総出演で惜しげなかった
ストーリーも想像できるシンプルさで子供の頃にグーニーズを観た時のようなワクワク感がありました
初代ジュラシックパークは怖くて怖くて指の隙間から見る感じだったのが続編が出る毎に観る人間が年取ったからか、怖いシーンがマイルドになってる気がします
良い人側がみんな無事に終わったのも良かったです!
スピルバーグはやっぱりこういうのが面白くていいなぁ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
映画鑑賞初級

3.0長かった〜

2024年3月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

ようやくワールドも終わりました。
ジュラシックパークからの博士たちがわりと活躍するのが昔からのファンからすると嬉しい
にしても詰め込みすぎな印象、今作に限ってはミッションインポッシブルなどの要素も入れて、ごちゃごちゃしてしまった感じもあるがこれはこれでよいのかもしれない、もちろん恐竜たちも出し惜しみすることはない、恐竜同士のバトルはかなり興奮する
よくうまく話をまとめたものだと感心しました
しかしイナゴって怖いね〜
今も地球は食糧難の原因はイナゴの大量発生もあるようで
あんなでかいイナゴみたら失神してしまいそう

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まあ映画好

3.5シリーズ完結

2024年1月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

怖い

興奮

シリーズとしては、いい終わり方をしたと思います。
また、旧シリーズの3人が出てきた点も懐かしくよかったですが、もうちょっと活躍の場があればと思いました。
さらにこの新シリーズの顔でもあるブルーの出番はもっと欲しかった。
完結編としては、少し物足りない点があったのでこの評価としています。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たけお

4.0まさに大団円。

2023年11月4日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

興奮

幸せ

幼稚園児の息子がハマった同シリーズ。息子が小学生になり最終作を一緒に観ようと思ってだけど、怖さが優ってしまうらしく観てくれないので、公開から2年の月日が経ってしまいました。諦めて、夫婦で鑑賞。
この作品、細かい事はいい。
とにかく長きに渡るジュラシックパーク→ワールドシリーズを完結させるために、役者も恐竜もオールスター勢揃い。ファンサービスてんこ盛りで、ただただ拍手を送りたくなる。
イナゴの件は取ってつけたようなストーリーだし、ラプトルが石畳をあんなにグリップして走れるかい!とか、その他ツッコミ所は満載だけど、いいんです。
1993年から続くシリーズもこれで幕引き。
ジュラシックパークの1作目を劇場で見た時の感動は忘れないよ。ありがとう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
neko

3.0クラシックムービー

2023年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

90年代の初めに始まったこのシリーズはすでにクラシックとなってる
もう30年も経ってるのだし当然だろう
美容学校に通ってる時期に「Ⅲ」が公開されてたのを覚えている
本作は今現在問題になってるイナゴの大量発生
少々脱線するが・・・・
中国とインドだけで人類の4分の1を占めている
70年代に人類は総人口30億人だったのが、令和には80億人を超えており
食料危機は待ったなし、昆虫を食すように企業は試行錯誤してる状態
今の人類はあと100年生きられないと言われているが
問題は食料問題の他にも地球温暖化、台湾問題やら水問題などなど、世界大戦の勃発も十分あり得る
なにはともあれ、本作のシナリオは従来の恐竜から逸脱してて
リアル世界の問題をシナリオに取り入れている
恐竜が見たいのに、なぜイナゴ?と言う部分が好き嫌いが分かれた踏み絵になった
一応最終作と言う事で今までのシリーズでの主要キャストが勢ぞろい
ローラ・ダーンとかお婆ちゃんになって、月日の流れは残酷だ
30年もの年月をかけて公開されてきたこのシリーズは、十二分に我々を楽しませてきた
まぁ~シリーズ物と言うのは1stには勝てない物ではあるがね

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Seven☆Stars

3.5イナゴは大きいほどかなん

2023年9月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

過去5作の主要メインボーカルが集まって
ユニゾンで合唱するが
スピード感で圧倒するものの
曲調はいつもと同じで
どっか聞いたことあるなあ感。
やはり1作目は偉大であったね。
拙は2作目も好きなんだけど
70点
TOHOシネマズ日比谷 20220811
パンフ購入

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NWFchamp1973

2.0ジュラシック・ワースト‼️

2023年9月18日
スマートフォンから投稿

悲しい

怖い

単純

作品を気に入ってらっしゃる方には申し訳ないのですが、この作品はシリーズの中でも群を抜いて駄作だと思います‼️この作品の一番の問題点は、物語における恐竜の存在意義‼️巨大イナゴの品種改良に恐竜のDNAが使われている‼️多分ゾウとかコモドオオトカゲのDNAでもイナゴは巨大化したと思う‼️多分全く恐竜を登場させなくても物語として成立していたし、主人公たちと悪徳企業のスパイ戦を描く映画、もしくは巨大イナゴの大量発生が世界中をパニックにする映画にしたとしても成立していたと思う‼️ひょっとしたらそっちの方が面白かったかも‼️この映画の脚本に恐竜を絶対に登場させなければいけない理由が見当たらない‼️オリジナルのジュラシックパークのキャスト3人とワールドのキャストたちの共演も画面を狭くするだけで全くありがたみを感じない‼️もうそろそろジュラシックパークというしがらみにとらわれず、全く新しいスタッフ、キャストで、全く新しいワクワクするような恐竜映画を創造してほしい‼️ハリウッドのメジャースタジオの皆様、よろしくお願いします‼️

コメントする 1件)
共感した! 15件)
活動写真愛好家

4.0マジでまずい!

2023年9月5日
スマートフォンから投稿

楽しい

興奮

新旧キャストが勢揃い。合流した時、かなり胸がドキドキした。今回はクリスのお笑いが無い分、マルコム博士が頑張って笑わせてくれたね。エリーの劣化に溜息をつくが、グラント博士はカッコ良く年取ったわ。恐竜達も新たなる新人達が頑張って盛り上げてくれた。もう正直ジュラシックシリーズはコレで終わると思うが、また違うシリーズで恐竜達の物語が描かれるでしょうね。その時まで、さよなら さよなら

コメントする (0件)
共感した! 1件)
dj xyz

4.0初期『ジュラシック・パーク』のレジェンド登場

2023年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

『ジュラシック・ワールド/炎の王国』(2018年)の続編で、「ジュラシック・ワールド」三部作の第3作目。

タイトルにも記しましたが、初期『ジュラシック・パーク』のレジェンド、“アラン・グラント”、“エリー・サトラー”、“イアン・マルコム”が登場します。

『ジュラシック・パーク』のレジェンドたちと、『ジュラシック・ワールド』の登場人物は、当初はまじりあいませんが、同じ物語に登場している以上、最終的には出会って、協力し合うという事になります。まぁ、王道ですね。他の登場人物も、初期の『ジュラシック・パーク』の世界とつながっていました。続けてみると、話がつながるのか

ところで、世界には恐竜があふれてしまっている設定なんだね。それには驚きです。まぁ、本当にジュラシック・パークの様な施設が出来た後に、その施設が破られて、荒廃してしまったら、そこにいる生物は逃げ出すでしょうから、そうなるんだろうけどね。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
勝手な評論家

5.0ワクワクドキドキが止まらない!

2023年8月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

怖い

興奮

恐竜映画ってなんでこんなにワクワクするんでしょう!
そして、いろんな恐竜作品の中でやっぱりジュラシックシリーズは群を抜いて面白い!

ジュラシックパークの御三方とワールドの3人の鉢合わせシーンはなんだか胸が熱くなって涙が溢れそうになった。

ついこの間、ジュラシックパークの一作目を観たからか、アラン博士とエリー博士の老化具合にかなり驚かされたけどそうか、もうそんなに大昔の作品なのかぁ、、としんみり…

マルコム博士はワールドでも出演していたので珍しさはなかったけれど、でもやっぱりアランとエリーと3人一緒にいると懐かしさが蘇って、胸が熱くなる。

あと、羽が生えて色がついた恐竜は衝撃的🫨
動いてると気味悪さ倍増で、普通の恐竜が出てくるよりあれが出てくる方が何倍も恐ろしい(汗)

オーウェンとブルーの心では繋がってるところも観れたし、とても満足な作品だった。
イナゴだけは勘弁だったけど…

あぁ、もうこれでジュラシックシリーズは最後なのかぁ、、、
こんな面白い恐竜映画はこの先もう出てこないかもなぁ、、

コメントする (0件)
共感した! 2件)
とろり

3.5Locust world

2023年7月26日
スマートフォンから投稿

楽しい

単純

興奮

新たなる支配者=イナゴ。
老人同窓会。
恐竜が中途半端。
グラハムやマルコムの掛け合いがいい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ヤスナリ

3.0バッタ・人間

2023年7月18日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

生物の身体がDNAという設計図を基に作られているのだから、化石のDNAサンプルからだって恐竜が作れちゃうっていう1作目の発想が何より素晴らしかったですね。バッタの生命力を人間の医療に活かそう、ついでに大いに稼いじゃおうという今作は少々ベタな展開でしたが、そこそこ楽しめました。仮面ライダーで育った僕たちにとってバッタというのは、不死身の人間と親和性が高いのかもしれません(笑)。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
赤ヒゲ

4.0連続活劇の面白さ❗

2023年7月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

2023年5月4日
WOWOWのシリーズ一挙放映にて。

ワールド三部作は、1作目『ジュラシック・ワールド』でも監督を務めたコリン・トレヴォロウに全3作のコンセプトを任せたことが正解だったと思う。
全作デレク・コノリーと共同で脚本に携わり、2作目『…/炎の王国』からは製作総指揮も兼務している。
ディテールに矛盾があったりはするが、パーク三部作よりも一貫性を保つことができている。
このトレヴォロウという人は、このシリーズ以外の作品を知らないのだが、『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』の監督・脚本を更迭された経歴を持つ人物。脚本が通らなかったらしい。
本シリーズは〝戦い〟の要素を加えて、見事にアクション色を強めているから、もしかしたら『…スカイウォーカー…』のプロットもアクション性が高いものだったのかもしれない。
本作で監督に復帰したのは、演出力も評価されているからだろう。2作目で若干もたついたのを挽回して、キレが良いのは間違いない。

さて、映画のシリーズものは、一本一本が独立・完成したものでなければならない。
大長編の小説を何本かに分けて映画化するものと違い、本シリーズのように1作づつオリジナル脚本を練っていくのは、相当に大変なクリエートだと思う。
「007」のダニエル・クレイグ編でも感じたが、あたかも最初からシリーズ一気通貫のプロットがあったかのように最後に纏めあげる脚本チームを凄いと思う。
小説家や漫画家も、連載中の読者の反応を見て先のストーリーを考えたりするのだから、同じようなものだが、映画は出資者や役者・スタッフも絡んで、相当に大変だと思う。
映画史にエポックを画した第1作を引き継ぎ、ジュラシックシリーズの6作目で見事に有終の美を飾った本作の製作・制作陣を称賛したい。

****以下、公開時のレビュー****
理屈はいらない。
とにかく、アクションの連続。

『ジュラシック・パーク』から始まったこのシリーズは、スピルバーグが監督した1・2作目だけマイケル・クライトンの小説を原作としている。特に1作目はクライトン自身が脚本に参加していて、彼のSF的設定の解説はそれなりに説得力があった。
3作目以降は、クライトンから離れてアクションに重心を置いている。
本作においても、ああだ、こうだと理屈付けする説明台詞はあるにはあるが、どうせ説得力などないのだから適当にさらりと流していて潔い。

クリス・プラットとブライス・ダラス・ハワード主演の『…ワールド』三部作の完結編で、メイジー役のイザベラ・サーモンも前作から続投。この娘、キリリとした目元が魅力的だ。
そこに、第1作目のサム・ニール、ローラ・ダーン、ジェフ・ゴールドブラムが同じ役で加わる。
シリーズ集大成の呼び声のとおり、新旧キャラクターが合体して悪と戦い、襲いかかる恐竜たちをかわし続ける。
文句のつけようがない胸ワクのエンターテイメントだ。
主人公たち一行は、どんな目にあってもたいした怪我すらしない。飛行機が墜落しても無傷だし、分厚い氷が張ったプールに潜っても、全然寒そうにない。
素晴らしいじゃないか、この徹底ぶり。

もちろん、見過ごせない部分もなくはない。
密輸航空機のパイロットであるケイラ(ディワンダ・ワイズ)が命懸けで主人公に協力する理由がいい加減だし、バイオシン社のエリート職員ラムジー(マムドゥ・アチー)が会社を裏切るきっかけが軽い。ラムジーは裏があるんじゃないかと最後まで思っていたが、そのままストレートだった。
ウー博士(B・D・ウォン)の扱いも納得感がない。彼に罪はなかったのだろうか。『…パーク』『…ワールド』を通してのキャラクターだから花を持たせたのか。
結局、恐竜たちとの共存環境の問題は片付いていないのではないかとも思える。問題が巨大イナゴによる農産物被害にすり変わったようで、恐竜が繁殖して人間の居住環境に侵攻していた問題は、このままだと再発必至だ。

本作でシリーズは終幕とのことだが、未解決イシューをちゃんと残しているので、きっといつか復活するだろう。
それに反対はしないし、このクオリティなら歓迎だ。
ただ、スピルバーグの指揮下を離れてしまうと品質維持は難しいだろうと思う。

コメントする 1件)
共感した! 45件)
kazz